
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月9日 14:30 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月9日 12:49 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月9日 07:18 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2009年5月9日 03:33 |
![]() |
0 | 11 | 2009年5月9日 02:32 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月9日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
本日79800でBW750を購入しました。
初歩的な質問で恐縮ですが、隣の県の放送局を追加することは出来ないのでしょうか?
ワンセグでも受信出来る放送局なのですが自動だと決められた放送局しか選んでくれません。
どなたか追加の方法を教えてください
ちなみにマニュアルは見たつもりです
0点

電波さえ良好ならスキャンで自動登録されます
スキャンしたのに隣の県の放送局が登録されなければ電波が弱くて受信できないってことです
書込番号:9513716
0点

自前のアンテナですか?
自前のアンテナなら受信出来るレベルの電波が来てるなら
自動スキャンだけでどこの県でも取れます
書込番号:9513731
0点

隣の県だと電波の受信方向が違っていたりするので
見れない事多いんじゃないでしょうか
アンテナの方向が違っても電波の強さ次第で受信できたりしますけど
隣の県の放送チャンネルを調べて自分で設定してはどうでしょうか?
書込番号:9513835
0点

地デジチューナーは自県でも隣県でも現状のアンテナで受信可能な局だけが自動的にセット
される仕組みです。たとえば東京都南部で在京局用のVHFアンテナ(東京)とtvk用の
UHFアンテナ(鶴見)を設置の環境の場合、セットされるのは神奈川県のtvkだけで、
在京局の受信にはUHFアンテナの追加が必要という、現状では他県局のみ受信可能な例も
あります。
自宅の上空にワンセグでない地デジの他県局が受信可能な強度で届いているなら、アンテナ
の追加で受信が可能かもしれないので、お近くの電器店にご相談ください。
書込番号:9517126
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
先日、BW850を買いました(#^.^#)
もともと手元にハイビジョン撮影のビクター製Everio GZ-HD300というビデオカメラがあったので、早速BW850に取り込み。
@ BW850の「USB機器」→「AVC取り込み」を行ったところ、動画が1本にくっついて取り込みされてしまいました。
A しかも動画の撮影日が、一番最初に取り込んだ動画の撮影日に固定されてしまって、最後の動画は1ヶ月以上違う撮影日になってしまっています。
B 何度か「AVC取り込み」を試してみましたが、毎回ムービー内のすべての動画ファイルを取り込んでしまいます。
ちなみに、このムービーカメラですがi.Link接続ではなく、USB接続です。
ハイビジョンムービーをこの機種に取り込まれている方、何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
0点

パナ以外のビデオカメラはそうなります
今まで録画した分は
SDカードに必要分をダビングしSDカード毎に取り込む
今から録画する分は
必要なところで一時的に録画レートを変えてダミーで短時間録画し
また本来のレートで録画すれば録画レートを変えた時点で分割すると思います
ダミー録画分も短時間のタイトルになりますがそれはダビング後削除
一応録画レートを変えた時点で分割するか検証後実際の撮影してください
書込番号:9504805
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返信ありがとうございました。
結構簡単に考えていたんですが、教えていただいた内容を見ると
なかなか面倒な手順ですね(^◇^;)
ちょっとがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9505819
0点

私もこのムービーとの組み合わせ考えていたんですけど
そんな現象が起きるんですか〜???
それはスレ主さんもビックリでしたね!
とても参考になりました。
書込番号:9509608
0点

HD300ってリモコンの「画面表示」ボタンで撮影日時を表示できませんでしょうか。
HM200はできるので、どうかなと思いまして。
書込番号:9516774
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
つい先日、当機を購入しました。
当機で地上デジタル放送をHDDにDRモードで録画し、DVD−RW(VRフォーマット)に対し、放送2回分を1枚に焼くためにXPモードで、まず第1回分をコピーしました。このとき、東芝RD−S302とCPRM対応DVD再生専用機で再生するために、ファイナライズもしました。
ここで、次回放送があったとき、このディスクに追記したいのですが、方法を教えてください。マニュアルを見ても、ファイナライズを解除して、追記する方法が書かれていない様です。
RD−S302には、ファイナライズを解除する機能が明記されていますので、そちらで最初から録画/追記をする方法もあるにはあるのですが、東芝機では通常の方法ではデジタル字幕がVRモードに残せません。耳の悪い者が2名居ますので、出来る限りデジタル字幕を(表示固定でもいいので)残してDVDに焼いてやりたいのです。
また、2週間ごとにしか見れないのも辛いだろうと言うことで、1週目を焼いてファイナライズ→2週目にはファイナライズ解除して追記してファイナライズと言う事もしたいので、方法があれば、教えていただきたいと思います。
0点

DVDレコの場合、東芝みたいにファイナライズを解除しないと追記できない機種とソニーみたいにファイナライズ関係なく書き込み消去(ソニーBD機はタイトル消去不可)が出来る機種があります。
表示が出ない場合は、解除が不要と言うことです。試しに書き込んでみると良いと思います。
問題なく書き込めるはずです。
書込番号:9513942
2点

BW750でファイナライズしたDVD-RWを
↓
RD-S302でファイナライズ解除して追記する
…という事ですよね? RD-S302の取説に「本機以外の機種で実行されたファイナライズは解除できません」的な事が書いてありませんか? ファイナライズ解除はS302でファイナライズしたDVD-RWでなければできない…という意味です。
対策は…「BW750で追記してからファイナライズで完結させる」です。元々「ファイナライズ」とはそういうものなので「他機で解除ができる」とは考えない方が良いですよ。「ファイナライズはディスク録画の最終作業」が基本です。
書込番号:9514021
0点

BW750でのDVD-RWのファイナライズの解除は「DVD管理」からおこなえます。
(取説操作編P111)
書込番号:9514075
1点

BW750での解除ですか?
スタートメニューからBD/DVDディスク→DVD管理
そこにファイナライズ解除があります(取説P110〜111)
ちなみに解除できるのはVRモードだけで
ビデオモードは解除出来ません
それと多分ファイナライズしなくてもS302とかで
そのまま再生出来る可能性は高いです
書込番号:9514125
1点

皆様、ありがとうございました。マニュアルは読んだつもりでしたが、見落としていた様です… 目次にも見当たらない様でしたし。
・エンヤこらどっこいしょさん
自動でファイナライズ実行・解除するメーカーと、意識的にしなくてはダメなメーカーとあるんですね。初めて知りました。
・「よっしぃ」さん
そんな事は考えていませんでしたが、質問の仕方が悪くてすみませんでした。
・ラジコンヘリさん
ありがとうございます。方法が在るとの事で、安心して放送毎にDVDに焼いて渡せます(^-^)
・ユニマトリックス01の第三付属物さん
具体的な操作方法まで教えて頂き、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:9515666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
先日購入したパナソニック DIGA MDR-BR550ですが、HDD録画の便利さに満足してます。一々ディスクを出し入れする必要ないし。もっ早く買っておいても良かったです。
ところが早速トラブルが発生しました(汗)。
アクオスLC-20D30(2008年製)の入力1/HDMI端子とMDR-BR550をHDMIケーブルで接続して、テレビの入力切替ボタンを押しても、入力が反応せず切り替えられません(画面の入力切替表示欄の“入力1”が薄い色のまま)。D端子や3色端子同士を接続すると、画面の入力切り替え表示欄の入力した端子の色が浮き出て(白くなって)入力が切り替えられます。でもHDMIでは繋がらないんです。
HDMI接続できて、機能の一部が使えないのではなく、接続自体が出来ません。
ビエラリンクにはバージョンがあって、BR-550はVr.4対応機だそうです。
リンク先読むと、
アクオスLC-20D30とDIGA DMR-XW120(ビエラリンクVer.3)
アクオス26GH4とDIGA BW700(Vr.2)
アクオスLC-37EX5とMR-BR500(Ver.3)
はHDMI接続できてます。
接続やHDMIケーブルに問題があるのか、それとも他社製だしバージョンも違うからHDMI接続できないのか分かる方いますでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
追記:ウィキぺディア「ビエラリンク」に
>この機能はパナソニック純正のHDMIケーブルを用いないと正常に動作しない。
とあるから、ケーブルに問題があるのかなと思う一方、
>共通部分については他社の対応機器との互換性も保たれている
とあります。ケーブルが違ってもパナソニック独自の機能が使えないだけで、Verやメーカーは無関係なのでしょうか。
因みに自分が用いているHDMIケーブルは、ビクターVX-HD120(High-Definition Multimedia Interface)で、v1.3a規格とあります。パナソニックは自社製のHigh Speed HDMIケーブルを推奨してます。
アクオスとDIGAのリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/So
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010377/So
ビエラリンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E
0点

