ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26548

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング時に・・・

2009/04/30 21:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

クチコミ投稿数:8件

BW750を購入して約3週間が過ぎようとしています。
いまだに説明書を読んで、実践してもなかなかうまくいかないので皆さんの
お力を貸してもらいたく質問させて下さい。
○HDDに録画したHDマークの入っているドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?

○HDDに録画したHDマークの入っていないドラマ等をDVDにダビングし、
そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?

ブルーレイレコーダー初心者ですので宜しくお願いします。

書込番号:9472367

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/30 22:48(1年以上前)

その「普通の再生機」で再生出来る形式にダビングすることです。

普通はVRモードにフォーマットして、SP等のモードでダビングします。
失敗しても大丈夫なように最初はお試しでDVD-RWを使って詳細ダビングを使うのが良いと思います。

あと、デジタル放送はCPRM対応が必須ですので、再生機側もCPRMに対応していることを確認して下さい。
そうでないと、苦労してダビングしても再生機の都合で再生出来ないと言うことになります。

一番良いのは、ここで再生機の型番を明記すれば、可否と合わせて方法もアドバイスしてくれます。
抽象的な質問には抽象的な回答しかもらえません。

書込番号:9472894

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/30 22:51(1年以上前)

>そのDVDを普通の再生機で見るにはどうしたら良いのでしょうか?

普通の再生機=DVD-Video形式のみ対応を指しているのなら、どちらも出来ません。

デジタル放送の録画映像の場合、HDマークの有無は関係無く、CPRM対応メディア+VR形式での記録となります。
出来たDVDは、CPRM+VR形式対応機でのみ再生出来ます。


書込番号:9472924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/30 23:37(1年以上前)

普通の再生機では何も分かりません
その再生機は何を再生出来るって仕様で決まっていて
その再生機の説明書に書いてあります

そのDVDを作れば良いんですが
DVD-RWで作ってダメならまずダメです
例外はパナの再生機でこの場合はDVD-RAM(VRモード)が一番可能性高いです

書込番号:9473270

ナイスクチコミ!0


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/30 23:50(1年以上前)

皆さん「普通の再生機」と仰っていますが、その再生機にも発売された時期・メーカー・値段?により再生できるDVD(フォーマット)が違うんです。

例えばPioneerを例にとると・・・
2002年のDV-450まではDVD-Videoしか再生できません。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000167&cate_cd=109&option_no=2
つまりセルorレンタルDVD又はVideoモードでフォーマットしファイナライズしたDVD-R・RWしか再生できない事になります。

2003年のDV-464-SからはDVD-RWのVRモードに対応しています。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000166&cate_cd=109&option_no=2
これですと先にVRモードにフォーマットしてからになりますが、デジタル放送をダビングしたDVD-RWなら再生できます。

DVD-RとDVD-RWのVRモード両方に対応するのは2006年になってからです。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00001452&cate_cd=109&option_no=2

それならVideoモードでダビングすればいいのでは?とお思いでしょうが、デジタル放送ですとVRモードでしかダビングできない事になっています。
これが「普通の再生機で再生できない」原因です。

なお、DVD-R(RAM)にもハイビジョン規格でダビングできるAVCRECは、Panasonic独自の規格ですのでPanasonic又はMITSUBISHIの対応機でしか再生できません。


書込番号:9473334

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/04/30 23:54(1年以上前)

再生しようとしている再生機の、メーカーと品番を書いていただけますか。
ここの常連の方は、品番でちゃんと何をどうしたらいいか的確に判断できるつわものばかりです。

書込番号:9473368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:4件

フルハイビジョン5.5倍録画は字幕も一緒に録画できますか?

書込番号:9471764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/30 19:50(1年以上前)

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw750_bw850_bw950_r1.pdf
36ページ

字幕を残したい場合、字幕を表示して記録します。
ただし、再生時に字幕は表示されっぱなしで消せません。
字幕無しで記録した場合、字幕は表示できません。
つまり、字幕データは記録されないので再生時にON・OFFできません。

書込番号:9471829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/30 20:00(1年以上前)

便乗質問させてください。


東芝のRDシリーズは、TSモード以外ではデジタル字幕が保存されません。

全てがそうかと思って居たら、日立のWooo内蔵HDDでは 全てのモード(XPやSPでさえも)で、デジタル字幕が保存されています。

この機種でBDやDVDに、どのモードならデジタル字幕が残せるのでしょうか?

もし、BDやDVDにデジタル字幕が残せるのなら、前倒しでこの機種を購入しようかと。

書込番号:9471879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/30 20:11(1年以上前)


>この機種でBDやDVDに、どのモードならデジタル字幕が残せるのでしょうか?

DRモードだけですね。
それもBDだけです。
DVDには字幕データは記録できません。
36ページに書いてありますが・・・・

書込番号:9471943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/30 20:12(1年以上前)

mixiシュウさんが、先に回答くださってました。失礼しました。

書込番号:9471947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/30 23:15(1年以上前)

mixiシュウさん、ご回答有難うございました。

書込番号:9473110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/30 23:29(1年以上前)

DR(TS)以外で字幕を自由に出したり消したり出来るのは
シャープだけだと思います

書込番号:9473210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAについて

2009/04/29 13:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

クチコミ投稿数:11件

DLNAに対応していると別の部屋のTVでもビデオがみれたりするそうですが、
メーカの依存性はどの程度なのでしょうか。
DIGAの説明書にはPANAのテレビでないと見れないように書いてあるようですが、
SONYのビデオの場合はDLNAに対応するTV(他メーカでもOK?)という表現になっています。

私が所有するDLNA対応機はNetJukeのみですが、今後TVやビデオなどを購入する場合でDLNAをフルに活用したい場合は、SONY製品に限定されることになるのか否かが分かりません。どなたか詳しい方教えてください。

書込番号:9465438

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/29 13:44(1年以上前)

DLNAは規格団体があって規格化されています。ですので対応機であれば利用できます。
ただし、対応機が問題です。デジタル放送ではDTCP-IPに対応が必要なのと、最近流行のAVC録画は再生側での対応が必要です。
TVを選ばずで対応なら、バッファロー(リンクシアター)やI/OデータからDLNA用の再生機が出てますので利用するのが安上がりで簡単です。

書込番号:9465482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/29 13:55(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。

ちなみにDTCP-IPやAVC録画というのはピンときませんが、
おおまかに言って、今年以降発売でDLNA対応機であれば可能と判断してもいいでしょうか?

書込番号:9465531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/29 14:14(1年以上前)

>ちなみにDTCP-IPやAVC録画というのはピンときませんが、
>おおまかに言って、今年以降発売でDLNA対応機であれば可能と判断してもいいでしょうか?

AV機器であれば、大丈夫です。ただし、PC関係では未対応もありますので。
DTCP-IPは、一種のセキュリティーです。デジタル放送などコピー制限の付いたコンテンツを扱う時に必要です。

AVC記録はBDレコなどで採用されているハイビジョンで長時間記録するための記録方式です(単語検索してみて下さい)
TVでこの記録を再生出来る機器はパナの一部とソニーの今回発売された?TVだけです。

あと、パナ機は確か録画中(W録だったと思います)はDLNAでの再生が出来なくなる筈です。

書込番号:9465615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/29 14:15(1年以上前)

>おおまかに言って、今年以降発売でDLNA対応機であれば可能と判断してもいいでしょうか?

そうとは限りません。
DTCP-IP対応は、ちゃんと購入予定機種の使用を確認されることをお勧めします。

AVC録画は、ハイビジョン放送をDR録画ではなく圧縮録画する方式の1つです。
これについても、おおまかな判断はせずにきっちり仕様確認されることをお勧めします。

書込番号:9465618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/29 15:06(1年以上前)

ありがとうございました。
いずれのアドバイスも参考にさせて頂いて、検討します。

カーMDを取り付けた後、コンポを買い換えた際にMDLPに変わっていたのを
思い出しました。
車のMDはMDLPではないので、聞けるMDがあったりなかったりで困りました。

これからもDLNAのTVを買って、数年後にビデオを買うと新しい仕様に旧TVが対応できないということがあり得るのでしょうね。



書込番号:9465809

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/29 15:55(1年以上前)

TVのDLNA機能はどちらかというと、TV機能のプラスα部分が多いので、それを専門に作られた
メディアプレーヤーに比較すると使い勝手(再生可能ファイルやトリックプレー等)では劣る部分が多いです。
メディアプレーヤーは比較的廉価でTVは選ばないので、メディアプレーヤーの導入をお勧めします。

あと、皆さんのレスにありますように、DLNA規格(DTCP-IP対応)に準拠していれば、基本的には
メーカー間での視聴、再生は可能です。

書込番号:9465997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/04/30 00:25(1年以上前)

ソニーのTVでも東芝のTVでも問題なくDLNAが使えてますよ
ようはDTCP-IPに対応してれば問題なく録画した番組を他の部屋で楽しむことができます
ただ、再生機側がAVC再生に対応してない場合はAVCで圧縮したファイルは再生できませんので
ご注意ください

あと、DIGAに再生機側のMACアドレス宛てにアクセス許可設定をしないと
アクセスできませんのでお忘れなく

書込番号:9468866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/30 18:39(1年以上前)

情報ありがとうございました。

もう少しだけ細かい質問なんですが、
遠隔操作クライアントのTV側で操作性レベルはどの程度なのでしょうか?

  (A)再生、停止などの定められた共通の機能で操作ができる
  (B)サーバ側プレーヤーの細かい機能(例えば30秒スキップ)なども
  
仮に(B)が実現可能としてもボタン操作がどうなるんだろう(特に他メーカ間)
という気もしますが。

最初のスレでも書いたのですが、NetJukeを遠隔操作する場合はお気に入り再生などの
機能がブラビアで遠隔操作可能らしいので(B)を充たしているようです。
しかしこれがDLNAで実現しているのかルームリンクで実現しているのかが分かりません。  


 

書込番号:9471536

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/30 19:17(1年以上前)

>遠隔操作クライアントのTV側で操作性レベルはどの程度なのでしょうか?

クライアント側の機能に依存します。
バッファローのLT-H90などでは、スキップ・戻し(秒数設定可能)、レジューム、音声付早見(1.2倍)
早送り/早戻し(2〜256倍)などが可能ですが、REGZAやBRAVIA等のTVの場合は、DLNAについてはかなり機能には制限が掛かると思います。
※早送り・戻しレベルは可能

書込番号:9471690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/30 21:32(1年以上前)

hiro3465さん 

REGZAやBRAVIAで制限とはなんですか?
一時停止、早送り、巻き戻し、30秒スキップ、10秒戻しなど自由にできますが

もちろん両機種でです
出来ないのはAVC録画をしてるDATAの再生ぐらいでしょうか

書込番号:9472392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/04/30 21:38(1年以上前)

あと、早送り、巻き戻しのスピード段数も
REGZA、BRAVIAともに早送り4段階、巻き戻し4段階でスピード調整が出来ます

書込番号:9472418

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/30 23:21(1年以上前)

>REGZAやBRAVIAで制限とはなんですか?

最大の制限は特価戦隊さんのコメントにもあるAVC再生ですね。
※BRAVIAはW5/F5から再生可能

うちの環境だと、サーバーはX90/L95/BW750/X8/S502/A301/D97Aと7台ありますが、RSとD97Aを除くと
8割以上はAVC録画なので、REGZA、BRAVIAのみだと不便です。

それ以外ですと、(REGZAはZ7000、BRAVIAはX1000とJ5です)

1.音声付早見ができない(全機種)
2.レジュームが効かない(Z7000、X1000のみ、J5はOK)
3.スキップができない(J5のみ、ただし、X1000のリモコンを使うと可能)
4.再生可能ファイルが少ない(MP4やAVCHD等)

などが大きなところです。
やはりAVCと音声付早見とREGZAのレジュームはうちの環境ではかなり大きな制限になります。

書込番号:9473152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

フルハイビジョン7倍録画は字幕も一緒に録画できますか?

書込番号:9471731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/30 20:01(1年以上前)

できません。TS録画(1倍速)のみです。

書込番号:9471882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/30 23:12(1年以上前)

モスキートノイズさん、ご回答有難うございました。

書込番号:9473090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種のデジタル端子について

2009/04/25 17:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

クチコミ投稿数:11件

この前から気になっているのですが、今までDVDレコーダーに付いていた
デジタル出力端子、光端子と同軸端子とありますが皆さんはどのように
お使いになっているのでしょうか。今までカタログを見てきたのですが、
この機種は同軸端子しかありません。AVアンプを見ると、同軸はあまり
取り付けていないのですが・・・

書込番号:9446244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/25 18:03(1年以上前)

>デジタル出力端子、光端子と同軸端子とありますが
>皆さんはどのようにお使いになっているのでしょうか。

両方あるなら同軸を使います。
昔から同軸の方が優ってるとの評価も
ありますし、回路も同軸の方が大抵は
凝っています。

>AVアンプを見ると、同軸はあまり取り付けていないのですが・・・

それは価格帯にもよるのでは?
低価格のAVアンプやサラウンドセットは光のみだったり
します。
中核機種以上なら同軸は必ずあります。

>この機種は同軸端子しかありません。

珍しいですね?
低価格機は光ばかりだったりしますが。

書込番号:9446345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/25 18:18(1年以上前)

なるほど、デジタル貧者さん、レス、ありがとうございます。

それにしてもデジタル端子、DVDってどのぐらいの音の良さが
わかるのでしょう。自分としては安いヤマハのAVアンプを
使っているので、同軸は付いてません。
でも一応、これほど安く、性能もいいこの機種なら、自分も
期待しています。3万ぐらいにならないかな。

書込番号:9446412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/25 19:33(1年以上前)

システムや個人差ももちろんあるでしょうけど、同軸デジタルと光デジタルを比較しても殆ど分からない程度の差かもしれませんよ。
中を流れる信号は同じですし。

一応同軸・光コンバータもあるのでお持ちのAVアンプに接続はできますけど、コンバータの値段を上乗せするなら上位機を買った方がいいでしょうね。

書込番号:9446758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/25 22:57(1年以上前)

口耳の学さんレス、ありがとうございます。

同軸光コンバータですか。一応、オーディオテクニカという
会社で売っていたのをカタログで見たことありますが、
本当のDVDの音はどうなんでしょうね。CD並なのでしょうか。

上位機種ですか、うーん、悩みますね。XP15あたりのがいい
のですかね。あと800日あたりでデジタルですしね。地元の
ケーズデンキだとたまに39800円(XP2)なんか売ってましたね。(買いそびれたかな)
どちらがいいか。(いかん、話がずれましたね)

書込番号:9447929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/26 10:57(1年以上前)

>それにしてもデジタル端子、DVDってどのぐらいの音の良さが
>わかるのでしょう。

些細な違いです。
DVDだと一緒と言ってもよい程度かもしれません。
所詮DVDですしね。
PS3は同軸ないので光で出力していますが、別に不満
に感じる事はないですね。
CDを聴いた方が違いはわかるかも、ですが、劇的
に違うわけではないですね。
何となく同軸の方が力感があるとか、それぐらい。

両方装備されてるなら聴き比べて好きな方を選べば
いいのでは?
片方ならある端子を使うしかありません。

書込番号:9450084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/26 15:36(1年以上前)

レスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
まずはXE1が出て、XP15と比べあわせて3万ぐらいに落ち着かせ
たいと思います。
ちなみに地元のコジマではXE1が置いておらず、
XP15が6万ぐらいでした。
時期をみて、値段が下がってから購入しようと思います。
音の方ですが、アナログでつなげるつもりです。CD並みかあ。

書込番号:9451095

ナイスクチコミ!0


Chaoticさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/29 17:19(1年以上前)

いいだばさん 

>音の方ですが、アナログでつなげるつもりです。CD並みかあ。

AVアンプをお持ちでサラウンドで聞きたいのなら、デジタル端子でも接続する必要がありま
す。アナログは2chのみの様ですね。お使いのヤマハのアンプが何なのか知りませんが、既に
お持ちならデジタルでも接続してみましょう。

・・あっ同軸のデジタル端子がないのですね、そうするとオーディオテクニカのデジタルオー
ディオコンバーター AT-HDSL1の様な製品が必要ですね。定価が9千円程度ですので6〜8千円で
購入出来ると思います。(口耳の学さんがコンバーターの価格を上乗せすれば、と仰っていま
すが、同軸が装備されたAVアンプは9千円の上乗せでは買えませんね。)
5.1chサラウンドも再生可能かメーカーに問い合わせする必要がありますが・・・。

方法は四つ
・・・アナログ2chのみでヨシとしてサラウンドは聞かない。
・・・AVアンプを買い替える。
・・・コンバーターを追加購入するる
・・・このレコーダーはやめて光出力付きのレコーダーにする。
ですかね?。


CD並み・・・CDの音もばかに出来ませんよ、44.1KHz-16ビットの音はかなり良い音です。

書込番号:9466320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


XXBUGXXさん
クチコミ投稿数:15件

2009/04/29 19:06(1年以上前)

ちょっと分からないんですがCD並みって。
CDとDVDでは元からCDの方が高音質なのでは?
CDより高音質なのはスーパーオーディオCDだけじゃないんですか?
僕の知識は7,8年前から止まってるんで分からないんです。

書込番号:9466780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/30 01:19(1年以上前)

XXBUGXXさん 

音質の良さをデータで考えるとサンプリング周波数とか、何ビットとか言われる量子化ビッ
ト数のデータ量で表す事が出来るとと思います。一般的には周波数は高く、ビット数は多い
方が良いとされています。

とすると、CDは44.1KHzの16ビット、DVDオーディオは192KHzの24ビット(2chの場合でサンプ
リング周波数を96KHzにすれば6chまで可能)、SACDは2822.4KHzのサンプリング周波数でビッ
ト数はアナログ風に扱い1ビットです。・・・簡単に考えればディスクの容量を比較すれば
よいわけで、CDは650〜700MB位ですね、DVDは4.7GBでもしBDを音声だけに使えば25GBもあり
ますから凄く良い音のディスクに成りそうですね。(実際にはビット数をもっと使う映像信号
もDVDとBDには入れていますね。BDですとハイビジョン映像に、音声もロスレス音声でしかも
マルチチャンネルで収録可能ですから・・・。)

書込番号:9469088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/30 08:40(1年以上前)

>ちょっと分からないんですがCD並みって。

私もなぜスレ主さんがCD並みと思われたのか?
を不思議に思っています。

>DVDオーディオ

もう存在していないですし、この機種で聴けない
はずです。
話がややこしくなるだけでは?

書込番号:9469670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/04/30 16:44(1年以上前)

皆さんのご意見、有難うございました。
今の所家のAVアンプは古いので、
あえて言わないことにします。(混乱しますので)

CD並み。SACDなどやCDデッキ(オーディオ用)ならばいい音
出せると思いますが、家の場合そこまで使おうと思いません。

問題はDVDレコーダーで(この機種で)使える、もしくはディーガで
光端子をつなげられればいいと思っていましただけです。

それよりHDMI端子でビエラにつなげた場合のほうも心配ですが。

ちなみに130theaterさんの話は参考になりました。(皆さんのもですが)

では、よろしく。

書込番号:9471157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ210

クチコミ投稿数:5件

この機種の購入を検討しています。

2番組同時録画時、片方はDR録画になりますが、
録画後、レコーダー内のHDDへAFやATモードなどへダビングは可能でしょうか?

どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9470907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/30 15:27(1年以上前)

パナならできるけど(HDD内録画モード変換)
三菱にその機能はありません

書込番号:9470919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/30 15:47(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、早速のご返答ありがとうございます。

でしたら、レコーダー内にたくさん番組を残すなら、
BDディスクに一旦ダビングし、さらにレコーダーにダビングするという方法しかないのでしょうか?

書込番号:9470979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/30 16:02(1年以上前)

>BDディスクに一旦ダビングし、さらにレコーダーにダビングするという方法しかないのでしょうか?

デジタル放送番組ならBD(DVDでも)にダビングした後に
HDDに戻す事(ダビング)は無理です。
レコーダーの問題でなく放送の問題です。

書込番号:9471019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/30 16:08(1年以上前)

>でしたら、レコーダー内にたくさん番組を残すなら、

どこのメーカーもHDDに保存する事は推奨していないと思いますよ。
HDDに保存しといて、HDDがクラッシュしたり基板を交換する事に
なった場合はHDD内のデータは全てパーになります。

素直にメディアにダビングし、見返す時はメディアで視聴する習慣を
付けられた方が良いと思いますよ。

書込番号:9471034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/30 16:10(1年以上前)

それ以前にレコーダーのHDDに
番組をたくさん残すこと自体おススメできません

HDDのバックアップ(?)には
BD-REっていうブルーレイメディアを使いましょう
BD-REは「書き換え型」なので
要らなくなったら消して再利用できます

書込番号:9471045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/30 16:25(1年以上前)

まだ買っていないのならパナ機買えば簡単に解決します

W録時のDRだけではなく
一応DRで見てからBDに残すレート決めたいときも
パナのDRからの画質変換は便利です

電源OFF後に予約録画を自動で避けて出来るから
どのタイミングでも設定出来て朝になるか外出から戻れば
目的のレートに変換できています

書込番号:9471095

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング