
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年5月18日 13:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月18日 10:10 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月18日 09:16 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年5月18日 08:59 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月18日 05:04 |
![]() |
5 | 1 | 2009年5月18日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1
いまだにアナログテレビ&VHSビデオという化石のような家電を使っています。
地デジ対応テレビ買い替えはギリギリでいい、という夫の意見で・・・・
DVDはプレステ2で見ている状態です(涙)
テレビは無理でもせめてDVDレコーダーはほしいと探していて、量販店でこの機種を見つけました。
現在使っているテレビは東芝の25ZB28なのですが、このレコーダーで対応可能でしょうか?
量販店には「地デジ対応可」となっていたので、いつかテレビを買い替えた時もそのまま使えるということですよね?
初歩的な質問ばかりですみません
もし、違う機種のほうがいいなどおススメがありましたら合わせてお願いします。
4〜5万円台であれば・・と思っています。
0点

テレビに入力端子があるなら使えますよ、PS2と入れ替えならいいのですが増設なら入力は2系統欲しいです。
沢山録画するならもっとHDD容量の大きいモデルを選びたいです、また録画番組が重複するようならWチューナー機がいいですよ。
書込番号:9506458
0点

この機種は地デジ専用ですから、従来のアナログ放送は映りません。古いテレビでデジタル放送を見ると、上下に黒枠がついて小さく映ります。またアンテナや地域によっては受信できないことがあります。避けた方が無難です。
これまでの使い方からすれば、HDD容量やW録といった複雑な機能はまずいらないでしょう。アナログチューナーの付いているシンプルで安い機種を探してみてください。
書込番号:9506491
0点

この機種でOKか?の最低条件は
1、地デジが受信可能
2、録画は地デジのみで良い
3、BS/CS/地アナは不要
4、TVに外部入力あり
注意点は
地デジは4:3TVでは上下に黒帯が出る
地アナやBS/CSも受信・録画希望ならXP15です
アナログチューナー付だとそれくらいしかお奨めはありません
書込番号:9506518
1点

皆さん早々にたくさんのご回答をありがとうございます。質問してよかったです。
今の我が家のテレビの状態では、選択肢は限られているようですね。
おっしゃる通り、子どもが見たいテレビ番組を録画して見るのが主です。
編集や保存、W録画は機能があればトライしてみたいですが、今の時点では優先条件にはならないと思います。
パナソニックではXP15が対応とのこと、他のメーカーでもかまいませんので対応可能機種を教えていただけると助かります。私も引き続き探します!
書込番号:9506794
0点

残念ながら
DVDだけしか使えないDVDレコーダーは衰退しました
ソニーはブルーレイ(BD)に完全移行
シャープはDVDレコーダーは古い機種をそのまま売ってるだけ
パナはXP15やXE1等一部の入門機は最新の技術を使用してますがW録機は消滅
BDが無い東芝だけは種類がありますが入門機には地アナチューナー無し
地アナチューナー付で一応最新の技術を使ってる入門機はXP15だけです
あとは売れ残りの旧型を探し出すか
マニア向けと言われてる東芝のW録機S303とかS503にするかです
書込番号:9506956
0点

si-siさん
東芝のRD-S303ならばW録もできてBS/CSチューナー内蔵でも
予算で購入できますが、少々理解出来るまでに根気が必要です。
マニュアルを読むのが苦痛な方ではなく、覚える気があるのでしたら
購入対象になると思います。
W録機を購入していれば、デジタル放送を1番組録画しながらでも
レコーダー経由で他チャンネルのデジタル放送を視聴する事が可能です。
XE1のようなシングル機では、デジタル番組を録画中には、他チャンネルの
デジタル番組を視聴する事はできません。
パナのXW120が手に入れば、S303よりは覚えやすいとは思いますが
通販でも延長保証に加入できるショップでは予算をオーバーしてしまいます…orz
書込番号:9507010
0点

>si-siさん
今現在、地上デジタルのアンテナの線が来てない場合はこのレコーダーは使えませんよ。
いずれはやらなければいけない事なので、まず先に地上デジタルのアンテナを付けてもらったほうが良いかと・・・。
ちなみにうちでは工事に7万くらい取られました。。
書込番号:9507084
0点

