
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月15日 12:45 |
![]() |
15 | 10 | 2009年5月15日 07:58 |
![]() |
3 | 2 | 2009年5月15日 01:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月15日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月14日 23:13 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月14日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
素人なのでどなたかアドバイスいただけたらと思っています。
現在シャープ製テレビデオをメインに使っており他の部屋にはシャープのテレビとビデオがありDVDはPCで見ております。子供の録画ビデオが多いので今後増やしたくないのでDVDかブルーレイを検討しています。今後もしかするとスポーツのみをみたいのでスカパーかCATVにはいるか検討中でもあります。ただ子供の番組が年中やっているのでCATVを脱会したばかりなのでまだ確定ではないという背景があります。
2011年にはVHSで録画もできなくなるそうですが今はテレビが映るのですぐに買い換える予定はありませんが多少暗く感じるので動いているかは時間の問題かもしれません。8ミリビデオより最近はパナのルミックスで動画を録るのでDMR-BR550-KかDIGADMR-XW120で検討中です。とりあえずこれ以上大きなVHSテープを増やしたくないのでどちらを購入すべきかと思っています。また8ミリで録ったものやVHSで録ったものはディスクに残す事は出来ないですよね?初歩的なご相談ですみません…
0点

どちらでもいいんですが
気になるのはLUMIXの機種です
BR550にしてもXW120にしても
扱える「デジカメ」の動画はAVCHD Lite規格です
対応機種はパナTZ7とFT1および一眼レフのGH1の3機種です
http://panasonic.jp/dc/tz7/index.html
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/gh1/index.html(AVCHD規格)
>また8ミリで録ったものやVHSで録ったものはディスクに残す事は出来ないですよね?
できます
8ミリビデオカメラおよび
VHSビデオデッキのAV出力端子(赤白黄色)と
BR550/XW120の外部入力端子をつないで録画すればいいです
書込番号:9537025
0点

補足
上記のAVCHD Lite〜(以下略)は
「ハイビジョンのまま」動画を取り込む場合の話です
LUMIXにテレビに出力できるAVケーブルがついているなら
これも外部入力端子を使えば問題はありません
ただしハイビジョン画質ではありません
書込番号:9537040
0点

万年睡眠不足王子さん
さっそくアドバイスありがとうございました。
出来ない機種があるとは…パナTZ5です!
ハイビジョンじゃなければ見れるんですよね。
どちらでもいいのであればあまり価格が変わらないからブルーレイのほうがいいのでしょうか?ただCATVやスカパーはまだ未定ですしダブルチューナーの方がいいのでは?という点が気になっていたもので…CATVやスカパーに入会するならブルーレイですね。
書込番号:9537068
0点

なかなか複雑な2択です
というのもスカパー!e2にされるなら
BR550でもXW120でも内蔵チューナー使って受信できるから
いるのはBS/CSアンテナだけです
ただBR550はシングルチューナーだから2番組同時録画はできないし
XW120だと「ハイビジョンのまま」残せるのは2時間にも満たないから(DVD-R/RAMにHEモードで録画した場合)
どれを捨てるかです
でまあ大雑把に言えばこの2機種を足して2で割ったようなカンジの
BW750が理想ではないかとは思います
BW750にはUSB端子があるから
TZ5で撮影した静止画をカメラ本体からSDカードを抜かずに
USBケーブルでつなぐだけで取り込めます
まあどうしてもBR550とXW120の2択っていうのなら
ぼくはダブルチューナーをとってXW120ですが
前提条件なのはスカパー!e2にするってコトです
CATVだと
地デジ以外の放送はハイビジョンでは残せないし
残せるにしてもいろいろ制約はあるし
赤白黄色の外部入力経由の録画ではBD化できないし
短所はとりあえずいろいろあるので
書込番号:9537366
1点

万年睡眠不足王子さん
よく分かりました。
たぶん余計なものを受信したくないのでスカパーe2の方が可能性が高そうです。BW750は良さそうですね。マンションなのでアンテナ取り付けの心配はなさそうです。
消去法だとBW750とXW120…またそれはそれでもう少し悩みそうです。
スカパーとCATVの問題まで解決できました。ありがとうございます。
書込番号:9537475
0点

システムが変っていたのに気付かずすみませんでした。ご丁寧にスカパーの件も解決で着てよかったです。
とりあえず2択で検討してみますね。
書込番号:9546376
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
BW850での録画ができるようになり、次に、ディスク化をしようと考えています。
BDの場合、BD-RとBD-REの価格差が縮まってきているようですし、再利用を考えて
BD-REを使用するつもりでいます。
BD-REのDLは信頼性を心配しています(これは私の偏見なのかもしれませんが・・・)。
従いましてDLの両面50Gではなく、片面の25Gで良いかと思っています。
無難なのはパナソニックで、このクチコミではSONY製もおすすめ対象となっている
ようだと理解していますが、皆様は何をお使いですか?
ビクターのBD-REがパナソニック製という書き込みもあるようなので、
あきばおー 等でビクターのBD-REを購入するのが価格面を含めて妥当な線なのかな
というのが現時点での私の考えですが、なにぶんにもディスク購入自体も今回が
初めてですので、既にご使用の皆様の状況をお教えいただけませんでしょうか?
1点

自分は、あまり気にしてません。とは言え、
使っているのは、ソニー、ビクター、三菱が中心であと、マクセル、パナも使います。
要は特価狙いと言うのが一番です(笑)。
そう言う意味では、パナやソニーの20枚パックは割安です。
一方、使っていないのは、海外メーカー品。TDKかな。
海外(台湾等)品は、基本的に品質が信用できないので。TDKは基本的に安くないので。
メディアトラブルは、今のところ皆無です。
書込番号:9540828
1点

通常はパナソニック製を使用しています。
量販店の店頭などで季節商品?の安売りを狙って仕入れています。
あとはたまにソニー製をしようするくらいかな。
TKDは拙宅でもBD−Rが書き込みエラーになった事があるので
避けています。
海外製は絶対に使用しません。
書込番号:9540879
1点

>ビクターのBD-REがパナソニック製という書き込みもあるようなので
ビクターはロットによって供給元を換えた事が
過去にありますよ。
最初パナ、途中からTDKとか。
ソニーのカラーコレクションを使っていますが、
問題なし。
価格を考慮すればプリンタブルの20枚パックが
いいのでは?
書込番号:9540905
1点

スレ主さん
何気なく読み飛ばしてましたが、
BDに両面は無いです。片面二層の50GBです。感動は途切れません。o(^-^)o
確かに二層は、高くてなかなか手がでません。
一層の約3倍の値段ですからね。
書込番号:9540938
5点

ぼくはとりあえずパナです
まあBD-REは3枚しか持ってませんが^_^;
エンヤこらどっこいしょさん
>感動は途切れません。o(^-^)o
その台詞に座布団一枚(^o^)/
書込番号:9541103
1点

主にSONY、パナ、TDKを使ってますが、特にトラブルはないですよ。最初は相性問題が無いか色々試しましたが、特に問題は出ていないので、エンヤこらどっこいしょさんと同じで値段中心に物色してます。
>>感動は途切れません。o(^-^)o
私からも1枚。(^_^)/
書込番号:9541292
3点

TDKを使っています。
500枚くらい使いましたが幸いトラブルなしです。
書込番号:9542769
1点

Victorだと読み込みやフォーマットに通常より時間がかかる事があったで、一応、SONYかパナを推奨しときます。
座布団の受付、まだ終了していなければ、私からも一枚!(笑)
書込番号:9543336
1点

皆様ありがとうございます。
まず、エンヤこらどっこいしょさん のご指摘のようにBDに両面はなく、片面2層
ですね。
つい、両面と書いてしまったのは私のミスです。すみません。
全体的な傾向としては、海外製を避けるという考えの方が多いようで、
価格につられて海外製を買うのは現状の選択としては危険なようだということは
理解しました。
個別のメーカーについては、皆様のそれぞれの判断があるように思いました。
価格重視で複数メーカーを使用の方もいらっしゃれば、特定メーカーに決めている方も
いらっしゃるようです。
例えば、TDKを使って大丈夫という方もいらっしゃれば、TDKを避ける方も
いらっしゃるようで、一概には言えないのかなと思いました。
また、私が書いたVictorは、ロットで供給元が違ったりしたことがあり、また、
フォーマットに通常より時間がかかる事があったりした方がいらっしゃるということは
初めて知りました。
ロットの供給元は買うときにどうしたら判るのかな・・・と思いました。
パナソニックが供給元なら選択肢に入るのかなと思いました。
私の場合、初めてこれから購入するので何人の方が言及されている
パナやソニーの20枚パックが価格面等を含めての選択肢のような気がしています。
20枚買った後の追加は、また20枚パックにするか、それとも別な選択をするかは
そのときの判断でしょう。
あきばおーの通販では20枚パックは確認できませんでしたので、
あきばおーの店舗とか家電量販店で調べてみようと思います。
書込番号:9545328
0点

こんにちは、
>つい、両面と書いてしまったのは私のミスです。すみません。
いえいえ、ナイスボケです。お陰様で良い突っ込みが出来ました。(たくさん座布団もらいましたww)
東京圏ですか。なら、
店舗探しをされるなら、他にエックスやF商会(ファーストメディアショップ)、あきばんぐをのぞいてみると良いと思います。
20枚パックだと、6千円台で売られているはずです。
参考まで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/price/ps_disc/20090508_168203.html
店舗によって特価品が有る場合が有るので、チェックされると良いです。
あと、意外な狙い目として、量販店の処分品。
普通は、極端な値引きはしないのですが、時折、信じられないような価格で置かれている場合が有ります。
自分は、この手で、地元(川崎向ヶ丘)のヤマダでBD-Rを1枚100〜150円で手に入れたことがあります。
書込番号:9545595
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BRX-A320
録画モードの画質について質問させて下さい。
DRとDRSではそんなに違うものですか?
SONYのサポートだと「眼の肥えた方ですと違いが分かる」
とのことでした。
それぞれの方の完全な主観で構いませんので、
違いの感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点

通常のトーク番組などの動きの少ない番組ではDRとDRSでほとんど違いがわかりません、DRLでも動きの少ない映像では画質の劣化が気にならないことが多いです。ということでトーク番組などはほとんどDRLで録画しています。世界遺産とかのような映像のクオリティーを大事にして見たい番組でも風景中心で動きの激しい場面の少ない映像ならDRSで十分です。基本的にDRとその他のDRモードで画質の差がはっきり出るのは、番組はじめのCGなどの動きの激しい場面や、人間が大きく動くスポーツ番組ぐらいだと思います。でもそれでも現実的にはオリジナルのDRモードでもスポーツ番組などのような動きの激しい場面では画質の劣化がはげしいのでそんなに気にしなくてもいいのかもしれません。自分は専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、オリジナルと言われているDRモードの12M(地デジ)とかっていうのは、DRと同じ規格のMPEG2(HDV)の民生用のハンディカムの25Mよりもさらに低い数値になっているので、オリジナルといいながら実際には相当低いレートに引き下げて放送されていいるみたいです。ほかに画質の差の気になる程度は、モニタの大きさによっても変わると思います。基本的に小さいモニタで見る場合には録画モードの違いもあまり気にならないのかもしれませんし、40インチくらいのモニタだと、DRとDRSの違いも大きく感じられるのかもしれません。自分の感想は24インチの1920x1080のPCモニタで見た印象です。
書込番号:9544781
1点

画質に関しては録画モードのほかにとても重要な要素があると思うので一応書いておきます。自分は予算とスペースと1920X1080表示のメリットで低価格のPCモニタを使っているのですが、最近になって知人の持っているブラビアのJ1(1368X768)と比較できる機会がありまして、1920X1080のFULLHDとの解像度のあまりの違いにびっくりしています。ブラビアのほうは一応ハイビジョン規格のテレビと呼ばれているのすが、実際には「ハイビジョン放送も視聴できる薄型テレビ」というふうに呼ばなければいけないのではないかと思ってしまったほどです。いまだに1368X768のテレビが主流なのはメーカーの手抜きなんじゃあないかと思ったのですが、よくよく調べるとハイビジョン放送の規格は日本のテレビで放送されている1080ばかりではないそうで、世界標準では1368X768になっているみたいです。でも日本でテレビを見ている限り、768と1080の違いは致命的な印象を受けます。放送は1440X1080で送られているそうで、1920と1440の違いも一応きになるのですが、専門家の話では横の解像度の違いはほとんどわからないそうす。致命的な違いをもたらすのは縦のほうの1080と768の違いですが、この違いは歴然としています。というわけで、ハイビジョン放送の画質をチェックする場合には、FULLHDモニタは必要不可欠の要素のように、自分には思われます。
書込番号:9545095
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
今回BENQ G2411HDのディスプレイを購入したのですが、このDVDレコーダーは問題なく接続できて視聴することは出来るのでしょうか?
何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
0点

