ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26548

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジからのムーブについて

2009/04/16 14:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830

スレ主 KOUJI34さん
クチコミ投稿数:9件

地デジで録画したものが溜まって要領確保のためにブルーレイにコピーしてハードディスクのほうを消しているのですが後からブルーレイからハードディスクへのムーブか最初からハードディスクからブルーレイへムーブは出来ないのでしょうか?

書込番号:9402501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/16 14:58(1年以上前)

どちらもできません

デジタル放送はディスク化しちゃったら
HDDに書き戻せないのはご存知ですよねえ?
当然のことながら
HDDにじゃなくてディスクに「直接」録画した場合も
HDDにムーブなんてコトはできません

一方
地デジ以外のコピワンだったら
必然的にムーブになりますが
「最初から」ムーブってやり方も
パナではできません

まあ地道に消していくしかないです

書込番号:9402518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KOUJI34さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/27 00:45(1年以上前)

ありがとうございました。
以前使ってた東芝のDVDレコーダーの感覚でいました。
デジタル放送はHDDに移せないんですね勉強になりました。

書込番号:9453932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

X90とX95の録画画質の差について

2009/04/22 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 naka_chanさん
クチコミ投稿数:111件

聞くまでもないFAQレベルの質問でしたらごめんなさい。

現在X90で主に連続のドラマなどをLSRで録画しています。
ですが、パナソニックのBW-x30/x50のよりビットレートの低い
HLモードでの録画したものの方が見やすい様な印象を受けます。
過去の書き込みからも自己録画再生ではパナソニックの方に軍配が
あがるのではないと理解しておりました。

X95の再生時の補正機能はX90と比べて比べものにならない位
向上していると認識していますが、LSRの録画画質で比較した際にも
X95の方が明らかに上なのでしょうか?
更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。

もちろん、再生環境にも現在使用している32型の液晶TV程度でも
差がわかるくらいの録画があるのでれば今後の録画して残しておく
もののためにX95へ買い換えるべきか・・・とも考えていました。
一方、再生時の補正の割合が大きくて、録画時の差が小さいのであれば
もう少し待ってプレイリストダビング機能などがつく事を期待してX950(仮)
まで、待った方がいいのか・・・などと悩んでおりました。

掲示板を検索してみたのですが、検索のしかたが悪いのか録画画質の
違いについて自分では理解できませんでした。

常識レベルの馬鹿な質問をしているのであれば、参考にするべき書き込み
やサイトを御教示いただけないでしょうか?

書込番号:9432392

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/04/22 20:06(1年以上前)

T55での比較では、LSRの画質は改善著しく、レートのほうも5Mに下がっています。

けれども、
X90でLSRは持たないので、SRで録画しており、LSRでダビングしたことが無いため、
再生時の改善か、録画時かの判断はできかねます事をお詫びします。

X90でもSRでは充分な画質が得られると思いますから、買い替えでレートを下げるよりも、
レートを上げて録画したものを、BDにどんどんダビングしたほうがいいと思います。

>更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。

どうでしょうね?
1度だけ、LRで録画したBSハイビジョンを見ましたが、見終わるまでLRであることに気がつきませんでした。
真央ちゃんのドキュメンタリーでしたので、動きの早い映像で低レートには不利なはずでしたけど、まったく破綻しなかったです。

撮影に使われたカメラの性能が良かっただけかもしれませんけど?

書込番号:9432590

Goodアンサーナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/22 21:16(1年以上前)

すいません、偏見ではないのですが、スレ主さんはアイコンから察するに、比較的でしかないですが、ご年配の方とお見受けします。
それで、ドラマを圧縮録画していらっしゃるとのことですが、昨今の通常のドラマではデータ放送部分で字幕が入れられるますよね。字幕を映しながら、セリフを追っていく方が見易い・理解しやすいことがあると思います。

よって、圧縮しない方が見易いのではないか、と勝手なことを思っているのですが、如何でしょうか?

