
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 20 | 2009年5月13日 11:39 |
![]() |
13 | 31 | 2009年5月13日 09:31 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月13日 09:30 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2009年5月13日 07:28 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年5月13日 03:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月12日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
DMR-XW-120とVIERAのTH-42PZ80を使っていますが、2画面表示で左右画面を入れ替えるのはD端子接続でないとできません。現在はHDMIでつないでいますが、これと並列でD端子もつなぎ、入力切換でHDMIとD端子の選択をすることができるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
レコーダーをもう一台接続すればできるのは分かっているのですが、現在はXW−120のみなので、将来ブルーレイを導入するまでの苦肉の策です。
よろしく お願いします。
0点

>これと並列でD端子もつなぎ、入力切換でHDMIとD端子の選択をすることができるのでしょうか?
一応出来ない事は無いですが、制限があります。HDMIで出力すると、D端子の解像度設定にかかわらず、おしなべて「D1」で出力されます。実際に試した事はないですけど、解像度が違っても同じ表示だしメリットがありますか?
書込番号:9484010
1点

リアブロ様
早速の返答、ありがとうございます。
”HDMIで出力してもD1・・・”ということはD4端子のみで接続したほうが良いことになるのですか?
そうだとしたら、HDMI接続は無意味ですね。
並列接続をして手動で使わない回線をON、OFFするしかないようですね。
書込番号:9484147
0点

>”HDMIで出力してもD1・・・”ということはD4端子のみで接続したほうが良いことになるのですか?
ちょっと違います。例えばHDMI出力がD2やD4であろうが、D端子側はD1になるという事です。要するにHDMI出力が優先されるという事ですね。
書込番号:9484185
0点

小生の知識不足で少し混乱しています。
”HDMI優先”の意味を取り違えているかもしれませんので確認させてください。
これはHDMIはそのままの解像度で、D端子はD1にしかならない。との理解でよいのでしょうか?
それならば、やる意味はあるのですが・・・
書込番号:9484618
0点

>これはHDMIはそのままの解像度で、D端子はD1にしかならない。との理解でよいのでしょうか?
そう言うことです。
書込番号:9484636
0点

リアブロ様
ありがとうございました。
早速、D端子ケーブルを買いに行きます。
これで暫くはしのげそうです。
お手数を掛けました。
書込番号:9484800
0点

今一歩やりたいことが見えにくいのですが・・・
BW200やXW51ではHDMIとD端子同時出力は可能でD端子もD4で出力可能ですから、XW120も
D4出力は問題ないと思いますが、HDMIとD4で同じビエラで2画面出力をしたいということでしょうか?
それともD4は別のTVに出力したいということなのでしょうか?
いずれにせよ、同じ映像が表示されるので、どういう風に使っているかシチュエーションがイメージしにくいのですが。。
書込番号:9485338
0点

hiro3465さん
最初のレスに書きましたが、2画面表示で左右画面の切換をやりたいのです。この場合、レコとTVの接続がD端子でないとできません。
そこで、XW120にHDMIとD端子を両方、並列でつなぎ、2画面の時はD端子接続をTVの入力切換で選ぶことができるか。また、1組のTV、レコを2系統でつなぐのは問題ないか。がテーマです。
書込番号:9485412
0点

雪五尺さん、わかりました。
そうすると、問題はビエラでHDMIとD4の2画面表示ができるかどうかです。
2画面表示はメーカーによって結構制限が違うので、お手持ちのビエラができるかどうかです。
ちなみに私の持っているREGZAとBRAVIAだとHDMIとD4の2画面はできません。
書込番号:9485432
0点

hiro3465さん
2画面表示はレコ側とTVで良いのです。この状態で左右画面切換をやりたいのです。
現在はHDMIでつないでいるので、2画面の左右切換が出来ないのです。
HDMIとD端子での2画面表示は取説にはありませんので、貴兄のTVと同じかと思います。
書込番号:9485465
0点

>この状態で左右画面切換をやりたいのです。
これはやはりビエラの仕様しだいですね。
ちなみにうちのREGZA(Z7000)ですと、一発で入れ替えはできませんが、左の画面を地デジにした場合、
右画面はビデオ・コンポーネント(D端子)・HDMIまで切り替えられて、地デジ2画面に変えれば、
右でも左でもビデオ〜HDMIまで切り替えられますが、BRAVIAの場合は、右画面はビデオ(S端子まで)しか切り替えられません。
ただし、BRAVIAの場合、左が外部入力(HDMI〜ビデオ入力)でも右はビデオ入力(S端子)までなら
外部入力同士でも表示が可能です。
メーカーや機種によってこのあたりはだいぶ仕様が違うようなので確認が必要かと思います。
書込番号:9485938
0点

雪五尺さん
はじめまして。
私は,パナのDMR-BW950とVIERAのTH-42PZ750SKを使用しています。
雪五尺さんの質問で,私も思い立ち,本日D端子ケーブルを購入して接続してみました。
同一のレコーダーとテレビで,HDMIとD端子を接続するのは,無駄に思う人がいるかも知れません。
しかし,たとえば,テレビの2画面表示で,レコーダーとHDMIで接続したのみでは右画面にレコーダーの画面を表示させることができません。右画面の入力切換の選択には,D端子までで,HDMIの選択がないからです。そこで,右画面にレコーダーの画面を表示させるには,D端子の接続が必要となるのです。
私がこの接続でしたかったことは,左にテレビを表示し,右でレコーダーを表示させて,たとえば,録画した番組の編集などをすることです。
しかし,接続を完了して試してみると,「録画一覧」「番組表」「スタート」「予約確認」のボタンを押すと,左と右の両画面とも同じ操作となってしまうのです。この操作は,テレビのリモコンの「右画面操作」を押してから操作しても同様でした。
私が思い立ったことは,失敗に終わったかに思ったのですが,ビエラリンクを切ったらどうだろうと,ひらめいたのです。
そこで,レコーダーの設定で,ビエラリンクの制御を「切」にし,再度試して見ました。
今度は,左にテレビを表示し,右にレコーダーを表示させてから,上記の「録画一覧」などのボタンを押してみると,今度はきちんと右だけの画面でリモコン操作が出来たのです。つまり,左画面でテレビを見ながら,右画面で,録画番組の編集などが出来たのです。
雪五尺さんが,このようなことをしたいのかどうかは分かりませんが,ビエラリンクの制御を「切」にするという選択をとれば,つまり,ある程度の不便さを覚悟すれば,右画面でのリコーダーの操作が出来るのです。
あるいは,ビエラリンクと引き換えに,もっと違う便利なことができるかもしれません。
以上,実際にD端子を接続してみた結果の回答ですが,私の上記の使用機種によるものであって,基本的に他の機種の組み合わせでも,同様の結果だとは思うのですが,違う結果になったとしても,あしからず(笑)。
書込番号:9491622
1点

えーじさん
私も本日D端子ケーブルを買いにゆき、ついでにお酒を飲んでしまい、帰宅がこんな時間で返信が遅れました。
量販店の店員複数に聞いても誰も、そんな発想は無い。とまともな会話はできませんでした。
先にやって頂いて貴重な結果をありがとうございます。
私の目的は、例えばMLBの中継を同時間帯に2ゲーム放送の場合、2画面で見ていて右画面の音を出したい場合に、左右入換ボタンで画面切換をすばやく(反応が遅くて無理ですが)やりたかったのです。
えーじさんのようなやり方もあることを教えていただき、成る程と思いました。
ところで、リアプロさんの指摘のD端子出力のD1画像はいかがでしたか?
でも、大変参考になりました。私は明日、接続してみるつもりです。
ついでにいうと、私はビエラリンクは訳あってOFFにしています。
書込番号:9492912
0点

雪五尺さん
リアプロさんのご指摘のとおり,HDMIを接続すると,D端子出力はD1画像になるのですね。説明書に記載がありました。
ところで,接続は完了されましたか。
書込番号:9504955
0点

えーじさん
実はこのD1に疑心があって、パナに問い合わせました。その結果は以下の通り。(取説にも 有りました)
1、D端子解像度がD1になるのはHDMI優先を入りにした場合。
2、優先を切りにすればD端子の設定通りになる。つまり、HDMIもD端子接続もD4にする ことができる。
とのこと。
本日、やってみます。
実はこれを試してからリアブロさん、えーじさんあてに書き込みをしようと思っていたのですが、先をこされてしまいました。(酒の飲みすぎでなかなか作業が進まない!!)
書込番号:9505302
0点

リアブロさん、えーじさん
D端子接続をして2画面切換もできました。
HDMI優先は切り、解像度はD3にしました。前の解像度もD3だったのですが、なにか解像度がおちている感じがします。この場合はHDMI、D端子とも解像度はD3になっていると理解しているのですが、気のせいかどちらもスッキリしません。
なにか間違っていますか?
書込番号:9514881
0点

雪五尺さんへ
私の前のレスでD端子の接続が必要なのは,右画面でHDMI接続の選択が出来ないからだと書きましたが,その後,ビエラの説明書を熟読し,2画面の場合の左右の音声切換が出来ることが分かりました。ですから,左の画面でHDMI接続のディーガの画面を表示させて,右画面でテレビを選択して,音声を右からの出力にすれば,テレビを見ながらの編集作業が出来るのです。
D端子の接続の意義がなくなってしまいました(泣)。
解像度の方は,テレビのアップスケーリングがあるのか,いまいちよく分かりません。
どうなのでしょう。
書込番号:9516599
0点

えーじさん
音声切換があるのは知っていましたが、どういう訳かどうやっても切り替わらないのです。
これが出来れば画面切換は必要なくなってしまいます。今日、何度やっても我が家のTVは駄目でした。HDMIでもD端子でも???なにか設定が違っているのかな?
えーじさんのTVは音声切換はできたのですか?
書込番号:9519548
0点

雪五尺さんへ
私のビエラでは,音声の切換はうまくいきました。右から音声が出るようにすると,右上に表示される入力ソースの頭に♪のマークがつきます。
書込番号:9520147
0点

リアブロさん、hiro3465さん、えーじさん
並列接続の件、いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
音声の左右切換がいまだ出来ませんが、当初の目的は果たせました。
また、えーじさんの2画面での編集は考えてもいなかったので、大変参考になりました。これから使わせていただきます。
私は既に前期高齢者の仲間入りをして、時間はたっぷりあるのですが、取説をすみずみまで読む根気がうすれ、指摘を受けて読み直すと確かに!!というのの繰り返しです。酒を飲みながらでは駄目ですねぇー。暗くならないと読書が出来ない癖がなかなか直せない。グチと言い訳ですが・・
また、皆さんに教えを請うことになるかと思いますので、よろしくお願いします。
先ずはお礼まで。
書込番号:9536554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW100
質問させて下さい
以前から思っていたのですが、番組編集→部分消去でCMをカットして
いますと番組のラストがわかってしまいます。
仕方ないと思いますが何か寂しいですよね、みなさんは見る前に編集はしないのでしょうか?
ほかにいい方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
(良いレポート ご参考まで)
私は東京都の多摩地区でデジタルアンテナのみ一本立て、tvkはアンテナレベル30〜40で映ったり映らなかったり(tvk用のアンテナは無し)。最近4月頃から急に55〜58になり他chと同様に見れるようになりました、うれしいですね。
0点

たしかに(+_+)
てか、どうしようもないですよね〜(;^_^A
1度見てから編集しましょう
見る前の編集は薄目で画面を見ないように
視線をそらし
ボリュームを消音にしてみるとか(;^_^A
書込番号:9523667
1点

1.おまかせチャプターの使える「録画1」で録画して、チャプター消去で編集する。
2.通しで見てから編集する。
3.ラストは見て見なかったふりをする。
以上の選択肢が有。
書込番号:9523688
0点

これは・・・技術でなんとか解決しなければならない問題ですね。
私としては、今見ている番組のCMもカットしたいくらいですから。
書込番号:9523825
1点

♪ぱふっ♪さん
まったく見てもらえなくなるとそれまた困ります
有料放送になりかねませんよ
企業も宣伝をしなくなりますし
パッケージソフトを買ってください、となりますね
書込番号:9524015
0点

CMは無くても無料放送は成り立つと思うんですよ。
実際、民放の番組はほとんどが企業広告みたいなもんですよ。
ワイドショーの中で新製品が紹介される場合でも、あれは企業側から発注されているわけですから。
ドラマの中に腕時計やら携帯電話やら生活雑貨やらが使われていたりするのも企業広告です。
そういうのは、NHKだってたまにやってますからね。
紀行番組の中でTOYOTAって書かれたトラックを画面に大写しにして問題になったこともあったじゃありませんか。
語学番組の中に新作映画の宣伝を混ぜてみたり、経済ニュースの中でソニーのデジカメだけを取り上げてみたり。
だから、CMだけを時間枠を決めて放送するよりは、それとなく番組本編の中に混ぜ込まれていた方がウザイ感じは薄れると思うんですよね。
書込番号:9524101
1点

♪ぱふっ♪さん
その手法は、テレビ創世記からありますが、さすがに本CM抜きは、ありませんでした。
今後も無理だと思いますよ。
書込番号:9524279
0点

新聞紙で画面の7/8ほどを隠してからCMカット作業をする。
本編内容はわからないし、CMかどうかは画面1/8も見えれば判断は付く。
ってそこまでやります?(笑)
書込番号:9524364
0点

>1.おまかせチャプターの使える「録画1」で録画して、チャプター消去で編集する。
機種を間違えました。
書込番号:9524853
0点

見る前に編集して犯人がわかったときは本当に悲しいですよね。
>しえらざーどさん
>新聞紙で画面の7/8ほどを隠してからCMカット作業をする。
>本編内容はわからないし、CMかどうかは画面1/8も見えれば判断は付く。
>ってそこまでやります?(笑)
新聞紙は流石にはりませんが、下敷きか何かで上3分の2ほどを見えないようにして編集した経験はあります(笑)
これだけやっても一度重要なシーンを削除してしまったら、下4分の1の動きだけでも犯人がわかったり、見ずに音だけを頼りにしていたらいきなり犯人の名前を絶叫されてりしたこともありますね。
いろいろ失敗してからやっぱり駄目だとわかりました。
書込番号:9525089
1点

私も見る見ないに関わらず、録ったら編集だけします。
自動チャプターの付いてない機械だと辛いでしょうね。
書込番号:9525315
0点

>みなさんは見る前に編集はしないのでしょうか?
自分は2パターン
1.最初に見てから編集する
2.編集を兼ねて視聴する。
自分は、ソニーなので、フル画面表示。編集用の表示は多少邪魔ですが、視聴になんとか耐えます。
>ほかにいい方法があるのでしょうか?
パナ機なので、一度通しで見てから編集しかないでしょう。
現行のレコに買い換えて自動チャプターを活用する手も有るかも。
書込番号:9525324
0点

一つ思いつきました。
CMの検出を順方向ではなく、逆方向でやるのはどうでしょうか?
XW100の操作性が、それを許すかどうかは分かりませんが。
書込番号:9525466
1点

皆さん、こんばんは。
田舎に泊まるさんへ
CMを手動カットする…というのが癖になると、どうしてもそういう事が起きてきますね…^^;
基本的には回避は難しいです。
自動で検出…なんて器用な事は確実性が無いですし…。。。
ご家族が居るならこんなのがお勧め。
旦那様の見たい番組を編集するのを奥様が…。
奥様が見たい番組は旦那様が編集…。
こんな感じで交換条件でできると結構平和に…。
但し、独り身だったり、お互いの見たい番組が重なったり、どちらか一方だけがやたらと番組が多かったりすると…orz
お子さんがいればもう少し柔軟に回せるかも…。
要するに、自分以外の人が編集して、平和に納まるならそれで良しって事でっ^^;
書込番号:9525930
0点

おはようございます(^_^)v
ひとつき100円の食費で済ます方法。
ところてんを食え!
そりゃ一突きや!
みたいなぁ〜〜〜
しかし、編集後再度見る頻度はどれくらいなんですかね?
一度きりでもCMはウザいとか?
新聞紙で隠す?案がありましたが、要は画面がデカいから内容が分かる訳ですよね?
ならば、そろそろHDMI端子搭載携帯が登場予定ですから、3インチ画面で編集とか?
CMカットは技術的には容易です。
但し放送側の協力が必要ですが。
ディジタル放送ですから、マーカーフラッグくらい乗せれる筈です。
スポンサーは絶対許さんでしょうが(^_^;)
録画の場合には早送り必至のCMカット機能すら許容しない低俗なメディアを見ること自体が既に間違いの始まりかもしれませんな・・・・・
書込番号:9526255
1点

いろいろな意見有難うございます。
念のため、私は昔からのPanaファンです。
一度見るだけなら編集はしません、編集しないとDVDに入らない時、友人に渡すためダビングする時など。このような時にふとこの事を感じました、みなさんも同様の事を思っておられるのなら仕様で納得いたします。
今後少しでも改善される事を望みます。
書込番号:9530676
0点

私も知人に折原みかの出てる番組を録画してダビングして送ってましたね。
書込番号:9530726
0点

著作権法 第三十条には私的使用は認められていますよ
また、営利目的でもないんですから
私的使用な範疇がどこまでか、というのはグレーゾーンです
個人の方の古い内容ですが、これなんかおもしろいです
http://homepage3.nifty.com/itaru_watanabe/television/videokashikari.html
書込番号:9531728
0点

皆さん、こんにちは。
ルージュさんへ
>CMカットは技術的には容易です。
>但し放送側の協力が必要ですが。
これが問題なんですよね〜^^;
ありゃ?
何故か著作権の話に飛び火…^^;
一応、厳しい目で見ると「私的」の範囲は「同居の家族」まで…との事ですが。
極限まで軽く見ると今時の「知人の知人は知人」…の範疇で、実質どこまでも可…となってしまいますが、大抵このレベルは認められませんね。
法律のプロでも曖昧なのにここでとやかく言っても答えは出ない様な…。。。
って事で田舎に泊まるさん、お開きにしませんか?^^;
書込番号:9531754
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120
はじめまして。
皆様には非常に基本的な質問だと思いますが
ご教授お願い致します。
先日、この機種はダビング10対応ということで購入致しました。
しかしマニュアルを一通り読んだのですが、ダビング10に
ついての記述が見当たらず、いったいどうすれば
ダビング10対応の放送かコピーワンス対応の放送なのかを
見分けられるのでしょうか。。。
(番組表のどこかに表示されるのでしょうか)
地上デジタルの放送をいくつか録画しておりますが
全てコピーワンスのマークがついており、DVDにダビングすると
やはりムーブされて、HDDからは消去されてしまいます。
どこで見分ければよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>地上デジタルの放送をいくつか録画しておりますが
>全てコピーワンスのマークがついており、DVDにダビングすると
>やはりムーブされて、HDDからは消去されてしまいます。
この機種は後日のバージョンアップでダビング10対応に
なったはずですから、バージョンアップされてない状態
なのでは?
地上デジタル放送は全てダビング10ですよ。
書込番号:9527172
0点


ハヤシもあるでヨ!さんのレスにあるアドレスをクリックし
ダビ10対応アップデートがされてるか否か確認してください
操作一覧→その他の機能へ→診断コード から
末尾の数字が52より小さければアップデートが必要です
なお番組表上ではダビ10か否か確認できませんが
録画した番組がダビ10か否か確認できます
ダビ10番組ならダビング可能回数が表示されます(写真の例では残り9回)
書込番号:9527233
0点

万年睡眠不足王子様、ハヤシもあるでヨ!様、デジタル貧者様
ご丁寧にありがとうございました。
電源OFF時にバージョンアップされるものだと思っていたのですが
24時間以上あける必要があるのですね。
毎日録画の予約が動いているので、そのせいでバージョンアップできていない
のかもしれません。
この手順で調べさせて頂き、ご報告させて頂きます。
書込番号:9527636
0点

>24時間以上あける必要があるのですね。
そんなことはありませんよ?
基本的にオンエアーダウンロードって
地デジを視聴していれば勝手にダウンロードのスケジュールを受信し
空いている時間に勝手にダウンロードします
ダウンロードが終わると勝手にソフトウェア更新されるんですが
ソフトウェア更新中は本体表示窓に「DL 1/5」
などの表示が出ます(写真参照)
ただ問題は…
そのオンエアーダウンロードのスケジュールです
XW120の場合
今年の2月24日の更新が最後です
http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/index.html
もしかしたらですが
オンエアーダウンロードがされないかもしれません
その際はご自分でCD-Rディスク1枚を用意し
上記ページからご自分でデータCDを作り
それをXW120に入れてソフトウェア更新する必要があります
地デジは視聴されてるんですよねえ?
一応放送メールで確認されては?
操作一覧→その他の機能へ→メール/情報→放送メール
書込番号:9527683
0点

連投失礼します
>もしかしたらですが
オンエアーダウンロードがされないかもしれません
下記HPによると
オンエアーダウンロードはまだやってます
http://panasonic.jp/support/dvd/download/hdfw/step1.html
(当然と言われれば当然かもしれませんが^_^;)
なので一応
放送メールを確認してください
書込番号:9527687
0点

万年睡眠不足王子様、ありがとうございます。
確認したところ、放送メールは空欄で、診断コードの末尾も「30」と
なっていました。
まったくバージョンアップしていないみたいです。
一度24時間以上電源OFF状態で確認してみます。
電源OFF状態とは、通常通り本体またはリモコンの電源をOFF
にするだけで良いのでしょうか?それとも長押しで時計表示のみの
状態でないとダウンロード対象とならないのでしょうか?
書込番号:9530311
0点

オンエアーダウンロードって日程組んでやってるはずだから
いくら毎日待ってもやってない時期はバージョンアップしないと思います
待ってればいつかは新しいバージョンアップのときにやると思いますが
CD焼いてバージョンアップしたほうが早いのでは?
書込番号:9530477
1点

ユニマトリックス01の第三付属物様
ダウンロードは毎日行なわれていると思っていました。。。
CDを作成してバージョンアップをしました。
診断コードも変更されており、適当な地デジを録画してみたところ
ダビング残回数を示すアイコンも表示されておりました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9536253
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950

どっちも良いと思いますけどね。
CATV環境で外部レコーダにDR録画をしたいならiLINK予約録画出来るのがBWなのでBWを選ぶし、お出かけ転送でPSPに持ち出して外出先で見たいならXを選ぶかな(価格的にはA950だろうけど+_+;)。
書込番号:9529293
0点

だいたい決まりました、BW950で押して行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9529346
0点

なんでX100にする理由が、おでかけ転送なんだ?
普通は、自動録画や検索機能だろう。
>でも、ちゃんと録画は、抑えたいです。
新聞(テレビガイド)でも見ながら、自分でちゃんと予約をするならBW950でもいいが、
自動録画や、出演者などのあいまいな情報で番組を探すなら、X100。
CATV環境でパナのSTB使用という前提なら、BWが最強。
書込番号:9529787
1点

バカボン2さん なんで「怒」顔なんですか?
>新聞(テレビガイド)でも見ながら、自分でちゃんと予約をするならBW950でもいいが、
自動録画や、出演者などのあいまいな情報で番組を探すなら、X100。<
小生はRDのX41から今のX7までずっと自分で観たいと思った番組のみ録画予約してきており、そういう取りあえず撮っとけっていう使い方はした事がないので、自動録画とかは「小生的には」不要なので取り上げなかったってだけの話ですから。
別に客観的に「お勧め」機能で比較してねって、スレ主さんが希望出してるわけでもないんですから、「どっちがよい?」って極めて曖昧な質問ですから自由度も高いと思うけどな〜*_*;。
自分でちゃんと予約しない人だけしかって受け取れそうな書きかたの方がね、自分でちゃんと予約する人でもX100使ってもいい訳だし。
書込番号:9530074
8点

>バカボン2さん なんで「怒」顔なんですか?
〔9529293] [9529346]を読んだからです。
>自分でちゃんと予約しない人だけしかって受け取れそうな書きかたの方がね、
事実です、
BW950は、自分で予約しないと録画してくれません。
書込番号:9531268
0点

>でも、ちゃんと録画は、抑えたいです。<
っていうスレ主の意図が、自分で予約録画する以外で気になる番組を撮り忘れたくないっていう意味なら、X100などSONYの自動録画でしょうね、スゴ録からの機能ですから。検索して録画はパナのBW950にもあると思うけどね+_+;。
>BW950は、自分で予約しないと録画してくれません。<
そりゃ〜事実でしょうけど、小生は自分で予約する人も、自分で予約しない機械まかせの人もどっちもX100使ってもいい訳ですよって言いたかったんですけど。
CATVでSTBからiLINKでTSを予約録画するなら、制約の少ないパナのBWシリーズしかないですからね、シャープも一応出来るけど機器として色々あるから・・・・*_*;。
小生はCATV環境なんで買うならBW950だけど、予算的にそして持ち出しを考えたらA950かなとは思ってますけど、あくまで個人的な話で、スレ主さんとは関係ないしね*_*;。
書込番号:9532183
0点

スレ主さんが、どういう録画をしたいか?(キーワード、番組表等)で変わるのでは?
書込番号:9533310
0点

持ち出しないし、ただ、なんて言うかな〜ソニーのお任せ録画みたいなのも捨てがたいです。
パナソニックの音的な物良いな〜と思うので。
でも、パナソニックさんのを注文しました。
書込番号:9534381
1点

スレ主さんが良いと思うのなら、パナソニックで良いのではないかと思います。私はソニーを使っていますが、使い勝手はパナだと思います。楽しんで下さい。
書込番号:9534482
0点

0702さん
ありがとうございます。
思いっきり楽しみたいと思います!
書込番号:9534513
0点

「怒」顔の理由ですが、最初に見た時点で解決済になってたから。
たったあれだけで解決なんて、BDレコーダーをナメテル、
それで腹が立った。
短気なんでしょうかねえ?
金隆さん
購入おめでとうございます。
できることがかなり違いますが、どちらも最高の機種です総合的には性能差はありません。
使い勝手も、期待以上でしょう、
違いを理解したうえで選んでほしかったというただそれだけです。
書込番号:9534933
0点

[9531718]のスレ主さんのような、自分の欲しい機能についてコメント出来たりしている上での判断で「解決済」にして欲しかったという訳ですね。まあ分からないではないですが、それなら「解決済みのようですが、ひとこと・・・・」とスレ主さんにとって有益な情報提供なりしてあげるつもりでレスする姿勢だと変な憤りも出ないかと。余計なお世話ですかね*_*;。
書込番号:9535107
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
こんばんは、初めて質問させて頂きます。
今シャープのDVDレコーダーDV−AC75を使用しており、
このDMR-BW850への買い替えを検討しています。
1.
番組予約なのですが、毎週予約している番組の時間帯が、
大幅にずれた場合、このDMR-BW850は自動的に録画時間を変更して、
録画してくれる機能はあるのでしょうか?
(録画自動延長ではなく、録画時間変更、という意味の機能です)
2.
また、自分の興味のあるジャンルや人名などを登録しておけば、
自動的に録画してくれる機能などはありますか?
公式HPを見たのですが、情報が確認できなかったので、
既に購入されている皆さんにご回答頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
0点

(1)大幅にがどこまでを指してるのか分かりませんが、
確か3時間遅れまでは追従して録画するはずです。
(2)ありません
書込番号:9524906
1点

>のら猫ギンさん
1.
3時間までの録画時間調整をしてもらえるなら、十分ですね。
2.
残念ですが、了解しました。
早速のご回答、ありがとうございました。
書込番号:9524951
0点

ソニーなら1も2も対処可能だと思いますが。
1について
時間帯がずれても「毎日」「毎週何曜日」のほかに「番組名」で録画することが出来ますので
時間帯がずれても録画しますよ。
2について
たとえば、人名で「水谷豊」としておけば(実際、自分が設定してるんですが)
この前の「徹子の部屋」「ぐるナイ」も録画してありました。
特に1については重宝しています(自分としては)
書込番号:9525038
1点

>自信家さん
追加情報ありがとうございます。
ソニーも検討はしているのですが、
・シャープのDV−AC75で撮っている画像をファミリンクでDMR-BW850に移動して、
BRに焼きたい
・10秒戻り機能がリモコンに欲しい
(NHK英会話の番組などをよく見るので、簡単巻き戻しの機能が欲しいのです)
以上の理由で、DMR-BW850にしようかと考えています。
>人名で「水谷豊」としておけば(実際、自分が設定してるんですが)
>この前の「徹子の部屋」「ぐるナイ」も録画してありました。
この機能、かなり便利そうですね、、、。
スレ違いで申し訳ないのですが、
これは何件くらい単語を登録しておけるものなのでしょうか?
書込番号:9525253
0点

番組追従も出来て、尚且つi-linkムーブしたいのでしたら
選択としてはBW850で合ってると思いますよ。
なお先ほどは、キーワード自動録画があるかと聞かれてたので
ありませんと答えましたが、新番組だけは一応自動録画する機能はあります。
また自動録画は出来ませんが、ディモーラを使用することによって
5件まで登録できるキーワードに検索が引っかかれば、メールで
知らせてくれ、そのまま手動ですが予約する事は可能です。
登録できるキーワードの件数が少ないのでしたら、ONTVという使用すれば
キーワードは最大20件まで出来ますので登録しておいて、結果をメールで
受け取り、ディモーラを使ってPC又は携帯で予約する事は可能です。
登録できるキーワードが足りなければ、別IDを使用することで実質何件でも
登録は可能です。
ONTV
http://www.ontvjapan.com/
ディモーラ
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
書込番号:9525375
1点

下記スレでの、バカボン2さんの書き込みが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9478561/
10秒バックスキップはSONYにもあります。というかパナが最後発です。
書込番号:9525406
1点

>・シャープのDV−AC75で撮っている画像をファミリンクでDMR-BW850に移動して、BRに焼きたい
DV-AC75からBW850にi-linkムーブは出来ないかも知れません…
詳しい方のレスを待った方が、可否は確実だと思います。
書込番号:9525434
0点

>・シャープのDV−AC75で撮っている画像をファミリンクでDMR-BW850に移動して、BRに焼きたい
これは、ファミリンクとは言いません。ファミリンクはTV・AVアンプ類とHDMIケーブルで接続した時に使える機能。
この手法は、i.link(TS)を使ったムーブです。可能なのはAC75に録り溜めたHD/SD録画したものだけ。他のモードは出来ません。
これは、パナで可能ですが、ソニーは無理です。
>・10秒戻り機能がリモコンに欲しい
これはソニー機には以前から付いてます。(と言ってもあまりキビキビ反応しませんが)
自動録画機能ですが、
>これは何件くらい単語を登録しておけるものなのでしょうか?
おまかせ録画機能は便利ですよ。貼り付けた写真が参考の設定画面です。かなり細かな設定が可能です。
おまかせまる録設定は最大10個まで設定可能で、それぞれが写真のような条件付けが可能です。
書込番号:9525437
1点

>DV-AC75からBW850にi-linkムーブは出来ないかも知れません…
AC75からBW830へのムーブができてるレポがあるので
ムーブそのものはできると思います
ただ長時間の連続ムーブは避けたほうがいいようです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8560846/
書込番号:9526359
1点

皆さん、色々と親切に教えて頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
若干長くなりますが、まとめレスさせて頂きます。
>のら猫ギンさん
ディモーラやONTV、全く知りませんでした。
これなら自分の興味のある番組の情報は見逃す事はなさそうですね。
ただ、ちょっと録画までの手間がかかりそうなのが気になりました。
>モスキートノイズさん
参照URL、拝見しました。
中々ソニーのレコーダーも、親切設計になっているようですね。
また、10秒スキップバックの情報、ありがとうございました。
>エンヤこらどっこいしょさん
ご指摘ありがとうございます。
ファミリンクではなく、ilinkというのですね。
やはりDV−AC75からムーブできる互換性を考えると、
パナソニックを選ぶ必要がありそうですね。
幸い自分がコピーしたい映像は全てHD画質で録画したものなので、
ムーブには問題は無いかと思います。
10秒スキップ、ソニーには存在しないものだと思っていましたが、
具体的には、どこを押す仕様になっているのでしょうか?
カタログPDFに載っているリモコンを見ている限り、
そのようなボタンが見当たらりませんでした…。
何か複雑な操作をしないと、10秒スキップにならないのでしょうか?
また、ソニーレコーダーの画像撮影、ありがとうございます。
確かにかなり分かりやすそうですね。。
>万年睡眠不足王子さん
情報を提供頂き、ありがとうございます。
これでパナソニックを購入しても、ムーブの心配はなさそうなので、
安心してました。
皆さんから色々と教えて頂いて、とりあえずDMR-BW850を購入しても、
間違いはなさそうだ、ということがわかりました。
ただ、ソニーレコーダーの自動録画機能が便利そうで、
もう少し迷ってしまいそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9530899
0点

>10秒スキップ、ソニーには存在しないものだと思っていましたが、
>具体的には、どこを押す仕様になっているのでしょうか?
フラッシュです。
15秒送り、10秒戻しとなってます。
まぁ、現行機は反応が鈍く、サクサク使えませんので、決め打ちに近い使い方になると思います。
番組検索&自動録画とはなりませんが、
のら猫ギンさん のアドバイスにあるDimoraを利用するのも良いと思います。こちらは、ネットに接続さえ出来れば、外出先からでも予約が出来ますし、携帯への検索通知も可能みたいです。
総合的に見て、i.link(TS)ムーブを重視されているようですので、パナのBW850が良いように思います。
ただ、i.link(TS)のムーブ中は、レコは基本的に使えないと思った方が良いみたいです。
つまり、チョットした操作ミスで、失敗する可能性が高いようです。
手動で予約録画を避けて上手くダビングする必要が有るようです。
書込番号:9531260
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
早速のご回答、ありがとうございます。
10秒戻し機能がレスポンスがイマイチ、ということならば、
ちょっと使いづらそうですね。
またiLinkのムーブへの注意点、ありがとうございます。
ムーブの際は、録画に重ならないよう、気をつけるようにします。
アドバイス頂いた通り、やはり総合的にみてパナのBW850がいいように思えてきました。
書込番号:9535743
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
店頭購入だと高いので オークション又はネットショップで 購入を考えってます
保証が1年なので 故障が心配なんですが
購入された方で なんらかの故障があった方は いらっしゃいますか?
3万以上違ってくるので 故障が少ないようなら そちらで購入しようかと
思ってます。 どうなんでしょうか?
今、東芝の機種を使ってたんですが 3年目でディスクを入れると 吐き出してします
症状が出て修理してもらいましたが ソニーは どうなんでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

購入した方 ではありませんが
結局個体差なのでなんともいえません
考え方次第です
メーカー保証を過ぎた後に修理で3万の出費を採るか
今3万余計に出費するけど5年間の長期保証のある店で購入を採るか
判断するのはあけち!さんです
ちなみにBD/DVDドライブを交換すると
3万はほぼ間違いなく出て行きます
それとネットショップでは
ぜひ長期保証のあるところにしましょう
約款もあわせて確認したいです
書込番号:9531727
0点

どんな製品でも故障はありますし、また消耗していく事で
正常に使用出来なくなります。
保証が心配なのでしたら、オークションは避けておいた方が
無難だと思います。
ネットショップでしたら、延長保証に加入できるショップがありますので
そちらで商品を注文すると同時に、延長保証も加入する欄にチェックを入れ
れば、後日保証会社からID等の書類が送られてきます。
なお、誤解されてる方を時折見かけるのですが、延長保証は
販売したネットショップが行う物ではなく、延長保証に加入した
保証会社が管理・修理手配まで行ってくれます。
極端な事をいえば、購入したネットショップが倒産しても
保証会社がある限り、延長保証は生きています。
もしも、中古などを購入されるのであれば、ソフマップのように
中古品でも最初から1ヶ月保証のあるところで購入し、オプションで
3年保証にも加入できます。
書込番号:9531744
1点

>延長保証に加入した保証会社
http://www.warranty.co.jp/
↑ここですね?私も通販で購入検討中ですので勉強中です。
通販は先入観からか少し怖い気がしてましたから・・・
書込番号:9534598
0点

万年睡眠不足王子さん、のら猫ギンさん
アドバイスありがとうございます。
やっぱり保証は大事ですね。 5年保証がしっかり受けられる
店で購入したいと思います。
書込番号:9534916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





