ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26548

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD早送り時にブラックアウト

2009/04/19 12:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW830

スレ主 sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度4

BDではなくDVDの再生中に早送りするとブラックアウトしてしまいます。
BW830の表示画面の時間表示も消えHDMIと表示され少し経つと早送り再生している映像が表示されます・・ただし、ブラックアウトしていた映像より先に進んでます。
接続環境は
BW830→HDMI(SONY製)→REGZA ZH7000です。
過去のクチコミに有りましたらスイマセン。

書込番号:9416294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/19 13:13(1年以上前)

単純にケーブルの問題?って
ありがちなパターンですが
BW830本体表示窓の表示も消えたってなると変です

一度リセットしてみましょうか?
電源が入っていて再生も何もしていない状態で
本体の電源ボタンを3秒以上押すと電源が落ちます

念には念を入れそのあとコンセントを抜き
2分ほど待ち再度コンセントを差し込み
PLEASE WAITが消えたのを確認し電源を入れて
様子を見てください

書込番号:9416383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sc38dcwさん
クチコミ投稿数:22件 DIGA DMR-BW830のオーナーDIGA DMR-BW830の満足度4

2009/04/19 14:22(1年以上前)

万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
追記ですがBW830とREGZAの間にBOSE Lifestyle V30が入ってます。
パナのコールセンターに聞いてBW830とREGZAを直接繋いだら問題なく早送りできました。
HDMIのリンク機能等に影響していたらしいです。

書込番号:9416628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/25 14:45(1年以上前)

DVDレコーダとTVがHDMI接続されている場合、
不具合の原因はTV側の場合もあり得ます。

DVDレコーダ本体のリセットは、
万年睡眠不足王子さんのご指摘の通り、
DIGAの電源ケーブルの抜き差しで確実に実施されますが、
TV側でも同様のことか、確実な電源切断を併せて実施されることをお勧めします。

因に我が家のDIGAの場合も、
DVDやHDD内の番組再生時にブラックアウト(黒画面挿入)が
稀に発生します。
原因不明です。
別の不具合(録画失敗)のため、リセットを行ったので、
場合によっては症状が改善するかもしれないので、
継続して症状を確認してみるつもりです。

書込番号:9445551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-HDW32

2009/04/23 16:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750

スレ主 堕men'sさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
ブルーレイレコーダーを購入しようと思い
BD-HDW32と比較検討してるのですが
DVDにフルハイビジョンで残せるこちらがお徳かと思ってますが
実際にDVDにフルハイビジョンで残すのと
BDに7倍で保存するのとでは画質的には違うものなのでしょうか?

もしわかる方がおりましたよろしくお願いします。

書込番号:9436603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 16:41(1年以上前)

DVDにハイビジョンで残す
AVCRECは再生互換性が悪いです
レコではパナと三菱しか再生できません
なのでこの点は選択肢に入れなくていいです

ただこの機種の場合
DRで録画したあとHDD内でレートを落とせるから
(録画モード変換)
同じHDD容量であっても応用は利きます

ちなみに7倍モードのレートは約3.4Mbps
DVDにハイビジョンで残せる最長のレートは約4.3Mbps
この2つの違いならパナに軍配が上がります

書込番号:9436637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/23 16:59(1年以上前)

単純にDVDにハイビジョン記録が可能でも、記録時間の短さと再生環境の悪さ。DVDの種類多さを考えれば、AVCRECはあまりお勧めしません。
質問の画質は、大差ないと思いますが、逆にBD1枚に15時間も記録してもね。(^_^;)
普段の使いやすさで、パナにするのが良いと思いますね。
シャープは、いくら改善したと言っても、実質的には多少追いついたレベルでしかありません。

書込番号:9436684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/23 17:09(1年以上前)

同じレートならBDでもDVDでも画質は同じです
違いは録画時間と再生互換

DVDの在庫を多量に持ってるって事でも無い限り
買ってまでDVDにハイビジョンで録画するメリットはありません

評判の良いパナかソニーから選んだほうが無難だと思います

書込番号:9436721

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/23 17:53(1年以上前)

>DVDにフルハイビジョンで残すのとBDに7倍で保存するのとでは画質的には違うものなのでしょうか?