実は字幕あった方が見易いと思っているのは私でもあります。ですから、地上波の映画とかもROMディスク買うより録画する方が好きです。

書込番号:9433043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naka_chanさん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/23 00:42(1年以上前)

お返事ありがとうございました。


バカボン2さん 

> X90でもSRでは充分な画質が得られると思いますから、買い替えでレートを下げるよりも、
> レートを上げて録画したものを、BDにどんどんダビングしたほうがいいと思います。
どうしてもNHKの大河ドラマや朝の連ドラだと総時間数が長いので
ディスクの枚数を節約するのに長時間モードを使用したくなってしまいます。
この機種に限らず、画質と録画時間反比例なのでどこかで妥協点を
見いだすしかないとは思っているのですが。
アナログの時のように書き戻しが出来ないので録画を決定する際に
保存するか見て消しにするか・・・と言う予測が出来ればよいのですが。
NHKの夜7時のニュースとかは完全に見て消しなので初めからDRモードなのですが。

>> 更にはX90のLSRよりもX95のLRの方が画質が上かどうか知りたいです。
> 1度だけ、LRで録画したBSハイビジョンを見ましたが、見終わるまでLRで
> あることに気がつきませんでした。
ビットレートが低い割に結構実用的なモードだと言う事なのですね。

milanoさん 
> それで、ドラマを圧縮録画していらっしゃるとのことですが、昨今の通常の
> ドラマではデータ放送部分で字幕が入れられるますよね。字幕を映しながら、
> セリフを追っていく方が見易い・理解しやすいことがあると思います。
NHKの大河ドラマなどが多いので字幕はあまり考えていませんでした。
洋画などの字幕は、圧縮しない方がぼやけにくくて見やすいと思います。
初めはBD-REにDRで録画して、どんどん見て消しをとも思いましたが、
やはりためてからまとめてみると枚数がかさみますし、いざ気に入って残しておく
と言う時にも収納がコンパクトな圧縮モードをと言う誘惑があります。
SONYもDRでとったものを気に入って残しておきたいものに関して
後からHDD内変換が出来れば便利なのでしょうけど。

書込番号:9434549

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/26 18:03(1年以上前)

私が申し上げている字幕とは、映画のような翻訳ではなく、今しゃべっている日本語をそのまま表示する半透明な字幕のことです。
リモコンに字幕ボタンがあると思います。大河ドラマでも字幕ありますから、ご試聴中に押してみて下さい。

私は大河ドラマならなおさら字幕付きの方がいいと思い、DRで残しています。

書込番号:9451664

ナイスクチコミ!0


スレ主 naka_chanさん
クチコミ投稿数:111件

2009/04/26 22:58(1年以上前)

milanoさん 

季節はずれの雪のせいで移動に時間がかかってしまいました。
お返事が遅くなってすみませんでした。
> 今しゃべっている日本語をそのまま表示する半透明な字幕のことです。
> リモコンに字幕ボタンがあると思います。大河ドラマでも字幕ありますから、
> ご試聴中に押してみて下さい。
> 私は大河ドラマならなおさら字幕付きの方がいいと思い、DRで残しています。
容量がかさむためにDRでは録っていませんでした。
今度、試してみたいと思います。

御教示ありがとうございました。

書込番号:9453302

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2009/04/26 23:13(1年以上前)

いえいえ、不躾に横からこちらこそすいませんでした。ちなみに、年末の生放送音楽特番も、同時字幕打ち込みなので一拍遅れながらですけども、字幕が出ます。レコ大や紅白などです。

生放送の字幕同時打ち込みは、夕方のニュースでもよくやってますよね。

あと、大河ドラマですが、DRでも、主題歌?というか、音楽部分を削除すれば、一枚につき、5話入ります。

書込番号:9453401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動電源OFFについて

2009/04/26 11:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

スレ主 angasさん
クチコミ投稿数:61件

こちらの機種は、操作していない時が続くと自動的に電源をOFFにする設定はありますでしょうか?

書込番号:9450102

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/26 11:31(1年以上前)

確か
そんな機能は、パナだけの筈です。
東芝は、動作終了後に電源を落としたい場合、その都度設定(指定)が必要です。

書込番号:9450233

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/26 14:44(1年以上前)

自動電源OFFはパナとシャープだけですね。
東芝の場合は、OFF状態から録画が立ち上がった場合は終了時OFFになりますが、それ以外の操作時は
クイックメニューで「終了後電源を切る」の指定を操作ごとにする必要があります。

書込番号:9450891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度1

2009/04/26 15:01(1年以上前)

この機種色々と機能が付いているのですが、そういった気のきいた機能は付いていませんね。
ちなみに、追いかけ再生をしているときに寝てしまうと、
朝になるまで最後のコマのまま画面が、固まったままです。

書込番号:9450973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/26 15:19(1年以上前)

ガロロさん

S303の設定メニューの
画面表示設定にある「ブラウン管保護」は入れてます?
(取説操作編170ページ)
これを入れておくと
15分間放置されると勝手にテレビ画面に戻るらしいですよ

