ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230799件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26549スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26549

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303

スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

アナログテレビにこの製品を接続して使いたいのですが、
3色の端子でアナログテレビに接続してすべての機能を使用することができますか?
当然画質は落ちると思うのですが。
また、地デジやBSチューナーの代わりとしても使用できますか?

至急おねがいします・・・

書込番号:9470204

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/30 12:08(1年以上前)

4:3のテレビに接続してデジタル放送の16:9を表示すると、上下に黒帯が出るか左右が切れます。

とりあえず「見るだけ」でしたらデジタルチューナー代わりにはなります。

書込番号:9470261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

2009/04/30 12:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。
できるんですね。

上下に黒帯をつけるか、16:9の両サイドをカットするかは自由に設定できるのですか?

書込番号:9470269

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/30 12:34(1年以上前)

>上下に黒帯をつけるか、16:9の両サイドをカットするかは自由に設定できるのですか?
基本、テレビ側の問題です。
テレビに当該機能があればできるし、なければできない。

書込番号:9470336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/04/30 12:49(1年以上前)

>上下に黒帯をつけるか、16:9の両サイドをカットするかは自由に設定できるのですか?

普通は、上下が黒くなります、
サイドカットは特殊なので、ほとんどの機種(レコーダー)では無く、あってもそのつど自分で変えることになります。

書込番号:9470389

ナイスクチコミ!0


スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

2009/04/30 13:20(1年以上前)

回答ありがとうございます。
上下に黒帯がつくならそれでいいです。

さっき注文しました。
助かりました。

書込番号:9470493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/01 22:26(1年以上前)

放送番組をそのまま視聴しているときにはサイドカット表示はできませんが、一度HDDなどに録画した番組を再生して見るときには、レコーダーの出力モードを4:3ノーマルにすれば可能になりますよ。

書込番号:9477479

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/01 22:37(1年以上前)

ろーど★彡さん
ありがとうございます。

4:3のテレビに表示するときに画面比がおかしくならなければいいので、黒帯がついて画面比が維持されるならそれでOKです。
サイドカットもできるんですね。情報ありがとうございました。
昨日発送したとのメールが来たので明日届くと思われます。

書込番号:9477566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/02 10:10(1年以上前)

>3色の端子

黄色端子にはワイド識別信号自体がまともに含まれないのではなかったか?
テレビによってはカットではなくて単に左右が圧縮されるかも。つまり肥った人もやせてみえるかも。
S端子があるのならS端子でつなごう。

書込番号:9479481

ナイスクチコミ!0


スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/02 11:44(1年以上前)

え・・・
あのテレビS端子はついてないです・・・
ちゃんと映るかな・・・

書込番号:9479807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/02 13:36(1年以上前)

>ちゃんと映るかな・・・

さあ。
ワイドって何? という頃のテレビだとどう映っても不思議じゃないよ。
本当はテレビも一緒に買い替えた方がいいんだけど。

書込番号:9480181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 20:02(1年以上前)

上下黒枠有りでいいのなら、4:3LBで問題ないと思いますよ。
メニューとか番組表とかいったGUIは、上下左右欠けて見にくいかもですが。

書込番号:9481459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/02 23:21(1年以上前)

今日届きました。
サイドカットも上下黒帯もできるみたいですね。
綺麗に映りました。

地デジとBSが同じアンテナ端子なので分配器買ってこないと・・・

書込番号:9482584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/02 23:28(1年以上前)

>地デジとBSが同じアンテナ端子なので分配器買ってこないと・・・

分配器でも通常大丈夫ですが、分波器が正しいです。

書込番号:9482618

ナイスクチコミ!0


スレ主 wroさん
クチコミ投稿数:99件

2009/05/02 23:48(1年以上前)

説明書には分配器または分波器と書いてありました。
明日電気屋行って見て来ますね。

書込番号:9482729

ナイスクチコミ!0


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/14 19:00(1年以上前)

分配器は、スレ主さんの場合はU/V&BS混合のアンテナ端子からの電波を分けるのですから、地デジのUHFとBSの電波がミックスされたのを2分配して、それぞれのアンテナ入力に挿しても地デジとBSのアンテナ入力はされますが、元のアンテナ入力からの電波はある程度減衰されてしまいます。

それに対して、分波器の場合は、U/V&BS(CS)混合の電波をU/VとBS(CS)それぞれの帯域に分けるだけなので、減衰はほとんどありません。

スレ主さんのコメントからは、減衰のほとんど無い分波器をモスキートノイズさんはお勧めされただけですので、説明書にどちらでもOKと書かれていても、分配器ではなく、分波器を使用された方が良いですね!!
(どちらもそんなに価格は替わりませんが、メタルボディのF型端子(ねじ式)対応の分波器は少し高くなります。)

これに対して、地デジやBS(CS)のアンテナ入力を必要とする機器が3から4台に増えた場合で、設置部屋にアンテナプラグがU/V&BS(CS)混合の出力1つしか無いとすれば、そこからの出力をいったん分配器で2〜3つに分けて、その先を更に分波器でU/VとBS(CS)に分けると言った接続方法にする必要が出てきますので、ご注意下さい。

書込番号:9542690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

チャンネル設定について

2009/05/14 13:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

テレビしか見ませんが、設定方法がわからないのでおしえてください。
チャンネル設定は、地デジがきれいですのでしか見ないつもりですが、アナログ、地デジの両方設定しなければいけないのでしょうか。番組情報は、LANケーブルをさしてネットから取っていますので、アナログの設定は必要ありません。


書込番号:9541680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/14 13:18(1年以上前)

つまりこういう事でしょうか?
地デジチューナーがないTVで、地デジチューナー代わりにしたい。
地デジのみの視聴ならば、地アナを設定する必要はありません。

設定方法は準備編のP24辺りに記載してますので、参考にしながら設定を
行ってください。

書込番号:9541718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/14 13:20(1年以上前)

取説準備編25ページの話ですよねえ?
「地上アナログ」のチェックマークを外せばいいと思います

書込番号:9541719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:69件

2009/05/14 13:25(1年以上前)

地デジだけなら、UHFアンテナを接続して、地デジのみ設定するだけです。

番組表も取得できます。

取説を読みましょう。

書込番号:9541731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/14 13:45(1年以上前)

設定方法は取説見てもらうとして、
何でその用途でS303なの?E303でも、1万円位で売ってる単体地デジチューナーでも…。

書込番号:9541786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/05/14 15:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ダブル録画のために必要なのかと思っていました。
何でS303かといいますといますと、在庫があってすぐに手に入るのがこれでした。また、以前使っていたものが東芝で同じメーカなら操作もあまり変わらないだろうと思いまして購入しました。

書込番号:9542058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

録画中の番組消去について

2009/05/14 12:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:65件

現在パナのレコーダー「DMR-HS2」を使用しています。
このたびTVの買い替えと同時に
DMR-BW750かDMR-BW850と入れ替えようと思うのですが、
今使ってるDMR-HS2は
すでに録画してある番組を、別の番組を録画中に消去しようとしても
「録画中でできません」と表示されます。
DMR-BW850は消去できますか?
それ以前に、HDDの容量が大きく 単番組消去の必要性はありませんか?(現在20Gなので・・・)

書込番号:9541456

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/14 12:09(1年以上前)

>DMR-BW850は消去できますか?

出来ます

>それ以前に、HDDの容量が大きく 単番組消去の必要性はありませんか?(現在20Gなので・・・)

DRでBS(HD放送)を録画すれば2時間くらいで20GB近く使います
それにいくらHDDは多くてもすぐそれが普通になるから
頑張って消去しています

ネット経由すれば外出先のPCからでも
録画済み番組の消去したり予約したり出来ます

書込番号:9541486

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/05/14 13:40(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 素早い回答 感謝です。

現状 DMR-HS2に標準(SP)モードでは17時間ほど録画できてました。
DMR-BW850にDRだと、単純計算で45時間・・・・・今の倍以上ですね。
私の使用環境では、そのぐらい録画できれば十分です。
それに、録画中に既録画番組を消せるのなら 消去作業は苦になりません。

>ネット経由すれば外出先・・・・・・・・・・
そんな事もできるんですか。
付加機能は使いこなす性分なので、ゼヒ試してみたいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:9541769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Rec-POT R ⇒ BD-HDW32へのムーブについて

2009/05/12 14:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32

すみません、質問させてください。
今週末にHDW32の購入を検討しています。
今、使っているアイ・オーデータのRec-POT R(HVR-HD500RとHVR-HD400R)に録り溜めたハイビジョン番組をHDW32へムーブし最終的にはBDディスクに残したいと考えております。

そこで、上記の構成内容でムーブを試されたユーザー様方を中心に両機種の設定方法、ケーブルの接続方法、注意事項などをご教授頂ければと思います。

同じシャープのBDレコーダーで他機種の掲示板にも類似した書き込みが何件かありましたが、当機種での書き込みが無く少し不安でございますので皆さんのお力をお借りしたい次第でございます。

どうか、よろしくお願い致します。

書込番号:9532422

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/12 14:56(1年以上前)

>当機種での書き込みが無く少し不安でございますので皆さんのお力をお借りしたい次第でございます。

同一機種での確認情報があれば一番ベストだと思いますが、シャープの場合、HDW15/20から
iLink仕様については変わっていないので、100%の確証はできませんが、99%は大丈夫だと思いますよ。
ちなみに、HDW15/25とHD22ではRec-Potの250F/160F/500RとムーブしましたがすべてOKでした。
方法はRec-PotはD-VHSモードで、HDW35をiLinkに切り替えて、Rec-Potのリモコンで操作をします。
TV等にムーブ機能がある場合はRec-PotをD-VHSに切り替えずにHDDモードのままでもムーブできるケースがあります。
※BRAVIA、WEGAなどでは可能でした。

書込番号:9532453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/13 03:25(1年以上前)

hiro3465さん、ご回答ありがとうございます。

以前のモデルによるムーブの成功事例や当機種のi-Linkの仕様が変わっていないということを考慮すると出来る可能が高そうですね!
何だか、安心して購入出来る良いきっかけになりました。

今週金曜日の午後に購入予定なのですが、非常に待ち遠しくなって来ました! *^o^*

追伸、質問欄に私の使っているテレビの型番を記載するのを忘れておりましたので一応載せておきます。

Panasonic フルハイビジョンプラズマテレビ TH-42PZ700SKです。
i-Link(TS)端子が2系統ついています。

書込番号:9535777

ナイスクチコミ!0


redzone37さん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/14 12:37(1年以上前)

>007慰めの報酬さん 

コピ10対応じゃないソースを使う場合はテスト的にRec-POTに録画した物で試しておいてから本番のダビングする事をオススメします。
TV側の状態(パワーオン/オフ、CH切換等)でダビングが中断されないとか。

ソースの前後のノリシロが無いと本編が欠けるので、注意が必要です。

書込番号:9541579

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ムーブと直接録画の比較について

2009/05/10 21:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

ここへ書き込みし、CATVのSTB(パナソニック製)との接続方法を教えていただき
金曜日に接続しました。
おかげさまで何とかできましてありがとうございました。

で、追加で確認したく、質問を絞り、以下についてお教えいただけませんか?


マンション居住でBSはデジタル放送を直接録画できないようですので、
BSとCSは船橋習志野ケーブルテレビのパナソニック製STBで受信しています。

地デジはダビング10の利用も考えBW850でアンテナ線から直接録画します。

BSとCSはSTB経由で録画するしかないと思うのですが、この場合
(1)STBのHDDに録画して後でBW850へムーブ
(2)STBとBW850をiLINK接続し、BW850で録画
の2つの方法があると考えます。

(1)の方法だとSTBでのBS/CS録画中にBW850での地デジ録画可能で
同時録画番組が増えるというメリットがありますが、STBのHDDが満杯で
余裕がない場合採用できませんし、ムーブの時間(放送と同時間)と手間
とムーブ失敗の危険性があるように思います。

そこで、BS/CSで最初からBW850でディスクへコピーすることを
予定している場合に、(2)の方法だとムーブの時間の節約とSTBのHDD容量を
使用しないで済むというメリットがあると思うのですが、その後のディスク化までを
考えた場合に(1)の方法との比較でデメリットはあるのでしょうか?
STB経由の場合、ダビング10の利用はできないようだということは理解していますが、
もともとCATV放送はダビング10放送ではなく1copy放送のようなので、
(2)の方法との比較でのデメリットではないと思っています。
ディスク化予定はアニメ番組が主です。

書込番号:9524483

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/10 22:48(1年以上前)

>(1)の方法との比較でデメリットはあるのでしょうか?

失敗の可能性が高くなるということですね。
失敗する要因としては、
1.BW本体での地デジ録画との重複
2.BW本体での操作中
※メニュー画面を出していたり、HDD再生をしていると録画失敗します。
3.BW本体での電源切り後のHDD内モード変換中も失敗します。
4.iLinkの接触不具合や人為的ミス(電源ボタン等の誤押し)の場合、STBのムーブではデータは残りますが、
直接録画の場合はアウトです。

以上こんなところです。
私は、BW730はSTB使わずに地デジ等単体で動かして、STB用にはシャープのHD22を専用に
使っていますが、STB用としてはこちらのほうが気は使わないので便利です。

書込番号:9524859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/10 23:39(1年以上前)

BSはともかく、CSやCATVのアニメチャンネルって、ハイビジョンではないですよね。
iLINKではなくアナログ外部入力でも、画質に大差ないかもしれません。
外部入力と地アナのW録は可能なので、BD化は出来ませんがDVD化ならこちらも検討されては。

あとフレッツ・テレビ(スカパー光)も検討に値すると思います。
習志野市なら全域、船橋市の一部でもサービス提供されています。
こちらならSTB無しでもBS/CS(e2チャンネル)もパススルーです。
AT-XやANIMAXならe2にもあるし、アンテナ立てられない場合は有力な選択肢です。

書込番号:9525177

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/11 03:25(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご回答ありがとうございます。
フレッツ・テレビは初めて聞きましたので調べてみましたが、マンションの場合には
マンションに導入されていないと駄目なようで検索してみましたが、残念ながら
私の住むマンションの場合には導入されていないようでした。

私のマンションはBSデジタルもCATV以外では駄目なようなので、
それも含めて今月末にあるマンションの総会で確認してみようと思います。

書込番号:9526006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/11 04:53(1年以上前)

マンションとかだと、CATVはゼネコン利権でセットになっている場合も多いようですが、
レコでの利便性は百害あって一利無しです。
住民パワーで、BS/CSの共聴アンテナを立てるか、光回線の引き込みを認めさせましょう。

共聴アンテナ工事は費用的物理的に難しいかもしれませんが、光回線の引き込みについては、
既設の電話回線設備の流用なので、費用的にも大したことないのではと思います。
インターネット接続も含めて考えると、メリット多いし他の住人にも同意得やすいかもです。

書込番号:9526077

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/11 06:47(1年以上前)

モスキートノイズさん

マンションは光対応になっています。
フレッツの光もできるはず。

インターネットができることとスカパー光ができることが別なことか判りません。

現状は、スカパー光対応マンションの検索が可能で、私の住んでいる船橋の地区
(どちらかというと市の中心部のはず)では対応マンションなしと表示がされる
という状態です。

データが最新かどうかもあると思いますので、
可能かどうかは、マンションの管理組合か(放送)事業者に聞かないと
判らないのかもしれません。

書込番号:9526167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/11 15:00(1年以上前)

>インターネットができることとスカパー光ができることが別なことか判りません。

フレッツ光は、光ファイバー引き込みによるインターネット接続サービスなのですが、
オプションで、スカパー光等の映像サービスが付けられます。
帯域が別なので、インターネットの速度が低下するといったことはありません。

CATVが映像サービス主体で、オプションでインターネットというのと逆なだけです。
IP電話といったサービスを付けられるのも一緒です。
固定電話より安くなりますが、ナビダイアル等使えないものがあるので注意が必要です。

設置される光回線終端装置兼ルーターに、LAN端子以外にもアンテナ端子や電話端子が付きます。

既にお調べ済みかと思いますが、公式サイトです。
http://flets.com/ftv/index.html

こちらも参考になるかも。
http://tv2011.jugem.jp/

書込番号:9527469

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪兎さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/14 05:53(1年以上前)

hiro3465さん、モスキートノイズさん

ご教示ありがとうございました。
直接録画は失敗の可能性があると考え、STBのHDDに録画したものを
ムーブする方法で行こうと思います。

実際に今日まで何回かやってみました。
STBとBW850で録画予約が入っていないことを確認して
作業すれば良いと考えています。

ありがとうございました。

書込番号:9540627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

カクカクカクカク・・・

2009/05/13 11:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830

クチコミ投稿数:2件

パナのコンデジTZ7との相性を考えて最近購入しました。

レスポンスの悪さは承知の上だったんですが
1.3倍速や倍速にすると動きがカクカクして非常に見づらい。
特にモータースポーツなどは見るに耐えないです。
また、再生⇔倍速に移行時に滑らかに繋がらず一時停止するのがストレスです。
たまにコマとびもします。
こんなもんでしょうか?

コンデジのダビングには満足しています。

書込番号:9536534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2009/05/13 12:13(1年以上前)

コンデジのダビング って何ですか?(すみません,初耳なもので)

書込番号:9536642

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/13 12:36(1年以上前)

>コンデジのダビング って何ですか?

コンパクトデジカメのことですね。
デジカメとしては初めてAVCHDLite対応なのでデジカメとしてはじめてBDにダビングが出来ます。

>こんなもんでしょうか?
デジタル機器になってからは、アナログのときほどスムーズに早見再生が出来るレコーダーはないですね。
東芝・ソニー・シャープも持っていますがその中ではパナの1.3倍が一番いいです。
特にモータースポーツ等動きが早くて大きいものは仕方がないんじゃないですかね。

書込番号:9536700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/05/13 13:21(1年以上前)

hiro3465さん ありがとうございます。

アソーカさん 失礼しました。

書込番号:9536845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2009/05/13 14:02(1年以上前)

スローや早見再生等の特殊再生のなめらかさって、テレビ放送の様な再生を期待していた
のでしょうか? 
テレビ放送に使われている機材は数百万円以上するもの、一方このレコーダーは10万程の
もの。 差があって当然だと思いますが...
パナの特殊再生は、店頭でも見てますがレコーダーの中ではかなりきれいに再生できている
と思いますよ。

書込番号:9536971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/13 15:54(1年以上前)

hiro3465さん まさのりちんさん ありがとうございます。

う〜ん、私の印象ではかなりカクカクしているんですが・・・。
以前使っていた東芝のデジタルレコーダー(デジタル非搭載)の方が見やすかったような気がします。
ひょっとして不良かも?私も一度店頭でチェックしてみます。

ChauffeurOscarさん 
いえいえ、こちらこそ失礼しました。

書込番号:9537267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/14 01:37(1年以上前)

見ているTVがブラウン管なら、SD映像の方が滑らかだからじゃないですか?
東芝のレコーダでデジタルチューナ非搭載ならアナログチューナモデルでしょうから、デジタル映像とは違ってきますよね*_*;。

書込番号:9540271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング