
このページのスレッド一覧(全26546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年4月22日 05:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月21日 23:25 |
![]() |
4 | 7 | 2009年4月21日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年4月21日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月21日 18:55 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月21日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > D-VR7
現状、既にBDレコーダーがあり、VHS機で再生->HDD録画->BDへ記録は可能ですが、テープ1本に2時間かかるわけで、
その間BDレコーダーが(他の事に)使えないのが非常に鬱陶しいと思っています。
・基本的にVHSテープは標準録画なので3倍モードのことは無視していい
・VHS1本をDVD1枚(SP画質)へ記録する
・ボタン1つでワンタッチダビングしたい
・オートで一定間隔(6分とか10分とか)でチャプターを切ってくれると嬉しい
条件はこれくらいなのですが、現状でVHS一体型DVDレコーダーがこの機種しか見当たりません。
東芝は粗大ゴミしか製造しないので基本的には買いたくないのですが、実売2万円程度なので
VHS->DVDの変換作業が終われば捨てる覚悟で、他の選択肢が無いなら仕方ないと思っているのですが、、、
他の方の口コミを見る限りでも流石は東芝製と言うべきか、散々な評判ばかりで躊躇われます。
・既にHDD付きDVDレコーダーが2台、同BDレコーダーが1台あるのでHDDは要らない
・VHS->DVD変換する予定のテープは300本程度
・この機種でTVの録画などは一切行わない(チューナー類などは不要)
・一番重要なポイントは『楽にダビングする』こと(手間を惜しまなければHDDに記録する)
なにか、良い代替案があればお願いします。
0点

どちらかといえば天才さん こんばんわ
実は僕も同様の理由でパナのXP20Vを購入し
VHS→DVDRAMへ保存を始めたのですが
(-。-;)・・当然の如く付属のVHSデッキの再生画質が
お話にならず、面倒ですが録画に使った
ビクターHR−V10、及び松下NV−SB707で
自己再生しつつ、外部TBC通してシコシコ録画しています、
標準モードなのに父が高校生の頃バイトして買った
HR−3000とか初HQのHR−D565
さらにはシャープVC−F6Bで再生した方が綺麗なのは
超悲しい(TBC噛ませますが)・・現行のVHSはこんな物なので
もし、昔のデッキが残っていればそれの方が
幸せになれます・・・・
書込番号:9399777
2点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん お返事ありがとうございます。
VHSデッキの再生性能というのは盲点でした....なるほど。
DVDへの録画画質のことは考えましたが、そもそもVHS再生の時点で劣化していたら意味がないですね(^^;
HR-V500がまだ現役っぽいので、それで再生しつつHDD録画した方が良さそうですね....
うちのVHSは代々Victor製で、ビデオはビクターという迷信?を信じてきたのですが、やはり再生機による画質差はあるのですね。
ただ、作業量が膨大なので、画質を犠牲にできるモノだけでも楽にダビングしたいという気持ちも少しあります。
実際問題としてD-VR7やXP20Vのような一体型機でダビングした場合、実用に耐えないほど劣化してしまうのでしょうか?
もしかして埃を被っているF3の方がV500より画質良かったりするのだろうか。。。。
書込番号:9400231
0点

ビデオデッキの性能差は想像以上にあると思います。
DVDが普及しちゃった後の時代には、もう「高級機」
というモノ自体がなくなっちゃって、一番高くても
3万円、みたいになりました。そして今や3万円「も」
するデッキはなくなり、ヘナヘナな機械しか新品では
買えません。当然、「複合機」のビデオデッキ部分も
必要最小限以下、みたいな代物だと思います。
もしVHS最盛期のデッキがお手元になるのであれば、
それをお使いになるのが一番でしょう。とりあえず重さ
が3キロ以上ある機械だったら、きっとそれは今買える
「複合機」のデッキ部分よりもかなりましだと思います。
ご健闘をいのります。
書込番号:9401501
0点

現在DVDレコーダーが2台
あるのでしたらそちらでやればいいのではないでしょうか?
VHSデッキもまだあるのでしたらそれ使うべきです。
VHS1本=2時間、外部入力予約で録画時間2時間に設定したら
それでDVDレコーダーのHDDにデータ以降できますし、そのまま編集なしで
DVDビデオ化するのも手間ではないでしょう
書込番号:9422649
0点

>既にBDレコーダーがあり、VHS機で再生->HDD録画->BDへ記録は可能ですが、テープ1本に2時間かかるわけで、
>その間BDレコーダーが(他の事に)使えないのが非常に鬱陶しいと思っています。
パナのBDレコーダーなのかな?
ソニーのBDなら、そのじょうたいで再生や高速ダビングができる、三つとも同時にできるかもしれない。
書込番号:9423594
1点

いろいろご意見を頂き感謝です。
結局、お勧めされたように手持ちのVHSデッキとDVDレコーダーを接続してダビングすることにしました。HDD付きDVDレコーダーというものが発売される少し前に購入したVHSデッキと、発売された直後に購入したHDD付きDVDレコーダーの組み合わせですが。
いまさらDVDレコーダーを購入される方ももう居ないと思いますが、DVDならPioneer製だと思います。LP/EPモード等の高圧縮率時での画質は他メーカーと雲泥の差がありましたし。
BDレコーダーはSONYのWチューナー内蔵のものですが、恐らくエンコーダーが1つしかないため、圧縮しながらの録画は同時には1つしかできません。つまり2番組録画する場合、片方はDRモード(無圧縮)に固定されてしまう不都合があるのです。
Blu-rayならSONY製と思いますが、DVD部分の性能は他機種に劣るので、DVDへの書き込みがメインという方にはお勧めしません。Blu-rayにしか書き込まないのであれば断然SONYです。
書込番号:9430296
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BR550
初めてレコーダーを購入予定です。
子供の成長を記録した8ミリビデオなどのコピーが目的でDVDレコーダーで探していましたが店頭で価格が僅か2万円弱プラスで買えるパナソニックのBR550をみていてブルーレイの美しさに魅了されてしまい迷っています。
単体での使用であれば迷わないのですが、最近購入したTVがシャープアクオスで同時購入したオーディオラック(TV台)もシャープの純正ラックですのでシャープの機種のほうが無難でしょうか?
1点

>子供の成長を記録した8ミリビデオなどのコピーが目的
これを単純にDVDにされるのであれば、パナの方が良いと思いますが、BDにしてまとめるのであれば
ソニーのT55のほうが使いやすいです。
また、ビデオカメラをハイビジョンタイプに後々買い換える予定等があるならL55のほうが良いと思います。
シャープはDVDやBDにした後に取り込みが出来ないのとTV録画のレコーダーとしては機能は劣るので
パナかソニーで選択された方が良いと思います。
書込番号:9424368
0点

店頭でも「SONYさんのはパナソニック・・・云々・・・。」を聞いていましたのでSONY,パナソニックで絞ってみようと思います。価格的にはBR550が魅力的でしたが、機能を含め何をメインにしたいのか目的を定め検討してみます。
書込番号:9424736
0点

DVDもBDも使い分けたいならパナ
BDメインで行くならソニーが使いやすいです
ハイビジョンビデオカメラまで対応なら
出来ればUSB入力付きが良いです
パナならBW750やBW850
ソニーならL55かL95
BR550でもSDカードからは取込めるから
ビデオカメラの機種がSDカード使える機種(ソニー以外)に限定されるだけで
出来ないって事はないです
書込番号:9424899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S503
RD-XS41 => RD-S503 乗り換え検討中
です。さすがに突然のHDD障害の発生などが心配になり始めまして…。
ものすごい基本的な質問ですみません。2つあります。
(1)
HDD に残っていて引き続き HDD に入れておきたい映像を「載せ替え」というか、2機種間で移すことをやりたいとした場合、DVD-RAM 等でせっせと移すしかないでしょうか。
(2)
(1)の回答が「そうですね」だとすると、RD-S503 、というか東芝にこだわらなくてもいいのかなとも思っています。
いま、RD-S503 と(特に価格が近い商品から)性能等比較検討する方って、どこのどの商品と比較しておられるでしょうか。ぜんぜん傾向が分からなくて。教えてください。
0点

1番
RD-XS41はネットdeダビング非対応だから
DVDメディア経由でせっせと移すしかないです
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
2番
この機種の最安値が現在\56,980だから
値段で考えるとこんなカンジです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20274010379.20277010407.20276010382.20273010388
ただ他社のレコにされる際
東芝の編集機能の豊富さは捨てたほうがいいです
書込番号:9405985
2点

今売れてるレコーダーはブルーレイレコーダーか
VHS機から乗り換え用の各社の安いDVDレコーダーです
ハイビジョンのままドラマ1クールを
1枚のブルーレイ(BD-R 270円程度)に入れられるから
ディスクに残すならブルーレイのほうが楽です
HDDだけで見て消しなら
デジタル放送録画するのに500GBでは少ないです
500GBといってもBDの2層なら10枚でディスク化出来る量でしかありません
デジタル放送はディスク化したら二度とHDDに戻せません
今からはHDDに戻せないこと前提にレコーダーは考えたほうがいいです
書込番号:9406133
1点

無劣化でだとDISK経由するしか方法ありません。
劣化あり、且つタイトル情報が欠如していいのなら、アナログダビングで連続9時間可能です。
XS41側でプレイリストを作成して一気に再生し、S503の外部入力で録画します。
ということで、DVD-RAMからの無劣化取り込み可能な他社の機械でも同じです。
この価格帯だと、この機種かBDの最廉価機種の二択だと思います。
保存と将来互換性を重視するならBD機ですが、HDD容量は小さくなりシングルチューナーです。
HDD運用中心で、保存は標準画質か互換性放棄と割り切れるのであれば、この機種はお勧めできます。
書込番号:9407225
1点

みなさまありがとうございました。
結構人気があるようで、自宅近くの家電量販店で探してみたら、在庫なしばっかりですね。
このサイトのランキングで上位だったお店が勤務先のそばだったのですが1日ほどであっさりとランキングから消えてしまう(売り切れ)など、めまぐるしいですね。
編集操作に慣れていることもあるので、この機種を前提に、売ってるお店を探してみます。
書込番号:9414628
0点

私もRD-XS43を持っており、同じような問題を抱えていました。
2番について
東芝にすることのメリットが一つありまして、
DVD−RWで焼いたときにファイナライズしていなくてもそのまま
見ることができます。
もしも未ファイナライズ状態のRWがあれば他のメーカーの機械では
見ることはできないと思われます。
それにしても東芝のDVD機は編集機能が豊富だったんですか〜。
一つしか使ったことがなかったもので知りませんでした。
書込番号:9424535
0点

himazoさん
DVD-RW(VR)の話ですよねえ?
一応パナで作った未ファイナライズのDVD-RW(VR)を
シャープで再生できることは確認してるから
少なくともレコに関しては東芝に限った話ではないと思います
ただDVDプレーヤーなどの「再生機」の場合は
ファイナライズしないと再生できません
書込番号:9425605
0点

>万年睡眠不足王子様
失礼いたしました。
以前、私が知人にXS43のDVDを貸したときに「見られない!」とクレームを
つけられたことがあったのでそう思っていました。
私の勘違いで、相手がプレーヤーを使っていたんですかね〜。
書込番号:9428979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-525H-S
以前ダビングしたメディアをよみこまそうとしたら再生できませんと出ました
コンセント抜き差しも効果なしです。
怖くて大切なほかのRWメディアを再生できません。
何かアドバイスを!
0点

>何かアドバイスを!
ディスクがおかしいのではなく、機器側がトラぶっているのだと思いますよ。
大事なディスクをパーにしない為にも、修理か買い替えをお勧めします。(現実的には買い替えでしょう。)
書込番号:9421238
0点

ありがとうございました
ソニーBDZ-x95かパナソのDMR-BW850 を検討しようと思います。
じつは夕方近くのジョーシンに言ってきました。
もしよろしければ所見いただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
書込番号:9423911
0点

>ソニーBDZ-x95かパナソのDMR-BW850 を検討しようと思います。
どちらも良い機種です。
機能面でかなり違いが有りますので、お好みで選択すると良いでしょう。
書込番号:9427875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
DRで録画すれば
再生時にリモコンのふたの中の「再生設定」を押し
「再生」タブの中の「信号切換」を押して
字幕のオン・オフはできますが
DR以外で録画した場合は
再生時にオン・オフできません
書込番号:9427465
0点

早速のご回答、ありがとうございました。
XP15や上位機種も、同じ仕様ですか?
書込番号:9427489
0点

>XP15や上位機種も、同じ仕様ですか?
はい
ちなみにDR以外だと
デジタル放送のマルチ音声も
音声がひとつしか記録できないってコトも
XP12に限った話ではありません
書込番号:9427507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

本機を含め、今時の機種は大抵アップコンバートは出来ます。後は質をどこまで求めるかでしょう。
書込番号:9426514
1点

返信有り難うございます。
疑うわけではありませんがHPなどで見ても
そのような記事が載ってなかったのでどうなのかなと
それともアップコンバートはメーカーによって呼び名がかわるのでしょうか?
パナをのぞいてみたのですがHDオプティマイザーがアップコンバートと
同じことなのでしょうか?
書込番号:9426781
0点

新リアルクロマプロセッサもあります
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#04
>アップコンバートはメーカーによって呼び名がかわるのでしょうか?
確かにアップコンバート回路と
素直に名づけてるのは東芝ぐらいしかないですねえ…
書込番号:9426806
0点

アップコンバートとは書いていないですが、同様の事はこの部分で触れています。
◎1080/24p、1080/60p出力
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/beauty/index.html#05
『映画BDビデオソフトに加えてDVDビデオソフトでも、映画フィルムと同コマ数、毎秒24フレームのプログレッシブハイビジョン出力が可能。オリジナルのフィルムライクな味わいでお楽しみいただけます。また、より高精細に美しく表現する、毎秒60フレームのプログレッシブハイビジョン出力もお楽しみいただけます。』
書込番号:9426830
0点

>疑うわけではありませんがHPなどで見ても
>そのような記事が載ってなかったのでどうなのかなと
今は「載ってるのが当たり前」なのでわざわざ
紹介していない、のが実情です。
その他に紹介するべき機能が幾らでもあります
から。
>それともアップコンバートはメーカーによって呼び名がかわるのでしょうか?
ソニーだとアップスケーリングと表現しています。
現行機カタログだとそれすらもう出ていませんが。
アナログ機だと「高解像度変換」なんて表記です。
(全てレコーダーのカタログ説明文)
書込番号:9426975
0点

皆様 返信有り難うございます。
HPみてきて内容も分かりました。ほんとにすっきりしました^^
また質問などする場合にはよろしくお願いします。
ほんとに有り難うございました。
書込番号:9426994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