E303ではないですが、レコとの接続報告はあった気がします。
接続視聴可否は、レコーダ側ではなくモニタ側の問題です。
最近の機種はHDMI接続なら問題ないと聞いたこともありますが、確信できません。
確実なのは、モニタをレコ購入予定の販売店に持っていって接続確認することです。
>何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
質問との関連性が分からないのですが?
書込番号:9471181
0点

モスキートノイズさん
お返事ありがとうございます。
モニタの問題なのですね。
流石にお店に持っていく事が出来ないのでお店で同じモニタがあるか確認してみます。
>何度か地デジで失敗をしているので心配になりました;;
これは、友人がPCモニタで画面が出なかったので買って損をしたと言ってたのを思い出したからです。特にこの機種ではないのですが。。。
お店で一回みてみますね。
書込番号:9471338
0点

PCの液晶モニターでHDMI入力端子、もしくはDVI入力端子付きのモデルで、DVDやBD、デジタル放送などの著作権保護技術のHDCP対応モデルでしたら、このE303などのDVDレコーダーもきちんと再生されます。
G2411HDに限らず、HDMI入力端子付きのPC液晶モニターはHDCP対応していますので、モニターかDVDレコーダーが不良で無ければ必ず映ります。
ちなみにPCルームで僕はもう少し古いBenQの24インチモニターを使用していますが、HDCP対応を確認して購入しましたので、DVDプレーヤーの610AVとHDMIで接続して、問題無く見れております。
ですので、恐らくスレ主さんの知人の方は、デジタル接続でもDVI端子←→HDMI変換ケーブルにて、デジタル放送をPCモニターで見ようとしたが、モニター側がHDCPに対応していない古いモニターの為に見れなかっただけだと推測出来ますので、G2411HDについてはHDCP対応ですから、ご安心下さい。
書込番号:9542221
0点

タコダさん
HDCP対応のDVI-DやHDMIで、PCモニタでも100%視聴可能なのですか?
いろいろ不都合報告見かけますし、メーカーは動作保証しないのが実態だと思いますが。
規格適合品といってもガイドラインなので、CEC信号のタイミングとか気になります。
書込番号:9544978
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
ワンセグ録画されたものをSDカードへダビングできるとのことで、非常に期待しております。
このワンセグ録画されたSDカードをPC等で、DVDへコピーしてDVDプレイヤーで再生することは可能でしょうか?
5年ほど前の型のカーナビでの視聴を狙っています。
どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
その他でも、DVDへ焼いてカーナビで見る方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>◆お礼と結果報告を忘れずに!
回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
全ての質問スレを見たわけではありませんが、放置してあるスレが複数あります。
質問スレを立てて、お礼のレスもされないようでは…
書込番号:9539658
0点

>このワンセグ録画されたSDカードをPC等で、DVDへコピーしてDVDプレイヤーで再生することは可能でしょうか?
先日相談された件と同様に、ワンセグにも著作権保護が掛かっており、対応した機器でしか出来ない映像となります。(パナでも対応携帯,機器が紹介されていますよね。)
つまり紅秋葉さんが回答している様に、「SDカードを経由しても、ダメです。」ですね。
書込番号:9539721
0点

TVをDVDに焼いてカーナビで見る、のが可能なのはアナログTVの録画のみ、です。
基本的に、こう考えて問題は有りません。
アナログTV放送はDVDに焼いて好き勝手に見れるので、ソレを販売する海賊版が横行したため、デジタル放送では手軽にコピーや再生できないようにコピーガードがかけられています。
ですので、デジタルTV放送の再生対応した機器を使って(持っていなければ新規に買って)、コピーガードの制限内で視聴する、と言うのがデジタルTV番組の視聴方法に成ります。
ワンセグをSDや、地デジ放送をDVDに、書き出してカーナビで見たいなら、SDに書いたワンセグのコピーガードに対応したカーナビを使うか、DVDに書いた地デジ放送のコピーガードに対応したカーナビを使う、しか有りません。
お手持ちのカーナビがこれらに対応してないのでしたら、新規に買い直すしか有りません。
我々利用者としてはひっじょーに不便極まりないですが、ワンセグを含むデジタルTV放送の視聴って、そーゆーものなのです。
書込番号:9541583
0点

ワンセグをカーナビで観るくらいなら、アナログ放送をビデオモードでDVDに焼いた場合と同レベルなのでは?
書込番号:9543241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
いつもお世話になています。
昨年の暮れに購入して間もないのですが、ここ最近不具合が発生し始めました。
HDDからDVD-RWにダビングしたものが、「未フォーマット:再生できません」となってしまいます。
同じディスクでクローズ、オープンを繰り返すと読めたり読めなかったりで動作が安定しません。
ディスクは新品未使用の物を使っています。
単にピックアップレンズの汚れなのでしょうか?
(なぜかCD用のレンズクリーナーは拒否されてしまいます。)
ちなみにXP12で読めないディスクやクリーナーディスクはシャープ機では問題なく使用できています。
よろしくお願いします。
0点

レンズクリーナーを使うならパナソニック純正を使わないと
レンズクリーナーがドライブを壊す原因になることもあります
レコーダーにタバコの煙を吹きかけているとか
室内で頻繁に焼肉焼いているって事が無い限り
数ヶ月でレンズクリーナーを必要とするほど汚れるわけありません
ドライブの修理を依頼したほうが良いと思います
DVD-RWの原産国とメーカーはどこですか?
書込番号:9536433
0点

DVDレコーダーを3年以上使っていますが、クリーナーは使ったことがありません。
クリーナーはかえってピックアップを傷つける恐れもありますし、スレ主さんの状況
からDVDドライブの故障だと思います。
DVD−RWはパナソニックかビクターをお使いですか?海外ブランドだと新品でも
不良品の発生率が高いです。
書込番号:9536620
1点

読めないのはDVD-RWだけですか?
一応メーカーと原産国も確認したいです
まあたとえ他のディスクが読めたとしても
そのまま使ってると不具合にダメ押しをするかもですので
DVDドライブの修理を依頼したほうがいいと思います
保証書には出張修理ってなってるから
販売店に連絡し出張修理を手配してもらいましょう
メーカー保証期間内なのでパナに直接依頼してもいいです
書込番号:9537001
0点

dvd専用のクリーナあるんだし
cdようクリーナー使えない場合あるんじゃないの
dvd用買って来たらいいのに
書込番号:9537186
1点

沢山のレスありがとうございます。
当方非喫煙者でそちらの影響はありません。
焼き肉の煙も心配ないと思います。
使用しているDVD-RWはmaxell(台湾製)です。
こちらは20枚のケースなしタイプで2セット目を使い切るところです。
症状が出るまでに少なくとも30数枚は問題なく使用していますので相性(?)も悪くないと思っていました。
あとはパナのRAMを20枚です。
RAMに関しては読み込みのテストはしていませんでした。
と言いますのは、こちらのレスを読む前にDVD専用クリーナーを購入してクリーニングをしてしまったからです。
しかも純正でない廉価版のもので。
レスを読んでいましたら純正品を探したのですが後の祭りです。
クリーニング後の状態をご報告いたしますと、
@特定ディスクのエラー発生率が低下(70〜80% -> 10%以下)
A特定ディスク以外は100%読める状態となる。
結果、ピックアップの汚れだったみたいです。
実はこの症状が出始めたのは特定ディスクを使った後からで、これが原因のような気がしています。
特定ディスクとは家内の実家のXP22で録画したもので録画直後に映像が飛んだりしていました。
今思えば盤面にかなりの埃があったような気もします。
(ちなみにXP22は絨毯から10pも離れていない場所に設置されています。)
「実家のXP22の埃をディスクが拾ってXP12に取り込んでしまった」が納得のいく説明になりそうです。
ただ、特定ディスクをたまに読まないのが少し気がかりで、私の判断が間違っていることも払拭できません。
みなさまのご意見をお願いいたします。
書込番号:9537336
1点

>特定ディスクとは家内の実家のXP22で録画したもので録画直後に映像が飛んだりしていました。
奥さんの実家のXP22が壊れかけている。
XP22で録画したディスクは「焼き」がおかしい。
つまり特定ディスクそのものの品質が悪いので、
読み込みが安定しないのでは?
XP12自体の読みもシャープに比べたら良くない。
そんなところでは?
書込番号:9537364
1点

デジタル貧者様
レスありがとうございます。
週末に家内の実家へ行ってXP22のクリーニングをしてみます。
それでも改善されなかったら修理ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:9543638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





