
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年5月3日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月3日 10:48 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2009年5月3日 10:25 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 07:43 |
![]() |
6 | 7 | 2009年5月3日 00:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月3日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
初めまして 教えて欲しいのですが
今日S303を買ったのですが BSケーブルを差し込んだら
スカパーのケーブルを差し込むところが無いんです
当然チャンネル設定も出来ないので録画することが出来ません
これってスカパーはあきらめなきゃいけませんか?
教えてください
0点

スカパー!光を除けばスカパーって2種類あります
専用チューナーと専用アンテナを使うただの「スカパー!」
BS/CSアンテナとレコーダーやTVのCSチューナーを使う「スカパー!e2」
契約もチャンネル数も全く別物です
スカパー専用アンテナをTVやレコーダーに繋いでも何も映りません
「スカパー!」を見たいのなら専用チューナーに繋ぎ
「スカパー!e2」を見たいのならBS/CSアンテナをつなぎスカパー!e2と契約をします
書込番号:9482445
0点

デジレコのCSチューナーは、スカパーSDではないです。
スカパーe2というもので衛星が違います。受信はBSアンテナと共用です。
契約は別になります。
番組は、スカパーSDより少ないです。
書込番号:9482455
0点

ヘ(^_^)うにゃ
あの〜
スカパーって2つ有りまして、昔から有る、スカパーとe2byスカパーって言って、BSと同じ東経110度から放送しているスカパーが有ります。
e2byスカパーは2002年以降に設置したBSアンテナに漏れ無く付いてきます。
一緒のケーブルに信号が流れてます。
昔からあるスカパーは専用チューナーに刺して下さい。
バルディアでは受信出来ません。
書込番号:9482470
0点

BSとCSが別ケーブルというと、スカパーはe2ではなくSD(昔からの)ですか?
だとすればスカパーチューナーにCSアンテナからのケーブルを挿して、
チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
書込番号:9482494
0点

みなさま早速の回答ありがとうございます
モスキートノイズさんの言うように昔のからのスカパーです
>だとすればスカパーチューナーにCSアンテナからのケーブルを挿して、
>チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで
居るんです
これはe2に変えないと駄目なんでしょうか?
書込番号:9482696
1点

>>チューナーからS303の外部入力につなげる必要があります。
>その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで居るんです
勘違いしてます。アンテナと外部入力は別です。
前半はアンテナの話。
後半=外部入力は、アンテナではなく赤白黄色の端子線のことです。
いずれにしても、レコーダーにCSアンテナは不要です(使えません)
使うのはBSアンテナと地上波アンテナです。
書込番号:9482732
0点

>その通りなんですけどBSケーブルがそこをふさいで居るんです
BSからのケーブルはS303に直接挿してください。
書込番号:9482738
0点

ふにゃもんさん
赤白の音声コードと黄色のコード(S端子かRCAです)を繋ぐ事になります。
私の家もそうですがそれで外部入力として録画(視聴)する事になります。
画質は大画面のフルハイビジョンだと見れた物ではないですね。
TVの設定で小さくしてみてます。
書込番号:9482779
0点

今までに、VHSやらβやらHi8等のビデオデッキでスカパー!を録画した事は無いんですか?
書込番号:9482964
0点

スカパー!の赤白・黄色(S)の出力端子をレコーダーの赤白・黄色(S)の入力端子に繋ぐだけですよ。
まっ、この際スカパー!e2に移行するのが一番だけどね。
書込番号:9483175
0点

何やら根本的な事が抜けているような...
スレ主さん、S303以外のBS受信機の出力からコンポジット(赤.白.黄色ケーブル)で接続していますか?
また、理由が有りS303の内蔵チューナーでBSは受信したくないか、録画したくないとか?
皆さん仰っておられる事はBSはS303内蔵チューナーを使用するからBSアンテナのケーブルを使用し
スカパーだけS端子かコンポジットで接続すれば大丈夫ですよって言っているのですよ。
それともアナログのBS1とBS2はダビ10じゃないから、それだけでも外部入力から
録画制限無く録画したいからかな?
書込番号:9483868
0点

みなさん おはようございます
言われた通りBSケーブルをBSアンテナに
スカパーチューナーの出力から3色ケーブルを
入力1端子に入れました
スカパーのもう一つの出力からはテレビに
簡易テストでCSは正常に受信されましたが出るんですけど
サービスのe2の番組表が出てしまうんです
これって正常に接続されてませんか?
認識されていない気がします
書込番号:9484254
0点

>簡易テストでCSは正常に受信されましたが出るんですけど、サービスのe2の番組表が出てしまうんです。これって正常に接続されてませんか?
>認識されていない気がします
接続は、たぶん正しいです。多少理解出来ているようです。
一応今の状況を説明しますと。
1.S303を使って視聴出来るのは
1)受信放送として、地上波、BS、CS(スカパーe2)
2)外部入力として、CSチューナー受信したスカパーSD
*外部入力を視聴する時は、S303の入力を接続した外部入力にする必要が有ります。
となります。
2.TVで視聴出来るのは、
1)S303からの信号(上記1に書かれた物の他、S303でDVDなど再生するもの)
と
2)スカパーチューナーで受信したもの
となり、S303とスカパーチューナーのTVへの入力先は違いますので、TVで切り替えて使います。
スレ主さんのコメントで見れているのは、上記1の1)の受信。
スカパーSDを見るためには、1の2)か2の2)の方法となります。
スカパーSDとスカパーe2の違いが分からないのでしたら、スカパーSDの契約をスカパーe2に切り替えて、スカパーSDを外した方が簡単になります。
書込番号:9484426
0点

すいません
説明書の97Pに書いてありました
テレビ経由では番組表が取得できないとありました
スカパーチューナーの方の録画予約と
ビデオ側の外部入力の録画予約で
スカパーも録画できました
お騒がせしてすいません
そして、いろいろありがとうございました
また、解らないことがあったらお願いします
書込番号:9484479
0点

すばやい回答ありがとうございました
設置に来たおにいちゃんよりずっと親切でした
また、なにかあったらお願いします
書込番号:9484498
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303

家電店に行きますと、カタログが無料で貰えますので
まずはそれで勉強しては如何ですか?
書込番号:9482018
0点

最低限カタログをもらうか
PCでHPにアクセスしてみましょう
自分なりに下調べはしたいものです
>フルハイビジョン画質でDVDにダビングできますか?
できません
>HDDって何時間 録画できますか?
地デジのハイビジョンなら最長約41時間
BSデジタルのハイビジョンなら約29時間
アナログ放送並みに画質を落としていいなら
最長約568時間です
>ダビングする時一枚のDVDには、何時間できるんですか?
一応最長約8時間できますが
そこそこ見れる画質なら約4時間(LP)です
ちなみにE303のHPはこちら:http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-g503_e303/index.html
PCまたは携帯のフルブラウザからどうぞ
書込番号:9482023
0点

ハイビジョンとはフルハイビジョンのことですか? これをダビングするには、ブルーレイしかないんですか?
書込番号:9482091
0点

ヤマリンズさんが質問されているフルハイビジョンというのは、何を意味されている(どういう定義を指している)んでしょうか?
まず それに興味があります。
テレビではフルハイビジョンと言いますが、レコーダでフルハイビジョンはあんまり聞かないので。
もうちょっと言えば。
ハイビジョン放送そのままという意味でしょうか、それとも解像度1920×1080の意味でしょうか。
それとも他の意味でしょうか。
書込番号:9482190
2点

失礼ですが、
スレ主さんの現状知識では、質問の回答の理解でさらに混乱します。
カタログ等集めて見ていれば、なんとなく分かりますよ。
その上で改めて質問なさった方が効果的です。
書込番号:9482570
2点

はらっぱ1さんへ 何となく理解できました。上手く言えませんが、テレビとレコーダーハイビジョンの意味が違うのですね。地デジに、乗り遅れ過ぎてカタログを見ても知らない言葉が多すぎて、見ても解りません。 ハイビジョンの画質を残せるのは、ブルーレイだけですか?
書込番号:9482638
0点

大きく分けて3種類。
1.HDDではハイビジョンだが、DVDでは標準画質でしか残せないもの。(RD-E303等)
2.1に加えて特殊な圧縮形式で、DVDにもハイビジョンを残せるもの。(RD-S303/パナDMR-XP15等)
3.1または2に加えて、BDにハイビジョンを無圧縮でも、圧縮でも残せるもの。(各社BD機等)
書込番号:9482687
0点

短時間の録画で特定の機種だけでの再生で良いなら
東芝とパナに出来る機種がありますが
あまり実用的では無いからハイビジョンで残したいならブルーレイが無難です
DVDにハイビジョン録画出来るのは
東芝の現行機ではS303とS503とX8の3機種だけで
再生出来るのも現行機ではその3機種だけです
パナは現行機全部のBDとDVDレコーダーでDVDにハイビジョン録画出来て
同じく全部のBDとDVDレコーダーで再生出来ます
一応三菱のBDやDVDレコーダーでも再生出来るし
それを再生出来るBDプレーヤーもあるしパソコンでの再生の手段もあるから
BDレコーダーではなくどうしてもDVDレコーダーでハイビジョンを残したいなら
パナの方がいいと思います
書込番号:9482693
0点

圧縮形式のデメリットってあるんですか? テレビがREGZAならVARDIAの方がパナよりいいですよね?
書込番号:9482777
0点

REGZAリンクは、極最近の機種(TVの外付けHDDからレコにダビング可能)を除けば、
あまり気にしなくていいと思います。
あえて書きますが、
圧縮DVDでも2時間程度はさほど破綻なく保存可能ですから、十分実用範囲です。
パナの圧縮DVD使うと、次もパナのBD買わされることになります。
東芝S303等は、安くても便利なWチューナーが付いてます。
とも言えるので、
ご自身の使い方、考え方次第です。
予算的に問題がなければ、無難なのはBW750以上のパナBD機です。
書込番号:9482884
0点

>圧縮形式のデメリットってあるんですか?
ありますよ。ハイビジョンのまま圧縮できるのか?汎用性があるのか?
東芝には、両方ありません。
>テレビがREGZAならVARDIAの方がパナよりいいですよね?
メーカーが喜びそうなことを。果たしてその根拠は?
書込番号:9482920
0点

>ありますよ。ハイビジョンのまま圧縮できるのか?汎用性があるのか?
>東芝には、両方ありません。
前者の意味が???
あえて書きませんでしたが(苦笑)、東芝は無圧縮のままDVD化も可能です。
メディアに汎用性(将来互換性?)が必要かどうかも、個々人の判断です。
BDはDVDより便利なケースが多い、だが高いということです。
書込番号:9482993
0点

同じメーカーの方が配線とかリモコンとか便利かな?って思って… でもみなさんの様に、こだわるなら気にするな!って言うこですね!
書込番号:9483016
0点

>テレビがREGZAならVARDIAの方がパナよりいいですよね?
TVがREGZAでVARDIAとDIGA使ってますが、どちらも良いです。
書込番号:9483021
0点

>同じメーカーの方が配線とかリモコンとか便利かな?って思って…
リモコンは多少便利かも知れませんね。でも他社でも東芝のTVを操作することは可能です(基本的な機能だけですけど)
あと、配線は一緒ですよ(メーカーによる違いはないです)。
>でもみなさんの様に、こだわるなら気にするな!って言うこですね!
ハイビジョンで残すことを考えるなら、E303はお勧め出来ません。
東芝なら、S303辺りになります。ただ、これで作成するハイビジョン記録DVDは東芝の一部の機種のみ対応で汎用性はないです。
他社だと、パナのAVCRECがあり、こちらもメーカー限定という点で条件は一緒ですが、パナは全機種に搭載しており、汎用性も良くなってきています。
でも、ここまで来たら、もう少し頑張ってBD機が良いと思います。BDは良いですよ。メディア代も考えるほどには高くないと思います。
書込番号:9483093
0点

汎用性って言うのは、S303でダビングしたら、S303でしか見れないと言うことですか?
書込番号:9483133
0点

>汎用性って言うのは、S303でダビングしたら、S303でしか見れないと言うことで
すか?
東芝S303等でのハイビジョンDVD(HD Rec)
現行機ではS303/S503/X8のみ、過去機種でもA301/S302/S502/X7のみ
パナXP15等でのハイビジョンDVD(AVCREC)
DVD/BD問わず現行パナの全機種、パナ過去機種にも多数あり、あとは三菱のBD機とLGのBDプレーヤー?
PC(要高スペック)でも再生可能なのはメリット
BDでの圧縮ハイビジョン(AVC)
基本的にBD再生機能があれば可能
S303でも標準画質に落とせば、古いDVDプレーヤー等以外では再生可能
書込番号:9483219
0点

>あとは三菱のBD機とLGのBDプレーヤー?
他メーカーではパイオニアのBDP-320/LX52も加わります。
書込番号:9483324
0点

wチューナーって2番組同時録画ができるってことですか?
しない場合S303とDMRBR550どちらがいいですか?
書込番号:9483685
0点

>しない場合S303とDMRBR550どちらがいいですか?
ハイビジョンでDVDに録画した場合の汎用性については、どうお考えですか?
それと、両機種の操作性(そうとう使い勝手が違うと思いますが)についてはどうお考えですか?
それによって、どちらがいいかは決まるのではないかと思います。
つまり、ヤマリンズさんがどういう使い方をしたいか等によります。
書込番号:9483902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
BDや録画した番組の再生中に画面の中央部分を
ズームする機能はありますか?
(用途としては、通常、映画は上下に黒帯が発生しますが、
黒帯が出ないように拡大して画面いっぱいに写すことです。)
また不可能な場合、PS3ではできたりしますか?
0点

>ズームする機能はありますか?
テレビ側の機能です。
レコーダーに求めるのは間違い。
書込番号:9483749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A950
現在A950とX95のどちらにしようか悩んでいます。
どちらにもクリアス搭載されているそうですし、お出かけ転送も出来るみたいだし。値段もそんなに変わらないんですよね…。
将来的にはHDビデオカメラのBD録画にも使用したいと思ってるんですが。
皆さんのご意見を聞かせていただければ…。
1点

アクトビラを使うとか、お出かけ転送のおかえり転送が普通に行えるとか、
あと、プレイリストダビングの機能が欲しいとかなら、A950(コピワン状態品は不可)と思いますが、特に気にさえないなら、安くなっている方で良いと思います。
書込番号:9482483
1点

返信ありがとうございます。
アクトビラも気にはなってるんですが、現在はそんなに重要視してません。
PSPのお出かけ転送はすごい便利だと思い、A70の時から気になってました。しかし、X95がおかえり転送が普通に出来ないのは知りませんでした。面倒くさいんでしょうかね?
書込番号:9482537
0点

>X95がおかえり転送が普通に出来ないのは知りませんでした。面倒くさいんでしょうかね?
X95世代はおかえり転送は残り1回(要するにコピワン状態)になるまでおかえり転送ができません。
実際にはそれほど使わない(持ち出したものをまだ持ち出し回数があるのにわざわざ戻さない)です。(私は)
持ち出したものはPS3にもムーブできるので、私はPS3に持ち出し用で残しておきたいものは
PS3に溜め込んで持ち出すときに入れ替えてます。
書込番号:9482580
2点

そうなんですか、全然知りませんでした。
メインの録画物はサッカーやNBAなどで、一回見たら消すような感じだと思うのでおかえり転送がすぐに出来ないのは不便かもしれませんね。
やっぱり、PS3に直接ムーブは出来ないですよね…。うちのは60GBなので容量的にキツイのかなぁ。お出かけ転送先で消去は可能なんでしょうか?
すいません質問ばっかりで。
書込番号:9482774
0点

>PS3に直接ムーブは出来ないですよね…。うちのは60GBなので容量的にキツイのかなぁ。
PSP経由でもUSB経由でもPS3に直接ムーブできますよ。
うちは60GBでしたが500GBに換装してます。
このデータはPS3の外付けにはムーブできないので内臓HDDのみムーブ可能ですね。
PS3でも視聴は可能ですが、いかんせん、当然ながら画質は荒いです。
>お出かけ転送先で消去は可能なんでしょうか?
可能です。
また、もとのレコーダーから削除した場合は当然ながらおかえりはできなくなります。
書込番号:9482949
2点

>PS3に直接ムーブは出来ないですよね…。
ちょっと勘違いだったかも知れませんが、X95やA950からPS3に直接ということだとできないと思います。
(場所が離れているのでやったことはないです)
書込番号:9482989
0点

色々教えていただいてありがとうございます。
実際、お帰り転送の差ぐらいしか気になる所は無さそうですね…。
現在X95とA950の価格に一万円も差が無いので、これからの値動きを見ながら検討したいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9483090
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
録画モードについて教えてください
今まで東芝の古いレコーダーを使用していましたが、録画する際、SP、LPの他に、
マニュアルでレートを設定できました。
この機種でFRで録画すると、同じようにDVDにぴったり録画できるのでしょうか?
それとも、2時間30分でも4時間でも同じEP画質で録画されてしまうのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

FRってレートで予約録画すればDVD1枚でぴったりのレートになります
つまり1分刻みでレートは変り2時間30分なら
SPより少し落ちる程度のレートになります
でもCMカットすればその分DVDは余ります
DRで録画してCMカット
その後FRでDVDに実時間ダビングすれば更に良いです
面倒なら最初の方法で良いと思います
目で簡単に分かるほど画質が違うわけではありません
それよりFRは普通画質です
BW850では何か理由が無い限り使いません
普通はDR〜HG〜HLのハイビジョンのレートを使い
BDにダビングします
DVDを使うのはBDを再生出来ないプレーヤーで再生する時くらいですが
FRで予約する方法では1度もハイビジョンでは見れないって事になります
書込番号:9478626
1点

早速のご回答ありがとうございます。
安心しました。
今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
先々を考えてこの機種にしようと思いました。
とても分かりやすく説明してくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:9479058
1点

>今のところBDに録画することは少ないと思いますが、
余計なことと思いますが
BDを使ってみると判断が変わると思います。
アナログ放送しか受信出来ない環境では、DVDが便利な仕様ですが、デジタル放送が受信出来る環境では、逆に面倒だと思います。
デジタル放送を録画出来る環境であれば、BDはレート変換の有無は別として、高速ダビングが可能です。DVDの通常レートは、高速を使うためには必ず、レート変換が必要となります。
しかもSP相当で2時間まで、BDなら、約5倍記録できます。しかも放送画質同等が可能。DVDは必ず画質が落ちます。
また、FRですが、これは、DVDの通常記録にしか有効になりません。AVCRECは固定です。
あと、色々とありますが、
個人的には、
DVDは、通常画質保存もしくは持ち出し専用。
BDは、自分用。
と割り切って使った方が快適と思います。
DVDの時は、メディアのやり繰りと保管場所で悩みましたが、BDだと、ほぼ1枚で済むので、管理が超楽ちんです。
書込番号:9479476
1点

勉強してみます。
BDだとたくさん記録できるので、DVDよりも保管が楽ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9482871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