書込番号:9451037

ナイスクチコミ!0


ガロロさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度1

2009/04/26 15:50(1年以上前)

今、確認したんですが、「ブラウン管保護」入りになっていましたけれど・・昨日も最後の画面で固まったままでした。

万年睡眠不足王子さん、コメントありがとうございました。

書込番号:9451128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/26 15:53(1年以上前)

レコの電源はまめに切らない方なので気になりませんが(TVのオフタイマー/無操作電源OFFで)、

タイムスリップは変な仕様ですよね。途中で「録画が終了しました」と出すのは功罪ありますが、
再生終了しても「タイムスリップ」押す必要があるのは確かに面倒です。
誤操作でタイトルエンドまでいっても、某社とは違い終了までに操作マージン時間あるのに。

個人的には、現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。
「録画」「ゴミ箱へ」も同時だったので、追っかけ再生ではなくTV視聴中の一時録画の方の
誤操作防止だとは思いますが。

できれば、マジックチャプターも録画中に記録して、追っかけ再生でも使えると便利です。
追っかけ中に手動で切ったチャプターは動作するので、不可能では無いと思うのですが。
検出アルゴリズムに支障ないのなら、ぜひ変更して欲しいところです。

書込番号:9451139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-S303のオーナーVARDIA RD-S303の満足度5

2009/04/26 17:37(1年以上前)


 >個人的には、現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。

 …同感です。HDD搭載レコの「キモ」ともいえる必殺機能なのに、なぜ隠す!


書込番号:9451541

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/26 18:00(1年以上前)

>現在型のリモコンで「タイムスリップ」がフタの中に隠れたのも不満です。

私も一応同感ですが、学習リモコンでカバーできて入るので、それよりも再生中一時録画機能と追いかけ再生機能は
ボタンは別にしてほしいほうが強いですね。
ついついチューナー確認せずにタイムスリップ押して一時録画になることがあるので。

>マジックチャプターも録画中に記録して、追っかけ再生でも使えると便利です。

これも同感です。
現在はソニーだけなので、両方とも録画中だと、東芝は後回しでソニーを先に見てしまいます。

書込番号:9451642

ナイスクチコミ!0


スレ主 angasさん
クチコミ投稿数:61件

2009/04/26 22:40(1年以上前)

子供がDVD観た後に電源を切り忘れるんです。
今使ってるパナ機は、勝手に切ってくれたので助かりました。
情報参考になり助かりました。

書込番号:9453167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパー連動について

2009/04/25 23:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 nacksさん
クチコミ投稿数:16件

現在アナログスカパーを使用しています。
番組予約はVARDIA側だけで予約すればチューナー側での予約操作は不要とのことですが、
チューナー側はその予約している時間帯はどのような形で電源が入るのか知りたいです。

というのは、毎週予約をチューナー側で行った時、終了時間が変更したりすると予約自体を取り消す状態でして、

・VARDIAで予約している時間帯に合わせて電源を入れるのか(AVマウスみたいな状態)、
・同時にチューナーの方もその番組に予約を入れているのかを知りたいです。

時間帯にあわせてなら、予約時間を長めにしておけば取り消されることもないと思いまして。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:9448331

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/26 00:02(1年以上前)

スカパー連動で出来る事は電源連動とチャンネル変更です

要はX8が起動したらスカパーチューナーも予約関係なく起動させます
予約があればそれに合わせてチャンネルを変更させるから
スカパーチューナー側の予約とは無関係です

それとスカパー!にアナログはありません
全部デジタル放送です

書込番号:9448398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nacksさん
クチコミ投稿数:16件

2009/04/26 01:11(1年以上前)

返答ありがとうございました。
よく分かりました。

求めている録画が出来そうです。

でも毎回X8が起動したらチューナーも電源入るのかぁ・・・
という思いでもあります。

アナログ接続でスカパー!ですね。

書込番号:9448793

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/26 08:00(1年以上前)

>でも毎回X8が起動したらチューナーも電源入るのかぁ・・・

設定で電源連動させておくとそうなります。

電源連動させないと、チューナーの電源入れ忘れにより録画出来ない場合がありますので、難しい事は考えずに連動させておくのが良いでしょう。

書込番号:9449501

ナイスクチコミ!0


スレ主 nacksさん
クチコミ投稿数:16件

2009/04/26 09:18(1年以上前)

>jimmy88さん

アドバイスありがとうございました。

そうですね、録れないのが一番困るので。
これでレコーダー購入の検討がしぼれそうです。

ありがとうございました。

書込番号:9449710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:90件

2009/04/26 09:54(1年以上前)

補足ですが
外部スカパーチューナーにての番組表取得はiNET(ブロードバンド常時接続環境)にて行います。
番組表もお好みで必要な番組だけの表示とかも可能です
iNETで設定すればシリーズ物とかキーワードとかの「おまかせ自動録画」も働きます
参考
http://www.hddvd-toshiba.jp/hdd-dvd/products/lineup/skyper.html

スカパー連動には専用のケーブルが別途必要です
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000601787/index.html

外部チューナーのスカパー使いにはRDシリーズ(連動機能付き)はとても便利ですよ

書込番号:9449851

ナイスクチコミ!0


tks3さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/26 10:16(1年以上前)

予約時間が近づいたらチューナーの電源を入れてくれればいいのにね。
RDと同時に電源を入れるのが理解できない。

書込番号:9449933

ナイスクチコミ!0


悶次郎さん
クチコミ投稿数:19件

2009/04/26 16:51(1年以上前)

スカパーHDを付けましたが、連動&番組表は対応していますか?

書込番号:9451382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BR550かXP15かで

2009/04/26 10:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XE1

クチコミ投稿数:3件

BR550かXP15かで迷ってます。
現状テレビはregza 37zv500を使用、外付HDDで録画してます。
ちなみにアンテナの関係で地デジのみ試聴可で、アナログは見れません。
DVDレコーダは、regzaを買う前につぶれてしまった東芝のRD-XV34があっただけで
今は一台も持っていません。
今後ハイビジョンムービーカメラも買いたいしVHSに撮り貯めてある子供のビデオも
ダビングしたいしと思い、レコーダの購入を検討しています。

自分で調べた感想としては
BR550、XP15とも機能としてはそんなに変わらず
要は安くてブルーレイが使えないか、少し高くしてブルーレイが使えるか
の違いだけかな?って思ってます。

となると、要はブルーレイが今後本格的に流行るのかどうかってのが重要に
なると思うんですけど、実際のところ、どうなのでしょうか?
確かに5.5倍撮りで24時間分ブルーレイには撮れるようですけど、
実際それって使う機能なのかなあ?と。
いや、連ドラなんかが、全話1枚に入れられちゃうから便利なのかな。
そこらへん、実際にご使用の皆さんに聞きたいです。

宜しくお願いいたします。

書込番号:9449948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2009/04/26 10:26(1年以上前)

す、すみません。
完全にスレッドを間違えました。

BR550の口コミに書いたつもりだったのに・・汗

申し訳ありませんでした。出直します。

書込番号:9449962

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/26 10:51(1年以上前)

別に出直さなくても、ここでレスする人は、総合版で見ているので問題は無いです。カテゴリーが違えば、ダメでしょうが。(苦笑)

で、BDですが、流行るかどうかなら、「搭載が一般的になるでしょう」と言うのが答えでしょう。
DVDで頑張っているのが東芝だけで、BD機でもDVDは扱えます。逆にDVDにこだわる方が???です。

>確かに5.5倍撮りで24時間分ブルーレイには撮れるようですけど、

確かに2層を使えば、可能ですが、使っても例外的です。普通は安い1層のBDで最大12時間程度。普通は6〜8時間くらいのモードを使うのが普通です。中には画質優先DRオンリーという方も居ます。

ただ、ハイビジョンビデオカメラで録画したものを残す場合、DVDでは、例外的にAVCHDとAVCRECを使う事になります。AVCHDは標準となってきてますので問題は少ないですが、AVCRECは、やっと普及し始めた段階です。と言ってもパナが主導で安心して残せるかどうかは微妙です。
むしろ、BDの方が標準性が高いので、BDに残すことをお勧めします。
ただ、BR550であれば、ビデオカメラはSDメモリー対応タイプにしないと不便です。上位機種のBW750にすれば、USB端子類があるのでカメラの選択肢は増えます。

書込番号:9450061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/04/26 13:15(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん 
ありがとうございます。
すごくよくわかりました。
やはりBDレコーダに絞っていこうかなと思います。

書込番号:9450621

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CREASについて質問です。

2009/04/24 23:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95

スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

みなさん、はじめまして。
このモデルのCREASについて質問したい事がありますので、よろしくお願いします。

購入前に家電量販店にてCREASの2画面比較がされており、CREASを通して映された映像がTVのチューナーを通して映されたのと比べて、人物の輪郭が少しクッキリとしており、床等の平坦部の模様が細かく映し出されていて、その画質差に驚き思わず衝動買いしてしまったのですが、いざ自宅で接続し2画面表示で映してみると
「あれ?店頭で見た時ほどの画質差がない・・・」
目を凝らしてしばらく「じ〜っ」と観察してみても、やっぱり同じ。

そこで思ったのですが、
@TVがハイビジョン(フルハイではない)又は、小さいから効果が出にくい。のか
A元々の映像信号が高画質だから効果が出にくい(私はこれは一番確率が低いと思ってます)。のか
B去年発売された比較的新しいモデルのTV(日立 Wooo P37-HR02 )だから、TVの高画質回路も優秀であるために、両機の高画質回路の性能差は視覚で感じ取れるほどの差が無いのか。
C上記のどれでもなく、他に問題があるのか。

をお聞きしたいのです。
画質向上を期待して購入しただけに、現状の結果では残念な思いもありまして質問しました。
店頭での視聴環境はSONYの液晶TVで、型番は忘れましたが、店員は40型の一番安いフルハイだと言ってました。
ちなみに接続状態は
アンテナ線→2分配機(ブースター非搭載)→X95(もう一方はDVDレコ)→HDMI→TV
です。
HDMIケーブルはSONYの匠というタイプを使用しています。
テレビの受信環境はケーブルテレビです。
よろしくお願いします。





書込番号:9442956

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/25 00:45(1年以上前)

>1)TVがハイビジョン(フルハイではない)又は、小さいから効果が出にくい。のか
は大きいでしょうね。CREASはそもそも非常に微妙なレベルでの処理ですから、出力パネルがフルハイビジョンでなければ、その効果が充分でないか、うまく表示されない可能性はあります。

>3)去年発売された比較的新しいモデルのTV(日立 Wooo P37-HR02 )だから、TVの高画質回路も優秀であるために、
はテレビ側の処理(アドバンスドダイナミックエンハンサなど)をすべて切ってみれば分かるでしょう。

2)については元ソースがなにか問題です。CREASのメインターゲットは地デジクラスの微妙に質の低いハイビジョン放送でしょうから、SD放送や逆にBSなどのハイビットレートでは効果が出にくいのかも知れません。ケーブル放送といってもチャンネルや番組によって解像度やビットレートは違います。いろんなケースについて比較する必要があります。

なお店頭でどういう映像を見たのか分かりませんが、専用のデモ映像であれば、もっとも効果が分かりやすいものが使われます。通常の放送ではそこまではっきりしない可能性があります。
CREASの動作原理についてはたとえば以下。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080912/rt071.htm

書込番号:9443227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:18件

2009/04/25 01:03(1年以上前)

Audexさん、こんばんは。

SONYの2画面は、右側(TVチューナーの画)は、画質が劣るようにできてます。
別にCREASを目立たせるためではなく、多分コストの関係だと思います。
左画面は、CREASだから綺麗に見えたのではなく、右画面がボケてたのです。

技術的な事は解りませんが、2画面とも高画質にするには映像回路等も
全て2画面分必要なのではないでしょうか。

電気屋で、SONYのWチューナータイプで2画面してみて下さい。
両方ともTVチューナーの画の場合でも、左側が明らかに綺麗です。

2画面で、副画面の画質が劣るのはSONYだけではなく、パイオニアもそうです
松下、東芝は差がなかったと思います。
日立については、憶えてません。

私も電気屋でCREASの2画面デモを見たときに、「CREASすげー」と思いましたが
よく見ると、右側があまりにもボケてたので、おかしいと思いました。

私の見た電気屋では、SONYが作ったと思われるCREASを宣伝するパネルが
飾ってあり、「2画面で比較して下さい」みたいな感じでした。

SONYの人は、当然右画面の方が劣ることを知っているでしょうに
「右側はTVのチューナーの映像です」みたいな宣伝パネルでしたので
呆れてしまいました。

そんな、知らない人を騙すような事をしなくても、CREASは凄い技術だと思います

書込番号:9443314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

2009/04/25 15:11(1年以上前)

P577Ph2mさん、はじめまして。
レスありがとうございます。

TVがフルハイでないとCREASは充分に発揮されないみたいですね。
元々、私自身「劇的な変化」までは期待しておらず、現況よりも+αの画質向上を期待していたので、CREASが微小なレベルでの高画質処理であれば、先にTVの画質の限界にぶつかってしまうという事なんでしょうね。

ちなみに、自室での2画面比較はTVも、X95もスタンダードの状態(自身での調整無し)で比較しておりました。
TV側の高画質回路の入/切は有るのか無いのか分からないのですが、ノイズリダクションは切になっていました。
今日、気づいたのですが、TV番組で田舎の風景を映している場面の時、遠い所の山の高圧電線がTV側はかすんでよく見えなかったのに対して、X95はちゃんと見えてました。
CREAS効果を少し確認でき、僅かな差ですが嬉しかったです。

それから、今回、私の場合では、画質差は僅かな結果になってしまいましたが、映画鑑賞時の音質面においては明らかな向上を体感できました。
比較機はPS3で、環境はAVアンプ+5.1chサラウンド、接続は両機共HDMI接続、ソフトはブルーレイになります。
PS3よりもX95のほうが、かなり音の数が多くなり力強くなりました。(音の情報量、密度が上がるという感じです)
アクション映画を良く観ますが、銃撃シーンやガラスが割れる音、スポーツカーのエキゾーストノートがすごくリアルになりました。

書込番号:9445650

ナイスクチコミ!1


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

2009/04/25 15:47(1年以上前)

家電の忍者さん、はじめまして。
レスありがとうございます。

>SONYの2画面は、右側(TVチューナーの画)は、画質が劣るようにできてます。
別にCREASを目立たせるためではなく、多分コストの関係だと思います。
左画面は、CREASだから綺麗に見えたのではなく、右画面がボケてたのです。

えっ!そうなんですか!?
そんな事全然知らなかったので驚いてます。
また、家電量販店に行く機会があったら確認してみます。




書込番号:9445806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/04/25 18:48(1年以上前)

Audexさん 今晩は

>店員は40型の一番安いフルハイだと言ってました。

おそらく、KDL-40V1でしょう、
ソニーの40型は、Deep Color対応が多いので良く見えるんです。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/Deep%20Color

日立のHPですが、下のほうのDeep Colorの説明にどっかで見たような写真があります。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/03/feature/highquality.html

期待どうりにならなかったのは、P37-HR02がDeep Color未対応だったからだと思います。

書込番号:9446560

ナイスクチコミ!1


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

2009/04/25 23:26(1年以上前)

バカボン2さん、はじめまして、こんばんは。
レスありがとうございます。

>ソニーの40型は、Deep Color対応が多いので良く見えるんです。

Deep Colorは、よくどこのメーカーの説明にでも入ってる夕日等の場面で見られるグラデーションの色の階調を綺麗に見せる事にしか効果がないものと思っておりました。
Deep Colorに対応していれば、それだけ色の表現できる色数が増えるので繊細な場面でも違いが出てくるという事でしょうか?
それから、私は今までDeep Colorはブルーレイソフト側で入っていなければTVが対応していなくても関係無いと思い込んでいましたが、再生装置側で綺麗な映像処理をしていればTV側も対応していないと意味が無いという事ですね。(解釈の仕方に間違いがあればご指摘願います)
勉強不足でした。
どうもありがとうございます。

書込番号:9448131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/04/25 23:41(1年以上前)

DeepColorは、従来より色域の広い範囲を伝送する規格で、それはソースが対応していないといけません。

しかしそうでないソースでも、せっかくパネルが広い色域を表示できるので従来ソースでも「たぶん元はこんな色だったんだろう」という推測で、広い色域の映像に作り変えてより見た目に美しい映像にすることができます。

当然オリジナルの監督の意図はねじ曲げられますが、それは今に始まったことではありません。テレビはブラウン管の時代から「いかに元ソースより美しい映像に改変して、それがまるでオリジナルであるかのように綺麗な映像を捏造するか」という高画質競争を繰り返しています。

書込番号:9448257

ナイスクチコミ!1


スレ主 Audexさん
クチコミ投稿数:143件

2009/04/26 12:13(1年以上前)

しえらざーどさん、はじめまして。
レスありがとうございます。

>しかしそうでないソースでも、せっかくパネルが広い色域を表示できるので従来ソースでも「たぶん元はこんな色だったんだろう」という推測で、広い色域の映像に作り変えてより見た目に美しい映像にすることができます。

補足説明ありがとうございます。
そういう事なんですね。
じゃあTVもDeep Color対応&フルハイの方が良いという事になるのか・・・
最近、気になっている新型TVが欲しくなってきた。



書込番号:9450399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング