
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 16 | 2009年5月31日 15:48 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年5月31日 13:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月31日 12:25 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月31日 10:50 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月31日 10:07 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月31日 10:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302

取説を読んで下さい。
DVD-R(CPRM対応)をVRフォーマットして下さい。
書込番号:9622728
1点

>やり方を簡単に教えてもらえませんか?
CPRMに対応DVD−RをVR(RE)モードでフォーマットした物でなければダビングは出来ません。
最初は失敗しても無駄にならない様に、要らない番組をDVD−RWやDVD−RAMにダビングしてやり方を覚えた方が、確実に自分の物になると思います。(説明書をよく読んでいろいろ試すと良いでしょう。)
書込番号:9622736
0点

まずはRAMか-RWで慣れましょう。失敗しても再利用できます。
上手く済めば、勉強代としては安いものです。
ダビングは「編集ナビ」から行うのが本線ですが、
最初は「見るナビ」「クイックメニュー」-->「編集機能」からでもいいと思います。
フォーマットからダビング(レート選択等も可能)、ファイナライズとガイド付です。
書込番号:9622820
2点

説明書を見てもわかりませんでした。
何をどうやっても「指定されたディスクに対して、この操作は出来ません。」と表示されます。
やっぱり東芝ですね・
書込番号:9623574
0点

兼松美波さん、
>何をどうやっても「指定されたディスクに対して、この操作は出来ません。」と表示されます。
具体的に、何をどうやったのかをすべて列挙した方が、解決が早いとお子居ますヨ。
書込番号:9624134
0点

地デジを録画するときにTSモード(だったかな?)で録画した番組だったのではないでしょうか?
TSモードでの録画はDVD-Rに録画するときはDVDビデオ画質に一度変換してから改めてDVD-Rにコピーしなければならなかったような。
書込番号:9629276
0点

更に最悪なのがアナログ番組をビデオモードダビングしようとしたら設定のときはDVD-R容量に収まっていたのにダビング最後になって収まりませんでした。なんて表示されてメディア無駄にされました・
前にパイオニア使っていたときは、こんなことなかったですね(笑)
書込番号:9629331
0点

使用している DVD-Rのメーカーと型番は?
初心者マークを付けているけど…
返信してくれている人達の文章をちゃんと読んでいないし、それに応えてもいない、自分勝手な人だね。
書込番号:9629436
2点

>返信してくれている人達の文章をちゃんと読んでいないし、それに応えてもいない
同感です。
CPRM対応、VRモード初期化の問題ではないですか?
書込番号:9629463
0点

なんだか、知らないうちに話題が別の方向に移ったみたいですね。
書込番号:9629541
0点

最初に書いてあると思いますが「簡単」にって
モスキートノイズさん以外の解答は理解不能って事ですね。モスキートノイズさんの方法で試した結果、ダビングは出来ましたがアナログの話と一緒で収まりませんでした。(設定の時は収まってた)因みに2.2で録画した番組2時間です。
あと2chみたいな解答者は関わらないで下さい。
書込番号:9629645
0点

変ですね。レート2.2MbpsならDVD1枚に4時間程度収まります。
ダビング時のパーツ登録で、バー表示が溢れてなければ大丈夫なはずですが。
粗悪品メディアを使っているか、既に使用中だったものに追記したとか、、、。
DVD-Rの場合、一旦ダビングしたものを削除しても空き容量は増えません。
やはり慣れるまでは、DVD-RAMかDVD-RWを使用したほうがいいと思います。
上手くいってもいかなくても、レスには謝意返しましょうね。
書込番号:9630487
0点

あらぁ、今気がつきました。
変換ミスをそのまま書き込んでしまってました。すみません。
書込番号:9630514
0点

モスキートノイズさんへ
自分もアナログですがパイオニアとPSX持っていましたのである程度の使い方はわかっています。
メディアも国産一流メーカーしか使用しませんし他のハード買うか迷ってますよ。
100%ダビング前は空きがありました。
いざ終わったら1作品しかダビングされてなく次のメディア入れますか?なんて表示がでるくらいです。
わざと2.2で録画してる意味がないと思いませんか
書込番号:9630587
0点

E302のDVDドライブ違いの前機種E301を使ってましたが、そういった経験ありません。
タイトル登録時に警告なりが出ると思うのですが、、、。
なにか操作齟齬がある気がしますが、サポート読んだ方が早いかもしれません。
インフォメーションセンターとのやりとりは面倒ですが、メーカ保障期間なら
無料出張修理で点検してもらえます。
書込番号:9630670
0点

もう一度やってダメでしたら東芝に電話してみます。まだ半年も使ってないですからね
書込番号:9630763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
先日購入いたしました。早速つないでみたのですがリモコンの操作や説明書が分かりにくいですね(笑)
で、質問なんですが、REでの録画でTSEでしたっけ?あれの設定はどの辺がいいかで悩んでます。
基本、地デジを録画するのですが、TSで録ると録画できる時間が少ないじゃないですか。
でも、画質は極端に落としたくない。この微妙なラインで我慢できるところってどのへんなんだろう?と思いまして。
自分はこのあたりの画質で録ってるよってのを教えてください。
ちなみにテレビは4年前の23型ビエラです。
0点

TSE5.0〜6.0でも十分って良く言われてます
(私のはX7なので10以下ではちょっと不満が出ます)
地デジはダビング10ですからHDDコピーを利用してご自分で確認されたほうがいいと思います。
方法は地デジタイトルを編集ナビから
モードボタン→適当なチャプターを選択→ダビング選択→ダビング先をHDD選択→
ダビングモードを画質指定ダビング選択→品質変更選択→TSEのレートを選択→
コピー開始 で確認出来ます
最後を「移動開始」にしてしまうと元タイトルからそのチャプターだけ抜けてしまうので
必ず「コピー開始」にして下さい
書込番号:9537425
1点

>地デジはダビング10ですからHDDコピーを利用してご自分で確認されたほうがいいと思います
ちょっと訂正です
地デジはダビング10ですからHDD内コピーを利用して何通りかTSEレート変換でご自分で確認されたほうがいいと思います。
書込番号:9538617
0点

>ちなみにテレビは4年前の23型ビエラです。
TSEハイビジョン最低レートの2.8でも大丈夫かも。
よく見るダビ10番組をTS録画して、動きが多いシーンとかをを選んで1分位のチャプター作成。
これを3〜8Mbos位で1Mbps刻みで画質指定ダビングすれば、容易に比較確認可能です。
スポーツ、実写物、アニメ、夫々でやれば宜しいかと。お勧めはNHK-BShiの番組です。
個人的には面倒なのと切がいいので、シリーズ物には4Mbpsと6Mbpsを常用しています。
前者では気にすれば気になる程度、後者はまず不満無しです。
映画とかの長尺ものは、レート気にせず一層DVDにピッタリ+α(CMカット分)を基本にしてます。
書込番号:9540382
1点

昨夜、教えてもらった通りにダビングしてみました。
思っているよりきれいに映るのでびっくりです。
やみくもに録画可能時間を増やしてしまうと、嫁が無駄に録画してしまいそうなので(笑)
6〜7位に落ち着こうかなと思います。
で、違う話になってしまうのですが・・・、
なんか、ダビングしたのを見たら赤っぽく見えてしまうのですが気のせいなんですかね?
まぁ、ダビング前のものを消してしまったので実際見比べてはいないのですが・・・。
ちなみに、接続はD端子でしてます。
なぜかというとシャープのHDD(DVDドライブ破損)をHDMIでつないでいるからです。
個人的にはこちらをD端子にしたかったのですが、D端子でつなぐとなぜか映らないのです。
テレビにHDMIが1つしかないため苦肉の策ですが・・・。
いいところが使えないという残念な結果です。
書込番号:9541899
0点

わかりやすい説明で、問題の即日解決しました。
非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9552414
0点

D端子でつなぐとなぜか映らないのです。
解像度はあっていますか? リモコンの解像度切り替えボタンを押してみてくだい。
D端子は一番低い解像度ではないと映りませんので。
書込番号:9626924
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
いつも返信してくださる皆様、お世話になってます。
また質問ができましたのでよければ回答、返信、お願いします。
早速ですが、地デジを予約録画する際に番組表を使って予約しますが、その時はリモコンの番組表ボタンをおします。それで表示される番組表ですが、いつも使いにくくなっており、例えば同じ読売テレビが101、102、103と3つも表示されるので、横に7番組を表示させる設定では実質4番組くらいしか表示されません。
サブメニューで表示対象を設定チャンネルに変更すれば、ベストだと思っている番組表に変更されるのですが、番組表を表示させるたびにまたもとにもどっています。
サブメニューでは 放送切換・・地上D 表示チャンネル数・・7チャンネル と設定していますが、表示対象の項目だけがもとにもどってしまいます。
良きアドバイスよろしくお願いします。
また、同じ書き込みで違う質問はどうかと思いますが、素朴な質問です。
この機種はハードディスクにデータを残して録画しますが、長期間使用しますとパソコンと同じ様に断片化とかしませんか?パソコンではデフラグとかありますが、レコーダーって大丈夫なのかなあと思いまして・・・
よろしくお願いします。
0点

>サブメニューで表示対象を設定チャンネルに変更すれば、ベストだと思っている番組表に変更されるのですが、番組表を表示させるたびにまたもとにもどっています
「放送設定」→「デジタル放送・再生」→「選局対象」→「設定チャンネル」
で設定できますよ
デフラグについては詳しくありませんが不要論が多数のようですね
書込番号:9629642
3点

このクチコミにも同様の質問が多数あるので,検索してみるといいですよ。
ちなみに番組表の件は下記が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9624317/
書込番号:9629643
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんばんは(#^.^#)
たまたまDIGAのHPを見ていたのですが、ファームウェア更新のページで
BDプレーヤーのファームウェア提供サービスという表記があったんです。
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/index.html
1・リモコンの『スタート』を押す。
2・『その他の機能へ』を選択する。
3・『初期設定』を選択する。
4・『設置』を選択する。
5・『ファームウェアアップデート』を選択する。
6・『ファームウェアアップデートの実行』 「はい」を選択する。
ここで質問です。
使用機種はもちろんBW850ですが(ネット接続してます)
上記の1〜5で、5の『ファームウェアアップデート』という項目ってありますか???
4の『設置』の中にあるような表記ですが、どうしても見つかりません。
どなたかご教授ください。
1点

質問の意味が不明なんですが。
DMP-BD60など プレーヤ用のファームウェアのアップだからネット経由
DIGAは、放送からのダウンロード(BSデジ単体チューナの頃より)が一般的。
(東芝など、ネット経由で可能なメーカーと機種もあるけど。)
書込番号:9628724
0点

メーカhp項目が、下記状態になってますよ。
===
商品情報[個人]トップ > お客様サポート > BDレコーダー/BDプレーヤー > ダウンロード一覧 > 「BDプレーヤー」ファームウェア提供サービス
===
BDプレーヤーではなく、レコーダを選択してください。
過去に更新された項目内容と該当機種が区別されて載ってますね・・
書込番号:9628780
0点

お持ちのBW850は、BD「レコーダ」であり、BD「プレイヤ」ではないということです。
書込番号:9629159
0点

えーと、見ているHPが自分の持っている機種の物ではないと言うことですね?
すみませんでした<(_ _)>
解決しました、ありがとうございました。
書込番号:9629494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
今までパイオニアのHDDレコーダーを使用していましたが、調子が悪くなり
買い足しました。
そこで困っています。パイオニア(DVR-540H)では2話分が連続放送されても
録画後に1話ずつに分割できました。しかし
VARDIA RD-E303 では タイトルの分割が出来ません。
分割は出来ないでしょうか?
もしくはダビングの設定によって分割と同じように出来るのでしょうか?
アナログ機に比べ機能が豊富な分、説明書を読んでもわからないことが多くて
困ってます。。。
0点

タイトル分割する目的によって手法は変わりますが、
東芝の場合はチャプター分割して、プレイリスト作成が基本です。
タイトル分割は基本不要ですが、HDDダビングすることにより分割はできます。
元タイトルのチャプター構成が[A1][A2][A3][B1][B2][B3]だとしたら、
[A1][A2][A3](または[B1][B2][B3])のプレイリストを作ってHDD内ダビング後、
元タイトルから[A1][A2][A3](または[B1][B2][B3])を削除すれば分割完了です。
東芝らしい使い方は、[A1][A2][A3]と[B1][B2][B3]の2つのプレイリストを作成、
こうすれば元のタイトルのまま、プレイリスト内で編集もダビングも可能です。
プレイリスト作成時に、間にある[a0][a1][a2][a3]といったCMも抜けます。
編集の仕方は覚えてもらうとして、気になるのは2話分を一括録画していることです。
デジタル番組表では、そういったケースは極稀です(除くWOWOWやCSの一挙放送)。
もし時間予約で指定しているのなら、時間変更に追従しなくなるので注意が必要です。
書込番号:9628335
1点

モスキートノイズさん ありがとうございます。
プレイリのところの説明を確認してやってみます。
またご指摘の2話分の一括録画ですが、CSの放送の録画です。
VARDIA RD-E303を購入してまだ今日で数日経過、応急的に接続している
状態で、とりあえずの録画を行っている状態です。
パイオニア以外は初めてで とても戸惑っている状態です。
また 不明な点が出てきたときはよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9629475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





