
このページのスレッド一覧(全26550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月30日 08:32 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月30日 07:38 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月29日 22:59 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月29日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月29日 14:00 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2009年5月29日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW800
質問お願い致します。ブルーレイディスクを入れると2回に1回は出てこなくて困っています。表示画面からはディスクのマークが消えてテレビ画面の方には右上にトレイオープン と表示されます。でもいくら待っても出てこなく最終手段で電源を落としリセット→電源を入れ開閉ボタンを押すと出てきます。新しいディスクでも同じ現象が起こるのでディスクの異常ではないと思います。どうしたらこの現象が直りますか?
0点

質問をお願いされても、見ず知らずのあなたに何を質問すればよいのでしょう。「回答
をお願いします」とか「解決方法をお願いします」というならわかるが。
ブルーレイディスクドライブの故障の可能性が強いと思いますが、買ったお店を通じて
パナソニックのサービスを呼ぶしかないと思います。
書込番号:9619623
0点

パナに修理依頼を出されたほうがいいと思いますが…
書込番号:9619625
0点

じんぎすまんさん、ラジコンヘリさん、回答ありがとうございました。
やはり修理を呼ばないと直らないんですね(>_<)今日、電話してみます。
書込番号:9619653
0点

他にも、今まで問題無かったディスクが最近は認識できなかったりする事はありませんか?
もしその様な、読み込み力が衰えたと感じる事があるなら、Panasonic純正のレンズクリーナーでクリーニングすると、嘘みたいに治るかも知れません。
書込番号:9623213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
来週ぐらいにA950かX95の購入を検討しております。
現状値段に差がほぼなく、アクトビラの利用もないかなぁと思ってますので
基本的にX95かなとは思ってきてますが、ボーナス商戦で下がるようならと
A950も気になっております。
そこで何点か教えていただけたらと思い質問させていただきました。
現状はTVが40F1でケーブルテレビのSTB(HUMAX製)で地デジの視聴と録画を
しております。
購入後録画は、CSはSTB、地デジはBDレコーダーでと考えてます。
@映像はハッキリと感じるほど差がある?
すごく気にする方ではありませんが、基本は録画してみるというのが
メインかなと思ってるので、一番有効に使う機能というのは転送とか
編集などよりここになるのかなとおもってます。
ADRで録画したデータはA950でもX95でも同じ?
X95は映像を出力する能力があるということで、録画したものやBDに焼いたものは
基本的にA950でもX95でもT75でも同じものが出来る?
すごく基本的なことを聞いてるのかも知れませんが気になってるので
教えてください。
Bお出かけ転送は基本的に同じ?
ワンタッチボタンとか以外は転送機能自体はまったく同じ何でしょうか?
どの程度使用するかはわかりませんが、PSPを持ってるので大幅な違いが
あるのかが気になります。
C現状ならX95、A950どっちを選びます?
選び方は人それぞれなので、聞いてどうするの?と言われそうですが、
参考までに皆さんがどういう点を検討に入れるのかが気になってます。
以上、お教えいただけたらと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

>映像はハッキリと感じるほど差がある?
TV次第でしょうね。比較すれば分かる程度だと思います。
>DRで録画したデータはA950でもX95でも同じ?
同じ筈です。
>お出かけ転送は基本的に同じ?
A950は、
アクトビラに対応している。
カウント残に関係なくおかえり転送が可能(お出かけでダビングカウントが9になっても、お帰りで10に戻せる)
>現状ならX95、A950どっちを選びます?
どっちもどっちです。今なら安い方で決めます。
ただ、ご存じと思いますが、ソニー機はSTBとの相性は良くないのでCSで残したいものが出てくると困ると思います。
その時はその時と割り切れば、問題は無いと思います。
書込番号:9623473
0点

>CSはSTB、地デジはBDレコーダーでと考えてます
BSはどうなりますか?
一番ビットレートが高くてきれいなBSがSTB経由だとハイビジョンで残せずにBDにも残せなくなります。
BSがアンテナなら問題ないですが、STBだとソニー機は向いていません。
書込番号:9623692
0点

早速のご記入ありがとうございます。
エンヤこらどっこいしょさん
質問へのご回答ありがとうございます。
映像の差が比較すればわかる程度ようなら、買うときに安くなるほうかなと
わたしも考えております。
STBの相性は他の書き込みで調べて、CSの録画は現状は割り切っております。
hiro3465さん
BSはまったく見ないわけではありませんが、現状では特に意識してません。
CSもそうですが、残したいという思いが増えたときにアンテナを設置すれば
いいかなとわりきっています。
書込番号:9623920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
今回、ディーガとビクター製AVCHD対応のビデオカメラの購入を考えていますが、パナ機以外のビデオカメラで録画したSDカードでも問題なく再生録画は可能なのでしょうか?
パナ機同士を購入すればいいのですが、価格の折り合いが付くものだとビクター製になってしまうので・・。
1点

たとえばビクターのGZ-HD30/40だと
(HDD/microSDHC両用タイプ)
BR550ではありませんが他の機種で動作確認できてるから
問題なく取り込めるはずです
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5080703745.html?ei=1
書込番号:9605557
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます!
値段の動向をチェックして近いうちに購入したいと思います。
書込番号:9622484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > らく録 DR-HX250
東芝V-DR7が調子悪くなり、保障期間内なので修理に出したら、在庫がないので、
返金することになり、またネットで同じもを購入するか?それとも、ビクター(DR-HX250とDR-HX500)にするか迷ってます。ビデオは、見るので必要で、DVD録画(VRモード)も必要です。(ポータブルDVDで、車の中など録画したDVDを見る為)
DR-HX250とDR-HX500は、HDDの容量が違うだけなのでしょうか?
画質などの質は違うのでしょうか?
金額の面で、HDDの容量だけの差でしたら、DR-HX250にしようかな、と迷ってます。
うちは、JCOMサクラケーブルTVなんですが、ビクター(DR-HX250とDR-HX500)は、ビデオに直接録画できるのでしょうか?
質問だらけで、すみませんが、どなたかお教えてください。
0点

はじめまして、違いはHDDの容量だけです。
VHSへの予約、直線録画は出来ません。(HDD→VHS)
DVD-R-DL、RAMに対応していません。
デジタル、アナログの二番組同時録画や追っかけ再生は出来ますが、倍速再生は出来ません。
編集や使い方は簡単な機種だと思います。
半年以上使ってますが今の所、トラブルは無いのでお勧めします。
書込番号:9567520
1点

白い恋人?さん、ありがとうございます。
質的に違いがないようでしたら、安いDR-HX250のほうにしようかな、と思いました。
ところで、バカな事聞いていいでしょうか。
RAMは、わかりますが、「DVD-R-DL」とは、何でしょうか?ディスクの種類でしょうか?
それと、ビクター製なので、ビデオの質はいいのかと思って選んだのですが、レスみると
中身がフナイとありましたが、DVD→ビデオに録画して、見る画質や、例えば、昔の正規で販売で買った洋画のビデオなんか見るの時、安いフナイの軽いビデオデッキ並みの画質なんでしょうか?わかりずらくてすみません。
書込番号:9571501
0点

>RAMは、わかりますが、「DVD-R-DL」とは、何でしょうか?ディスクの種類でしょうか?
DVD-Rの2層構造品という意味です。容量が8.5GBに増えています(通常の1層は4.7GB)
ただし、品質(相性)が今一なのと使えない機種も多々ありますので、あまりお勧めはしません。お手持ちのプレーヤーも対応していない可能性が有ります。もしも使うなら、三菱品が良いみたいです。
>それと、ビクター製なので、ビデオの質はいいのかと思って選んだのですが、レスみると
中身がフナイとありましたが、DVD→ビデオに録画して、見る画質や、例えば、昔の正規で販売で買った洋画のビデオなんか見るの時、安いフナイの軽いビデオデッキ並みの画質なんでしょうか?
その通り、中身はフナイです。
画質調整は、ビクター仕様にされているとは思います。が、分かりません。
たしか、V-DR7も中身はフナイだったと思います。
現在、VHSを自社で生産しているのは、フナイとシャープ、パナくらいだったと思います。
ビクターも先日VHS終了宣言をしたように記憶しています。
個人的には、VHSは中古で探してHDD付きDVDレコを選択した方が結果的に安上がりだと思いますが。
書込番号:9572087
1点

エンヤこらどっこいしょさん、アドバイスありがとうございます。
>個人的には、VHSは中古で探してHDD付きDVDレコを選択した方が結果的に安上がりだと思いますが。
修理に来たやさしい業者さんも、まったく同じ意見をおっしゃっていました。
場所がなくて上に積むのに、ケーブルTVのチューナー合わせて、三段重ねと、どれを買ったらよいのかわからないので、全部そろっているDR-HX250にしようかと思ったのですが。。
実は、私も揺れ動いています。
どうしても古いビデオを見る頻度が多いので、画質にこだわりがあって。
V-DR7を購入したときも、幾ら安いからといって、あのビデオの画質の悪さに超ガッカリでした。
さっきも、ネットでオークションで中古のビデオデッキをさがしていたところでした。
そうなると、また一から品探しの出直しです。
HDD付きDVDレコ(DVD録画できるもの)で、何か、安くてお勧め品などありましたら、情報下さい。
書込番号:9572834
0点

エンヤこらどっこいしょさん回答有り難う御座います。
binginさんこの機種のVHSの画質はまともだと思います。(液晶テレビで見ても大丈夫な位)
それにVHS→DVDのダビングも簡単に出来ます。
HDDへ取り込んで編集作業はも普通に出来ます。(リモコンにスキップやリプレイ有り)
良い所は起動時間が約八秒と早く、S-VHS簡易再生も出来ます。
簡単リモコンで再生や番組予約も簡単に出来ます。(標準リモコン、簡単リモコンの二つです)
但し本体の大きさ、奥行き約40センチ、高さ約10センチと大きめです。
書込番号:9588585
1点

結局いろいろ悩んだ結果、安い状態のよい中古をオークションで落札し、
中古の東芝HDD&DVDレコーダーVARDIARD-E302を買おうかな、と思いました。
この場をかりて、
白い恋人さん、ベストアンサーに選べなくてごめんなさい。
二つは選べないようになっているみたなので。
お金に余裕があったら、DR-HX250をかっていました。
書込番号:9619915
0点

Goodアンサーは 3つまで選べると思いましたが。
書込番号:9621089
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S302
前面に□表示があるときは内部通電状態です。
HDDも廻ってますし、FANも廻ってます。
この状態でコンセント抜いたりすると壊れますので注意必要です。
また就寝時等にも、番組表取得やソフトウェアダウンロードで、
録画予約が無くても動作始めます。
置き場所等の工夫しましょう。放熱や振動に気をつけて音が気にならないところへ。
書込番号:9614289
0点

ありがとうございます。
ハイビジョンレコーダーを使うのは初めてで、勉強します。
書込番号:9620477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
アニメやドラマをTS録画しTSE変換してからDVD(-RWまたは-RAM)へ移して保存しています。
今までは、30分番組の場合TSE最高画質で変換しても4、5本は1枚(4.7GB)に収めることが出来たのですが、今週に入って同じ画質でダビングしたら、1枚に1本ちょっとしか入らなくなってしまいました。
違う番組も何回かダビングしてみましたが、変わり無しで故障ではないと思いますが…。
何と言うか、極端に言えばTSE変換後の方が元のTS録画したものより容量食ってる気がするんです…。
とりあえず今までと同じ量をDVDに収めるには画質を落とすしかないとして、なぜ突然こうなったのかわからず、困惑しています。
どなたか理由わかる方いらっしゃいませんか?
ちなみに最近ソフトウェアが更新されたようですが、それと関係あるんでしょうか。
長々とすみませんでした。
0点