地デジのアンテナと工事が必要かどうかは
各地区や家庭で違います
運が悪ければ必要ですが
運が普通・・・より少し上くらいなら
そのままで地デジは映ります
書込番号:9507108
0点

UHFアンテナを持っていない人は別として、
地デジの放送局が、地アナの放送局と同じところにあるなら、そのまま受信できます。
書込番号:9507799
0点

はじめまして、予算からだと、在庫があればですがパナソニックXW120、三菱のDVR-DW100辺りがお勧めです。
受信環境は量販店などで無料の相談コーナーでアドバイスが受けれます。
書込番号:9508921
0点

皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
どれもこれも初心者には参考になることばかりです。
そもそも受信可能環境にあるかどうか確認しないとだめなんですね。
現在の住まいが賃貸なので、エアコンの買い替えすら「賃貸の家に合わせた物は買わない」という夫、アンテナ工事などであらたに出費をするのは嫌がりそうです。
地デジに変わる=対応家電を買えばいいというだけじゃないんですね・・家電オンチにはしんどいです(^^ゞ
教えていただいた機種とともに、お店やHPでチェックしてみます。
まだまだわからないことだらけなので、引き続きご意見よろしくお願いします。
書込番号:9509259
0点

XP−15をオススメします!
アナログチューナーがついていますので最悪地デジが入らなくても使えます。
確かGコードも使えますし、手動で録画もできます。
我が家も対応家電買っただけで、工事とか何も考えませんでしたが、たぶん全放送局映っています。他県の実家でも1局入らないだけでした。
PS2でDVD再生って、専用機の早送りの2.3.4.5倍速サーチの便利さは感動しますよ。
あとワンセグケータイをお持ちなら簡単に外で録画したものを視聴できます。
場合によりけりですが生活スタイルが変わりますよ。
書込番号:9563419
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-G503
地デジチューナを探していて、どうせなら録画もと行き着いたのがこの機種です。メーカHPで確認したのですが、
よくわからない部分がありますのでお伺いします。下記のニーズにこの機種は合っているでしょうか。
1.現在、アナログ地上波テレビなのでBSと地上波デジタルのチューナが欲しい(寝室のサブ機として)。
BSアンテナはメインテレビ用にあり。
2.とりあえずは、今のテレビ(ブラウン管、S端子入力のみ、4:3画面)に接続、
近い将来にPCのディスプレイ(WUXGA[1920x1200]、D4接続可、PinPあり)を購入し、テレビとモニターを兼用。
このときにチューナとしてDVDレコーダを利用。
3.目覚まし代わりに、視聴予約で毎朝決まった時間にテレビをつけたい。
このような予約方法は可能ですか。また、このときディスプレイの電源は自動でONに出来るのでしょうか。
4.録画は殆どが撮ってみるだけ、DVDに落とすことは殆どない。録画画質にはさほどこだわらない。
5.パソコンをやりながら、ながら視聴をすることもある。
6.予算は\30,000〜40,000程度。
以上ですが、他にお薦めの機種があれば併せてよろしくお願いします。
1点

3番と5番は
どちらかというとG503じゃなくて
テレビ(またはディスプレイ)の仕様に依存します
3番はテレビにオンタイマーがあればいい話ですが
オンタイマーのあるPCディスプレイはないような気がします
そして5番はテレビに2画面表示があればいいわけですが
HDMIとPCの2画面表示ができるモノってないような気が…
ましてPCディスプレイならなおさらです
それより地デジが来ていることは確認されてます?
書込番号:9558357
1点

1.BSアンテナがBSデジタルも大丈夫なら問題なし
2.おそらく問題なし。PCモニタ側の接続動作確認した方が安全
3.視聴予約は無い、録画予約でなら可能だがTVの電源ONは不可
PCモニタならスタンバイにしておけば可能
4.問題なし
5.同一モニタでってことなら、モニタ側の機能次第
6.問題なし
PCモニタとの接続になると録画時の裏番組視聴ができません。
WチューナーのRD-S303だと可能です。
HDDは小さくなりますが圧縮録画が使えるので、実質容量は大きく使えます。ご検討を。
書込番号:9558390
1点

万年睡眠不足王子さん、モスキートノイズさんこんばんは。
早速の回答有り難うございます。
返事が遅れて申し訳ありません。今、帰宅したのであしからず。
地デジは以前よりUHF(TVKやMX)を受信していたアンテナで見れています。
万年睡眠不足王子さんの仰るようにオンタイマー機能のことが知りたかったのです。
DVDに搭載されているチューナのオンタイマー機能ではだめなのでしょうか。もちろんこの機能があることが前提ですが。
そして、PCモニターは三菱のMDT243WGを予定しています。このモニターにはPinP機能とPoutP機能があります。
PCは、d-sub15、DVDレコーダはD端子で接続しようと思っています。
モスキートノイズさん、「PCモニタならスタンバイにしておけば可能」とのことで安心しました。さすがに、テレビは無理ですよね。
録画は留守録程度でしか使わないと思うので、ダブルチューナーまでは考えていませんでしたが、RD-S303でも大きな価格アップにはならないようなので、候補にしてみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9560889
0点

訂正します。ディスプレイとの接続はPCがDVI-D、DVDレコーダはHDMIのほうが良いですね。
それと、色々書いたので焦点がぼけてしまいましたが、要は、今のアナログテレビにはオンタイマー機能があるので、
“PCディスプレイ+DVDレコーダ”に切り替えたとき、目覚まし代わりのテレビになるか、ということが知りたいのです。
つぎに、PCディスプレイの購入には少し時間がかかるので、当面今のテレビにつながるか、ということ、
そして、沢山書いたのは、他の候補を教えていただくときの条件のつもりでした。わかりにくい書き方をして申し訳ありませんでした。
書込番号:9561270
0点

>“PCディスプレイ+DVDレコーダ”に切り替えたとき、目覚まし代わりのテレビになるか、ということが知りたいのです。
前述のように、視聴予約は有りません。録画予約する必要があります。
他社のレコーダーを詳しくは知りませんが、おそらく視聴予約は無いと思いますし、
パナやSONYでは、録画中に見た目電源が入らない仕様ですので、録画予約もダメです。
例えばG503/S303ならDVD-RAM一枚に、最大7時間録画可能ですから、
1日30分ずつ毎日目覚まし予約をすると、2週間に1回DVD-RAMを初期化すれば可能です。
もちろんDVD-RAMではなくHDDでも可能ですが、細切れで多数タイトルできるので面倒です。
HDMI接続のPCモニタでは音声が貧弱です。他にスピーカー(+アンプ)を接続するとなると、
そちらの電源制御も必要です。
大昔ならAudio機器用の電源入切タイマー、といったものが存在してましたが、最近は?
>PCディスプレイの購入には少し時間がかかるので、当面今のテレビにつながるか、ということ、
アナログ接続になりますが、TVのビデオ入力に繋げば問題ありません。
書込番号:9561457
1点

モスキートノイズさん お早うございます。
丁寧な説明を有り難うございます。
スピーカーの件も参考になりました。
やはり、兼用で間に合わせるのはそれなりに制約があるのですね。
いずれは専用のテレビを購入することになるかもしれませんが、当面はG503/S303で考えたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:9562598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
はじめての液晶テレビとBDを検討中で、レグザ42Z8000との同時購入を考えています。
どなたか、いろいろな相性(使い勝手や操作性など)について、いい点、悪い点をお聞かせ下さい。お願いします。
0点

>レグザ42Z8000との同時購入を考えています。
レグザリンクダビング使う気が無いなら,デジレコはHDD500ギガモデルを選んだ方が
良いぞ。
書込番号:9496872
1点

ありがとうございました。
BDでの保存も視野に入れつつ、500Gも検討してみます。
書込番号:9496959
0点

一応レグザリンク関係については
パナのレコが相思相愛らしいですが
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
Z8000の外付けHDDの番組を
ハイビジョンのままBD化はできません
Z8000の外付けHDDの番組をBD化したいなら
パナまたはシャープのBDレコのほかに
RD-X8/S503の同時購入が必要になります
(i-link接続)
とくれば…
使い分けをしたほうがいいでしょうね
見て消しのもの:Z8000の外付けHDDに
ディスク化の予定があるもの:BDレコのHDDに
T75の場合
i-link端子もUSB端子もないから
Z8000の外付けHDDに録画したものは
BD化ができません
それとハイビジョンビデオカメラを購入予定なら
DVDタイプでないと取り込みできません
(DVDライターまたはPCでAVCHDのDVDを作る必要あり)
だからソニーで検討するなら
X95またはL95がおススメラインです
書込番号:9497057
1点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。
相性のよさそうな「ディーガBW750+レグザ42Z8000」の組み合わせで、一次保存の場合は、42Z8000外付けHDDに保存し、半永久的に保存しておきたいものは、一旦、BW750に保存し、あとでまとめてBD化するような使い方で、検討を進めます。
お忙しいところ、参考になりました。
書込番号:9497229
0点

レコはもう少し待ったほうがいいかもしれません。
現在、REGZAからREGZAダビングでムーブできるのはX8/S503/S303のみですが、6月に左記機種は
スカパーHD!の録画に対応します。
それがなぜ関係あるかというと、スカパーHD!の録画の仕組みと、REGZAダビングの仕組みは
基本的なシステムは一緒です。
6月に録画対応するのはHUMAXのチューナーのみでソニーのスカパーHD!チューナーは秋ごろ録画対応予定になっています。
このソニーの録画対応が「秋」ということなので、自社のBDレコーダーの新製品にあわせて
対応なのではないかと、個人的には思っています。
そうすると、REGZAのUSBやLANからは直接ムーブは無理でも、DTCP-IPサーバーにムーブ後なら
ソニー機にもムーブできる可能性が出てくるのではないかと。(あくまでも個人的予測&期待です)
とりあえずはレコーダーは待って、USB&LANHDDで録りためて、様子を見てみるというのも1つの手かと思います。
書込番号:9497718
1点

hiro3465さん
遅くにレスありがとうございます。
私たち素人にはわからない情報が多くあることに驚いています。
多くの方がおっしゃるように、6月末か7月ごろまで、新情報を集めて待っていようと思います。また、待っていると、少し欲しいものが増えてくるかもしれませんが、現在の希望アッセンブルでもう少し。。。といったところです。
また、いい情報があれば教えてください。
本当にありがとうございます。
書込番号:9498199
0点

遅いかな〜?
自分は42VZ7000とこのレコーダーを使用していますが、全然問題無いですよ。
機能豊富で編集も楽ですし、是非オススメです。
書込番号:9562554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
現在T−75を使用しているのですが、パソコンを 中継する形でウオークマンに画像を転送できますか? 孫コピーを防ぐ、ダビング10などで、コピーブロックが働くと聞いたのですが、やはりA750を 買うしかないのですか?
0点

お出かけ転送使うならAシリーズ(か,X/L)から直で繋げて使うしか方法は無いんで
ないの,多分
ソニー→PC→ウォークマン,はムリ(PCにデータを移す事自体ムリ)。
書込番号:9561475
0点

やはり無理でしたか… データの転送→データの転送は基本的に無理みたいですね。個人的に楽しむだけでも、コピーの氾濫 (孫コピー)を防ぐ為なんでしょうね。返信有難うございました。
書込番号:9561699
0点

補足でお聞きします。 他の書きこみでデジタル 放送をディスク化したものは、それ以上ダビングできない、それが終着点 だと書いてありましたが、ならば地上アナログならT75→PC→ウォ−クマンで転送可能でしょうか?解る方いたら教えてください。
書込番号:9562176
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
DLNA機能(ソニールームリンク)が有ったはずです。
あと、おまかせチャプターがDRで付かないのがT55です。(T75は録画2が定時間チャプター)
あとは、一緒だと思います。
書込番号:9562022
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





