
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月6日 11:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月6日 10:59 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 10:46 |
![]() |
15 | 7 | 2009年5月6日 10:42 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月6日 10:40 |
![]() |
9 | 6 | 2009年5月6日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S601
S601のデータをすべてPC側のHDDに吸い出し、HDDを一度初期化しようと
考えています。あわせて、今後のため、
S601のデータを、PCで見る・DVD化するなどができればと思っています。
S601の録画データについては、一応 LandeRD でネットdeダビングできました。
OSはWindows2000で、まずWMP7で再生しようとしたところ、
("ClassFactory は要求されたクラスを提供できません") 、とのエラーです。
調べますと、コーデックの問題、との事でした。
WMP9にインストールし直しました処、コーデックのダウンロードエラー、となり
WMP9は,不明なエラーが検出されました、とメッセージを出しあきらめています。
コーデックに関していろいろ調べてもいまいち対処法がよくわかりません。
対処法をご教授いただきたくお願いいたします。
0点

>S601の録画データについては、一応 LandeRD でネットdeダビングできました。
コピーワンスやTSがダビング出来ない事はご理解されていますよね。
>対処法をご教授いただきたくお願いいたします。
吸い出したデータはMPEG2−PSになると思います。
WMPにはMPEG2コーデックが含まれていないので、別途入手するか、下記の様なプレーヤーソフトを導入する必要が有ります。
http://www.gomplayer.jp/
書込番号:9499491
0点

>jimmy88さん
早々にありがとうございました。
>>http://www.gomplayer.jp/
試しましたところ無事みられました。
ただ、期間限定のフリーバージョンの様ですね。
>>MPEG2コーデックが含まれていないので、別途入手するか、
という事で、調べましたら、GPL、というものにたどり着きました。
試したところ、WMPでみられるようになりました。
ありがとうございます。
なお、
>コピーワンスやTSがダビング出来ない事はご理解されていますよね。
ああ、それは大丈夫です。
ダビング不可のものを無理矢理に..、というのは基本考えていません。
昔撮ったビデオのDVD化や、取り置いた番組をPCで見るなど、の程度です。
とりあえず問題解決、ありがとうございました。
書込番号:9499683
0点

>>>http://www.gomplayer.jp/
>試しましたところ無事みられました。
>ただ、期間限定のフリーバージョンの様ですね。
それは GOM Encorder の方です。
GOM Player は完全無料と書いてあります。
インストール時に両方入れようとしますので、Encorder の方は
キャンセルしましょう。
WMP より GOM Player を標準使用にした方が何かと便利です。
書込番号:9499748
0点

>無知蒙昧Limitedさん
コメントありがとうございます。
>>インストール時に両方入れようとしますので、
>>Encorder の方はキャンセルしましょう。
確かに、Playerに引き続きEncorderのインストールをしようとしますね。
さっきはよくわからずそのままインストールしていました。
改めてキャンセルしておき、Playerを起動するとワーニングはでませんでした。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9500221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302

>普通モードでHDD録画した番組は普通のDVD-Rにダビング出来ますか?
CPRMに対応したDVDであればダビング出来ます。
書込番号:9499492
0点

兼松美波さん、おはようございます♪
>普通モードでHDD録画した番組
普通モ−ドとゆ-のがどのモ−ドを意味しているのかわかりませんが
VRモ−ドで
>普通のDVD-Rに
CPRM対応のDVD-Rを使ってダビングして下さい♪
CPRM対応のDVD-Rでないと地デジはダビングできません…
また再生するプレ−ヤ−もVRモ−ドとCPRMへ対応している必要があります。
塚越海司
書込番号:9499512
0点

DVD-R(RW・RAM)でCPRM対応の物にVRモード出来ます。
ご購入の際にCPRM(地上、BS・CSデジタル対応)の物を選んで下さい!
書込番号:9499522
0点

このE302には地デジチューナーとアナログ放送チューナーが搭載されていますので、地デジ録画したものはCPRM(地デジ)対応のDVD−Rメディアに、アナログ放送録画したものは普通のDVD−R(録画用)メディアに録画できます。
CPRM対応メディアはアナログ録画にも使えますので、他のDVDプレイヤー(CPRM/VRモード非対応)などで再生する予定が無いならば、CPRM対応メディアだけ使っていても問題ありません。(^^)
書込番号:9500140
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
ネットのお店で購入して日立のWOO(録画できるテレビです)に接続しようと思っています。
テレビは電気屋さんがセットしてくれましたが、DIGAを少しでもネット店で安く買いたいので
自分で接続しないとダメかなあと・・・。
ご自分でセットされた方にお聞きします。
@テレビとDIGAと古いVTR機(録画再生とも使用する)を繋ぎたいののですが
難しいですか?
Aマンションでケーブルテレビの配線が各部屋に来ています。
アンテナの分岐とかしなくても大丈夫でしょうか。
おおまかな質問ですみません。よろしくお願いします。
5点

>1.テレビとDIGAと古いVTR機(録画再生とも使用する)を繋ぎたいののですが難しいですか?
特に難しい事は無いと思います。TVとレコーダーの説明書を見れば大体は問題無く出来る筈です。
>2.マンションでケーブルテレビの配線が各部屋に来ています。
> アンテナの分岐とかしなくても大丈夫でしょうか。
DIGA→VTR→TVの数珠繋ぎで映れば特に分岐しなくても問題無いと思います。
書込番号:9496185
1点

先日BW750購入しました、設定は簡単です。我が家のTVはもともとD端子でつないでいたのでそのままそれを使いました。他にも出力端子は一通り揃っているのでどれか使えるでしょう、チャンネル設定等は音声付のナビ画面を見ながらできるので非常に簡単です。
書込番号:9496188
3点

こんにちは。
私はケーズ電気で購入しましたがそのまま持ち帰り、自分で取り付けしました。
取り付け自体は簡単です。電源コードとアンテナ・ケーブルとHDMIケーブルを繋げば良いだけです。
あとはディーガの電源を入れ、かんたん設定の画面で初期設定をすればいいだけです。
私も古いVHSとDVDプレーヤーが一体となっているVTR機を使用していたのですが
これは以前のテープを再生する為にも繋いだまま残してあります。
ディーガはHDMIケーブルで接続することになりますので(HDMIケーブルは別売りですのでご注意を。)問題ないです。
が、古いVTR機も録画も利用するとのことですのでアンテナを分岐させる必要があるかも。
このへんは詳しくないので自信がありません。
(私は再生専用機として使用するのでアンテナ・ケーブルをディーガに繋ぎ換えました。)
書込番号:9496290
3点

なお、必要なケーブルはご自分で購入しておく必要があります。
書込番号:9496341
0点

レスのある通りなんですが、整理して(スキルが分からないのでそれなりに細かく)
配線するものは2種類あります。アンテナ線とAV(映像音声)ケーブルです。
配線に当たり、購入が必要と思えるもの
HDMIケーブル:1本
BS/CSデジタル用アンテナ線(4C-FBタイプでねじ込み式がベター):2〜4本
付属のアンテナ線は、質が良くないので、可能なら使わない方が良い。
アンテナ線。
壁からTVかVTRに接続がつながっていると思います。
それを、BW750のアンテナ入力につなぎ替えて下さい。
地上波とBSアンテナがあれば両方です。(BSが無いなら、地上波だけです)
BW750のアンテナ出力からVTRへつなぎ、VTRのアンテナ出力からTVにつないで下さい。
BSはVTRでも受信するならVTR経由で。不要なら、BSはBW750から直接TVのBS入力へつなぎます。
AVケーブル。
VTRは、恐らく現状維持で大丈夫です。
BW750は、HDMIケーブルを購入して接続して下さい。付属の赤白黄色のケーブルでは画質が悪くて使えません。
基本的にはこんな所です。
あとは、ダビングに合わせて接続アレンジされるのが良いです。(使い方が不明なので書きません)
補足
デジタル放送は、著作権の関係で色々と制限が付いています。
特にDVDやBD化に際しては、コピー制限で何かと不便な部分が生じます。
今後の録画は、可能な限り、BW750で行われた方が良いです。
Woooの録画品は、VTRやDVD化は可能ですが、全てSD画質。しかもダビングには実時間必要です。BW750に録画すれば、ハイビジョンで残せます。
書込番号:9496357
1点

まずテレビの入力端子の空きがあるかまたその種類の確認をお勧めします。HDMI端子がお勧めですがその場合はHDMIケーブル。D端子ならD端子用の映像ケーブルとステレオ音声ケーブルが必要になります。あとは通常のビデオなどと接続は同じです。
書込番号:9496538
2点

たった一日でこんなに教えてもらえて、うれしいです。
自分で接続出来る気がします。
どうしてもだめだったら、また教えていただくかもしれませんが
頑張って一人でやってみます。
設定できたら、クチコミ・レビューに使用感を書き込んでお礼とさせていただきます。
皆様、貴重な時間を使って丁寧に教えていただいてありがとうございました。
書込番号:9500125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDS32
旧型のAQUOS LC-37AD5を使っています。
BD-HDS32の購入を考えているのですが、iLINKの接続だけで画像・音声の
入出力は可能なのでしょうか?
使っているAQUOSはHDMI端子を持っていませんし、他の入力端子はいろいろな
接続機器をつなげているためiLINK端子しか空いていません。
どなたかわかる方いらしゃいませんでしょうか?
0点

不可です
たぶんAD5のチューナーを出力し
HDS32で2番組同時録画(ハイブリッド・ダブレコ)はできますが
そのほかの機能はi-link端子は持ち合わせていません
書込番号:9499555
0点

HDS32のi.LINK端子から信号が出力されるのは、
BP-HP1などの機器へ『ダビング操作』する時のみです。
(HDS32取説147ページ“お知らせ”参照)
よって、液晶アクオス等のi.LINK搭載テレビとi.LINK接続をしても、
HDS32のi.LINK端子から信号は出力されません。
書込番号:9499726
1点

どうもご返事ありがとうございます。
無理ですか。LC-37AD5の取説にはさも再生できる場合があるような書き方があったのですが。
うちの妻が先ほどシャープに問い合わせたところ、女性のオペレーターがそのような
BDレコーダーはないと言われたそうです。
一から機種選定と接続方法を考え直します。
ありがとうございました。
書込番号:9499810
0点

>一から機種選定と接続方法を考え直します。
どの機種選択になっても、最低D端子は必要なので、D端子セレクターが現実的だと思います。
書込番号:9499959
0点

taigenさん、こんにちは。
> 無理ですか。LC-37AD5の取説にはさも再生できる場合があるような書き方があったのですが。
LC-37AD5 は知らないのですが、取扱説明書をダウンロードして読んでみたところ、おっしゃるようにテレビ側にはそのような機能はあるようです。
問題は、レコーダーのほうにそれに対応する機能があるかどうかです。シャープでも過去にはたとえば BD-HD100 のような BD の機種があり、私も確信はできませんがこの機種だったら、i.Link だけをつないで望まれるようなことができたのだろうと思います。
しかし、BD-HD100 は古いBDの規格(いわゆる「殻つき」)ですし、その後のBDレコーダーはHDMIに移っていますので、i.Linkの機能はダビングやハイブリッドダブレコなどに限定されているのだろうと思います。
> うちの妻が先ほどシャープに問い合わせたところ、女性のオペレーターがそのような
> BDレコーダーはないと言われたそうです。
現行製品では、やはりないのでしょう。
書込番号:9500097
0点

もしかしたらパナソニック等のレコーダーならできるのかもしれません(できるという憶測のようなものがあるという意味ではなく、できないとは断言できないという意味にすぎません)が、そもそもいまどき i.Link で再生を制御するなんてマニアックすぎるので、できたとしてもお勧めはしません。
液晶テレビを買い換えるか、あるいは、hiro3465さんのアドバイスに似ていますが、型落ちのAVアンプのD端子切り替え機能を使う等のほうが現実的かもしれません。
書込番号:9500114
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
確認です。
スゴ録RDR−HX50もってるのですが、
録画中に追いかけ再生を1.5倍ですることができます。
この機種は、メーカーHPみると、録画中はできないようですが、
その通りでしょうか?
また、他にできる機種ありますか?
機能的には、今の機種の機能に満足しており、
従来の機能(キーワード録画、自動延長、番組追っかけ、おまかせチャプター等)+地デジチューナーがほしいだけなので、SONYで買い替えがベターと思っているのですが、、
1点

>この機種は、メーカーHPみると、録画中はできないようですが、
>その通りでしょうか?
取説によればそういうことになりますね。
パナだとその辺の制限はないです。
ソニーでは新機種はよく知りませんが、W録機なら「録画2」で録画中なら早見再生できたと思います。
書込番号:9497737
2点

早速ありがとうございます。
他メーカーでもいいんですが、
同じ機能でもメーカーによって、使い勝手や精度?が違うと聞きますので、カタログ以上のことを
研究しないといけないかなあ。
書込番号:9497809
1点

>従来の機能(キーワード録画、自動延長、番組追っかけ、おまかせチャプター等)+地デジ
>チューナーがほしいだけなので、SONYで買い替えがベターと思っているのですが、、
パナ、ソニーの比較で言うとキーワード録画の差が大きいですね。
音声付早見だと、パナは1.3倍/1.5倍で背期限なしでDVDやBDでもOK(ソニーはディクスはNG)なので
録画予約に関してはソニーが便利、再生関係の制限等に関してはパナが有利ということになります。
書込番号:9497840
1点

早速ありがとうございます。
パナだと、DVDでも、1.5倍速再生できるんですね!
それは便利です。数少ない不満でした。
でも、キーワード録画は絶対はずせない機能です。
(何度、気づかなかった番組をカバーしてもらったことか、、笑)
書込番号:9497957
1点

>(何度、気づかなかった番組をカバーしてもらったことか、、笑)
キーワード録画のパナの補完方法としては、dimoraのキーワード登録とメールでお知らせ機能ですね。
ただ、キーワード登録が5つまでなので、自動録画までの便利さはないです。
※余分な録画はしないという利点もありますが。
iEPGDIGAというソフトを使うとキーワード登録は無制限に近くできるので、検索には使えますが、
dimoraと違って番組追従はしないので、dimoraと組み合わせて使う必要はあります。
このあたりもやはり自動録画には及びませんが。
書込番号:9498616
2点

ありがとうございます。
パナだと、キーワードで自動録画はできないんですね。
それは痛いです。
やはり、SONYかなあ。
意外と、メーカーごとにできる機能って違うんですね。
参考になりました。
書込番号:9499945
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