TS録画とTSE録画では、録画容量が逆転する場合があります。
問題は、送信レートです。e2などの低レート送信された番組は、TSE変換した場合、記録レートが高くなって、画質が劣化するのに容量が増えることがあり得ます。
たぶん、このことと思います。
このような場合、下手にTSE変換せず、TSのままダビングするのが良いです。
書込番号:9610139
4点

エンヤこらどっこいしょさん
、素早い御返答ありがとうございます。
なるほど、そういうこともあるのですね。
放送や録画の仕組み的なことに関して私は全くの素人でして、大変参考になります。
私の場合、今のところ一般の地デジしか見れないのですが、この場合も同様のケースと考えていいのでしょうか。
書込番号:9610185
0点

従来入っていたおなじ続き番組が入らなくなったのであれば、SD放送うんぬんの説明は理屈に合いません。そもそも30分番組でDVDに1つしかはいらないのは明らかにおかしいです。TSEのビットレートの設定が変わってしまったのではないですか?。設定を確認してください。たとえば30分番組を4本入れたければ、ビットレートを4Mbps程度に設定します。くわしくは取扱説明書を見てください。
書込番号:9610323
0点

そもそもTSE最高画質(17.0)での
DVD(4.7GB)への録画可能時間は30分程度だから
1本しか入らない状態が正常です
以前4〜5本入ってた時のレートが違ってたんだと思います
書込番号:9610364
1点

>30分番組の場合TSE最高画質で変換しても4、5本は1枚(4.7GB)に収めることが出来たのですが
この状態がおかしいです。
ビットレートは固定なので、DVDに30分を4〜5本なら3.8〜4.6程度のビットレートを使わないと入りません。
最初に4〜5本入っていたとすると、設定が3.8〜4.6程度のビットレートになっていたとしか思えない(というか可能性がない)です。
このビットレートでもS303なら十分とは思いますが。
書込番号:9610662
1点

TSEのファイル容量は個人的にも検証中ですが、同レート指定でも画一ではありません。
VRやBD機のAVCはCBRでレート計算どおりですが、TSEはVBRのように感じています。
例1
2時間番組をCMカットしたもの1:40程度を、ピッタリダビングでレート4.6Mbpsになったが
出来たDVDの使用量は70%。試しに2倍の9.2Mbpsを指定しても結果は同じ70%。
例2
4Mbpsで録った30分アニメをCMカットしたもの、24分程度。
多くはDVD1枚に5話だが、7話入るものもある。元がSDのBS2だと10話以上入るようです。
東芝RDサポートにも訊きましたが、番組の内容次第だと言っていました。
現状での個人的判断は、
HD番組の場合、指定レートを上限としたVBR動作で元のTSレートは超えない。
SD番組の場合、レート2.6Mbps(2.4Mbps以下は指定レート)を上限としたVBR動作。
庸之介さんは、TSE最高画質指定ということで17Mbpsですが、
番組の内容次第で、アベレージレートが最高17Mbpsから最低数Mbpsで可変すると思います。
ちなみにTSEレート17Mbpsってほとんど意味無いと思います。
BSの一部ではTSの方がレートが上ですが、地デジとかCSだと17Mbpsに届きません。
地デジアニメだと、TSのままでもDVD2話入るものが多いと思います。
書込番号:9611318
1点

>TSEのファイル容量は個人的にも検証中ですが、同レート指定でも画一ではありません。
TSEのダビングはしたことなかったんですが、そうするとシャープと同じようですね。
トランスコードだと同じ仕様になるんですかね。
書込番号:9611650
0点

X8/S503/S303のトランスコーダは、シャープBD機と同じだと書き込みありましたね。
仮にVBRでも画質落ちなければ、HDD節約になるので個人的には歓迎ですが、
メディアにピッタリ収めたいといった場合は、最適レート探すのが大変そうです。
書込番号:9613098
0点

連投失礼します。なおかつ訂正情報です。
ソフトウェアVer.05で動作が変わっています。
スレ主さんの最初の指摘が正しいかもしれません。
BS2の25分タイトルをTSE4Mbpsで録画、またはTS->TSEダビングしたものですが、
Ver.04まではDVD換算で4〜8%を示しますが、Ver.05では15%,18%です。
HD番組はまだ未検証ですが、SD番組での上限2.6Mbpsは無くなったようです。
トランスコーダの動作パラメータを変更したように思われます。
同時間で15%,18%と差異があるので、CBRではないようですが。
明日にでも東芝RDサポートに問い合わせてみます。
こんな大変更をリリースノートに記さないなんて、何やってるんでしょう(怒)。
書込番号:9613420
0点

>P577Ph2mさん
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>hiro3465さん
>モスキートノイズさん
返信いただいた皆さんありがとうございます。
まず、過去に保存した複数のディスクを確認しましたが、レートは17.0Mbpsで30分アニメ3〜5本(CMカットで実質75〜120分程度)1枚に収まっておりました。
[9611318]でモスキートノイズさんが仰っていること(どれほど理解できているか不安ですが…)を考えますと、
レコーダーが異常な状態だったのかどうかは私のような素人には判断しかねますし、そうなっているのだから仕方がないとしか言いようがありません。
とりあえずきちんと見れる状態で保存されていたので、問題なしとします。
試しに、過去にTSE変換してDVD換算で20%程度だったTSタイトルと全く同一のもの(30分番組)をいくつか、昨日今日で以前と同条件17.0MbpsにてTSE変換したところ、DVD換算で70〜90%程度となりました。
となると、ダビング容量が変わったのはソフトウェア更新が原因ということになりますかね。
書込番号:9615357
0点

>ダビング容量が変わったのはソフトウェア更新が原因ということになりますかね。
100%間違いないですね。
TSE17.0Mbpsで20%--->70〜90%になった、元のTSタイトル残ってますか?
TSタイトル自体のDVD換算サイズも教えてください。
書込番号:9615457
0点

>モスキートノイズさん
TSタイトルのDVD換算容量ですね。
番組ごとにバラつきはありますが、1タイトルにつき、少ないもので60%代後半、大きいもので70%代後半といったところです。
この値はソフトウェア更新の前後で大きな変化はなく一定しています。
ちなみに全てのパーセンテージの値は、編集ナビにて一括削除を選択した際に下部のゲージ横に表示されたものです。
書込番号:9615578
0点

>1タイトルにつき、少ないもので60%代後半、大きいもので70%代後半といったところです。
エンヤこらどっこいしょさんが最初に仰っていた、TS/TSEでの容量逆転が起こってますね。
25分で70%だとすると、元々のTS放送レートが約15Mbpsですから、それ以上のレートでの
TSE録画は無駄だということです。
TSE変換後に25分で90%だと、19Mbps位の計算になります。
指定レートより大きくなっているようです。なんかおかしいですね。
3〜5話収録していた画質で不満が無いのなら、5Mbps位のレートを試してください。
想像ですが、ピッタリダビングが正常に動作するようになってるかもしれません。
最高画質で取って置きたいのなら、TSEにせずTSのままが妥当です。
書込番号:9615720
0点

>モスキートノイズさん
4〜6くらいのレートでも充分だと感じましたので、下手に高レートにせずにこれでいこうと思います。アドバイスありがとうございます。
当初の疑問の原因もソフトウェア更新にあったということで、とりあえずすっきりしました。
回答いただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:9620471
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