比較方法が難しいですが、パナだけで言うと、HDD上に圧縮したハイビジョンで残したものが
AVC録画で、それをパナはBDにもDVDにも残せてシャープはBDにしか残せないということです。
AVCの画質はBDでもDVDでも変わりません。
ですから、堕men'sさんの質問はシャープの7倍(最大)とパナの5.5倍(最大)は画質的に違うんですか?
という質問の意味になります。
シャープは5倍機種は持っていますが、5倍ではパナHL(5.5倍)と遜色はないです。
ただ、7倍はちょっと厳しいという意見はあるようです。

書込番号:9436871

ナイスクチコミ!0


スレ主 堕men'sさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/23 18:52(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん、エンヤこらどっこいしょさん、
ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん、
わかりやすい回答ありがとうございます。

圧縮率の違いだけと考えておりましたが
独自システム自体の問題で再生互換性の問題もあるのですね。
折角残したい番組を残して後日見直そうとしたり
他の方にダビング10で差し上げたら再生できない
そんな問題点を考えたらDVDにフルハイビジョンというのは
あまり実用的ではないようですね。

レコーダーは量販店でも再生できる設置をしているのがほとんどない上に
DVDフルハイビジョンで録画した物の再生互換性の話は店員に言われませんでしたので
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:9437069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/24 00:23(1年以上前)

最近、5.5倍だとか7倍だとか長時間録画を売りにしていますが、実際の画質を見ると、とても7倍で残そうと言う気にはなりません。(私は画質重視ですから)
良い画質で残したいのなら、せいぜい4倍が限度ではないでしょうか?
私も750は欲しいのですが、まだ我慢しています。(もう少し安くなるまで)
もしも、購入したとしてもほとんど長時間録画モードは使わない気がします。

書込番号:9438771

ナイスクチコミ!0


スレ主 堕men'sさん
クチコミ投稿数:10件

2009/04/25 14:21(1年以上前)

☆デジエもん☆さん、遅くなりましたがありがとうございます。

いくら長時間、フルハイビジョンで残せるといっても
残そうと思うものを画質を劣化させて残しては
見直す楽しみが減り本末転倒な感じになりそうですね。
言われてみてなるほどという所です。

無理にDVDではなく余裕を持ってBDの方が安心かもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:9445451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 GRUSSさん
クチコミ投稿数:4件

今までminiDVテープのデジタルビデオカメラ(ビクター GR−D200)にて撮りためた画像を保存しようと思いこの度RD−X8を購入いたしました。

DV端子にて接続を行い本体に録画しているのですがファイル名として本体にダビングした日付が残されますが撮影した日付がどこにも残されません。ビデオカメラの画面には表示されているのですが取り込んだ画像には表示されていません。
何とかして撮影日を取り込むことはできないのでしょうか。

くだらない質問かと思いますが悩んでおります。
皆様のお知恵をお貸しいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:9432882

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/22 21:06(1年以上前)

DV端子からではなくS端子+音声端子で
カメラ側の操作で日付を出しダビングすれば良いです

ただし日付は映像の一部になるから
後で消したり出来ません

書込番号:9432963

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GRUSSさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/22 22:18(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
S端子購入して試して見ます。

書込番号:9433486

ナイスクチコミ!0


YM78さん
クチコミ投稿数:72件

2009/04/22 22:25(1年以上前)

私もこの件について質問しようと思っていました
やはり画質の面ではS端子のほうがDV接続より
劣ってしまうのでしょうか?

書込番号:9433545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/22 22:34(1年以上前)

>S端子購入して試して見ます。

S端子用のケーブルはGR-D200に付属しています
ビデオカメラ側の端子は特殊形状かもしれないから
失くしたのなら確認して買ったほうがいいです

>やはり画質の面ではS端子のほうがDV接続より
劣ってしまうのでしょうか?

大して変りません

書込番号:9433628

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/23 12:22(1年以上前)

>何とかして撮影日を取り込むことはできないのでしょうか。

取り込みが出来ないのはみなさんおっしゃる通りです。

ちなみに東芝はタイトルの編集をする場合に年月日まで修正する事が出来ます。(私はこれでDVDレコーダーが発売されるにVHSに録画した時の日時に変更しています。)

尚、上記は東芝のみの機能で、他のメーカーでは出来ませんし、東芝で作成した物を他で見ると反映されていない場合が有ります。

書込番号:9435888

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRUSSさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/25 11:20(1年以上前)

遅くなりましたがS端子にて録画してみました。
日付もそのまま録画でき残すことができました。
有難うございます。
ただ録画中TVの電源をOFFにしたらALERTになり
録画を中止しますかとなりました。
録画中はTVの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。

書込番号:9444744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/25 11:26(1年以上前)

>録画中はTVの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。

レグザリンクが作動してます

レグザリンクを切れば
ALERTは出ないと思います

書込番号:9444779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/25 11:28(1年以上前)

>ただ録画中TVの電源をOFFにしたらALERTになり録画を中止しますかとなりました。
>録画中はTVの電源を入れっぱなしにしておかないといけないのでしょうか。

リンク(HDMIリンク)機能をONにしてませんか?
こういう使い方をされるなら切って下さい。レグザリンクなどのHDMIを使ったリンクの弊害です。

書込番号:9444789

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/25 11:31(1年以上前)

>録画中TVの電源をOFFにしたらALERTになり録画を中止しますかとなりました。
TVの電源OFFに連動して、レコーダの電源を切ろうとしてるってことです。
ALERTをそのままにしてTVの電源を切ってしまっても、問題なく録画を継続します。

書込番号:9444802

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRUSSさん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/25 14:07(1年以上前)

RDの設定で『HDMIを連動しない』にしたところ解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:9445396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDメディアを読み込まなくなりました

2009/04/25 10:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW300

クチコミ投稿数:53件

いつも参考にさせていただいております。
当方XW300を寝室で、BW750を居間で使用しております。BW750で録画した番組をDVD-RAMにダビングしてXW300で再生・視聴しました(録画モードは失念しました)。
視聴後、XW300からDVD-RAMを取り出そうとしたところ異音がしました。それ以降、以下の現象が起きております。

・DVDドライブにディスクが入っていないのにマークが点灯する
・DVDメディアを入れても認識しない(録画済みDVD-R、市販DVD-VIDEOソフト、レンズクリーナーいずれも不可
・コンセントを抜いて、数分後立ち上げ直しても改善されず
・HDDは録画・再生ともに問題無く使用可

総合すると、DVDドライブの故障かなと思われます。最終的には購入店(ヤマダ)に持ち込んで修理となりそうですが、同様の症状で自己解決された方がいらっしゃいましたら、御教示下さいますようお願い致します。また、考えられる原因について、識者の方々の御意見をいただければと思います。

書込番号:9444491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/25 10:30(1年以上前)

>総合すると、DVDドライブの故障かなと思われます。最終的には購入店(ヤマダ)に
持ち込んで修理となりそうですが、

長期保証は付けてますか?,ヤ〜マダで付けたとして修理にわざわざ店に持ち込む必要は
無いです,電話して修理依頼(DVDドライブ交換)すれば店側がメーカーに依頼して
メーカーが代行修理してくれるし修理代金も店が負担するから自己負担する必要は無いです
(現金保証の場合)。

書込番号:9444524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/04/25 10:39(1年以上前)

最高で最強さん、早速のレスありがとうございます。
長期保証はヤマダの5年保障付けてます。但しポイントで支払ったため免責ありなんですよね。ポイント加入の場合でも電話連絡で構わないのでしょうか?

書込番号:9444567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/25 10:49(1年以上前)

>長期保証はヤマダの5年保障付けてます。但しポイントで支払ったため免責あり
なんですよね。ポイント加入の場合でも電話連絡で構わないのでしょうか?

問題無いでしょう,それより買ってからどれ位経ってますか?,どうにかして現金保証に
変更させてから修理依頼が良いのでは?。

書込番号:9444624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/04/25 11:24(1年以上前)

最強で最高さん、ありがとうございます。
XW300を購入したのは2007年11月なので、1年半ほど経過しています。メーカー保証期間は過ぎているので、有償になる可能性もあるでしょうか?

書込番号:9444769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/25 11:30(1年以上前)

>XW300を購入したのは2007年11月なので、1年半ほど経過しています。メーカー保証期間は
過ぎているので、有償になる可能性もあるでしょうか?

微妙だけど1年半程度ならDVDドライブを交換する程度なら仮に修理代金トータル3万
としても多分限度額越えによる差額負担は無いとは思うけど,買った金額にもよるので
なんとも言えない。

書込番号:9444800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/25 11:32(1年以上前)

XW300にヤマダの長期保証をつけてるんですよねえ?

パナは修理に来てくれます
(保証書には「出張修理」ってなってます)

だから一度購入店(ヤマダ)に連絡し
出張修理を手配してもらっては?

DVDドライブの交換は3万円ほどだから(技術料含む)
たぶん今回は手出しはないと思います

書込番号:9444811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2009/04/25 11:51(1年以上前)

レスありがとうございます。

最高で最強さん、
84,000円で購入してました。従って、保障範囲内で納まりそうです。

万年睡眠不足王子様、
ご指摘いただいた通り、一旦ヤマダへ連絡し、パナの出張修理を依頼することにしてみます。


お二方、どうもありがとうございました。

書込番号:9444892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 tom10akiさん
クチコミ投稿数:6件

RD-XS34のDVD故障にともない急遽、買換え検討中です。
すみません、ド素人につき、アドバイスください。

今回の買い替えを機に、以下を検討しています。
 ・TVも東芝製のREGZAに買換検討
 ・操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
  (現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。)
 ・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。

安に、現状のTV、DVDレコーダーが東芝製だったので、継続で購入と考えていたのですが、少し足せば、PanasonicのDIGA DMR-BW750も買えそうなので、迷ってしまいました。

いっそ、TVもDVDレコーダーもPanasonicにしようかとも考えています。ポリシーが無くて申し訳無いのですが、この先5年程度は使うことを考えた場合、上記の使い方でどうでしょうか?アドバイスお願いします。
※パワーユーザでは無いので、機能面よりも操作性や管理性を重視しています。

書込番号:9425831

ナイスクチコミ!2


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/21 10:13(1年以上前)

>操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討

同じ東芝製でも、デジタル放送対応機から操作体系は大幅に変更(録るナビ廃止、編集ナビが見るナビ機能を兼用など)されていますので、「X8なら同じ東芝製で慣れているから簡単」とはいかないと思います。
リモコンも全くの別物になってます。

あと、東芝のX8を含む一部機種に搭載されているHD Rec機能(DVDにハイビジョン記録)は再生出来る機種が限られるので、ディスク保存されることが多い場合は慎重に判断された方がいいです。
もちろん見て消しオンリーや従来通りのVRモードでダビングされる場合は問題ありません。

東芝の操作性さえ捨てられるのであればパナのBW750を薦めておきます。

BDなら互換性とハイビジョン長時間記録の両立が実現できます。
操作性は慣れでカバーできても互換性(将来性)はどうしようもありません。
私も東芝2台使ってパナBW830に乗り換えましたが、意外と慣れればどうにかなります。

書込番号:9425866

ナイスクチコミ!3


スレ主 tom10akiさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/21 10:38(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。

操作性変わっているんですね、、、質問してみてよかったです。僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。将来考えると、この機会に乗り換えた方が良いのかなと思ってきました。

本当に初歩的で恐縮なのですが、デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?(現状は、SPモードで録画しており、70時間がMAXですが、倍保存できればベターです。)

書込番号:9425938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/21 10:38(1年以上前)

現状BDは必要ないと判断しているか、東芝の編集機能に拘りがあるといった場合以外には、
BW750の方が無難な選択だとは思うのですが…。

最も気になるのは、XS34(160G)でHDD容量不足を感じていたということです。
デジタル録画はアナログ録画の数倍、HDDを消費すると考えておいて間違いありませんから、
320GのBW750では多分不足を感じるかと思います。
まめにBD化するといった使い方なら大丈夫ですが、折角のDLNAが使いにくくなります。

X8の場合、TVもREGZAの機種を選べば、TVの外付けHDDからのダビングも可能ですので、
HDD容量的には無制限に近いものとして使えます。

といったことで、BDを取るかHDD容量を取るかは、スレ主さん自身の判断だと思います。

書込番号:9425939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2009/04/21 10:40(1年以上前)

どの要素を重要視するかということになると思います。
現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。ということですと、
パナの750では、手時たるはアナログ以上に容量が必要ですので、
すぐに容量不足になってしまうと思います。

書込番号:9425943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/21 10:48(1年以上前)

>デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?

パナにこんなページがあるから
1週間にどれくらい録画するかで
シミュレーションされては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html

ちなみにAVC(HG〜HL)を使えばどうにかなるとは思いますが
それを素直にDVD化(AVCREC)すると再生互換が悪くなるから
DVD化するならVRモードのDVDにしましょう

それともうひとつ
ディーヴイディーさんのレスにある
手時たるはっていうのは
デジタル(放送)は の誤りです

書込番号:9425972

ナイスクチコミ!3


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/21 10:49(1年以上前)

現行のW録機は片方の録画モードが必ず放送そのままのDR(東芝ならTS)になりますが、これは地デジならSPモードの約4倍の容量を喰うので、W録を多用されるならXS34のHDD容量160GBの2〜4倍は欲しいところです。

個人的な感想では、デジタル放送を録画するなら最低500GBは必要です。
理想は1TBですが、X8以外のレコーダーでは1TB機一台買うよりも500GB機二台の方がコストパフォーマンスが高いので、特にBDレコの1TB機はオススメではありません。

ただ、X8はDVD機なので1TBのHDDに録画したものを全てDVDに逃がそうとすると片面一層のDVDが200枚以上必要になります。
同じ1TBでもBD機なら片面一層のBD-Rで40枚、50GBのBD-R DLなら20枚で済みます。

溜め込んだ録画タイトルの整理はBD機の方が楽です。
私はこの点で、もうDVDレコーダー&DVDを使う気にはなれません。

書込番号:9425977

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/21 11:10(1年以上前)

X8にした場合の操作性ですが、
東芝機は初心者ユーザフレンドリーではない、と言われることも多いですが、
既にXS34をお使いであるということで問題ないと思います。

私はもっと古いX2からで最初は多少戸惑いましたが、すぐに慣れました。
見るナビ、録るナビ(番組ナビ)、編集ナビ、そしてプレイリストやクイックメニューといった、
根本思想は何も変わっていませんので。

HDD容量についてはX2(80G)からE301(320G)にしたときの感覚では、多少増えたかな位でした。
一台運用だと、やはり最低でもBW850(500G)は必要かなと思います。

書込番号:9426046

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/21 11:28(1年以上前)

>僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。

何で再生してるんですか?
今まではアナログ放送録画だったからいいけど
これからはデジタル放送を録画することになります

デジタル放送を録画したら録画したメディアのVRモードと
CPRMに対応していないと再生出来ません

TV買い替えたらハイビジョンと普通画質(VR録画)の差は明確に出ます
HDDだけで見るのならBDは要らないけどディスク化してからも見るのなら
BDじゃないと画質と録画時間の関係で苦労すると思います

あとパナはネットに繋がったPCがあればどこからでも番組表から予約したり
HDD残量が足らなかったら不要タイトルを消したり出来ます
予約だけなら対応した携帯があれば携帯からも簡単にできます
地デジのワンセグ録画も出来るからこれも対応した携帯やワンセグTVで
SDカード経由で視聴出来ます

BDはハイビジョン画質のまま12時間(2層なら24時間)録画出来ます
まだ高いけどポータブルBDプレーヤー使えば1枚だけで24時間持ち出せるから
持ち歩くのにも楽です
http://panasonic.jp/viera/products/bv100/

書込番号:9426101

ナイスクチコミ!2


スレ主 tom10akiさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/21 11:29(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

我が家の現状のままの使い方からなら、RD−X8が良いのかなという気がします。

が、ジャモさんのご感想の通り、ブルーレイの利便性は多分、VHSとDVD位の差があるのだと思います。将来見据えてやっぱりパナが良いのかな。。。
(差額2万円をどう判断するかですね。)

仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
(またド素人的な質問ですみません。)

書込番号:9426103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/21 11:36(1年以上前)

>仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?

そんなことはありません
お好きなテレビをお選びください

メーカーのウリにしている
ビエラリンクが使えなくなるかも?ですが
まあ使えなくても不自由はないと思います

ただREGZA(東芝)は一応ビエラリンクがほぼ全部使えるらしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html

書込番号:9426122

ナイスクチコミ!3


スレ主 tom10akiさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/21 11:46(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。

デジタルになると今までできてたことができなくなるんですね。
出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?ポータブルプレーヤーは魅力ですが、持ち運びと金額的に困難です。

アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?

書込番号:9426153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/21 12:01(1年以上前)

>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?

レコやTVは関係ありません。再生するプレーヤーの問題です。
VRに対応しているか?CPRMに対応しているか?

どちらも対応していない機種だと、アナログ録画してDVD-Videoにするしかありません。
VRのみ対応している場合は、アナログ録画してDVD-VRでも大丈夫です。
デジタルではCPRM対応(この場合VRは間違いなく対応している)が必須です。

書込番号:9426199

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/21 12:17(1年以上前)

>出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?

録画したDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
型番が分れば再生の可否はわかりますが
DVD-Rなら最近(目安は2〜3年)の機種であればほぼOK
少し古い(目安は5〜6年)くらいならDVD-RW使えばだいたいOKですが
海外製とかだと最近の機種でもデジタル放送未対応もあるそうです

この再生互換の問題がこれから先は付いてきます
従来の普通画質は↑の通りですが
X8で録画出来るハイビジョン画質のDVD(HDRec)は
東芝でもX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ません
東芝のDVDプレーヤーやDVDレコーダーのEやGシリーズでも再生出来ません

BDはBDレコーダーであれば現行型なら全機種で再生出来るし
BDプレーヤーやポータブルBDプレーヤーもあるし
パワーがあればPCで再生することも出来ます
いまはBD再生環境が周りに無くても増えていくことは間違いないです

X8で残せるDVDは従来の普通画質のDVDと
3機種でしか再生出来ないハイビジョン画質のDVDのどっちかです
つまり数年後の将来も普通画質のDVDしか持ち歩けないはずです

BW850で残せるのは普通画質のDVDと
パナでしか再生出来ないハイビジョン画質のDVD(AVCREC)
各社のBDレコーダーやプレーヤーで再生出来るBDの3種です
いまは持ち出すのはDVDで普通画質だけ将来はBDって合わせることが出来ます

DVDへのAVCRECもHDRecと同じような再生互換ですが
パナのDVD/BDレコーダーは全機種対応してることと
プレーヤーでもPCでも再生出来る機種がある点が違います
もちろんパナの場合はBD使えば済む事ではあります

>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?

外部入力で見るだけだから何も問題ありません
ハイビジョン画質で見れないって点と4:3画面のTVだと
16・9のデジタル放送映せば上下に黒帯が入るってだけです

書込番号:9426239

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 tom10akiさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/21 12:47(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。とても判りやすいです。
ジョモさんの互換性って意味が理解できました。

モスキートノイズさんもたくさんアドバイス頂き、ありがとうございます。

現状利用の維持と、今後5年程度利用を想定し、DMR-BW850にします。
(○現状からの追加機能)
・東芝REGZAとリンクの問題なし
・操作性は慣れでカバーできる
・外出先へもDVD持ち出しOK
○DLNA対応
○ブルーレイ対応(利便性向上と、将来互換に対応)

書込番号:9426356

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/21 13:41(1年以上前)

>・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。

ちなみに2階のTVというのははすでにDLNA対応でしょうか?
TVの場合まだAVC非対応が多いので、もしそうであれば、LT-H90などのメディアプレーヤーをお勧めします。
最近発売されたBD60がBDプレーヤー+メディアプレーヤーなのでベストですが、値段がまだちょいと高いです。

出張が多いということなので、DIGAだとdimoraでインターネット越しの予約やタイトル削除も
出来るので便利に使えると思います。

書込番号:9426513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/21 19:27(1年以上前)

一番肝心なことが明確には書かれていないと思うんだけど、テレビやレコーダーを買い替えさえすればデジタル放送は受信できる環境なのかな?

もしアナログ放送しか受信できなくて焼くのがDVD、ということになると、今BDレコを買う意味はほとんどないんじゃない? BDに焼いておけば将来性が、といっても、画質はアナログSD画質のままだし、DVDの互換性の方がBDより高いのも事実。
それにアナログ放送は液晶ハイビジョンテレビではまともに見られないけど、それは考慮されているんだろうか。ちょっと心配。

書込番号:9427631

ナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/21 20:19(1年以上前)

ちょっと気になったんだけど、
「ブルーレイの利便性」って言ってるけど、そんなものないよ。

HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質、どちらで見たいか?
HDならブルーレイじゃないと苦労するし、SDでいいならDVDでも十分。

書込番号:9427896

ナイスクチコミ!1


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/04/21 20:37(1年以上前)

DLNAに関してですが、

LT-H90などのメディアプレーヤーを、hiro3465さんがお勧めしていますが
BW850と東芝REGZAの組み合わせでは
むしろ必須かも知れません。

私の環境は2階にREGZA、3階にBW830を日立のW42P-HR9000に
繋いでいます。で実際使った感想なんですが、
W録時に使えない、AVC録画は配信不可(REGZAの仕様?)、タイトル選択も
録画した順番、当然レジュ−ムも効かない。要するにいつでも、
どんなタイトルでも自由に見れません。

以上は、LT-H90を導入していない私の個人的な感想ですが、これでは
DLNAを幻想とまでは言いませんが、それに近い物があるかと(汗)
せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。

書込番号:9428001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/21 20:37(1年以上前)

ディスクに焼く主目的は何年もあとまで残すことではなくて、出張先でまとめ見することなわけでしょ?
だとすると焼いたディスクを出張先でどういう再生環境で見られるのか、ということだと思うよ。
いくら出張先にBDプレーヤーが用意されたって、テレビのサイズが20インチ、とか言うのではハイビジョンである必要が全然ないし、結局のところBD化ハ1枚のディスクにたくさん入るという利点しかなくなってしまう。

だからひょっとするとソニーのBD機にしておでかけ転送機能でPSPで機中や車中で見る、なんてのもありかも。

書込番号:9428006

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/21 21:57(1年以上前)

FM-2004さん

>せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。

そうですね。
パナと東芝が不可でソニーはW録時もOKなんですが、幸い私のところはパナはピンポイント録画で
ソニー・東芝はおまかせ中心なのでパナのW録比率は低いのでなんとかなっていますが、
DLNAに関してはソニーが一番使いやすいですね。
W録時と東芝の予約開始前の中断はなんとか改善してほしいところです。

書込番号:9428581

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークから電源オンできませんか?

2009/04/22 21:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503

スレ主 イスクさん
クチコミ投稿数:53件

DLNAが便利です。
アナログ放送を録画し,ネットワーク上から,富士通FMVのmymediaなどで再生することができるのが,ちょっとした番組を見るのには重宝します。
これで,パソコンから電源ONできれば,完璧なのですが。そんな方法はありませんか?

書込番号:9433186

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/22 22:28(1年以上前)

>パソコンから電源ONできれば,完璧なのですが。そんな方法はありませんか?

出来ますよ。
PCからWOLしますが、柿のソフトが一番手軽だと思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html

ただし、S503が番組取得中(□マークが表示窓に出ているときは動作しません)

ソフトでは電源offできないので、切る時はネットdeナビのネットdeリモコンで電源offが良いです。

書込番号:9433577

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/23 08:26(1年以上前)

確かにネットdeナビの
ネットdeリモコンでは電源ボタンの部分が「切」になってるから
逆に電源を切るほうだったら…ってカンジではあります

ちなみにhiro3465さんのレスにある
柿っていうのは
下記の誤りです

それともうひとつ
>S503が番組取得中(□マークが表示窓に出ているときは動作しません)
はS503が番組取得中(□マークが表示窓に出ているとき)は動作しません
ということです

書込番号:9435324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/23 09:17(1年以上前)

RDLNAを使っています。

夜、WBSを録画しておいて、早起きしてパソコンで見るのが日課になっています。
リビング近くで寝ている人がいるので、別室で録画番組を見られるのが
非常に便利です。

地デジ完全移行しても、引き続き使えるようになってほしいところです。

書込番号:9435410

ナイスクチコミ!0


スレ主 イスクさん
クチコミ投稿数:53件

2009/04/25 07:24(1年以上前)

hiro3465さん ありがとうございました。
無事にパソコン上から起動できました。
今後もいろいろ試してみたいと思います。

書込番号:9443932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング