
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2009年5月10日 13:51 |
![]() |
8 | 6 | 2009年5月10日 13:23 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月10日 12:47 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月10日 12:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月10日 11:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年5月10日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
番組名の変更・編集をパソコン(LAN接続)から遠隔操作できるでしょうか。今まで保存していたVHSをすべてDVD・BDにしたいと思っています。
すでにパナのBW850を所有しており、この機種はパソコンから遠隔操作できます。実家での購入を検討中ですでにシャープのアクオス液晶TVがあるのでHDW35がパソコンから遠隔操作可能であればHDW35を購入しようと思っています。
0点

シャープのLANはまだ残念ながら何も稼動しません。
シャープも新型でだいぶ機能制限は少なくはなりましたが、レコーダーとして使うには
まだ、パナ・ソニーには追いつかないです。
外部入力をBDにされるのでしたら、BDに高速ダビングできるソニーが良いと思います。
(逆にDVDならパナですが)
書込番号:9513711
0点

回答ありがとうございます。残念です・・・・やはり身内を説得してパナのレコーダーにしようかと思います^^;
書込番号:9513759
0点

>やはり身内を説得して
たぶん、同じメーカーのリンク機能で・・という選択なのだと思いますが、最低限のHDMIリンクはパナでも機能します。
まだ、改善されていないシャープの攻めどころの弱点としては、上記のLANもそうですが、
CMスキップのオートチャプターが付かない。
表録画中はチャンネル変更できない。
裏録中は追いかけ再生できない。
番組表予約は表録画DR固定なので変更が必要。
すでに番組が始まっている場合は裏録が出来ない。
メディア上(BD-RE)での編集が出来ない。
フリー番組でもメディアからの書き戻しが出来ない。
などです。
書込番号:9514016
1点

>hiro3465さん
現在レコードを検討しているものです。
テレビがアクオスのため、テレビのリモコン・テレビ欄で録画をしたいとおもい、リンク機能が使えるアクオスレコーダーを検討しています。
クチコミをみると、機能面でパナ・ソニーには及ばなく、テレビと同じメーカーのアクオスレコーダーに拘らないほうがいい旨の記載をよくみます。
同様の経験をお持ちの方や、実際レコーダーを購入した方のご意見をお聞かせください。
また、「最低限のHDMIリンクはパナでも機能します。」とありますが、具体的にどのようなことができるのでしょうか?
書込番号:9518860
0点

>また、「最低限のHDMIリンクはパナでも機能します。」とありますが、具体的にどのようなことができるのでしょうか?
よく言われるのが、電源連動。レコの電源を入れるとTVの電源が自動で入り、入力も切り替わる。とか、TVの電源を切ると一緒にレコの電源が切れてくれるとかと言った機能です。
>テレビのリモコン・テレビ欄で録画をしたいとおもい、
これは、お勧めしません。
この予約の基本は、ハイブリッド録画なので、シングルデジのTVだと、予約時間になると自動でTVの電源が入ってチャンネルが切り替えられなくなるなど弊害が出るようです。Wデジタルのレコだからレコだけに予約がされるという物では無いみたいです。
素直に、レコで予約するのが安心です。
書込番号:9519015
1点

>テレビのリモコン・テレビ欄で録画をしたいとおもい、
>これは、お勧めしません。
>この予約の基本は、ハイブリッド録画なので、シングルデジのTVだと、予約時間になると自動>でTVの電源が入ってチャンネルが切り替えられなくなるなど弊害が出るようです。Wデジタルの>レコだからレコだけに予約がされるという物では無いみたいです。
>素直に、レコで予約するのが安心です。
ちなみにテレビはWチューナー付です。
追加で質問なのですが、異なるメーカーでも連動でスイッチ入り切り可能ということはわかりましたが、メーカーをそろえることのメリットとしては、「テレビのリモコン・テレビ欄で録画できる」ことくらいなのでしょうか?
やはり、メーカーを合わせるより機能重視でパナソニックを検討しようかと思い始めています。
書込番号:9519701
0点

>異なるメーカーでも連動でスイッチ入り切り可能ということはわかりましたが、メーカーをそろえることのメリットとしては、「テレビのリモコン・テレビ欄で録画できる」ことくらいなのでしょうか?
平たく言えば、リンクとはその程度の機能です。リンクが出来る事で特別に新たな機能が追加で出来るという物では無いです。
所詮はレコの使い勝手は、レコの機能以上にはなりません。リンクがある程度利くのであれば、敢えてリンク優先して機能に満足出来ないレコを選択するのは愚です。
書込番号:9519818
1点

>追加で質問なのですが、異なるメーカーでも連動でスイッチ入り切り可能ということは
>わかりましたが、メーカーをそろえることのメリットとしては、「テレビのリモコン・
>テレビ欄で録画できる」ことくらいなのでしょうか?
実際はその程度だと思ってください。
おそらく初心者の方はTVのリモコンでレコーダーが操作できるということに利便性を感じるとは思います。
この口コミでのベテランの方は、大体はリンク否定(いらない)派ですが、その大部分の方は
レコーダーの機能をある程度知って、生かす使い方が出来る方が多いと思います。
そうすると、TVのリンク操作だけでは使えない機能も結構あるので、最初からレコーダーの
リモコンで操作する習慣の方が多いのではないかと思います。
私も学習リモコンを利用していますが、逆にこちらを使ったほうが、レコーダーの機能を
生かして、かつ、リモコンは1台で済むので、リンク機能も生かせると思います。
書込番号:9520094
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
>hiro3465さん
返信有難うございます。リンクという言葉に過剰に反応していた気がします。
>おそらく初心者の方はTVのリモコンでレコーダーが操作できるということに利便性を感じると>は思います。
まさしく、初心者でそのとおりでした。
すいませんが、さらにご意見を伺いたいです。
AQUOSブルーレイは他社(パナ・ソニー)製のレコーダーより機能が豊富ではなく、できることも限られているような記載が多いですが、この機種を買うメリットはどこにあるのでしょうか?
リンク機能を除いてしまうと、絶対に他社製のほうがいいように思えます。
アクオスレコーダを買った方は、機能より、シャープ好きかリンク機能を重視した結果でしょうか?
製品選びは楽しいですが、難しいですね。
書込番号:9521551
0点

>この機種を買うメリットはどこにあるのでしょうか?
一番大きいのは、録画後でも番組連動の情報が見られる点。その分、録画データ(容量)が大きくなる欠点はあります。
あと、7倍録画(必要とするかどうかは?です)かな。
その他として、ダビング中の自由度が高くなる(なった?)らしいと言うのもあります。
ただ、重要なのは、自分の利用スタイル(目的)に合うかどうかが一番と思います。その点を重視すると満足度が上がると思います。
書込番号:9521617
1点

>この機種を買うメリットはどこにあるのでしょうか?
やはり、一番大きいのは、他社の同クラス(容量)の機種に比較して安いということと、
前述のリンク機能で、電気店にも薦められて(TVがアクオスならこちらが便利で安いです)
購入されるパターンが多いのではないでしょうか。
ただ、安いのは事実なので、機能を十分に理解したうえでセカンド機やサード機として使うなら
十分に有りだとは思います。
また、シングルチューナー機のHD22やHDS32は同社のHDWやパナのBWよりもiLinkについては
互換性や使い勝手に優れているところもあるので、環境によってはお勧めできるケースもあります。
書込番号:9522363
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950
はじめまして、うるしばらと申します。
ずっと使っていたビクターのDR-HD400から、パナソニックさんのDIGA DMR-BW950に
映像を移し変えることは可能でしょうか?
いろいろ調べて、i.linkを使うこと、TSモードで録画したものしか移せないことがわかり、
店員さんに聞いて移せるものと移せないものがあることがわかりました。
本当はビクターのDR-HD400から直接DVDにダビングするほうがいいのですが、
実は故障しておりまして、ダビングがうまくいかないのです。
ピックアップレンズが故障しているのかよくわからないのですが、
修理に出すとハードディスクの中の大切な映像が消去されてしまうと聞いて、
怖くて修理に出せません;;
そこでHDD→ブルーレイレコーダーに移して、それからブルーレイディスクにダビングすれば、保存ができるのではないかと考え、DIGA DMR-BW950の購入を考えています。
画像の劣化はしょうがないとして、どうしても残しておきたい映像があるので、なんとかならないかなあと思っています。
初心者で申し訳ありません。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしくお願い致します。
3点

TS録画はでI-LINKで移せば良いでしょう。
DVDでもブルーレイでも自由に保存できますし・・・。
但し、実時間(1時間番組は1時間)かかりますので、予約録画等が
無い時間に実行して下さい。
それ以外については、S端子・コンポジット端子からケーブルで繋いで
外部入力録画する事になります。
こちらも実時間かかりますが、BW950なら外部入力とのW録が可能だった
はずです。
但し、BW950をはじめとするパナ製品では、外部入力録画をブルーレイ化
する場合、更に実時間を要する上に画質も劣化します。
ソニー機の場合、外部入力録画をブルーレイ化する際には高速ダビングが
利用できます。
この掲示板ではよく言われていますが、外部入力録画をブルーレイ化する
ならソニー機(但し、DVDへは外部入力以外も全て実時間所要)、
DVD化するならパナソニック機(但し、前述のように外部入力のブルー
レイ化は実時間所要)の選択となります。
書込番号:9515094
1点

DR-HD400ってダビング10対応していないのでは?
対応していないならデジタル放送を出力させても
BDレコーダーでは外部入力で録画出来ません
もしダビング10に対応していたとしても
外部入力のデジタル放送はパナでもソニーでもブルーレイ化出来ません
パナでは高速ダビングでのDVD化は出来るけど
ソニーでは実時間ダビングのDVD化しか出来ないって事になります
外部入力をブルーレイ化できるのはアナログ放送や
ビデオカメラの映像だけです
書込番号:9515170
1点

↑はi.LINKの事ではありません
S端子やコンポジット端子からの外部入力の場合です
書込番号:9515180
1点

DR−HD400はダビング10非対応です。OEM元のシャープはもちろん、発売当時
のパナソニック、ソニー、東芝のハイビジョンレコーダーもダビング10対応できません。
XPモード以下で録画したデジタル放送についてはCPRM対応DVD−RW/Rに
ムーブするか、VHSなどアナログ映像メディアにダビングするしかありません。
書込番号:9516000
1点

修理について
普通、DVDドライブの交換なら、HDDの中身が消されることは、無いです。ただ、他に不具合が確認された場合はこの限りでは無いです。
ですので、保証はしてくれません。
修理費ですが、恐らく、2万円くらいは掛かると思います。事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:9516281
0点

修理に出しても全く動かないならともかく、DVDへの記録が出来ないだけではいきなりHDDを交換したり初期化はありえません。
修理出しの時に、「要見積もり、HDD交換時には連絡」と念押しして、修理依頼書にも
記載してもらえばデータが飛んでいくことはありません。
ここのところの念押しでしょう。サービスは電源を入れただけでもデータが飛ぶような
故障があるのでトラブルを避けるために、データの消去を大きくうたっているのです。
いろいろとクレームする人がいますから。
自力で対応しようと思うと、アナログ出力を別のDVDレコーダーで受けて等速記録しか
ありません。
HDDを取り出してデータを吸い出すこともマニアなら可能ですが推奨できることではありません。
書込番号:9522253
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
いつも掲示板の情報を頼りにさせていただいてます。
ビデオからのHDDへのダビングに関して質問です。
あまり詳しくないので、説明に分かりづらいところがあれば、
ご指摘ください。
ビデオはSONYのHDR-SR11で、BW850への接続は機器前面のUSBです。
ビデオ側の端子名は不明ですが、「A/V R」というフタをあけたとこの端子で、
購入時にあったケーブルを使用してダビングしました。
ダビングを行う際に、撮影データ数分のデータがダビング候補となり
選択データ、もしくは全データが別々でダビングされると思いきや
なぜか候補は2つのみでした。
2つともダビングしたところ、複数の撮影データがまとめられてるようで
ダビング後に再生したところ早送りで次の撮影データが再生できました。
うまく説明できませんが、ビデオのデータ、ダビング後のHDDデータは
以下のイメージでダビング後はAを再生すると1が始まり、
早送りで2が始まるといった感じです。なぜ2つになったのかは不明です。
(まとめられる最大容量が決まっている?)
ビデオ:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
HDD:A、B
A内にビデオデータの1〜8
B内に9,10
質問@
ダビングの方法は、これで正解なのでしょうか?
ビデオの撮影は1番良い画質で録画しているのですが、
画質が良いままでダビングできているのでしょうか?
質問A
ダビング時に撮影データごとにダビングすることは可能でしょうか?
上の例で、1〜10ある撮影データを、
10つのデータとしてHDDにダビングすることは可能でしょうか?
質問B
録画一覧から番組分割は出来るのですが、
逆に結合することは可能でしょうか?
上の例で、ダビングされたA,Bを結合させることは可能でしょうか?
0点

1、ダビング出来てるなら正解です
画質はHDDまでは確実に無劣化です
2、ビデオカメラ録画時点で工夫すれば可能です
BW850はパナ以外のビデオカメラの場合
録画レートを変えた時点で分割します
分割して取り込みたい時点(日が変わったとか)で
一旦録画レートを変えて短時間ダミー録画し
また元のレートに戻して撮影を続ければ
前日/ダミー録画/今日・・・って感じで分割しています
ただし最大シーンは99まででそれを越えると勝手に分割します
3、結合は出来ません
書込番号:9519806
0点

必要分を一回一回メモリースティックに移してからレコーダにダビングすれば
いいのですが、時間も手間もかかります。
カメラ内の*.MTSファイルを読み込み、PLAYLISTフォルダの中のMPLファイルを
*.MTSファイルごとに一つ一つ吐き出すようなパソコンのオーサリングソフトで
AVCHD無劣化書き出しをすれば、それをダビングするとシーンごとにタイトルが作られます。
DIGAで丸ごと取り込んで分割する方が楽ですが、分割したものは全て録画日が
同じになってしまいます(再生中に画面表示ボタンで本当の日時は確認できます)。
書込番号:9519859
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
うめづさん
回答ありがとうございます。
頑張れば分割できるので、
まとめてダビングされるのは良いのですが、
できれば結合がしたかったですね。。。
残念ですが、我慢できないことではないので、
なんとかします。
ありがとうございました。
書込番号:9522118
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X90
最近ハードに録画した物をみていると一瞬画像がとまったりします。
みなさんも同じ症状おありでしょうか?
もう1度同じところを繰り返すと問題なく再生されますが・・・。
この間は2番組み録画中になりました。
0点

うちもなりますよ。
ダブ録中や録画終了処理などの時になりますね。またハードディスクの残量が少ない方がなりやすいみたいです。
発売まもない頃は悲惨でしたが、最近はファームアップのおかげで随分ましになったと思いますが、もう限界ではないでしょうか。ハード(処理能力の限界)の性能って事で諦めましょう。
書込番号:9494871
2点

こんちわ。
HDDにそういうのたまにありますよね。
多分、断片化があるんじゃないですかね。
一度、取り残しておきたい映像をメディアに残してHDDを初期化してはいかがですか?
ぼくも一昨日、HDDエラーと表示されて初期化で直りました。
基本、HDDは録り貯める場所ではなく、一時保管場所と思ったほうがいいと思います。
書込番号:9495330
0点

処理能力が追いつかないのか、録画開始時や終了時になるみたいです。私のX95も同じです。我慢するしかないですね。
書込番号:9496473
0点

皆さん回答ありがとうございます。
初期化してみようと思います。
また質問ですがファームアップとはなんでしょうか?
書込番号:9522029
0点

>また質問ですがファームアップとはなんでしょうか?
ファームウエア(レコを動作させているOS関係)のバージョンアップのことでしょう。
発売当初は、直ぐにフリーズしたりして、まともに使えませんでしたので。
最初にリセット(電源ボタン長押しによる再起動)を試し、それでもおかしいようなら、HDDの初期化がよいでしょう。普通は、リセットで改善します。
書込番号:9522067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR500
初めて質問させていただきます。
現在、パナソニックのビデオカメラHS100を所有しているのですが、自宅にあるDVDレコーダー(パナソニック製)はAVCHDに対応していないません。
その為、本製品の購入を検討しています。
そこで質問なのですが、DIGA DMR-BR500ではHS100からHD Writerを利用してDVDにdubbingした場合、再生は可能でしょうか?
また、TV番組をカーナビで再生できるようにDVDダビングすることも可能ですか?
(現在、VRモードでダビングしたDVDは問題なく再生できています)
ビデオカメラからのDVDダビングとTV番組をカーナビで再生できるようDVDダビングの2種類が対応可能であれば、充分なのですが。
家電製品に疎いので、教えていただければと思います!
宜しくお願いします。
0点

>DIGA DMR-BR500ではHS100からHD Writerを利用してDVDにdubbingした場合、再生は可能でしょうか?
AVCHDのDVDを作ればいいんですが
再生させるだけならSDカードを入れればいいです
ただ…
HS100はHDDとSDカード両方使うタイプだから
せっかくHDDがあるんだから
USB接続で取り込めるBW系のレコの方がいいのでは?
http://panasonic.jp/dvc/hs100/easy.html#easy04
それにBR500は生産終了してます
今出回ってるのはBR550です
ちなみに
録画したデジタル放送の番組をカーナビで再生させるには
VRモードだけじゃなくてCPRMにも対応していることが前提です
ダビングそのものはできるけど
再生機が何を再生できるかが重要です
書込番号:9500902
0点

万年不眠不足王子様
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、BRとBWとでも異なるのですね。
アドバイスを参考にDIGA DMR-BW750あたりを購入予定にしようと思います。
今すぐの購入は難しいので、しばらくはHDDに画像をためておくことになりそうですが・・・。
確認なのですが、一旦HS100のHDDからSDカードに変換して保存しておいてレコーダー購入後にDVDに保存することも可能ですか?
ちなみに、カーナビはイクリプスという種類です。
2008年の4月頃、当時の最新型を購入しました。(型番不明です)
ご指摘いただいたCPRMにも対応しているかどうか、調べてみます☆
書込番号:9501197
0点

>一旦HS100のHDDからSDカードに変換して保存しておいてレコーダー購入後にDVDに保存することも可能ですか?
つまり…
HS100でHDDからSDカードにダビングしそのSDカードを保存
レコ購入後にそのSDカードからDVDにダビングはできるかってコトですか?
上記の内容ならできます
SDカードを直接入れればいいです
ただいったんHDDにダビングしたほうが
BD化もDVD化も両方できますし
複数のメディアに作っておいたほうが安心です
なおPCでAVCHDのDVDを作れるなら
それをマスターにしたほうがいいかもですね
書込番号:9501392
0点

ありがとうございます。
>つまり…
HS100でHDDからSDカードにダビングしそのSDカードを保存
レコ購入後にそのSDカードからDVDにダビングはできるかってコトですか?
はい。その通りです。できそうで安心しました。
>ただいったんHDDにダビングしたほうが
BD化もDVD化も両方できますし
複数のメディアに作っておいたほうが安心です
今現在、ビデオはHS100のHDDに保存しているのですが、それを消さずにレコーダー購入まで残しておいたほうが良いということですか?
そういうアドバイスであれば、当面消さずに残しておきます!
>なおPCでAVCHDのDVDを作れるなら
それをマスターにしたほうがいいかもですね
そうですね。
付属のHD WriterでDVDを作ったのですが、自宅にAVCHDを再生できるものが何も無く
無事ダビング完了しているかの確認ができない状況です・・・。
頂いたアドバイスを参考に、早く自宅でスムーズに再生できるよう購入を検討したいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:9502333
0点

> 付属のHD WriterでDVDを作ったのですが、
> 自宅にAVCHDを再生できるものが何も無く
> 無事ダビング完了しているかの確認ができない状況です・・・。
最新のPCでないとコマ落ちするかも知れませんが、
その HD Writer で再生してみては如何。
コマ落ちしていても映像が表示され、途切れ気味でも音声が再生されているのなら、
DVDへの書込みは大丈夫だと思います。
もしくは、量販店で展示されているBDレコーダで、再生確認させてもらえば。
書込番号:9513500
0点

羅城門の鬼さん
なるほど!!
そういう確認方法があるのですね。
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
書込番号:9521687
0点

ビデオカメラの映像は二度と同じ物を録画する事は出来ません
だから必ず2ヶ所以上での保存が理想です
HS100のHDDとSDカード
HS100のHDDとDVD(AVCHD)
HS100から消す時はDVD(AVCHD)とSDカード
BDレコーダー買った後はBDとPCやライターで作ったDVD(AVCHD)
>一旦HS100のHDDからSDカードに変換して保存しておいてレコーダー購入後にDVDに保存することも可能ですか?
DVDしか焼けないレコーダーなら仕方ありませんが
BDレコーダーでハイビジョンをDVD(AVCREC)で焼くメリットは何もありません
AVCHDのDVDとBDレコーダーで作るDVD(AVCREC)は別物です
レコーダーではBDにダビングされる事をお奨めします
書込番号:9521921
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
いつもお世話になっております。
DVD-R(8cm)からDVD-R(12cm)のダビングを頼まれました。
日立のビデオカメラ(DZ-GX20)で録画したDVD-R(8cm)を
BW750に入れると未対応となります。
DVD-R(8cm)は未対応なのでしょうか?
自宅にある
シャープのDV-ACW52やパイオニアのDVR-625Hでも再生できませんとなります。
パソコン(ドライブMATSHITA DVD-RAM UJ-831S)でも再生できません。
パソコンで、ファイルが見当たらないので、
頼まれたDVD-R(8cm)の映像が入っていないのでしょうか?
ディスクの裏を見るとDATAが入っているように見えるのですが・・・。
ダビングの方法はありますでしょうか?
それとも、ビデオカメラの問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DVD-Rなら通常のDVDビデオ形式で録画されるようですから、物理的に対応していたら読めるはずです。ビデオカメラ側で取り出すときにファイナライズしていないという可能性が一番高そうですね。
書込番号:9519384
0点

ファイナライズしてないだけではないでしょうか。
それからDVR−Rのコピーならば、レコーダーを使うより
PCの方が楽だと思います。
PCならば無劣化で出来ますし・・・。
書込番号:9519413
0点

頼んできた人に、ディスクを返して、ファイナライズしてもらった後、再び受け取る。
受け取ったスレ主さんは、パソコンのDVDライターソフトを使い、
ディスクのまるごとコピーを行う。
↑機能の呼び名は違うとしても、だいたいのライターソフトには、
ディスクまるごとのコピーする機能があります。
でもさ、頼んできた人が、パソコンを持っていれば、
スレ主さんがやらなくても、その人がコピーぐらいできると思うけど。
スレ主さん、レコーダが3台もあるのに、ファイナライズを知らないのは、
ちょっと不思議ですよ。
書込番号:9519490
0点

P577Ph2mさま、屠龍の技さま、bl5bgtspbさまありがとうございます。
ファイナライズしていない可能性が高そうですね。
Read DVDを使ってみたのですが、タイトルがありませんとなるので、
とりあえず、ビデオカメラでファイナライズしてもらおうと思います。
bl5bgtspbさま
ファイナライズは、自分ではいつもしているんですけど・・・。
DVD-R(12cm)しか使ったことがなくて、
ビデオカメラは、DVとHDDしか使ったことがなくて
DVD-R(8cm)なので再生できないのかなって思ってしまいました。
書込番号:9519650
0点

ビデオカメラでファイナライズしてもらいました。
無事に12cmDVDにすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9521522
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