憶測ですが、他のHDMI接続できる機器では問題ないのでしょうか?
もしかしたら、TV側のHDMI接続がスキップとかOFFとかになってないでしょうか?
書込番号:9505515
0点

アクオスの設定で
メニュー→本体設定→入力スキップ設定→入力1→しない
で、入力1が使えるようになると思います。
書込番号:9505911
4点

返信遅れました。仕事が立て込んでて。初歩的なミスでした(汗)。お騒がせしました。
書込番号:9515387
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW320
タイトルのとうりなんですが。
DMR-XW320からILINKケーブルに繋いで、ハードディスクレコーダー HVR-HD1000EXなどにはムーブ出来ているんですが。
これをパナソニックのBW950などのBDレコーダーに、DRモードで録画した番組をILINKでムーブ出来ますか?
そしてBDに保存する事は出来るのでしょうか?
0点

>これをパナソニックのBW950などのBDレコーダーに、DRモードで録画した番組をILINKでムーブ出来ますか?
出来ます。
>そしてBDに保存する事は出来るのでしょうか?
出来ます。
書込番号:9499495
0点

XW320からでもRec-Pot(1000EX)からでも、どちらからでもOKです。
書込番号:9499982
0点

>XW320からでもRec-Pot(1000EX)からでも、どちらからでもOKです。
Rec-Pot(1000EX)からでもムーブ可能ですか!それだと今録画している番組は、BW950を買うまで消さない様にしたほうがいいですね。
わたしはてっきり、Rec-Pot→Rec-PotかRec-Pot→D-VHSしか無理だと思っていたのですが。Rec-Pot→BW950も可能なんですね。
Rec-Pot→XW320は無理なんでしょうか?
STBがJC-5000なので、ムーブをやっても出来ないんです。
いま録画している番組でBDにも保存を考えているものがあるのですが、どうやったらいんでしょうか?
書込番号:9500586
0点

JC-5000→Rec-Pot→XW320またはBW950は可能です
書込番号:9500967
0点

>JC-5000→Rec-Pot→XW320またはBW950は可能です
JC-5000→Rec-Pot→XW320
試しましたが、入力モードの切換に失敗しましたとメッセージが出てムーブ出来ませんでしたよ。
なにが間違っているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:9501487
0点

>JC-5000→Rec-Pot→XW320
>試しましたが、入力モードの切換に失敗しましたとメッセージが出てムーブ出来ませんでしたよ
どの時点での失敗でしょうか?JC-5000→Rec-Pot?それともRec-Pot→XW320でしょうか?
Rec-PotはD-VHS、BW320はTS1モードになっていますでしょうか。
書込番号:9503325
0点

どの時点での失敗でしょうか?JC-5000→Rec-Pot?それともRec-Pot→XW320でしょうか?
Rec-PotはD-VHS、BW320はTS1モードになっていますでしょうか。
Rec-Pot→XW320です。XW320→Rec-Potは出来るのですが、その逆のRec-Pot→XW320がいつも出来ないのです。
Rec-PotはD-VHSにしてあります。BW320は持ってませんが・・・・。
Rec-Pot→XW320をやるのに、XW320をTS1モードになっているかを確認しろという事でしょうか?
書込番号:9503570
0点

>その逆のRec-Pot→XW320がいつも出来ないのです。
>Rec-PotはD-VHSにしてあります。BW320は持ってませんが・・・・。
すみません。XW320ですね。
XW320はTS1モードにしてつなぐだけで、その他の操作は行いませんが、
JC5000のチューナーからRec-Potのリモコンで操作はしていますよね?
書込番号:9503690
0点

>すみません。XW320ですね。
XW320はTS1モードにしてつなぐだけで、その他の操作は行いませんが、
JC5000のチューナーからRec-Potのリモコンで操作はしていますよね?
TS2モードになっていたのでTS1モードに直して試してみたら出来ました!ありがとうございます。
それとSD画質の番組はやはりBDの方がDRで高速でダビング出来るからその方が断然いいとういことでしょうか。
DVDレコーダーでSD画質の番組見たのですが、HD画質と比較するとやはり映りが悪いですね。
CS放送なのでこの画質でしか放送していないかしかたないのだと思いますが。
CS放送でもHD画質のは、通常のDVDにHG・HX・HEモードでダビングしても、地デジとそんなにディスク容量は変わらないという事でしょうね。
書込番号:9510228
0点

>TS1モードに直して試してみたら出来ました!
良かったですね。
>CS放送でもHD画質のは、通常のDVDにHG・HX・HEモードでダビングしても、
>地デジとそんなにディスク容量は変わらないという事でしょうね。
CSのハイビジョンはだいたい地デジと同じぐらいのビットレートです。
SD番組は(特にCATVは)HLよりも低いビットレートが多いので、メディアへはDRのままのほうがいいと思います。
書込番号:9510350
0点

皆さん、色々と返答いただき、誠にありがとうございます。
これからもご助言の程、よろしくお願いします。
書込番号:9515250
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
最近、RD-X1がついに壊れてしまいました。私にはまだブルーレイレコーダーの必要性はないようなので、こちらの製品の購入を考えています。
今日初めて量販店で実物を触ってきました。そこで一つ気になったのですが、展示品の物は全面のフタを全開にする時に置いてある棚に毎回擦れていたのですが、そういう物なんでしょうか?置く時にフタの部分を棚より全面に出して設置すれば問題ないようだったのですが・・・。実際ご使用されている方はどうでしょうか?変な質問ですみません。
あと、現状の値段で購入するならRD-X8とRD-S503ではどちらがお買い得でしょうか?ご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

展示品で見たままですよ
足に地震対策のプニプニしたゼル状のものとかでかさ上げしたら
高さが上がるのでスレないと思います
書込番号:9514255
0点

ゼロプラスさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
耐震用のジェルですよね?そういう手がありましたか!!
ありがとうございます。滑り止めにもなるので一石二鳥ですね。
不安が吹き飛びました。ありがとうございました、
書込番号:9514316
0点

>現状の値段で購入するならRD-X8とRD-S503ではどちらがお買い得でしょうか?
価格.comに掲載されている、両機種の現状の値段比較という事で
良いんですよね?
S503:58080円
X8: 68580円 価格差約1万円でHDD容量差は倍違います。
考えるまでなく、X8の方がお買い得だと思います。
私が約2年前に通販でS600を購入した金額よりも
X8の方が安いですしね。 逆を言えば安すぎだと思います。
書込番号:9514388
0点

>RD-X8とRD-S503
…価格差も小さいのでRD-X8の方がベターだと思います。ただし、両機とも生産が終わっているか絞っているか、非常に品薄のようです。私も2週間ほど前にX8を購入しようとしましたが、店頭在庫が無くてS303を購入しました。量販店での購入が希望なら、買いに行く前に在庫状況を電話などで確認してからの方が良さそうですよ。
書込番号:9514412
0点

X8と多少筐体違うかもしれませんが、S303でも平面に置けば開けたフタが接触します。
接触するのはフタの膨らんだ部分で、擦れるということはないようです。
頻繁にメディアの出し入れするなら、置き場所に気を配った方が良いかもしれません。
X8かS503かですが、スカパー連動、D1モニタ出力、細かいところではリモコン反応音、
といったものが必要なければ、HDD容量の使い方次第です。
D8の方が多少高級パーツ使用とかあっても、感じられるほどの差は少ないかと。
mie2さんには、現状の価格と予算に問題なければX8がいいと思います。
X1をお使いだということで、長く使うには上位機種の方が安心感はあります。
将来、DLNAで他の部屋のTVでも見るといった場合も、1TBの大容量は生きると思います。
書込番号:9514460
0点

のら猫ギンさん 「よっしぃ」さん
ありがとうございます。
実は今日見に行った量販店では、既にS303は在庫がなく取り寄せ、S503は完売になっていました。RD-X8はまだ在庫があるようでしたので、明日さっそく購入しに行きたいと思います。
いろいろ丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:9514479
0点

モスキートノイズさん
ご返信ありがとうございます。
予算的には問題ないというと、嘘になるかもですが・・・家電を買う時は長く使える物を年頭において選ぶようにしていますので、モスキートノイズさんのおっしゃる通りRD-X8にしようと思います。RD-X1がさすがに最近のデジタル時代では限界を感じていましたし、良く働いてくれたので後継機!?のRD-X8で決めようと思います。
書込番号:9514518
0点

mie2さん
長く使われるのでしたら、恐らく延長保証に加入すると思うのですが
どこの量販店で購入するのでしょうか?
というのも、延長保証の内容は量販店によっても異なりますし
現金で加入するのと、購入時に付いたポイントで加入するのとでも
保証内容が異なる量販店もありますから、把握されてから購入時に
延長保証に加入する事をお勧めします。
書込番号:9514573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





