ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26548

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の操作性について質問です。

2009/05/04 08:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

おまかせプレイでCMカットし再生する場合、早見早聞再生は可能ですか?

書込番号:9488794

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/05/04 08:32(1年以上前)

>おまかせプレイでCMカットし再生する場合、早見早聞再生は可能ですか?

可能です。

書込番号:9488881

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

素朴な質問になりますが・・・

2009/05/03 09:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

スレ主 太陽系さん
クチコミ投稿数:467件 DIGA DMR-BW750のオーナーDIGA DMR-BW750の満足度5

ブルーレイディスクもDVDのようにデータとビデオ型があるみたいですが
データ型はレコーダータイプでは使用できないのでしょうか?
この機種では使えますか?PCのみ使用可能ですか?

それとも解釈はDVDと同じなのでしょうか?

書込番号:9484175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/03 10:08(1年以上前)

データ用は使えません。録画に使えるのは「録画用」と書いてあるタイプです。データ用でもPC等で書き込まれたやつは再生できます。(フォーマット次第ですが)

書込番号:9484215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/03 10:20(1年以上前)

BDはデータ用でも使用できるはずですよ。
他の機種ですがデータ用で録画できています。

書込番号:9484257

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 11:36(1年以上前)

過去スレで使えるスレがあります。
違いは「著作権・・・保障金」の有無。ビデオ用には課金されていた?(これからだったかな?)
でも
実売価格は、ビデオ用の方が安いので、敢えてデータ用を使うメリットは無いと思います。

書込番号:9484536

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/03 11:58(1年以上前)

使えるんだ… これは知りませんでしたと言うか、疑いもしませんでしたね。
間違って買ったデータ用が10枚位残っているのですが、使い道が出来ましたね。(^^

書込番号:9484622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/03 12:52(1年以上前)

データ用メディアについては
以前ぼくがハヤシもあるでヨ!さんと
語った(?)ことがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/20275010392/SortID=8620602/

データ用DVD-Rについては未確認ですが
データ用DVD-RW/RAMについては
デジタル放送を録画できたりして?っていう例もあります

もっともエンヤこらどっこいしょさんのレスのように
今はあえてデータ用のDVDを選ぶメリットはぼくもないと思います

書込番号:9484794

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/05/03 15:58(1年以上前)

BDのデータ用はみなさんがおっしゃるように問題なく使えます。
一時期はデータ用のほうが安かった時期もあったので、データ用メインに買った時期もありました。
※一応メーカーはF&Qなどで録画用推奨ということにはなっています。

書込番号:9485374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/05/03 16:40(1年以上前)

>それとも解釈はDVDと同じなのでしょうか?

違います。
BDではデータ用でもAACS対応が標準仕様なので
デジタル放送の録画にも使えます。
DVDはデータ用は建前上はCPRMに未対応です。
RW/RAMは2年以上前から録画用が流用されてる
ので、デジタル放送にも使えます。
DVD-Rは違いますが、そろそろ流用されてるかも
しれません。

書込番号:9485492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2009/05/03 22:34(1年以上前)

私、以前気になってメディアメーカーに問い合わせてみました。
「BDにおいては今のところCPRMのような暗号キーないのでデータ用と録画用のモノは一緒ですよね?」
「はい」
「どうして価格がちがうのですか?」
「価格は店頭が決めているのでお答えできません」
今後、放送局の保証金制度の行方によりますがなんらかの暗号キーが設定されると変わるかもしれませんが、
今のところモノは全く一緒のようです。

書込番号:9487199

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 太陽系さん
クチコミ投稿数:467件 DIGA DMR-BW750のオーナーDIGA DMR-BW750の満足度5

2009/05/03 23:06(1年以上前)

皆様方ありがとうございました。
とても参考になりました。

早くDVD並みの金額になる事を祈りつつ、とりあえずBD−Rから
買ってみたいと思います。

書込番号:9487397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2009/05/04 00:11(1年以上前)

近くのジャスコ、トップバリューのBDが1枚98円。
PANA製の5枚組が980円(私が買って売り切れ)で売っていました。
生活応援セールの札です。値札の下の価格は3450円でした。
ジャスコあなどれません。

書込番号:9487827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ふつうのDVDへのフルハイビジョン録画

2009/05/03 15:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW950

スレ主 Blythemanさん
クチコミ投稿数:7件

「ふつうのDVDにフルハイビジョンが録れる」
となっていますが、これは録画時だけでしょうか。HDDからのダビングはできるでしょうか。
また、フルハイビジョン録画されたDVDメディアをパソコンで視聴することはできるでしょうか。PCにはPowerDVD v9などH.264対応ソフトでの視聴を想定しての質問です。この点で購入するか否か迷ってます。
お分かりの方がいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9485240

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/03 15:56(1年以上前)

写真1(クリックで拡大)

写真2(クリックで拡大)

できます

詳細ダビングで
AVCRECの画質(HX〜HL)を指定して
実時間ダビングすればいいです(写真1参照)

ただ実時間ダビング中は他に何もできないから
予約などがない時間帯を狙ってダビングするか
ダビ10番組ならBD-REにでも逃がしたあとに
HDD内録画モード変換を使えばいいと思います(写真2参照)

ソフトが対応していれば
おそらく再生できるだろうってコトで
Power DVD Ver.9があればAVCRECで作ったDVDを視聴できるとは思いますが
保証はできませんので他の方のレスを待ってください
(注意:Power DVD Ver.9はAVCREC対応は確認しました)

書込番号:9485365

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Blythemanさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/03 16:20(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

とてもわかりやすい回答、ありがとうございました。
現在、古いタイプのDIGAを使用しているので画面例でよくわかりました。

書込番号:9485431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/05/03 16:20(1年以上前)

>ふつうのDVD

普通と言っても、CPRM対応の-R/-RDL/-RAMしかダビングできません。

>HDDからのダビングはできるでしょうか。

録画時にDRで録画していれば、HG〜等に変換を行ってからしか
ダビングできませんが、最初からHG〜等で録画していればそのまま
高速ダビング可能です。

なおW録する際は、必ず片方がDRでしか録画できません。

書込番号:9485433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Blythemanさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/03 23:47(1年以上前)

のら猫ギンさん

いろいろ補足情報ありがとうございます。
選定に役立ちます。

書込番号:9487672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットdeナビ??

2009/05/03 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

機械音痴なので教えて下さい。

僕は今REGZA 37Z7000を使用していて外付けHDDに録画をしています。
基本的に映画大好きなのでWOWOWで映画を大量に録画しているですが、
DVDに焼いて保管したいためRD-S303の購入を検討しています。

Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
ダメなのでしょうか?
サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然
わからないのです。

Z7000の方は部屋でテレビを見ているだけなので、ネット関係は使用していません。
(これからも使用する気はありません。)
なので、ルータやら何やら面倒な物は避けたいのです。

書込番号:9484460

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/05/03 11:24(1年以上前)

ダメです。

レコーダーにあるHDMI端子はレコーダーからテレビへの映像の出力のみで
映像の入力はできません。

東芝のサイトには次のように書かれていますので、
>〈レグザ〉と〈ヴァルディア〉をLANケーブルでダイレクトに接続しても
>使用可能です。

LANケーブルを一本つなぐだけで大丈夫のようです。ただし、LANケーブルを
このように直接つなぐ時は、普通のLANケーブルではなく、「クロス」という
タイプを使いますので、Z7000の取扱説明書で「クロス」を使うかどうか
確認の上で、購入してつないでください。

書込番号:9484496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 11:26(1年以上前)

>37Z7000
映画大好き
WOWOWで映画を大量に録画

根本的なことを言うと
せっかく手間をかけてDVD化しても
DVDでは画質と録画時間の関係で不満が出そうな感じです

今HDDに録画してるのはそのままにして
これから録画する分はブルーレイ化したほうが良いと思います

書込番号:9484503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 11:26(1年以上前)

>Z7000からRD-S303のムーブについてなのですが、結線方法はHDMIだけでは
>ダメなのでしょうか?

ダメです。HDMIは、レコの映像信号をTVへ送る機能とコントロール信号だけです。

>サイトを見ていると、LANケーブルやルータ等の説明書きしかないので全然わからないのです。

今回の方法はLANケーブル(ネット接続)が必要です。機能としてはDLNA機能となります。
接続自体は、簡単で、機器に付いているLAN端子をハブ(接続を増やすもの)とかを使って、ネットに接続するだけ。後は、機器間で認識させて使います。
というか、これが基本形です。
裏技として、LANのクロスケーブルを使って直結すれば、同じ事が可能とは思いますが、分かりません。

残念なことに(←ホントかよ)、自分は東芝機を持ってませんので、この機能は、詳しくないです。実際に使用を試された方のレスを待たれるか?口コミ検索されると良いと思います。X8のスレの方が情報は多いと思います。

書込番号:9484504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 11:46(1年以上前)

Z7000とS303をLANクロスケーブル直結のみでも
Z7000の外付けHDDの録画⇒S303にコピー(ダビ10の場合)、もしくは移動(コピワンの場合)

が可能です。この場合なら、ネット環境も必要ありませんよ(^^)

LANケーブルは、
・クロスケーブル
・ストレートケーブル

の2種類あります。上記使い方をする場合はクロスケーブルを使いましょう。

書込番号:9484575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/05/03 12:58(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイス有難う御座います。

特に面倒なことにはならなそうなので良かったです。
ブルーレイも頭に含めて検討してみます。

書込番号:9484816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/03 13:04(1年以上前)

レグザリンク・ダビング

自分はこのHPを参考にしてダビングしています。
付属のマニュアルよりは、分かり易いと思います。
www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

使用機器:42Z7000→ルーター→S303 
ルーターはインターネット(アクトビラ等)にも接続のために使用です。

以上、ご参考まで。

書込番号:9484833

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/05/03 13:17(1年以上前)

肝心な注意点。
東芝のS303のスレなので、DLNAダビング可能のコメントですが、これが出来るのはこの機種の他にS503とX8だけです。
他社のレコは対応してません。(著作権の関係と思います)
ですので、現状Z7000に記録のHDDタイトルを簡単にBD化する方法は無いです。
手法としては

Z7000→(LAN)→S503かX8
実施後、
S503(X8)→(i.link(TS))→パナBW750系かシャープ機
となります。(全てDR(TS)録画)

LANは実時間の1/2くらいで可能みたいですが、i.linkは実時間です。
非常に手間が掛かります。
WOWOWのBD化を考えるなら、早めにBD機を導入し直接録画するのが最も効率的で良いです。

書込番号:9484879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/03 14:00(1年以上前)

レグザリンク・ダビングにはLANケーブルで接続する必要が有ります。

autoポートなので、クロスケーブルを用意しなくても、普通のストレートケーブルで大丈夫ですよ。

書込番号:9484987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 14:05(1年以上前)

S503を使っていますが、ポートがAUTO MDI/MDI−Xなのでクロスケーブルを用意しなくても、
ストレートケーブルで良いですよ。

書込番号:9484996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/03 16:53(1年以上前)

REGZA側がAUTOなんですね。さすがVARDIAとは金の掛け方が違う(笑)。

買うんだったら、ストレートケーブルが良いですね。HDMIと同じ長さで十分です。
クロスケーブル持っていると、将来混乱の元です。

書込番号:9485531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 18:32(1年以上前)

やっぱりストレートでいけんるですねー。

でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

何か特別な理由あるのかなー、、

問題無ければストレートの方がいいでしょうね。

書込番号:9485901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/03 21:00(1年以上前)

最近、クロスケーブルの使用頻度が少なくなっていますね。

家で使っているハブも全機種AUTO対応なのでどちらでも関係有りません。
昔のハブはカスケードも専用や切替端子でしたね。
カスケード接続も昔のような面倒は無いですね。


>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。
ちなみにA600はクロスケーブルを指定しています。

但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。
(スレ主さんごめんなさい)

書込番号:9486600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 21:46(1年以上前)

>>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
>>書いてるんですよね。

>たぶん、テレビdeナビ対応レコーダーでも昔の機種はAUTOじゃ無いですね。

な、なるほど。納得しました。ありがとうございます。
レグザリンクダビングだけに目がいってしまいました。まだまだ修行が足りません(^^;)

書込番号:9486892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/03 23:33(1年以上前)

>でもREGZAの取説には直接繋ぐときはクロスケーブルを使用して下さいと
書いてるんですよね。

Z8000シリーズの取扱説明書もテレビdeナビ対応しか記載が無いのもどうですかね。

ストレートケーブルが使え無い旧機種が有るので仕方が無いのでしょう。


>但し、REGZAとRDを直接繋ぐケースは稀でルータやハブ接続が一般的でしょう。

REGZAのアクトビラやネット機能、PCとの共有機能を考えるとルータ使用が前提の様です。

書込番号:9487565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

クチコミ投稿数:4件

先日S303を購入しHDDレコーダーデビューした超初心者です。東芝にはブルーレイがないのも
店頭で販売員と話して初めて知りました。(恥)
早速、古いビデオを取り込みDVDに焼きましたが、他機やPCで再生できません。
DVDメディアは録画用を購入しなければならないのですか?
PC用(?)DVD-RではVideoフォーマットできないからダメなのでしょうか?
VR(SP)で取り込みかんたんダビングで焼いてみました。
VideoフォーマットやDVD互換「入」とかの意味がよくわかりません。
また、コピー制限のあるタイトルを他機で見られるようにPC用(?)DVD-Rに焼けますか?

ピントはずれた質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9484334

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/05/03 11:02(1年以上前)

まず、レコーダーが作成するDVDにはビデオモードとVRモードがある、と
理解してください。(他にハイビジョン記録用のがありますが後回し)

で、ビデオモードは互換性に優れほとんど全てのDVDプレーヤーなどで
再生できます。しかし、デジタル放送のコピー制限には対応していません。
VRモードは対応していない機器もありパソコンでもソフトによっては再生
できない場合もあります。が、デジタル放送にも対応しています。

古いビデオを取り込んだとのことですが、それならビデオモードで
ディスクを作成すれば、ほとんどの機器で再生できます。
PC用というかビデオ用と明記されていないDVD-Rでもビデオモードで
作成できます。
DVD互換「入」はビデオモードでフォーマットしたディスクに高速ダビング
できるようにするための設定です。ビデオやアナログ放送などを録画
する時は入れておくとビデオモードで焼く時に便利です。

VRモードで作成された、とのことですが、パソコンの場合、対応している
ソフトなら再生できます。再生に使用したソフトはなんでしょう?
ファイナライズすることで再生できるかもしれません。


また、デジタル放送を録画した場合は、ダビング10またはコピーワンスの
コピー制限のあるため、CPRM対応のディスクにVRモードでないと
ダメで、CPRM対応の再生機でないと再生できません。
パソコンでもCPRM対応のソフトでないと再生できません。
どうしても、という場合はコピー制限を解除するしかありませんが
違法性の問題がありますので、掲示板で質問しないで、
「CPRM 解除」などのキーワードで検索して自力で解決してください。

合法的な解決策は、
・アナログ放送を録画してビデオモードで焼く
・CPRM対応の再生機を購入する
 安いもので六千円台くらいからあります。

書込番号:9484419

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 11:33(1年以上前)

単にファイナライズしていないだけなのでは?
ダビング前にDVD-RをVRモードでフォーマットしましたか?

DVD-Rはフォーマットせずそのまま使えばビデオモードです
これはデータ用でも同じです

VRモードでフォーマットしたのなら
再生する側もDVD-RのVRモード対応が必要です

書込番号:9484526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/03 11:34(1年以上前)

DVDのモードは、実に大まかに言うと下記のような感じです。

○ビデオモード・・・主にソフトを作る側で使われるモード。市販DVDがこれです。
○VRモード・・・一般家庭用レコーダで編集しやすいように作られたモード。

ビデオモードはほとんどのDVDプレーヤで再生出来ますが、
VRモードは後から生まれたモードなので、割と最近発売されたプレーヤでしか再生出来ません。
(レコーダにおいても昔のものはメーカによって互換性は完全ではないです)

レコーダで録画されるモードは、上述のようにVRモードであり、Videoモードでは出来ないのです。
(TS、TSE等はちょっと割愛)

でもそれだと色々なDVDプレーヤで再生出来ません。そこで、
○DVD互換

というものが出てきます。これを「入」でVRで録画することで、
DVDに焼くときにDVDビデオモードに変換する事が出来るようになる、という事です。

なので、
古いビデオを取り込んで一般のDVDプレーヤで再生したいときは、

○DVD互換「入」でVRモードで録画
○編集ナビ⇒タイトルを選択、決定
○DVD-Video作成を選択
  後は指示通りに行う

です。ちなみにDVD-Video化で焼いたDVDは編集出来ないので、
チャプター打ち等は事前に行っておきましょう。
※使っていればチャプター打ちやプレイリスト作成等、おいおい出来るようになるかと。

尚、デジタル放送等のコピーガード付きのものは、
そもそもDVD-Video化出来ません。

○CPRM対応のDVD-RでVRモードで焼く
○CPRM対応のVRモード再生対応プレーヤを使う

上記2条件が揃わないと再生出来ません。

書込番号:9484531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/05/03 22:34(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございます。皆さんの回答を元にマニュアルを見直しました。
Videoモードでダビングしてなかったのが原因でした。
VRモード等ちんぷんかんぷんですが頑張ってみます。

CPRM対応ソフトの入っていないPCでは再生できないし、少し前の型の再生機では
コピー制限のあるタイトルをダビングしたDVDは再生できないと言うことですね。

以外と不便だなぁ。

無知な私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:9487197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SPモードとの画質比較

2009/05/03 08:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:18件

DVDレコーダーを使用しています。
SPモードで録画した番組を見るとあまり画質が良くないので、
お聞きしたいのですが、HX、HE、HLモードとSPモードはどの程度
画質に差がありますでしょうか?
デジタルテレビだとSPモードでは細かいところまでは分からないので
この機種がよければ購入を検討したいところです。

書込番号:9483923

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 09:17(1年以上前)

>HX、HE、HLモードとSPモードはどの程度
画質に差がありますでしょうか?

別物です

HX〜HEはDRと比べてどうのこうのって画質で
SPはDRと比較する必要もありません

書込番号:9484040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/05/03 09:19(1年以上前)

>HX〜HEは

HX〜HLは

書込番号:9484049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/05/03 09:31(1年以上前)

たとえば20V型の液晶テレビであっても
HLでは注意深く見ない限り
DRではないってコトになかなか気づきませんが
SPだと絶対ハイビジョン画質じゃないなってわかります

HLはSPよりレートの数字は低いですが
(前者は約4.3Mbps、後者は約4.6Mbps)
HLの方が高画質ってコトだけはいえると思います

ただしレートの数字が低いってコトは
その分ブロックノイズが出やすいってコトだから
見え方は番組によるのはいうまでもありません
その際はHGやHXを使いましょうって話になります

ちなみに同じような理由で
HXはXPよりレートの数字は低いですが
(前者は約8.6Mbps、後者は約9.2Mbps)
HXの方が高画質です

書込番号:9484094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/03 09:38(1年以上前)

>HX、HE、HLモードとSPモードはどの程度画質に差がありますでしょうか?

みなさんからレスがあってますが。
雲泥の差です。

SPモードは従来画質(地アナ放送並み)ですが、HX〜HLは圧縮されていてもハイビジョン解像度ですから。

書込番号:9484113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/05/03 09:42(1年以上前)

パパンヤさん 
目の前にあるものとの比較のほうが、実体がよくわかります。

使用しているレコーダーの型番を書き込めば、
親切な人たちが、改良されているところを教えてくれます。

書込番号:9484127

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/05/03 09:48(1年以上前)

デジタルTVあるんですよね?
地デジ受信してるんですよね?

であれば、
直接TVで見る画質と、SPで録画した番組の画質差は歴然としていますよね?
その差が、SPとHX〜の差です。

書込番号:9484149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/03 09:54(1年以上前)

今使っているDVDレコーダーは多分アナログタイプですよね?
チューナーがデジタルになればSPでも意外と見れたりしますが。

現在お使いのテレビで見え方は大きく変わりますよ。

小生が28インチのワイドブラウン管テレビにS端子でつないで見ていた頃は
SD画質(SP)もハイビジョン画質(HE)もあまり違いは感じませんでした。

50インチのフルハイビジョンテレビにつなぐとめっちゃくちゃ違いますが。

書込番号:9484167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/05/03 12:50(1年以上前)

進化するのも早いものですね。
あっという間についていけなくなって質問させていただきました。

そのくらいの差があれば買う価値は十分ありそうですね。HDDの残量が減るのが
早くて困っていたので丁度よい回答が得られました。ありがとうございました。

書込番号:9484790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/03 13:31(1年以上前)

同じSPモードでも、アナログ放送とデジタル放送では雲泥の差が有ります。
(よくごっちゃにする人がいます)

もちろん、同じデジタル放送の場合はハイビジョンの方が高解像度の分、有利です。
但し、動きの速い番組はビットレートが低いとブロックノイズが激しくなるので
レートの低いハイビジョンよりレートの高いSDの方が観易い場合も有ります。
同一レートの場合は圧縮の違いもあり、ハイビジョンの方が綺麗でしょう。

今回の場合、最低レートのHLでもSPより大半の場合は綺麗に見えるのでは無いでしょうか。

実際、スポーツや歌番組、海面等、アナログの方がブロックノイズが無く観易い場合もあり。

書込番号:9484921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/03 20:05(1年以上前)

HDDの減りが速いということですが、750だと320GBですが850だと500GBですから、DR録画を主にするならなるべくHDDが多い方が運用し易いかと。H*モードで圧縮して節約されるのが主なら大丈夫でしょうけど+_+;。

書込番号:9486302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/05/03 20:37(1年以上前)

>実際、スポーツや歌番組、海面等、アナログの方がブロックノイズが無く観易い場合もあり。

私も古い50吋PDPで多数経験しています。録画ではなくリアル視聴でです。
ブロックノイズ等なくても、SD製作アップコン物ではアナログの方が綺麗なこともあります。
最近のアナログチューナーは安物なので、まずデジタルの勝ちなのでしょうが。

SD放送(BS1/BS2/スカパーの多く)ならDRのままか、SP等の方がいいでしょうし、
アップコン放送では番組次第だと思いますが、拘らなければHE/HL等の方が無難でしょう。

書込番号:9486477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/03 21:13(1年以上前)

>同じSPモードでも、アナログ放送とデジタル放送では雲泥の差が有ります。
(よくごっちゃにする人がいます)

激しく同意。

数値の知識だけで先入観って奴ですよ。


>最近のアナログチューナーは安物なので、まずデジタルの勝ちなのでしょうが。

最近の人は、分からないのでは?
昔のAV高級機を使っていないと感じないでしょう。
高級ブラウン管を知らず、いきなり液晶テレビとかだと。

真空管アンプの音色が心地良い−。

書込番号:9486673

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング