
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 13:15 |
![]() |
3 | 14 | 2009年5月7日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月7日 11:52 |
![]() |
7 | 17 | 2009年5月7日 11:48 |
![]() |
0 | 28 | 2009年5月7日 04:34 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年5月7日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
表題のようにファミリンク未対応AQUOS(LC-37GE2)を使用しています。
レコーダーの購入を検討していて対象はBD-HDW32クラスでと考えていますが、特にメーカーにこだわっているわけではありません。
そこで質問ですが、
1.このようなAQUOSでレコーダーをシャープにした方が良い理由はありますでしょうか?
2.ファミリンク並みにならなくてもいいですがレコーダー付属のリモコンでAQUOSの基本的な操作(電源ON・OFF、音量調節、チャンネル操作、入力切替等)が出来ますか?
3.2が出来ない場合、他メーカーでそのようなリモコン付属モデルをご存じであれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>1.このようなAQUOSでレコーダーをシャープにした方が良い理由はありますでしょうか?
特にはないです。と言うよりもメーカーによって機能差が大きいので自分が使いやすい(使いたい)と思う機種を選定するのが良いです。
>2.ファミリンク並みにならなくてもいいですがレコーダー付属のリモコンでAQUOSの基本的な操作(電源ON・OFF、音量調節、チャンネル操作、入力切替等)が出来ますか?
>3.2が出来ない場合、他メーカーでそのようなリモコン付属モデルをご存じであれば教えてください。
普通は、何処のメーカーでも対応しています。
他の方法として、オーソドックスに、プリセット学習リモコンを利用する方法があります。ソニーのPL510Dと言うのが評判が良いです。
同等クラスのBD機なら、ソニーT55、パナBR550も検討に入れられると良いと思います。
使い方をコメントすれば、お勧めも聞けます。
書込番号:9503438
0点

確かにHDMIリンク非対応ですねえ…
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/familink_01.html
1番
ありません
2番
できます
3番
極端な話
シャープじゃなくても
パナ・ソニー・東芝など
テレビの電源・チャンネル・入力切替・音量を
操作できるレコはあります
BDレコの場合
パナかソニーが無難だとは思いますが
HDW32と同等クラスとなると
ダブルチューナー機ってコトで
パナBW750かソニーT75/L95あたりはどうでしょう?
書込番号:9503471
0点

失礼、ベースがWデジでしたね(HDS32と勘違いしてました)。
なら、万年睡眠不足王子さん のコメントに有るBW750、T75、A750、L95辺りを検討されると良いと思います。
書込番号:9503509
0点

ご返答ありがとうございました。
どこのメーカーも一通りの他社のTVを操作できるみたいで安心しました。
リモコンによってTVの操作感や範囲も違うと思いますが、それは店頭で試してみようと思います。
書込番号:9506611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
デジタル家電の超初心者です。
つい先日、パナのBR550を買いました。週に数回、録画して見てすぐに消すという使い方がメインなのでシングルチューナーで十分と判断しました。パナでもソニーでも良かったのですが、安かったこの機種を選びました。
買う前から判っていたのですが、このパナにはSDカードスロットが付いていたので、デジカメで撮った写真を見たところ、大画面のキレイな画像が気に入ってしまいました。これまでは、PCで整理し、プリンターで焼くというのがメインでした。これからは、42インチの大画面で写真を見るのもいいなと思っています。
ここから質問なのですが、別のデジカメはコンパクトフラッシュ(CF)カードです。このカメラで撮った写真をBR550を通してテレビで見るには、一旦CDかDVDに記録してからでしか出来ないでしょうか。もちろん、カメラから黄色端子でテレビに繋げますが、画像は見るも無残なものです。USB端子の付いた機種なら・・・と思っても、後の祭りです。
プリントする前の画像選択をテレビを見て行いたいので、比較的簡単に見る方法はないかと思っています。ちなみに、この前の旅行では500枚くらい撮影して、100枚くらいプリントしました。(居間にあるテレビで、家族で見ながら品定めをしたい。PCだと複数の人間が見ながらというのは、難しい)
0点

パソコンをお持ちなんだから何でもできると思いますが。
CFのデーターをパソコンに入れてからSDカードにコピーすればいいのではないでしょうか。それじゃTVが認識しないのですか?
カードスロットが付いていないなら複数カードが使えるカードリーダーを使えば良い。
書込番号:9428253
0点

今まで取ったものはPCでコピーがベターだと思います。
あと、これ以降、同じデジカメを使われるのでしたら、SD用のコンパクトフラッシュアダプターを
使われたほうが手間は省けると思います。
書込番号:9428606
1点

CF→パソコンは、デジカメ付属のケーブル等で
勝手ながら可能と仮定しまして、
パソコン→SDカードには、
これを持っておくと何かと便利ですよ。
ご参考まで、どうぞ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/karei/kawau-white.html
書込番号:9428884
0点

私はSDカードを使うデジタル一眼とXDピクチャーカードを使うコンデジですのでカードリーダーを買いました。
http://kakaku.com/item/00571210951/
ちなみにこのカードリーダーはCFも使えます。
画像はBW830にXDピクチャーカードを入れたカードリーダーを認識させた状態です。
安いですから一つ購入されてみては?
撮影から返ってきてすぐに大画面TVで鑑賞できますよ。
書込番号:9429633
0点

すみません。USB端子付いてなかったんですね・・・
本当にすみませんでした。
書込番号:9429666
0点

神戸みなとさん
PCのデータを、SDカードにコピーしたことがない(以前トライしたが出来なかった)のですが、特別のソフトなしに可能なのですか?
カードリーダーは持っているので、CFからPCへは特に問題ありません。BDには、USB端子がないので、使えません。
書込番号:9430353
0点

hiro3465さん
サイズが、CF>SDなので、SDを入れてCF用スロットにつなぐアダプターはあるでしょうけど、CFをSD用スロットに入れることができるアダプターもあるのですか?
他の方が紹介してくれたアダプターも、前者のタイプでした。
マルチカードリーダーも持っていますが、いかんせんUSB端子が使えないので。
書込番号:9430363
0点

kaikan copyさん
ご紹介いただいたアダプターを使えば、PCの画像データがSDカードにコピー出来るのですか。(SDの直差しではうまく出来なかったので)、どうしてこれを使えば出来るのですか
。
この分野初心者なので、超素朴な質問をして申し訳ありません。
書込番号:9430373
0点

メモリーカード間のコピーは問題なく出来ます。
ただ、PCとの接続に使うアダプタとの接続が悪いと失敗することがありますし、USBの速度が低いと失敗することがあります。(ケーブルが長い場合も失敗する場合もあります)
方法は、CF→PC(HDD)→SDと行うのが確実と思います。1台のリーダーライターだと失敗する可能性が高いです。順を追った方が確実です。
あと、hiro3465さんのアドバイスについてですが、
>サイズが、CF>SDなので、SDを入れてCF用スロットにつなぐアダプターはあるでしょうけど、CFをSD用スロットに入れることができるアダプターもあるのですか?
ちょっと勘違いしています。理解されているように、SDカードをCFカードのメモリーとして使うことの出来るアダプタのことです。(逆のアダプタがあると言っているわけではないです)
ただ、
このアダプタを、撮影するカメラに差し込んで使うことで、自然に直接SD(microSD)に記録できます。当然、そのまま、BR550に差し込めるってことです。(手間いらずって事です)
書込番号:9430465
1点

>CF>SDなので、SDを入れてCF用スロットにつなぐアダプターはあるでしょうけど、
>CFをSD用スロットに入れることができるアダプターもあるのですか?
こういうアダプターのことです。
http://www.rakuten.co.jp/kazamidori/739236/1963960/#1510160
これなら、BR550にさすときに抜くだけです。
書込番号:9430894
0点

USBメモリーカードリーダーを介してCFやSDを挿して1分くらい待って「マイコン
ピュータ」を開くと「リムーバブル記憶域があるデバイス」の中にEドライブ以降に
CFやSDが割り当てられ、ハードディスクやフロッピーディスクと同じような感覚
でファイルのコピーができるはずです。
詳しいことはUSBメモリーカードリーダーの説明書をご覧ください。また古いメモリー
カードリーダーやパソコンのSDカードスロットの中には2GB以上が扱えない製品も
あるのでご確認ください。(SDHCマークつきの4G以上対応の製品がおすすめ)
書込番号:9431804
1点

コメントをいただいた皆さん
ありがとうございます。操作が未熟なこともあり、PCデータ(画像)がSDカードに書き込めないと思い込んでいましたが、皆さんのアドバイスで自信を持ってトライしたら、ちゃんと出来ました。ただし、書きこんだ写真は、カメラでは見れなかったですね(この機能は必要ありませんが・・・)。
これで、2つの方法が判りました。
1.SDカード用CFアダプターを使って、SDカードで一眼レフデジカメを使用する。
2.CFカードで撮影された写真を、一旦PCに取り込んでからSDカードにコピーする。
いずれにしろ、BR550経由でデジカメ写真が42インチの画面一杯に見ることが出来るようになりました。
ちなみに、3月中旬にBDを検討するにあたりシャープのHD−22欄にスレを出して、今回レスをいただいた方からも、沢山のコメをいただきました。結果として、当初考えていたシャープ製を選ばずに、パナ製にした訳です。録画・再生の方は問題なく使えています(もっとも、難しい使い方はしていませんが・・・)。
書込番号:9432521
0点

蛇足のコメントを・・・
今回、つまらない質問をすることになった経緯が、やっと判りました。
SDカードにPCから画像の書き込みが出来ないと思い込んでいたのは、前にトライした時に、書き込みの確認をカメラの液晶画面で行ったからです。
あれっ、確かにコピー出来たはずなのに、出てこない → うまくコピー出来ないんだ
と短絡していました。
ここからが、笑い話になるのですが、それから数ヶ月して撮影した写真をPCに取り込んだら、昔の画像も一緒に出てくる。これも不思議な現象だなと思い、カメラで削除しようとしても出来ない。(以前、コピーをトライしたことは忘れてしまっているので)不思議な体験をしました。
今、思い返すと、すべて辻褄が合ってきます。PCデータをSDカードにコピー出来たがカメラでは見れない、ということを知らずにやっていたのです。訳が判らない現象を、誰にも言えず、ひとり悩んでいました。
皆さんのお陰で、正しい使い方と悩み解消が一遍に出来ました。ありがとうございました。
書込番号:9435814
0点

皆さん
色々とご教授ありがとうございました。
GW中に、娘の家に遊びに行き、一眼レフデジカメ(CFカード)で孫の写真を100枚ほど撮りました。帰ってから、一旦PCに取り込んだデータをSDカードにコピーしてBR550経由42インチテレビに映して見ました。
女房とあれこれ言いながら、プリントする画像を20枚ほど選びました。
これほど簡単に出来るとは思っていなかったので、今後はアダプターを使ってSDカードで写真を撮るよりも、こちらの方法で処理したいと考えています。
SDカードは結構沢山持っており、アダプターは新規購入しなければならない、というのも要因のひとつです。
書込番号:9506335
0点



どなたか教えて下さい。リンク機能を使用して再生中にテレビ側のタイマーが作動して、テレビの電源と一緒にレコーダーの電源もOFFになった場合レコーダーに悪い影響は、あるでしょうか? レコーダーはソニーX95です。よろしくお願いします。
0点

こんにちは、hiro0702さん
あなたのような方が何故にこのような質問?とは思いますが
リンク等による電源連動による影響はありません。この電源OFFは普通の電源OFFと同等です。(スタンバイ状態に切り替わるだけですので)
これが、コンセントから電源が落ちる仕様なら、危険でしょうね。
自分の場合、電源連動では無いですが、録画タイトル再生状態からの電源OFFは何時ものことです。(笑)
書込番号:9505652
0点

>あなたのような方が何故にこのような質問?とは思いますが
3465さんと間違えてるのでは?
書込番号:9505814
0点

デジタル貧者さん
大丈夫、HIRO0702さんと、わかってコメントして居ますo(^-^)o
書込番号:9505846
0点

エンヤこらどっこいしょさん、こんにちは。お恥ずかしい限りです。私もいつもやっていることなのですが、さすがに録画失敗があったりしたので。心配になりました。
書込番号:9506102
0点

>レコーダーはソニーX95です
録画中に電源ボタンで電源を落とすのと一緒で問題ありません。
パナも同じ仕様ですが、録画時に完全に電源が立ち上がる東芝やシャープの場合は、
電源OFF信号は行きますが、録画中でOFF出来ないアラートが出てONのままですので、
基本的にはどのメーカーでもOKです。
書込番号:9506314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
以前、テレビに何回か出演したことがあり、その時の放映番組がVHSで残っています。当時はDVDもなく(?)、特にVHSで不足を感じることはありませんでした。
最近、VHS機器の寿命も見えて来ているし、テープもそのうち使えなくなってしまいそうな気がして、最近購入したBR550で見れるように(何かのディスクに保存)しておきたいと思うようになりました。
コピーしたい録画は2時間程度なので、どなたか新たな機器を購入せずにVHSからDVDまたはBDにコピー出来る方法をお教え願いませんでしょうか。なお、テープとしては2本に別れています。また、画質はどうでもいいと言ったらおかしいのですが、VHSをアクオスに繋いで見るものと同程度か多少低下してもやむなしと思っています。
なお、保有している機器は以下のものです。
テレビ:アクオスLC−42EX5
BD:BR550
VHS:ごく普通のアナログタイプ
PC:Fijituのwindows vista版(グレードは低いので、チューナー等はない)
0点

BR550の外部入力にVHS機の出力端子を繋ぎ
一旦HDDにダビングします(2時間ならSP)
編集が必要なら編集後
DVD-RWにVRモードで高速ダビングすればいいです
書込番号:9436446
2点

