
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2009年5月5日 23:08 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月5日 20:24 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月5日 20:20 |
![]() |
8 | 10 | 2009年5月5日 19:11 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月5日 19:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
約2年使ったシャープのDV-AC34からの買い替えを検討しています。
かなり価格のこなれて来たこの機種をメイン候補に考えているのですが、
中古で探すと同程度の現金持ち出しでRD-601Sも購入出来る事が分かってきました。
デジ×デジのW録画(録画せずともWチューナー)が必須なのでこの選択なのですが、
TSEが使えるとしても現状より2割減のHDD容量がどうしても気になります。
使用用途としてはCSの映画/アニメの録画→視聴が多く、
映画は見て消しがほとんどですが、アニメはDVD化する事もしばしばです。
互換性も考えて、今のところTSEでのDVD保存はメインでは考えていません。
AC34では最高で、残り2割くらいのところまでデータを溜め込んだ経験があります。
基本ビビりの自分には、かなり心臓に悪い経験でしたが…
S303をお使いの皆さんにお伺いしたいのは、TSEの使い勝手です。
以前別機種の書き込みでは
「250GBのAVCREC(パナ機)で、実用600GB相当」
との意見も頂きました。
「非圧縮での500GB相当」であれば御の字と思っているのですが、
S303は、それなりの働きをしてくれますでしょうか?
特にS601との比較において教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いいたします。
0点

S601はHD Rec非搭載なので、
TSE録画は不可だという事は了解していますか?
あと、HDD容量以外の大きな違いとしては、
i.LINK端子の有無です。
書込番号:9395886
1点

>S303は、それなりの働きをしてくれますでしょうか?
TSEを使うという前提であれば、画質も問題なく、容量も稼げます。
S601はTS2縛り、DTCP-IP非対応なので私としては購入対象にはならないですね。
ただ、私はX8(他S502/A301)とありますが、DLNAとどうしても残したい場合はBDにiLinkムーブするのでTSEは使っていません。
以後どのような使い方になるかわかりませんが、容量的にも余裕があってiLinkのあるS503も検討されたほうが
あとあとどんな使い方でもできるので、お勧めではありますね。
書込番号:9395975
2点

そうそう、S601は同時操作の制限がかなりあります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/function_fullhdrec.html
↑ハイビジョンW録中の同時動作(ハードディスク録画時)
の表を見てもわかりますが、
S502/302以降はかなり制限が緩和されました。
書込番号:9396043
3点

CSってスカパーe2ですよね?
e2のアニメはフジテレビNEXT(旧フジテレビCSHD)などのHVタイトルでない限り、TSで録画してもVR(SP程度まで)で録画してもほとんど画質は変わりません。
私もe2でAT-XやANIMAX、キッズステーションを録画してます(アニメはほぼAT-Xメイン)が、DR(TS)録画してもAT-Xならデータ量は30分で1500MB程度です。
1500(MB)÷{30(分)×60(秒)}=0.833…(MB/s)
0.833(MB/s)×8=6.66…=6.67Mbps
ビットレートは6〜7Mbps程度です。
3Mbps程度でのTSE録画を多用される場合はS303でも大丈夫かと。
そんな低レートで録画するつもりはない、という場合はS601の方がHDDへの録画可能時間は多い&TSEと違って無劣化なので検討されてもよいと思います。
W録を多用される場合はTS2縛りの緩和された現行機をオススメします。
書込番号:9396053
2点

S601ユーザーなので、少し。
S303と較べて勝る機能としてパッと思い浮かぶのは
1.600GBの大容量
2.TS録画時にデータ放送部分が記録可 (i.LINKでHD Rec対応RDに流せば、データ放送部分付きのTSディスク化が可能) (ただし選択は不可)
3.入力3スルー機能
4.ネットdeモニター機能
1.は、S303でTSEを活用するならさほど問題ないでしょう。
3.は、ユーザーの機材環境に依りますか、、、(私の環境では使えませんでした。)
4.は、使えるのはコピフリソースだけなので、要らないヒトには要らないでしょう。
個人的には2.が最も重要ですが、もう一台RDがあっての話ですし、単機運用で録画データを軽くしたい人にはむしろ邪魔でしょう。
いずれにしろ
>中古で探すと同程度の現金持ち出しで
>デジ×デジのW録画 (録画せずともWチューナー) が必須なので
ということで、殊にW録を頻繁にされるのならTS2縛りがキツイS601は今さら 「そこまでの費用」 を掛けてまで購入検討対象にする機種ではないと思います。
書込番号:9396208
2点

最近S303を購入して使用しています(他に現用ではE301とX7)。
S601についてはE301購入時にかなり調べたので、自分なりの比較はできるつもりです。
他の方のレスの繰り返しが多くなること、ご容赦ください。
S601の単体使用では、俗に言われるTS2縛りが辛いでしょう。
Wチューナー(TS2)は、視聴ないしは留守録専用と割り切る位の覚悟が必要になると思います。
S303では、おまかせ録画等の自動振り替えもありTS2録画も有意義に使えます。
TSEについては自分なりの検証しきれていないのですが、十分使えるものだとの感覚です。
X7との違いは、HD放送を低レートで録画しても目立ったノイズが出ないことに尽きます。
個人的な審美眼や見ているモニタの問題もありますが、
4.0-6.0で(最低の2.8でも)満足できる人が多いのではないでしょうか。
また、MN2.6以下のSD録画も実用になりそうです。e2のアニメはこれで十分な気がします。
もちろん互換性意識したDVD化には使えませんが(VR変換は可能)。
>「250GBのAVCREC(パナ機)で、実用600GB相当」との意見も頂きました。
シングル機ならともかくW録画では一方はTS(DR)になるので、上記引用は多少オーバーな気がします。
W録画の使用頻度にもよりますが、おまかせ録画多用にはTS録画が必須なのでHDD容量は重要です。
実時間近くかけてTS->TSE変換するのを厭わないのならば、2倍程度の使い勝手はあるかとは思います。
S601にあってS303にないものとして気になるのがDV入力/iLINK出力です。これが必要ならS503です。
e2のようなのでスカパー連動も要らないとすると、あとはデータ放送を必要とするかですが。
私はムービーカメラを使いませんし、iLINKもX7があるので割り切ってS303にしましたが。
個人的結論としては新品同価格でもS303を選びます。スレ主さんにはS503がお勧めかもしれません。
書込番号:9396406
3点

みなさん、素早い返答ありがとうございます!
みなさん個々に返答出来ない怠惰をお許し下さい。
自分の使用環境ですと、FireWireは必要なさそうです。
ホームビデオの編集にはMacを使用しますので。
多くの方に指摘を頂いている「TS2縛り」ですが、
現状のAC34程度(画質変換録画中はDVDの再生すら出来ず)で
日々の録画ライフをこなしている身にとっては、今ひとつ実感が湧きません。
どちらを選んでも、今より使い勝手が悪化する事はないと信じています。
録画する番組は毎月の情報誌とニラメッコで探します。
(活字好きの自分には、コレが一番楽しい瞬間かも知れません。)
よっておまかせ録画も実用予想は「?」
Wチューナーが必須なのは、
予約録画中でも他の家族が普通にテレビ(他チャンネル)を視聴出来るようにする為です。
勿論W録画も出来るに越した事はないですが、
レコーダーを使用しているこの2年間で録画したい番組が同時刻に重なったのは10指に余る程なのも事実です。
「データ放送」の事は東芝のカスタマーセンターからも聞いた事がありました。
その時のやり取りで一番分からなかったのがこの部分だったのですが、
デジタル放送を視聴していると出て来る「データ連動」とかというヤツの事でしょうか?
AC34では放送中にリモコンの「データ連動」ボタンを押すと番組情報や地域の天気予報などが見られますが、
HD/SDで録画された番組ではこのボタン(機能)は活きており、XP以下になると使用出来なくなります。
という事はDVD化しても勿論ダメなのですが、
S601では同様の機能が保障され、S303ではたとえTSであれ録画した時点でこの機能が使えなくなる、
という理解でよろしいでしょうか?
録画可能時間=HDD容量は機種選定上の最重要ポイントの一つと考えています。
なのでS303にTSEがなければ、たとえ中古であろうとも無条件でS601を選んだと思います。
S503(言ってしまえばX8)はベストバイと思うのですが、財布の中身がついてきません。
皆さんの書き込みをみて感じたのは、
TSE(またはAVCREC)はあくまでもDVDにハイビジョンを記録する為のモノであり、
HDDの容量をヴァーチュアルに増加させる為のモノではないのではないか
という事です。
もともとそういう役割だったモノを、単に自分が勘違いしていただけかも知れません。
そうであれば今回のこの選択は、S601に軍配が上がりそうです。
今更ですが、S601が地雷って事は、ありませんよね?
異様に故障が多いとか、ボタンの反応が極端に悪いとか…
書込番号:9396787
0点

W録画の頻度が高くないのでしたら、TSE録画常用とすればHDD容量の差は埋まるし逆転もありえます。
おまかせ録画を使わなくてもTS録画にしておいた方がいいのは、近くに予約がある場合です。
予約時点では重複が無い、例えば番組Aが1:00-1:30、番組B(Aとは別局)が2:00-2:30を予約した場合、
実放送時に番組Aが1時間遅延したりする(民放地デジではよくあること)と録画時間が重複します。
SHARPと違い(失礼)、放送時刻変更の自動追従はしっかりしていますので、
S303ではW録自動振り替えが効果を発揮することがあります。
両方をRE(TSE/VR)予約した場合は一方の録画に失敗しますが、一方をTS1にしておくと、
W録可能なTS2に振り替えてくれます。
S601でこの危険を回避するには、使い勝手の悪いTS2で予約する必要があります。
データ放送についてはご理解の通りです。よって同じTS録画でもS601の方が多くのHDDを消費します。
>どちらを選んでも、今より使い勝手が悪化する事はないと信じています。
これは間違い無いと思います。操作の慣れの問題は別としてですが。
>今更ですが、S601が地雷って事は、ありませんよね?
>異様に故障が多いとか、ボタンの反応が極端に悪いとか…
もちろん個体の不具合報告はありますが、地雷といったものでは無いと思います。
個人的にはS601の選択は勧めませんが、スレ主さんの判断を止めるつもりもありません。
気になるのはレコは一般的に中古は勧められないことと、長期保証の問題です。
書込番号:9397446
0点

本日無事(?)、S303購入してきました。
貴重なご意見をたくさん頂きました。
ありがとうございました。
秋葉原のヨドバシで、51,400-のポイント20%。
購入する前に話を聞いた店員には「若干の値引きも可」的な事を言われましたが、
実際に購入した時には「ムリ」と言われました。
一瞬「おや?」と思いましたが、あまり時間がなかったのと、
51,400-の時点で予算内だった為購入に踏み切りました。
はじめに話を聞いた店員はヨドバシの制服を着た方でしたが、
「ムリ」と言われたのはPanaかどこかの応援販売員で、
その辺りの違いもあるのかな?
「S601に軍配が…」などと書きましたが、結局は新品の魅力に負けました。
それも皆さんからの意見を頂戴出来たからだと思っています。
また何かあれば、お世話になりたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:9497976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW35
購入を検討しています。アドバイスをお願いします。
現在、アクオスBD-HDW35を購入検討中です。
野球中継延長などで予約してた放送時間がずれた場合って、録画はどうなりますか?
テレビはアクオスLC-46GX4Wです。
あと、テレビのシェアは高いアクオスですが、
レコーダーはいまいちの口コミやレビューが多いのですが、
そんなに他社より劣りますか?
もしお時間あれば教えてください。
0点

>野球中継延長などで予約してた放送時間がずれた場合って、録画はどうなりますか?
取説68ページによりますと
延長が「入」であれば自動追従されます
(番組表から予約した場合は自動的に「入」になります)
ただ問題は他の予約と重なった場合です
一応ダブルチューナーだから
2番組同時録画できるにはできるんですが
「他の予約」を「裏録予約」にしないと
重なった分が録画されなかったり
途中から録画されたりします
>そんなに他社より劣りますか?
まああまり深くは言えないんですけど
シャープ機の長所って
連動データ放送を録画できることぐらいしかないし
たとえばアナログ放送の予約をするのに
手入力での時間指定予約以外選択肢がないし
コピフリのDVDからHDDへの書き戻しができなかったり
ハイビジョンビデオカメラで作ったAVCHDのDVDから
HDDに取り込みができるようになったのはこの世代の機種でやっとだし
まあおススメしにくいのは正直なところではあります
書込番号:9495494
0点

毎週予約だと自動追従しないのが致命的だったんだけど、
今は解消されたんでしたっけ?
書込番号:9495910
0点

>毎週予約だと自動追従しないのが致命的だったんだけど、
>今は解消されたんでしたっけ?
これは今の機種では解消されていますね。
>そんなに他社より劣りますか?
今回の機種ではだいぶ機能的な弱点はカバーできていると思いますが、やっと、普通に使えるレベルになったというところです。
それ以外ではCMチャプターやLAN利用などではまだ便利機能は不足しています。
CMの少ないBSや有料番組等をメインで使う用途では価格も安いので使えるのではないかと思いますが。
書込番号:9496247
0点

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。
なかなか知れない短所を聞けてよかったです。
リンク機能くらいしか長所が見えなくなってきました。
ソニーとパナソニックの同等商品と再考してみます。
アクオスしか実機を見てないので他社の操作性を実機にて確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9496888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HDW32
現在、東芝のRD‐S302:DVDレコーダーを使用しています。
S302では、DVDへTSモード:HDハイビジョンモード以外で書き出した場合、デジタル字幕が消えます(ケーブルを使用すれば、残す手段が無い訳では無い様ですが)。
もう少し手軽にDVDにVRモード:標準画質モードにデジタル字幕を残したいと思うのですが、こちらの機種は出来ますでしょうか? 勿論、VRモードでは、字幕有りで録画した場合、消せないのは承知しています。
耳が悪くなって来た父に、父の好きな歌舞伎や日本伝統芸能を字幕付きでDVDに標準画質で録画して見せてやりたいので。父は、CPRM対応DVDプレーヤーを使用しています。
0点

できません
取説を見たんですけど
標準画質(SXP〜EP/MN)では
字幕の欄に×印がついています
つまりできないってコトです
一応ぼくの使ってるパナ機では
消せないけど字幕自体は残せますし
確かソニーでもできたような…
まあソニー機については他の方のレスを待ってください
ちなみに字幕そのものの位置が
写真のようになることもあるんですけど
そのことは了承されてます?
書込番号:9495311
1点

万年睡眠不足王子さん
早速の返信 ありがとうございます。デジタル字幕が邪魔な部分に出る場合もある事は承知しています。なにせ、家内も難聴の認定を受ける直前ぐらいに耳が悪いので、私たちのTVでも、常時ONにしてますので。
実は…幸いなことに、現在はダビ10ですので、1枚のディスクに字幕有り・無しの2種類入れようかと考えています。
ソニーはDVD・RAMが再生出来ないので、考えていません。
書込番号:9495400
0点

>ソニーはDVD・RAMが再生出来ないので、考えていません。
再生できますよ。
世代によっては再生できない機種が存在するだけで、
現行機種は可能です。
書込番号:9495942
0点

>確かソニーでもできたような…
T75の取説で確認しました
38ページおよび144ページで
〔字幕焼きこみ〕を入にすれば字幕を残せます
それゆえソニーでも
字幕は残せるようです
ちなみにデジタル貧者さんのレスにありますように
現行機種ならDVD-RAMの再生そのものはできますが
DVD-RAMに録画はできません
書込番号:9496043
0点

デジタル貧者さん
ありゃ(^-^; そうなんだ。カタログでチェックしたら、再生対象ディスクに入って無いんだけど。
ここ、価格コムのスペック情報でも、BDZ-A750(SONY)は
【再生可能メディア】
BD-R・BD-R DL・BD-RE・BD-RE DL・DVD-R・DVD-RW・DVD-R DL・DVD+RW・DVD+R・DVD+R DL
となってます(リストが長いので、改行を・に変えてあります)。
もし、使えるならメーカーの大きなミスですね。実質使えると、メーカー保証で使えるとでは、イメージが違いますから。
書込番号:9496062
0点

万年睡眠不足王子さん
情報、ありがとうございます。
…しかし、時既に遅し(^-^; いま、P社のBW750が右手に。
やはり、カタログから情報が漏れているのは痛いですね。先にソニーでもRAMが使えると分かっていれば、カタログだけ貰って来て明日まで検討していたと思います。
書込番号:9496090
0点

>カタログでチェックしたら、再生対象ディスクに入って無いんだけど。
入ってますよ(P38の主な仕様一覧表の再生対応メディア)。
P29を見てるのでは?
私の持ってるカタログは2008.9の総合カタログですが。
>ここ、価格コムのスペック情報でも
ここのスペック表は誤記が多いと評判です。
書込番号:9496113
0点

デジタル貧者さん
再度ありがとうございます。
店頭で(カタログで一覧表になってる部分を)チェックして、RAMが記載されていなかったので、返して来ちゃいました(^-^; それ1部しかそこには無かったし。
その様な事情なので、何ページか分かりませんが、2009.03か04のカタログでした。
書込番号:9496138
0点

BW750ご購入おめでとうございます
なお注意事項なんですが
DVDにハイビジョン(AVCREC)は
再生互換があまりよろしくないってコトだけは
踏まえておいてください
自機(BW750)およびパナまたは三菱のレコ
およびLGのBDプレーヤー
PCではPower DVD Ver.9などの対応ソフト以外では
AVCRECのDVDを再生できません
なので不本意かもしれませんが
ハイビジョン画質を残すのはBDが無難です
ちなみにぼくはひと世代前のBW730使いですが
リモコンの使い勝手と動作がトロいこと以外
ケッコウ満足です
末永くご愛用ください
なおソニー機に関しては
HPを見たほうがいいかもしれません
たとえばココとか
http://www.sony.jp/bd/lineup/
ココとかにちゃんとDVD-RAMは再生可能メディアにはいってます
http://www.sony.jp/bd/lineup/compare_result.html
(これらのページへはPCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ)
まあ今更感は否めませんが
予備知識としてとどめておいたほうがいいとは思います
書込番号:9496424
0点

> 店頭で(カタログで一覧表になってる部分を)チェックして
カタログには、記録対応メディアと、再生可能メディアが別々に記載されています。
DVD-R DL、DVD-RAM、BD-ROMは、再生可能メディアのランにだけ記載されています。
書込番号:9496587
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。目的は、VRモードでの録画・保存です。既に使用している、RD‐S302と互換性を持たせる為にも。
ソニーでもRAMが使用可能な件は、認識しました。
書込番号:9496833
0点

バカボン2さん
HPのアドレス、ありがとうございます。後で、PCで見ておきます。
書込番号:9496867
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW850でデジタル録画した番組を
TDK製のCPRM対応DVD-R(品番:DR120DPWB50PU)
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd49500.html
にダビングしようとしたところ、
CPRM対応ディスクとして認識してくれません。
メディア単体の不良かと思い、別の新規ディスクを挿入しましたが、
やはり状況は変わりません。
Panasonic製のCPRM対応DVD-RAM(品番不明)だと、CPRMとして認識してくれました。
マニュアルには、CPRM対応のDVD-Rは記録可能のメディアとして記載されており、
特に、制約事項も明記されていないようです。
どなたか、このような事象に出くわした方、いらっしゃいませんか?
また、この問題を解決できた方、いらっしゃいませんか?
あるいは、「このメーカのディスクならデジタル番組をダビングできた」という方、
そのメーカ名、製品名を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

DVD-Rへはどのような形式でダビングされましたか?
デジタル放送をDVD-Rへダビング時には、VR又はAVREC形式で事前にフォーマットが
必要だったはずです。
フォーマット済のDVD-Rへもダビング出来なかったのでしょうか?
書込番号:9493073
3点

>そのメーカ名、製品名を教えていただけないでしょうか。
これでは問題なく、ダビングできていますよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0013L96I2/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:9493078
2点

どういう手順でダビングしようとしました?
おまかせダビングなら確かに変です
そのDVDの原産国は日本ですか?
詳細ダビングなら事前にVRモードかAVCRECで
フォーマットしないと使えません
RAMはファーマットしなくてもVRモードとしてそのまま使えます
書込番号:9493096
1点

>そのDVDの原産国は日本ですか?
品番の末尾に付くPUは日本製ではないはずです。
書込番号:9493131
1点

屠龍の技さん
>デジタル放送をDVD-Rへダビング時には、VR又はAVREC形式で事前にフォーマットが
>必要だったはずです。
>フォーマット済のDVD-Rへもダビング出来なかったのでしょうか?
DVD-Rって、事前フォーマット必要だったんですね?
市販のものは、フォーマット済みのものだと思い込んでいました。
再度、マニュアルを確認してみたところ、確かにフォーマットせよ書いてありました。
この手順に沿って、フォーマットしてみたところ、きちんと認識してくれ、
ダビングも成功しました。
これまでもDIGAの古い機種を使ってたのですが、
1)これまでアナログ録画の場合は、DVD-Rのフォーマットはしていなかった
2)ダビングの前にDVD-Rのタイトル名を登録していた
というのが通常の手順でした。
今回の失敗の始まりは、2)をやったことです。
このせいで、ディスクフォーマットのメニューが出てこなくて、
すぐにそこにたどりつけませんでした。
マニュアルを読むと、フォーマットは、新規ディスクのみとありましたので、
改めて、新規ディスクを挿入したところ、フォーマットメニューが現れ、
無事、フォーマットできる運びとなりました。
早速の返信をいただきました、
屠龍の技さん
のら猫ギンさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございました。本当に助かりました。
ちなみに、
>そのDVDの原産国は日本ですか?
>品番の末尾に付くPUは日本製ではないはずです。
原産国はインドでした。
>これでは問題なく、ダビングできていますよ。
>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN
>/B0013L96I2/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF
>8&m=AN1VRQENFRJN5
このディスクも実は、購入済みでしたが、”きちんとフォーマット”すれば、
使えるということですね。
書込番号:9493195
1点

>2)ダビングの前にDVD-Rのタイトル名を登録していた
確かにこれをやっちゃうと、ビデオモードでしかダビング出来なくなります。
実は私も経験アリです。
VRなりAVCRECでフォーマットを行った後に、タイトル名を登録すれば
フォーマットしたモードでダビングできるようになります。
書込番号:9493273
0点

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0013L96I2/ref=pd_luc_mri?_encoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
この形のスピンドルケースは、
太陽誘電の特許なので、まず、太陽誘電のOEM生産と判断して大丈夫なので、
パッケージの会社に、拘る必要はないですよ。
量販店などでは、ビクター製品として売っている物の安売りを目にしますけど。
書込番号:9493687
0点

>DVD-Rって、事前フォーマット必要だったんですね?
>市販のものは、フォーマット済みのものだと思い込んでいました。
DVD-Video形式で録画する場合は、フォーマット不要です。
VR形式またはAVCREC形式で録画する場合は、フォーマットが必要です。
書込番号:9494119
0点

>はらっぱ1さん
>DVD-Video形式で録画する場合は、フォーマット不要です。
デジタル放送の録画ってDVD-Video形式でダビング可なのでしょうか?
自分的には不可だと思ってレスしたのですが・・・。
書込番号:9495288
0点

屠龍の技さん、
>デジタル放送の録画ってDVD-Video形式でダビング可なのでしょうか?
できません。
書込番号:9496507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303
下記のレビューがありましたが、CATVの場合、CATVチューナーとの接続とCATVケーブル直接の接続に分岐させて外部入力(L1)と地デジの組み合わせならW録が可能になるのでしょうか?
ーーーーー以下は、書き込みの引用ーーーーーーーーー
ひかりTVの録画用に購入しました。
ひかりTVのチューナーから外部入力(L1)につないでいます。
外部入力(L1)と地デジの組み合わせならW録が可能だからです。
(外部入力(L1)をRE録画、地デジをTS録画することが条件)
この組み合わせなら録画予約もできるし、録画中でも再生もできるので
自分にとっては最適な1台でした。
ひかりTVを録画したいけど
どのDVDレコーダーを買っていいかわからない人はけっこういるのでは?
自分もそうだったのでレビューさせていただきました。
ひかりTVのチューナーからはS端子出力になるので
ハイビジョン録画はもちろんできません。
その点はご注意ください。
このレビューは参考になりましたか?
1点

可能です。
この機種は、外部入力からの録画と地デジのW録に対応していますので出来ます。
ただし、外部入力からの録画はハイビジョン画質(HD画質)にはなりません。
書込番号:9491253
0点

ILINK無縁のSTBとレコ、効果と組合せとしては最適でしょう。
世の中、panasonicのSTBばかりじゃないですから、
他社製のSTBユーザーをどうするか?
この辺は真剣に考えても良い頃だと思いますね。
レート設定を自由に変えられるのは、DVDの強みです。
過去と今を結ぶVARDIAは、今となっては貴重なI/Fですよ。
書込番号:9492079
0点

ご回答ありがとうございました。
チューナーの理屈は私には分かりにくく、なぜそのようなことが可能なのか分かりませんが、結論を教えていただき、助かりました。
書込番号:9496500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
スカパー連動も入れたいのでチューナーもCDT550JPから買い換えようと思います。
と思って小1時間程ネットで情報収集をしたところSONYのSP5一択のようでしたが、現状アンテナ付きのしか売ってません。HD方面は選択肢がないようで、結局どの機種を買うのが良いのかよくわからなくなってしまいました。
視聴目的は現状はJリーグのみで、録画癖がつけば洋ドラマやドキュメンタリーを見るかもしれません。
基本的に一回見たら消すのでコピワンは妥協出来ると思います。
HDは本当に綺麗になるなら(それすらもよくわかりませんでした)欲しいところですが、優先度は利便性が上です。
是非とも機種選定のアドバイスをいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

現在のチューナーがどういう物かよくわからないのですが、連動端子付きのチューナーであれば問題ないと思います。
対応チューナー
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_s-taiou.htm
連動ケーブルも別途必要です
http://www.rd-style.com/epg/ch/rd-skc1.htm
私はソニーSP5チューナー使ってますがコピーフリーになる以外は他チューナーと変わりませんね(個人的には重要なポイントですが)
ヤフオクではチューナー単体でもよく出てますので確認してみて下さい
スカパーHDチューナーについては詳しくありません
書込番号:9490356
0点

X8のスカパーHD対応予定が6月以降、スカパーHDのJスポーツ1/2対応予定が10月以降、
連動無しでもスカパーSDチューナーお持ちなので、しばらく待ちかもですね。
スカパーHDチューナーとの接続はLANケーブル1本で、録画予約はHDチューナーのみです。
TS2録画(タイトルはTSE)になり、TS1やREとの同時録画も可能だとのことです。
書込番号:9490442
0点

返信ありがとうございます。
ちょっと様子を見つつ、その間によさげな機種が出てくることを祈ることにします。
SONYのHD1がもう少し評判が良ければなぁ・・・
書込番号:9494934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





