
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月29日 06:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月29日 01:50 |
![]() |
9 | 6 | 2009年4月28日 23:54 |
![]() ![]() |
8 | 17 | 2009年4月28日 23:53 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2009年4月28日 23:48 |
![]() |
7 | 9 | 2009年4月28日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/index.html
上記のファームウェアのバージョンアップがありましたが
自動ダウンロードできていなかったので、CDからのバージョン
アップを行いましたが、皆様は如何でしょうか
診断コードは 0000 1012 0034 1071
0点

それについての関連情報は
のら猫ギンさんがスレ立てしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9442931/
これを踏まえてぼくのBW730の場合でお話しますと
のら猫ギンさんと同じく
Club Panasonicからはメールが来ているけど
放送メールは来ちゃいないし
診断コードも変わってないし
どういうことなんでしょう?って話ではあります
書込番号:9444024
1点

早速の情報有り難うございます。
確かに実感は何もかわりませんし、
意味不明のバージョンアップですね。
書込番号:9444055
0点

もう少々調べを進めたら
オンエアーダウンロードはなぜか「予定なし」になってます
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/step1.html
まあ月曜日あたりに動きがあるのでは?とは思いますが
なぜにClub Panasonicのほうから「先に」メールが来たのか
(前回はオンエアーダウンロードの方が先だった)
ささやかだけど疑問な点ではあります
書込番号:9444768
0点

当方はフリーワード検索で不具合が出ていました。その件で、お客様ご相談センターに連絡をしていたところ、今回のバージョンアップで対応できたとの連絡をもらいました。
まだ試していませんが、これで解決できたらうれしいと思っています。
書込番号:9456293
0点

5月11日から放送ダウンロードも実施予定になりましたね.
書込番号:9464171
0点



選択肢が多すぎて困っています。
結局、私は何を買えばいいでしょうか。
詳しい方、ぜひ教えてください☆
現在、レコーダーというものが一台も無い状態です。
DVDとBDはPS3で観ています。
地上波の連ドラや特番を録画したいと思っています。
画質はなるべく良い方が嬉しいです。
W録はいらないと思っています。
滅多にDVDには焼きません。BDにも焼かないと思います。観たら消します。
アイヴィというのにも興味はありますが詳しくありません。
VTR資産がかなりあるので、それはDVDにダビングしたいと思いつつ、忙しくてやってません。でも、一体型で無くてもいいかなとは思っています。
テレビはビクターのエグゼの48型です。セカンドテレビの購入も考えています。
予約録画は簡単で、リモコンはあんまりもっさりしてないのが好みですが、マストではありません。
予算は10万円以内が希望です。
よろしくお願いいたします!!
0点

見て消し用途限定でしたら、東芝のRD-X8で良いんじゃないでしょうか?
HDD容量も1TBあって、あって困る事もないW録機ですから。
VHSのDVD化は再生できるデッキがあるのでしたら、一体型は用なしですよ。
書込番号:9463382
1点

CATVのstbユーザー以外でと言う前提で考えると、
Blu-rayならばBDZ-A750、DVDならばRD-X8が良いと思います。
書込番号:9463747
0点

>見て消し用途限定でしたら、東芝のRD-X8で良いんじゃないでしょうか?
HDD容量も1TBあって、あって困る事もないW録機ですから。
>VHSのDVD化は再生できるデッキがあるのでしたら、一体型は用なしですよ。
最近気付いたのですが、X8ってDACが12bit/297MHzなんですね。
他社はハイエンドでも148MHzなのに豪勢ですね。
VHSのDVD化には有利なんじゃないでしょうか。
あとは、BW850が9万位になってきたのでお買い得かも。
書込番号:9463817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
HDD内でっていう意味ですよねえ?
できます
ただし選択肢が2つあって
「すぐに」変換を選ぶと録画や再生ができません
当然予約録画もされません
「電源切り後」を選ぶと
電源が切れてるときに勝手に予約録画を避けてやってくれるから
こっちを選びましょう
それとDRからだけですし
変換したものをDRに戻すこともできません
書込番号:9460854
1点

BW830を所有してるようですので、それくらいマニュアル
見れば分かると思うのですが?
まさか830ではできないと思い込んでて、850ではできるのか聞いてるのでしょうか?
書込番号:9460910
2点

解決しました。万年睡眠不足王子様、ありがとうございます。
マニュアルは、見てません。
ふと疑問に思って、価格コムで質問してみた次第です。
書込番号:9461005
0点

>変換したものをDRに戻すこともできません
大変参考になりました。保存用メディアの容量を節約するために長時間記録と高画質のバランスを比較してから焼きたいところです。
その為にDRの画像を残しておきたければダビ10を活用して再エンコード前にメディアに焼いておく必要がありますね。その後にDRとHLなどの画像の劣化度を比較することになるのですが無駄が大きいですね。
省資源の観点からはHDD内で自由に圧縮率を変えながらコピーして画像の劣化具合を比較できることが望ましいので次期モデルに期待したいところです。
なんたって5年前に発売されたPSXだと簡単に出来ていたことですから。
書込番号:9461374
0点

>マニュアルは、見てません。
ふと疑問に思って、価格コムで質問してみた次第です。
>◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の『説明書』を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
書込番号:9463023
5点

これですよね
価格.com ご利用ガイド 掲示板ルール&マナー集
「質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:9463253
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
自転車レースを保存したいのですが、3時間以上の為、不要部分をカットしたいのですが、マニュアルを見ても良く分かりません。
再生しながら開始→終り→削除みたいな編集方法は無いのでしょうか?
予約録画→チャプター分割(予約する時に出来る?これでCM部分と分かれる?)
編集→チャプターをまた分割?→必要なチャプターを集める?→元の録画の他に編集した物が出来る?
機械音痴の為、解り易く教えて頂けると有り難いです。
0点

後半の考えが正しいです。
東芝機の基本はプレイリスト作成です。プレイリストは元データ(番組)のチャプター呼び出し順番を指定する物で、これでダビングしたい形態を整えます。
で、
DVDへは、このプレイリストを使ってダビングするという手順になります。
ちなみに他社は、前半の方法になります。(ソニーは条件付きで東芝方法が可能です)
書込番号:9459998
1点

RDでの基本的な編集作業は
編集ナビで
@チャプター編集で分割点を決める(CMと本編の境目)
A分割した番組を指定しモードボタンを押すとその番組の全チャプターが見えるようになりますので
Bいる部分(本編)を矢印キーと決定ボタンで選ぶ(プレイリスト作成)
CDVD作成でそのプレイリストを選び作成
D不要部分(CM)を一括削除
これが基本的な流れです
書込番号:9460043
2点

手元にリモコンが無いので&302使用の為、表記が違っていたらすみません。以下は、標準リモコンでの話です。
東芝機では、チャプターを付けて、それを元にプレイリストを作り、プレイリストに従ってコピーすると言う作業を行う方法があります。
チャプターについてですが、まず、『タイムバー』 ボタンを押すと、画面下部に白又は白と青のシマシマのバーが表示されます。
白一色の時は、チャプターが切られていない状態です。シマシマの場合は、白が奇数チャプター、青が偶数チャプターです。
さて、チャプターの切り方ですが、チャプター区切りを入れたい場面で、鋏マークを押します(再生、ポーズ中に可)。
チャプター区切りを消すには、消したいチャプター区切りの近辺でポーズしてから、スキップ(矢印の先に縦棒が付いているボタン)で目的のチャプター区切りに再生場所を移動させ、鋏マークを押せば、チャプターは結合されました の様なメッセージが出て、チャプター区切りは消されます。
こうして、チャプターを全編に対して付けたら、欲しい方が青か白か確認して、『編集ナビ』で編集画面を出します。
目的の物が選ばれている事を確認して、クイックメニュー → 白を選ぶなら、奇数チャプターリスト作成。青を選ぶなら、偶数チャプターリスト作成を選択します。
その後、作成されたプレイリストをDVDにコピーすれば、必要な所だけコピーできますよ。
書込番号:9460167
1点

エンヤこらどっこいしょさん
早速回答有難うございます。もう少し質問させてください。
録画され チャプター分割されたチャプターは、CMと本編との分割がきれいに分かれていない様に思います。(チャプターは、何を基準に分かれるのでしょうか?)その為 そのチャプターをさらに分割し(この分割されたのが、パーツ?) CM部分をカットする様に前の部分(パーツ)と結合させる?という作業になると思うのですが その結合させる方法が、理解出来ないのですが教えていただけますか?
そしてその作業を繰り返して出来たチャプターの集まりが編集画像に新しくできそれをDVDにダビングという流れでしょうか?
書込番号:9460183
0点

撮る造さん… 3をすると、HDD上で録画場所が不連続になって、トラブルの元になりますよ。
書込番号:9460188
0点

実機は持っていないから具体的な操作は分らないんですが
普通の再生画面でタイムバーを出して
一時停止状態でスキップボタンを押せばチャプター点に行きます
そこでクイックボタン押せばチャプターを結合させる操作があるはずです
ずれてるなら結合させて正確な点でチャプターを分割すればいいです
書込番号:9460228
1点

再生しながらチャプター点でリモコンのチャプター分割/結合ボタン(11ボタン)を押せば、チャプターマークを消せます。
後はコマ送り/戻しで位置を微調整して再度チャプター分割すればチャプター位置を修正できます。
書込番号:9460243
1点

カメラ好きのLoki さんへ
>3をすると、HDD上で録画場所が不連続になって、トラブルの元になりますよ
プレイリストの概念がお分かりでは無いようなので説明させていただきますと、プレイリストをいくら作ってもHDDの内容に全く変化はありませんので(Bはプレイリスト作成ですが)
このやり方はRD-X1からずっとやっているRD編集の基本ですので。
書込番号:9460761
0点

撮る造さん
>D不要部分(CM)を一括削除
は、プレイリスト上での削除のことだと思いますが、おそらくカメラ好きのLokiさんは
本体データの削除と勘違いされたんじゃないでしょうか。(私も最初そのように読めましたので)
ただ、最近の東芝機ではあまり部分削除によるHDD不具合は聞かないような気がします。
私も、A301、S502、X8で、特にA301では部分削除多用しましたが、特にHDD上での不具合はないです。
東芝のアプリケーションもだいぶ進歩はしてきたんだと思います。
書込番号:9461221
0点

撮る造さん、わたしもhiro3465さんの指摘された様に、本体データから削除と読んで居ました。プレイリスト上での話なら、納得です。
書込番号:9461302
0点

hiro3465さん
私の302では、トラブルが発生して居ます。
複数の録画データに対して、本体データをチャプター削除などで歯抜け状態にし、録画限界近くまで(残量が1時間前後まで録画)使った状態で、歯抜け状態のデータをDVDに『移動』するて、エラーが発生してできないと言う物です。『コピー』は可能だったので、コピー後削除で何とかなりましたが。
書込番号:9461343
0点

返信をして頂いた皆さん
有難う御座いました。皆さんのおかげで 編集についてやっと理解出来、編集出来る事が出来ました。
今まで使っていた機械では、要らない所は削除とイメージで使っていたので こちらの方式に頭が切り替わりませんでした。オリジナルを残せるので失敗が怖くないので 良い所ですね。
後は、操作か感覚的に使えるともっと良いのと分厚いマニュアルの割には、理解しづらい内容でした。
私なりに操作方法をまとめてみましたので 同じ悩みのある方は参考にしてみて下さい。
録画した番組を編集する
チャプターが自動で分割されていた場合
1)編集ナビ→オリジナルの編集したい番組に黄色枠を合わす。
2)モード→残したい一番最初のチャプターに合わす→決定
3)機能選択画面になる
4)プレイリスト編集→決定 下段に移動
5)次の残したいチャプター選択→決定→決定で下段に移動
6)これを繰り返して全てを下に移動
7)全てが選択できたら完了を選択→決定
8)編集ナビ画面の最後に編集したビデオが出来る
9)終了
10)見るナビで確認
チャプターの分割する方法 (録画されていない場合)
1)編集ナビ→オリジナルの編集したい番組に黄色枠を合わす。→モード選択
2)チャプター選択 →決定
3)機能選択画面
4)チャプター編集 →決定
5)ビデオ再生ボタン押す
6)再生が左上で始まる
7)停止したい位置に来たら(CMの終りや始まりの位置)2のボタン押す(再生の上)
8)画面が止まる。画面右中央のチャプター分割を選ぶ
(多分黄色になっている。なってなければ黄色にする)
9)決定 真ん中のバーに止めた位置に線が入る(分割が出来た)
10)5)〜9)を繰り返し全ての分割を終える
11)全てが終われば 完了に合わせ→ 決定
分割されたチャプターを結合する方法
1)編集ナビ→オリジナルの編集したい番組に黄色枠を合わす。→モード選択
2)クイックメニュー選択 →全チャプター結合
書込番号:9461510
0点

部分削除の話が出たところで、ひとつだけ申し上げておきますと、以前東芝の技術者の方にデフラグの無い理由を聞いたことがあります。RDシリーズに使われているLINUXではファイルシステム上WINDOWSのようなフラグメントの心配は無い、と言うのが答えでした。
実際、説明が難しかったのですがWEB上で見つけたものが理解しやすいかと思いますので下記にリンクしておきます。(ただし、HDDの操作上は遅くなることはあるようです。そのために録画ファイル数の制限があるのだと思いますが)
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
書込番号:9461767
0点

>録画した番組を編集する
>チャプターが自動で分割されていた場合
CM抜きが目的なら、1つ1つ必要なチャプターを選択・決定せずとも、
「偶数チャプタでプレイリスト作成」を行えば一発完了です。
書込番号:9461969
0点

CMカットについては、過去に何度も書いたのですが(後で探してみます)、
1.再生画面でチャプターの分割/結合(マジックチャプターの有無問わず)
2.編集ナビでタイトル上でクイックメニューから偶数チャプタープレイリスト作成
これだけで、フレーム単位の正確なものが出来ます。
DVD-Videoを作るといったことでなければ、多少の慣れで短時間で出来る様になります。
カメラ好きのLokiさん
>録画限界近くまで(残量が1時間前後まで録画)使った状態で、
おそらくこれが問題です。飛躍的に断片化が進みます。
書込番号:9462981
0点

>5)次の残したいチャプター選択→決定→決定で下段に移動
>6)これを繰り返して全てを下に移動
普通はチャプターは
|不要|必要|不要|必要|不要|必要|不要|必要|不要|
の様に並んでいるので
「クイックメニュー」→「偶数チャプタープレイリスト作成」で一発ですね
必要チャプターが先頭なら
「クイックメニュー」→「奇数チャプタープレイリスト作成」で一発
モードでチャプター一覧出さなくても
編集ナビのトップで動画選んで「クイックメニュー」→「○数チャプタープレイリスト作成」でもOKのはず
書込番号:9463100
1点

探してみました[9383710]です。
それなりにノウハウも書いてありますので、参考までに。
書込番号:9463246
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X100
BDZ-X100かディーガDW930の購入を考えております。全くの無知でどちらが良いのか分かりません。どなたか教えて頂けませんか?因みにテレビはブラビアX1を使ってます。雑誌等で見る限りではDW930を押しているようですが・・・
0点

優劣は、書評ほどには無いです。
と言うか、判らないと思います。
むしろ、好みとしての画作りの差の方が大きいと思います。
機能的な差であれば、適不適は出てきます。
書込番号:9461448
0点

自分はどういう事がしたい、っていうのはないの?
>ブラビアX1を使ってます。
という事だけしか情報がないのでは、
BDZ-X100にすれば?
とだけ言っておこう。
書込番号:9461469
0点

スミマセンでした。特にあれこれやる訳ではないのですが、ブルーレイ5倍録画やダビングが早く、また機械に弱いので使いやすい方がいいです。
書込番号:9461501
0点

>ダビングが早く
BDメディアだけならX100でもいいんですが
DVDメディアに「も」高速ダビングしたいなら
必然的にパナです
ソニーはDVD関係の機能はオマケ程度らしいから
どんな番組であろうとDVDに高速ダビングできません
>また機械に弱いので使いやすい方がいいです。
たとえば…
WOWOWなどの有料放送を録画中に
テレビの入力切替をすることなく
別のWOWOWを視聴したいならパナです
ソニーは録画2っていうチューナーを使わないと
録画中の別番組視聴ができません
ダビング中の録画なら一応どっちもできますが
録画中のダビングならソニーでないとできません
まあどっちかというと
パナの方が使いやすいかなあって気はします
ちなみに型番は「BW930」ですが…
まだ店頭に在庫あるんですか?
現在の機種は「BW950」です
書込番号:9461567
0点

>雑誌等で見る限りではDW930を押しているようですが・・・
古い雑誌ですね。
DW930は動作がトロイから、て、書いたところで、
ディーガDW930 ってなにものですか?
BW930は旧型で、やめたほうがいいと思います。
BW950とX100なら、ブラビアで揃えたほうがいいような気がしますが、
機能が違いますから、自分に合っているほうを選んでください。
書込番号:9461593
0点

電気店でメニュー画面・操作性を確認されるのが一番かと思いますよ。
レコーダーに詳しい店員を捕まえて、納得してから買いましょう。
書込番号:9461733
0点

パナの方が慣れるのは早いとは思うけどHDD(焼いたメディアも含む)に録ったデータを
ストレス無く視聴する事に関してはソニーの方が上(パナはオートチャプター以外は視聴に
関しての機能は貧弱)。
書込番号:9461799
0点

>ブルーレイ5倍録画やダビングが早く、
ソニーは、最初のHDDの録画時にBDへのダビングモードを決めて使います。
俗に言う、3倍とか4倍のモードで最初に録画して、BDにダビングする時はそのまま高速ダビングを行います。
最初に、高画質で録画しておいて、ダビング時に保存画質を決めるという方法では、実時間ダビングになってしまい、使い勝手が、かなり悪くなります。
パナの場合は、最初DRという最高画質で録画します、
DRで録画したものだけ、HDD内で録画モードを変えることができるためです。
録画モードの変換は、レコーダーの空き時間を使って、レコーダーがやってくれるので、ユーザーは、変換する番組を選んでおくだけでよく手間はほとんどかかりません。
とりあえず最高画質で録画して、後で保存画質を決める使い方をしても、使いかってが悪くならないというわけです。
最初にDRでの録画をおこなうため、録画用の空き容量を多めに確保しておく必要があり、DRモードで録画された番組の割合が多くなりがちになることもあり、HDD内の番組数は少なめになります。
書込番号:9461817
3点

みなさんありがとうございます。色々と参考になります。型番の間違いはごめんなさい。実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
書込番号:9461833
0点

>実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
個人的にはあったほうがいい派です
「ハイビジョンで」長時間残せるメリットは
大きいと思ってるので
書込番号:9461882
0点

>実際皆さんは5倍撮りとかはあった方が良いと思いますか?
あった方が良いと思いますヨ。選択肢が広がるから。
使わないなら使わなくても良いので、じゃまになる機能ではないです。
書込番号:9461894
0点

すみません。ここで質問することをお許しください。それも違う機種のことで
>DVDメディアに「も」高速ダビングしたいなら
必然的にパナです<
この機能はDW900までで、DW930やDW950にも付いているのですか?
メーカーサイトでは、DW900の時は書かれていましたが
それ以降、それについての記載が見つけられません。
ブルーレイディスクへ高速ダビングが・・・
とはあるのですが
私、パナも安くするため、その機能を外してきたかと勝手に思ってしまいました。
お答よろしくお願いします。
書込番号:9462781
0点

検討大切さん
DVDにも高速ダビング出来ますよ。
ただし、DRではダビングできませんので、必ずDVDにダビングできる
モードに変換を行う必要があります。
最初からHG〜で録画してれば、そのまま高速ダビングする事が出来ます。
書込番号:9462982
1点

みなさんどうもありがとうございました。パナソニックの方が何かと使い勝手が良さそうですね。リンクよりも使い勝手で選んでみようと思います。
書込番号:9463112
0点

>検討大切さん
パナのダビングの仕様は大きくは変わってません。
この点でのBW900からの変更点は、AVC録画の仕様が互換性のない拡張音声仕様だったのを互換性の取れるAAC音声ダイレクト記録に変更した点です。このおかげで、パナ機で高速ダビングしたBDが他社(ソニー、シャープ)で再生可能になったと言うことです
良く高速高速と喚かれますが、これはあくまでパナ機の内部変換で可能になる仕様です。
一度変換すると元には戻りません。
その点は間違えの無いよう。
書込番号:9463147
1点

のら猫ギンさん
お答ありがとうございます。
この場をお借りして質問してxmassaxさん には失礼いたしましたが
疑問が解けて、嬉しい限りです。
書込番号:9463181
0点

エンヤこらどっこいしょさん
コメントするタイミングがずれてすみません。
お答えいただき感謝しております!
書込番号:9463209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303
使い始めて10日ほどです。
以前の東芝機はリモコンの信号を受信すると、レコーダー本体が「ピッ!」となっていましたが、この機種は無言です。
リモコンへの反応が遅いので、何度も同じボタンを押したりしてしまいます。
ここにきて、以前の機種の反応音が便利だったことに気付きました。
この機種は操作音は出ないのでしょうか。取説を読んでも分かりませんでした・・・。
どなたかご存じの方はいらっしゃいますか?
1点

操作音自体はないですねえ…
記憶があいまいなんですが
数世代前の機種からなくなってます
書込番号:9456035
1点

リモコン反応音出ないです。多分現行機種ではX8だけ(X7は出ます)?
便利(安心)機能なのに、原価削減で削られたのは残念です。
書込番号:9456045
1点

私のはX7ですが出せるのでたぶん操作音は出ると思いますが
スタートメニュー→設定メニュー→操作・・・(すいません覚えてません)で操作音の設定が
あったと思います。
書込番号:9456047
1点

おっと
出なかったんですね。
すいませんスルーしてください。
書込番号:9456052
1点

>この機種は操作音は出ないのでしょうか。取説を読んでも分かりませんでした・・・。
この機種は出ません。今の機種ではX8だけが操作音が出ます。(廉価版だからといって音位ケチるなと思います。)
書込番号:9456674
1点

万年睡眠不足王子さん、モスキートノイズさん、トオカイテイオーさん、jimmy88さん、
素早いお答えをありがとうございました!
操作音は原価削減の犠牲(?)になったのですね。
とても残念です。
リモコンへの反応が遅いので、切望する機能です。
素朴な疑問ですが、何故、リモコンへの反応が遅いのでしょうか。
この機種だけですか?それとも東芝機の特徴?なのでしょうか?
今後の参考に、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9460758
0点

反応が遅いのは
東芝に限った話ではないと思います
ちなみにぼくはパナBW730使いですが
たぶん反応のとろさはS303以上だと思います
書込番号:9460813
1点

そうなんですか・・・。仕方のないことなのですね。
お陰様でよく分かりました。
焦らずに、反応してくれるのを待つことにします。
万年睡眠不足王子さん、先日に引き続き素早い回答をありがとうございました!
書込番号:9461786
0点

既に納得されているようですが、デジレコはどこの機械でも遅いです。
贔屓目ですが東芝はいい方かと。
CH切替が遅いのはデジタルの宿命、見るナビ等のGUIが重くなったのは処理負荷の増大、
後者は上位機種(私の場合はX7)だと多少快適です。
早送り、逆再生、スキップ等はアナログ時代同様、他社比でも軽快だと思います。
本体反応を待たず、リモコン連打で故障(フリーズ)になったとの報告もあります。
大らかに考えておいた方が、機械にも自分にもストレス溜めません(笑)。
書込番号:9462736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