今VHSはテレビに
赤白黄色のケーブルでつないでるんですよねえ?
そのビデオデッキに
テレビにつないでいるのとは別に
外部入力端子ってあります?
ないんだったらビデオデッキじゃなくて
テレビにつないであるほうを外し
それをBR550の後ろにある外部入力端子につなぎます
あるんだったら赤白黄色のコードを用意し
それでビデオデッキとBR550をつなぎます
BR550のリモコンのしたの「入力切換」を押し
本体表示窓に「L1」を表示させたら
ビデオデッキの映像が出ていることを確認します
この時点でテープを再生させ
テープの映像が出ていることを確認したほうが無難です
録画モードはSPにしましょう
2時間のテープ1本ならそのまま素直にDVD1枚に入ります
BR550のリモコンのふたの中にある「録画モード」ボタンで設定できます
あとはHDDになっていることを確認し
ふたの中にある録画ボタンを押します
次にテープを再生させます
これでテープの映像がBR550のHDDに録画されます
ダビングはBDじゃなくてDVDにしましょう
BDでもいいんですがテープ2本ならDVDでじゅうぶんですし
DVDの方が高速ダビングが使えるので便利です
ダビング前に番組編集にある「部分消去」で
いらないところを消去してからダビングすると
キレイにDVD化できます
書込番号:9436468
4点

>以前、テレビに何回か出演したことがあり、その時の放映番組がVHSで残っています。当時はDVDもなく、最近購入したBR550で見れるように(何かのディスクに保存)しておきたいと思うようになりました。コピーしたい録画は2時間程です。
私の前に、返信してくださった2先輩の通りだと思います。
ご自身がテレビ出演された特上の超貴重な映像ですので、私ならブルーレイにもう1枚残します。
DVDのSP画質以外に、倍容量の高画質XP画質でも残したいと思います。
将来のトラブル時(そのDVDが見れなくなる可能性がゼロではありません)も兼ねます。
書き換え可能のBD-RE 25GB(1枚単価@400〜@450)でFR外部入力でHDDではなく、
劣化のないBD-REに直接録画します。
SPの場合10時間30分の容量ですので、倍のXPのため時間指定は5時間としてFR録画します。
前後のいらない部分はBD-REなので後で好きなところを編集消去できます。
残りXPで3時間(SPでは6時間)が残りますので他に懐かしい貴重な映像を録画してください。
飽きれば消去して違う録画も出来ますし、現在の地デジでも録画消去などいろいろ使えます。
書込番号:9436661
0点

ユニマトッリクス01の第三付属物さん
万年睡眠不足王子さん
早速のコメ、ありがとうございます。
(ディスクを買ってきて)DVDへのコピーをトライしてみます。
特に、万年睡眠不足王子さんは細かな操作まで教えていただき、私のような素人には非常にありがたいことです。
ところで、(またまた超初心者の)もうひとつの質問です。
DVDには、データ記録用と録画用があるのは知っており、また記録用では録画出来ないことも知っていますが、録画用はデータ記録出来ますか。
というのは、これまでDVD録画は機器を持っていないので無縁でしたが、記録用はデジカメのために使っていました。今回、録画用を買うと(1枚の購入は出来ないでしょうから)、残りは記録用に使えるのかなと。
よろしくお願いします。
書込番号:9437169
0点

tae88さん
貴重なコメ、ありがとうございます。
保存の多様性を考えたら、BDへのダビングも合わせてトライしたいなと思っています。
ところで、HDDには入れないで直接BD−REに録画することを奨めているのは、どうしてですか。一旦HDDに入れても変わりないと思うんですが。
書込番号:9437189
0点

デジタル放送を録画するわけじゃないから
VHSおよびアナログ放送の録画には
データ用のDVDを使っても問題ありません
DVDメディアはコンビニに行けば
1枚だけっていうのもありますが
どちらかと言えば割高です
>HDDには入れないで直接BD−REに録画することを奨めているのは、どうしてですか。一旦HDDに入れても変わりないと思うんですが。
普通画質(XP〜EP)のBD化の場合
高速ダビングが使えないのでいったんHDDに入れた後に
BDにダビングすると実時間ダビングとなり
当然その間は他に何もできませんし画質が若干劣化します
BD-Rでもいいんですが
BD-Rの場合は要らない部分の消去はできても
その分の空き容量が増えません(追記型)
だから「書き換え型」といわれる
BD-REの方が無難ってコトになります
書込番号:9437228
0点

>HDDには入れないで直接BD−REに録画することを奨めているのは、どうしてですか。
これはPanasonicの仕様で、BDへのSD(標準)画質のダビングは「等速」しか選べないからです。
つまり高速ダビングではないので多少劣化します。
VHSからHDDのダビングも等速ですので、VHS→HDD→BDだと2回劣化する事となります。
ですので、途中のHDDを省き直接BDをお薦めしている訳です。
書込番号:9437233
0点

万年睡眠不足王子さん
DVDメディアの件、判りました。データ記録用DVDは沢山持っているので、それを使います。
しかし、我ながら本当に何も知らなく、お恥ずかしい次第です。
後半の質問にもお答えいただいて、ありがとうございます。まだ、BDに焼くという実際の使用がないので、なかなか実感がないのですが、理由は判りました。
書込番号:9437256
0点

DVDはデータ用も録画用も同じ物です
今回の用途には全く同じように使えます
当然録画用にデータも入ります
ただしデジタル放送ダビングする場合は
CPRM対応って条件が入ります
DVD-Rの録画用買ってもCPRMに対応していないと
デジタル放送の録画に使えません
今回は録画用とデータ用はどうでも良いんですが
DVD-RWのVRモードをお薦めしてるのはお忘れなく
RWは原産国日本を確認の上ビクターが良いようです
VHSの映像は一旦HDDに入れてBD化する場合
高速ダビング使えないからDVDより画質が落ちます
だからBD化するなら直接録画がいいです
という事で
HDDからDVDに高速ダビングしないと
せっかくDVD使ってもHDDの画質から劣化してしまいます
書込番号:9437264
0点

皆さん
ど素人の私にもよく判るように説明いただき、ありがとうございます。
ご推薦のディスク等、これから準備してトライしてみます。
書込番号:9437728
0点

ちなみに
最初のtae88さんのレスにある
>FR外部入力でHDDではなく、劣化のないBD-REに直接録画します。
これにおける録画モードFRっていうのは
録画モードボタンを押しても出てきません
BR550の取説・操作編70ページにある
外部入力(L1)取り込み機能を使ってダビング の要領で
録画時間を指定すると勝手にFRになります
この機能と予約録画は同時には行えないので
VHSからのダビングはBR550がお暇なときにしたいです
書込番号:9437805
0点

万年睡眠不足王子さん
>BR550の取説・操作編70ページにある外部入力(L1)取り込み機能を使ってダビングの
要領で録画時間を指定すると勝手にFRになります
補足説明ありがとうございます。
この録画はBDの場合使いにくいですね。
2時間超の番組など、SPの4.6Mbで録画したいのに
架空の時間計算をしないといけないし、それをちゃんとしても
4.2Mbになったりとやってみないとバクチみたいでわかりません。
FRの時間指定以外にSP・LPの設定もできるようにしてほしい。
パナ機はしろうとには使いやすくしているようですが
詳細ダビングといい、少し使いこなす人には非常に使いづらい。
録画後の、番組説明がないなど新製品では改善してほしい。
BW930を買うも前面外部入力もないし、他メーカーのサブ機となっています。
パナで直BD-RE化したアナログ素材をソニー機X100へHDDへ無劣化高速
ダビングできないものですかね?
書込番号:9438128
0点

BDにXPやSPで直接録画するには
手動予約で外部入力からBDに現在時刻の1分後から
2時間10分後みたいな感じで予約入れればいいです
1分後録画準備の点滅が点灯に変ったらVHSの再生開始します
あとはレコーダーの電源切っておいても2時間10分後には
XPなりSPなりの設定通りダビング終わってます
書込番号:9438470
0点

実際試したら開始時刻を少し過去にさかのぼって予約すれば
5〜6秒で録画開始するようだから1分待つ必要が無く
こっちのほうが良いようです
書込番号:9438561
0点

画質には拘らないとのことなのでそこまでする必要は無いかもしれませんが、
今お持ちのデッキが標準VHS機なら知人にS-VHS所持者がいないか探して
映像はSケーブルで接続をお勧めします。
最近のデジレコは多分まともなYCセパレータ付いていないと思うので。
DVDのフォーマットは編集精度に神経質でなければDVD-Rにビデオ方式の方が互換性が高く安心感があると思いますが。
書込番号:9438637
0点

DVD-RはRAMやRWより粗悪品が出回っています
手持ちのデータ用DVDがどの種類で原産国がどこのどこメーカー製か知りませんが
原産国日本のビクターRWを買わなければそれでDVD化されるようです
手持ちのDVDのことを詳しくレスしてもらい
その上で信頼できるDVD-R(太陽誘電とそのOEM)を紹介しても良いんですが
セットで買われるようだから後々デジタル放送でも使えるように
CPRM対応のRを買ったほうが良いってことになると思います
CPRMのDVD-Rを買われたら余ったDVD-RをTV録画に使われるはずだから
それに録画出来るけど再生互換が無いAVCRECの事を説明し
他のDVDプレーヤーでも再生したいならVRモード使ったほうが良いこと
でもDVD-RのVRモードもビデオモードやRWにVRモードほどは
再生互換が高くない事を説明しないとわたしが薦めたDVDで
デジタル放送をダビング後に後々違う問題が生まれる可能性があります
そこまで説明しても良いんですが本人が積極的に求めてる情報でもないのに
レスしても読むほうも大変です
↑の場合最初のレスでRWのVRモードって出してるから
もう一度RWのVRモードって念押しすればそれだけで用は済みます
もう一つの理由は
DVD化されるのはご自分が出演したTV番組です
パナ機はビデオモードでDVD化すれば二度とHDDには高速ダビング出来ません
つまりVHSテープが再生出来なくなればBR550ではもう二度と
同じ画質のDVDを作る手段が無いって事になります
RWのVRモードであれば
Rのビデオモードに負けず劣らずくらいの再生互換はあるし
万一RWのVRモード再生出来ないプレーヤーで再生する時は
いつでもRのビデオモードも無劣化で何枚でもBR550だけで複製作れるし
気が向いて編集したくなっても無劣化で対応出来ます
画質だけではなくダビング時間もかかるし
しなくて良い再エンコの可能性は
なるべく小さくしていたほうが良いと思います
と言う事で原産国日本のビクターのRWを買って
VRモードでDVD化したほうが何かと安心感が高いと思います
書込番号:9439026
1点

皆さん
色々とご教授ありがとうございました。
BR550を買った時に、BD−REも同時に5枚購入していましたので、とりあえずそちらにダビングすることを終えました。メーカーのマニュアルも参考にしながら、問題なく終了しました。
空き容量があるので、今度は娘の結婚式の分も入れようかと思っています。
また、自分の分は暇な時にDVDへのダビングも行う予定です。
書込番号:9506299
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。FAQだと思いますが、探しても見つかりませんでした。たしか、音声がどうのこうのという事を前に聞いたことがあるような気はしているんですが。宜しくお願いします。
0点

不可です
AVCRECはAVCREC対応機じゃないと再生出来ません
S303はAVCREC対応機ではありません
書込番号:9490545
0点

無理です。可能なのはパナのレコ+αです。
書込番号:9490552
0点

>パナソニックのXW-100で、AVCRECで録画、ファイナライズしたDVD-Rはこの機種では見ることが出来ますでしょうか。
東芝機では再生できません。
AVCRECが再生できるのは、パナと三菱のレコーダ、及びいくつかのメーカのプレイヤに限られます。
書込番号:9490553
0点

>探しても見つかりませんでした。
AVCRECで検索すれば見つかるはずです。
書込番号:9490681
0点

やはりダメでしたか、残念です。元々パイオニアのファンで現在もパイ機二台とパナ一台で録画してますが、パイオニアの代替として機能の面から探していました。特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事、録画モードを細かく設定出来るものを探したのですが、VARDIAが一番近いように思われ、AVCRECが見られればパナから切り替えようかと思っておりました。今のパナの操作性はどうも合いません。有り難う御座いました。
書込番号:9493404
0点

>特にCMのカットをマニュアルでやりやすい事
>録画モードを細かく設定出来るもの
…確かに上記の2点は東芝機が秀でていますが、AVCRECディスクの再生は不可能なので、パナ機の操作性についてはガマンする他は無さそうですね。
…で、今までにスレ主さんはAVCRECディスクを何枚くらい作りましたか? 「ほんの数枚だけ」と「何十枚も焼いちゃった!」だと今後のレス内容も変ってくると思いますよ。「BD機を買おう」とか「XW100で頑張ろう」とか。でも、私にアドバイスは求めないでね。思わず「東芝機でHD Recガンガン行こう!」と言っちゃいそうなので…って言っても何も悪くは無いんだけど(笑)。
>操作性
…時折、パナ機の操作性についての批判的スレを見かけますが、そんなにダメなんですかね? 当方、パナ機は再生専用機しか使った事がありませんが、あまり悪いイメージは無いんですよ。まぁ、再生専用機と録画機では別モノですけどね。「慣れ」でなんとかなりませんかな? CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが? ポンポンと録画機を買い換えて散財するのも考えものですし(言ってて自分でツライ)。
P.S. 「現行パナ機」と「現行東芝機」の両刀使いの方…どう?
書込番号:9493575
0点

パナは録画の初心者には向いていると思います。操作性もレスポンスもパイオニア(DT-70ですが)と比べたら良いですよ。ただ、XW100の場合、録画モードが細かく設定できないのが最大の難点です。又、チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。その他はパイオニアよりいいんですけどね。
書込番号:9493630
0点

>チャプターを打つ時に1フレームづつ動かすのが面倒で、スローボタンと一時停止ボタンを1フレームづつ押さなくてはなりません。
パナ機使いではないですが。
1フレーム送りは、パナの場合、十字キーの左右キーを使うの知ってます?
操作性は最悪ですが、使えますよ。
あと、AVCRECを使う以上、他社機は使えません。
仮に東芝を使い始めてHDRECを使えば、互換性の無い録画品で収拾が付かなくなると思います。
個人的には、早めにBDに乗り換えた方が楽と思います。
> CMを抜いてディスクに焼くだけなら、どのメーカーも大差無い気もしますが?
結果そうなんですが、編集に融通の利く仕様かどうかも選択肢としてありますので、ちなみに自分はソニー使いです。パナ機は、いまいち馴染めないですね。
書込番号:9493656
0点

Wampaqさん、
あれ?
左右矢印キーでフレーム移動できなかったですか?
(スチルモードをフレームに設定時)
書込番号:9493660
0点

>スレ主さん
>エンヤこらどっこいしょさん
…返答どうもです。参考になりました。
書込番号:9493665
0点

失礼しました。矢印ボタンでコマ送りが出来ました。パナでは殆ど編集をしないので忘れてた見たいです。マニュアルにはマーキングまでしてありました。有り難う御座いました。
それにしても皆さん朝からレスポンスが早いですね。驚きました。これだけどもVARDIAを欲しくなりますね。
書込番号:9493769
0点

>今のパナの操作性はどうも合いません。
東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが
速いです。
書込番号:9494009
0点

操作性というのは抽象的な言なんですが、
パナ機の場合、W録の際両方オ−トチャプター打ってくれるんで
その時点で、CMカットの操作は楽になります。
あと特筆すべきは(自分の場合ですが)取説読まなくても
フレーム単位の編集が出来ました。
過去にCMカットをがんがんやってた方は、早く、簡単に出来ますよ
書込番号:9494680
0点

のら猫ギンさん
>東芝とパナ両方使っていますけど、パナで編集するほうが速いです。
S601とBW830での体感だと思いますが、具体的な要因はどの辺でしょうか?
プレイリストと部分削除といったアプローチの違いこそあれ、
結局は分割点を見つけ出す時間だと思います。
バックスキップとキーレスポンスでS601優位かなとか…。
TS/DRでの自動チャプターの精度の差、TSでのコマ戻しの遅さかなとか…。
書込番号:9495703
0点

モスキートノイズさん
チャプターを打ち直すか
フレームシフトするかの違いもあるかもです
東芝でチャプターを打ち直してもいいけど
結局プレイリストを作るため
トータルはパナの方が数秒早いかもです
チャプター結合はできるけど
チャプターマークそのものの削除もできませんし…
まあプレイリストを作ったほうが
一応やり直しは利くのでいいんですけど
BW730でチャプター削除に慣れちゃったぼくとしては
AK-V100でフレームシフトする気にはなれません
書込番号:9495761
0点

万年睡眠不足王子さん
>AK-V100でフレームシフトする気にはなれません
AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?
それなら分かります。私もDVD-Video作る気ないので、チャプター編集はご無沙汰です。
>チャプターマークそのものの削除もできませんし…
私はチャプターマーク残したい方なので、やったことないですが、
プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。
書込番号:9495858
0点

モスキートノイズさん
のら猫ギンさんはBW850だと思います。
書込番号:9495860
0点

>AK-V100でフレームシフトする気にはなれません
…まぁ、慣れれば一発で正確にチャプター打ちできますけどね。昔、CATVを外部入力で録画したRAMを友人(RD-X6所有)に貸したら「videoモード用にフレームシフトしといてくれてアリガトウ」と言われました。した覚え無いのになぁ…自分で自分が怖い。
書込番号:9495937
0点

モスキートノイズさん
>AK-V100って、編集ナビからチャプター編集(再生画面では不可)するしかないんですよね?
編集ナビそのものがありません(号泣)
メニュー→番組を編集する→チャプターを作る からやるか
ドライブのボタンそのものを押し(HDDならHDD)
番組を選んだあとにクイックメニュー→編集機能→チャプター編集 の2通りです
まあ確かRDでは
Videoモード再生範囲化 っていうのがあると思うんですけど
AK-V100ではチャプター編集画面で
クイックメニュー→チャプター境界シフト で
VRモード用シフトかVideoモード用シフトかを選びます
あとは分割制度の問題です
AK-V100は分割精度があまりよろしくないので
ほぼ100%と言ってもいいぐらいフレームシフトがいります
最悪15フレーム以上シフトすることも
最高記録は36フレームでした(笑)
>プレイリストでもチャプター全結合や、結合(即ちマーク消去)はできるはずです。
できるにはできるんですが
プレイリストには手を出さないほうなので…
(強いてするならチャプター名をつけることぐらい)
書込番号:9495977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

2番組同時録画中は
当然のことながら録画中の番組しか視聴できませんが
デジタル放送なら
1番組録画中でも別番組を自由に視聴できます
なおW241DGにはHDMI入力端子があるから
たぶん接続はHDMI1本だけでいいと思います
書込番号:9503615
1点

HYUNDAI W241DG
のクチコミ眺めたのですが、レコとの接続報告は見つかりませんでした。
単体地デジチューナーとの接続報告はあったので、おそらくは大丈夫だと思います。
映りさえすれば、視聴と裏番組録画は問題ありません。
このモニタの画角は16:10ですが、16:9の設定も出来るようです。
確信は持てないので、モニタのカテで質問されることをお勧めします。
書込番号:9503827
1点

同じPCモニターを使っているわけでは無いので、一般的な話になりますが...
この機種のスペックを見たところ、映像表示はおそらく大丈夫と思いますが、ドットバイ
ドットの表示ができるかどうかは、試してみないとわかりません(ちょっと縦伸びするかも)。
また、PCモニターの場合、HDMIで音声を受け取れない場合があるので、別途アンプ
付きスピーカー等を用意しないといけないかもしれません。 モニター側のスピーカーを
使いたい場合、音声入力がミニプラグタイプだとレコーダーのRCA音声とは音声レベル等の
規格の違いから、間にアンプをかませる等をしないといけないでしょう。
それから、HDMIのリンク機能も効かない可能性も大きいですね。
液晶TVとはやはり違うので、これらの対処、納得ができれば大丈夫でしょう。
裏番組録画はレコーダー側の機能なので問題ありません。
ちなみに、私もメーカーは違いますがPCモニターを使っています。
書込番号:9504648
2点

ご愛用頂きありがとうございます。
詳スィ〜事は、初芝先生に聞いてみると良いかも。
我輩も三菱のリアルのDVI端子やコレガの液晶に繋いでもいますが、
音はHDMIでないので出ませんね。
スピーカー(左右どっちでも可)を繋げて出すとかですかね?
書込番号:9505169
1点

HDMIで音も出るとは思いますが、相当貧弱だと想像できます。
家も2台PCモニタ接続ですが、安物アクティブスピーカーでもLCD内臓よりはましです。
自分で最初に買ったTVがSHARPのRGB入力付でしたが、普通のTVの3倍位しました。
最近のTVはPC入力対応普通ですが、小型機では解像度的には物足りないですし。
あと液晶って疲れるんですよね。
50吋PDPパネルでの1024*768は、それなりに快適です(笑)。
書込番号:9505297
1点

万年寝不足王子さん。レスありがとう御座います。
視聴の他は一番組録画できれば良いので、購入の方向です。
モスキートノイズさん。レスありがとう御座います。
W241DGの口コミは覗いていたので、地デジチューナーの件は解っていたのですが、
レコはどうなのかと思っていました。
nehさん。JOKR-DTVさん。レスありがとう御座います。
音はHDMIで出ても出なくても、モニターのスピーカーから聞こうとしていませんでした。
今使用中のスピーカーはONKYO GX1000HDで、PCからは光接続で音を出しています。
BW750に接続する場合は音声出力(白赤のジャック)からスピーカーへ直で繋ぎ、
GX1000HDの前面にあるデジタル、アナログ切り替えスイッチが、有るのでそれを活用
使用かと思っていますが、大丈夫でしょうか?
本当は液晶TVを買おうかと思っていましたが、TVですとレコまで予算が回らないので、
手持ちのW241DGを使えば、画面は24インチと小さいですが、一応フルHD対応モニターですし、
取りあえず予算が出来るまで、しのげるかと思った次第です。
実は以前(ボードは今もセットしたままです)IOの地デジチューナーを刺して地デジを
見ていましたが、突然映らなくなるトラブルに遭って、その時はCOMの板で質問したり
してどうにか復旧させましたが、今回はどうしても無理でしたので、諦めてTVかレコ
と思い質問しました。
USB型の地デジボードを導入しようかとも迷っていますが、COMの板でも良かったり
悪かったりで、自作PCの場合相性も有るのでPCの地デジ化は座敷が高いです。
書込番号:9505430
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





