
このページのスレッド一覧(全26545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2009年4月19日 03:14 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月19日 00:54 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月18日 22:58 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月18日 22:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月18日 18:20 |
![]() |
7 | 20 | 2009年4月18日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIAの電源がついてる時はPCからVARDIAにアクセスできて、ネットdeナビ(PC)上で電源OFFやチャンネル変更のリモコンコントロールはできるのですが、VARDIAが電源OFF時にはネットdeナビ(VARDIA)にアクセスできないのですが、仕様ですか?
0点

できません。仕様です。WOL使えば電源ON可能です。
書込番号:9411623
0点

モスキートノイズさん
返信ありがとうございます。やっぱり駄目でしたか(><;)
ソフト使って一回立ち上げないと駄目なんですね。
書込番号:9411650
0点

はい。電源OFFはネットdeリモコンでできます。
書込番号:9411707
2点

びんじょう質問で失礼致します。
RD-X8の録画番組別のサムネイルは本体経由の液晶テレビで正常に画像表示されます。
しかしパソコン画面(ネットdeナビ)ではサムネイルの画像のみ空白で出ません。
RD-XS53では問題なくパソコンでも見れます。
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:9411724
0点

東芝の待機時(高速起動OFF)1Wくらいですが、パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ。
書込番号:9412229
2点

デジレコ長寿さん
>パナソニックは薄目を開けて死んだ振りしてる時もそこそこ食ってるみたいですよ
それは全機種全個体の話ですか?
ある特定の機種の話ですか?
ある機種の何割ってレベルの個体の話ですか?
それともある機種の数例ってレベルの話ですか?
数例の情報なら要りませんがある機種の何割〜全機種全個体の話なら
どこにその情報あるのか教えてください
書込番号:9412582
1点

子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
BW830での実測です。
パナソニックはネット機能を使おうとするとクイックスタートをONにする必要が有りますが、
作業によって増減します。
逆に、電気を使わず動く機械は無いので当たり前です。
死んだ振りって言うか寝た振り(スリープ)ですね。
特定の回路のみ常時通電状態で待機しています。
書込番号:9412736
3点

参考にしえらーどさんがこのスレで実測してもらってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=9315219/?b1
裏で動くときはやはり消費電力は上がるようですが、東芝機は計ったスレがないのでわかりませんが、
番組取得時等はおそらく似たようなものでしょう。
動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
書込番号:9412738
1点

>動作時の消費電力は東芝55W、パナ38Wなのでトータルはパナのほうがかなりエコだとは思います。
これが若干疑問なんですよ。
BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると、どう考えてもカタログ値とかけ離れる。
使用頻度にもよりますが、どうもOFFの時の消費量が多そうです。
(変換を一切させないようにしても)
単純に考えるとOFFの差で一時間で5〜10Wの差があれば一日OFFの時間数倍差がでます。
さて、何時間が分岐点になるんでしょう?
但し、パナの場合、ディスク内変換を多用するので実際に最小になっている時間はどれくらい
なんでしょう。
書込番号:9412858
1点

JEITA基準と実使用には乖離があるんじゃないでしょうか?
どういう使い方を想定しているんだ?
ちなみに、A600君は双発だけあって動作時はダントツです。
書込番号:9412998
0点

>デジレコ長寿さん
質問した内容の件は分かりました
レコーダーのことで議論しあうのは
同じ趣味を持つ人同士だから価値観がぶつかり合ってるだけで
たとえ賛同できなくても気持ちは分かるし読むのも参加するのも好きですが
こういう類いのレス↓は大嫌いです
>子供みたいなリアクションですね。
何時、何分、何秒?
書込番号:9413500
1点

質問の仕方ってもんが有るでしょう。
何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
書込番号:9414052
2点

あ、ちなみに私は特定のメーカーびいきはありません。
東芝もパナソニック、ソニーもそれぞれ、メリット・デメリットがあり
ユーザーとしては、良いとこを集めた物が欲しいですよね。
ネットdeナビの機能はDIGAマネージャーより格上ですが、
ネット予約はパナソニックの圧勝。
書込番号:9414331
1点

ちょっと気になりました。
> BW830にエコワットを仕掛けて数日計測すると
エコワットって、……
数ワット以下は誤差が大きくて測定できないと仕様に書かれていませんか?
加えて、モデル(前期、中期、後期)で回路構成が違っているので、中期は特に誤差が大きいって比較記事を書いていらっしゃる方もいらっしゃいますよ。
力率の影響に対する誤差、正弦波からかけ離れた電流波形(スイッチング電源なら当然)の場合は注意が必要とのこと。
書込番号:9414338
0点

短時間の測定はワットチェッカー、数日にわたるチェックはエコワットを使っています。
この手の機器、サーバのチューニングには必須です。
書込番号:9414550
0点

>何時、何分、何秒?
って言われたらどう思いますか?
どう思っていても何時・何分・何秒と答えるだけです
それか無視するかどっちかです
レコーダーと関係ないから取りあえずこれで最後にします
レスは不要です
書込番号:9414581
1点

ごめんなさい。
何か私のせいで、荒れてしまった様で^^;
スレ主なので、一応ここで切らせて頂きますm(__)m
書込番号:9414639
1点

大仏(ブツブツ)くんさんは何も悪くありません
荒れてるって程荒れてるとは思っていませんが
もし荒れてるのならきっかけ作ったのはわたしです
気を使わせて申し訳ありませんでした
書込番号:9414870
1点

大仏(ブツブツ)くん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
気を使わせてしまってすみません。
ネットdeナビやDLNAが電源OFF時に使えない理由を書き込んだつもりでしたが、
逆にお騒がせしました。
書込番号:9414995
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
購入してから1ヶ月ほどたちます。
TVに地デジチューナーがないため、ダブルチューナーにもかかわらず、録画1チューナーで録画すると録画中はそれ以外の番組が見れないため、デフォルトではDR(最高画質)オンリーの録画2のチューナーでの録画になっています。
そのためすぐに500GBのHddはいっぱいになり、ブルーレイディスクへのダビング作業をしなければいけないのですが、DRモードでのダビングだとブルーレイディスクの消費も激しいです。
そこで、録画モードを変換してのダビングをしているのですが、画質劣化はしかたがないのですが、音声の方はどうなんでしょうか?
録画モードによってやはり違いが出るものなのでしょうか?
なお、マニュアルp212をみるかぎり、音声記録方式/ビットレートは、Dolby Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)、MPEG-2 AAC(DRモード), MPEG-1 Layer2(DRモードでHDVダビング時)とあります。
DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
教えてください。
0点

確かにHPを見ても音声記録方式は
ドルビーデジタルかMPEG2 AACしか出ていません
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html
となると…
推測ですが
>最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???
これについては
音質に違いはないという話になると思います
ちなみに余談ですが
パナ機はDRとAVC(HG〜HL)の音声記録方式は同一です
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
書込番号:9411918
0点

>DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
基本的には、変わらないと思います。所詮AACは圧縮音声です。高音質を求めるならソフト購入が一番です。
まだ、Dolby Digitalであるだけ良いと考えた方が良いと思います。
書込番号:9411968
2点

録画2がメインになると、特に地デジで便利なCMチャプターが付かない(6分間隔のみ)、
容量を食う、ダビング中録画ができない。(変換だと録画1でも2でも)という三重苦でかなり使い勝手は悪くなります。
T55のようなシングル機を買います手もありますが、お金のかかることなので、チャンネル変更が
頻繁でないなら、録画1メインにして、見たいチャンネルがあれば録画2の追いかけ再生使ってはいかがでしょうか?
CMスキップができて容量節約、高速ダビングなら録画1は気にする必要ないですし、どちらの面倒くささをとるか・・ですね。
書込番号:9412821
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
どうやら音質は変わらないが、いずれにしても、ソフトオリジナルに比べて、たいしたことがない、ということですね。
録音2の追っかけ再生で活用するのは目から鱗でした。
どちらが楽か実験してみますね。
書込番号:9414544
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DVR-120V
ハイビジョン記録のことと思いますが、出来ません。
その機能は、DVDレコでは、専用機能(AVCREC,HDRec)搭載機だけです。BDレコでも最近の機種だけです。
書込番号:9406707
0点

VHSの5倍録画の事では?
VHSの3や5倍録画は録画したVHS機でしか再生保証がありません
特に5倍は本当に危ないと思うから
出来るとしても使わないほうがいいです
書込番号:9406824
0点

VHSの5倍モードはありません
取説はこちら:http://www.funai-service.co.jp/customersupport/description/search/pdf/DVR120V.pdf
書込番号:9406936
1点

ありがとうございました。
5倍速録画はないのですね。
今使用しているビデオデッキが5倍速なので、こちらの機種が対応していたら購入しようと思ったのですが見送ります。
(多機種で5倍速再生を保障していないのは知っています。ので、ダメもとで、と思っていたのですが。)
書込番号:9413803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
液晶TVを購入した関係で、折角ですのでBDレコーダーも検討し始めました。
テレビはREGZA37Z7000(+外付け1TBHDD)、DVDレコーダーがRDXS41です。
PS3も所有しています。
現在、X95ともうすぐ発売のA950と下記点で迷っていますので、どなたかアドバイス
頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
1.X95は1080p出力に対してA950は1080iの出力ですが、実際どの程度の差があるのか。
テレビ側でアップコンバートできるらしいので、目に見えるほどの差はないのかも…
などと思っていますが、いかがでしょうか。差があるのならPS3でBDをみてもいいかとも
思いますが、折角ですので実質差がない位のほうが良いのですが。
2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
3.X95のDRC-MFv3は、ソースにもよるのかもしれませんが、かなり有効なものでしょうか。
4.その他、将来をも見越したら、HDMI端子は2系統あったほうが良いなど、
端子類で何かこだわる方が良い点はありますでしょうか。
5.同軸デジタル音声出力端子の有無の違いもあるようですが、そもそも同軸デジタル音声
出力端子とはどのようなシーンで有効なものでしょうか。
6.ソニーのリモコンに10秒戻しや30秒スキップなどの機能はありますでしょうか。
以上、どなたか宜しくお願い致します。
0点

>2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
ない
>6.ソニーのリモコンに10秒戻しや30秒スキップなどの機能はありますでしょうか。
あるらしい。
書込番号:9405326
0点

>2.プレイリストダビングできることがA950の魅力に感じますが、X95がCM以外のみBDへ
ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
ある。
方法1、CMを部分消去後ダビング
方法2、CMとCM以外をバラバラにタイトル分割
CM以外をタイトル結合後ダビング
書込番号:9405352
1点

わかる範囲でお答えします。
1、基本的にBDレコーダーはHDMIからの1080P出力にはすべての機種で対応しています。A950ももちろん1080/24P出力対応です。
2、自分でオリジナルを編集してのBDダビングとなります。
ただ、録画1のおまかせチャプターの精度が割りと高いので、それほど苦労せずCMカットはできます。
フレーム単位のチャプター打ちやAB消去もできます。
オリジナルを編集するため失敗するとやり直しが効かない点が難点です。
3、見て分かるほどきれいになります。
主観ですが。TVのチューナーと見比べるとよく分かりますよ。
BDもPS3よりきれいです。
これはスレ主さんが実際に見て判断されるべきでしょう。
4、HDMI2系統は私は、TV直結とAVアンプ経由で分けて接続しています。
わざわざアンプを通すまでもないものはTVのスピーカーで聞きますし、BD映画やライブ録画はアンプ経由で聞きます。
結構便利です。AVシステムをお持ちならお勧めです。
5、一般的に同軸の方が音がいいといわれています。
デジタルの音声信号を光に変換する際、戻す際にロスが生じるとか。
私には聞き分けられませんが。
6、フラッシュボタンがあります。
10秒戻しと15秒送りです。
複数回押せば押したぶんだけジャンプします。
書込番号:9405373
2点

1.比較すれば明らかに違いますが、このクラスの画質では、こだわりの範囲と思ってます。
2.X95世代の場合、デジタル放送(コピー制限付き)に関しては、プレイリスト作成が出来るだけでダビングは出来ません。
A950は、ダビング10のカウントが残っている範囲でプレイリストダビングが可能。
コピワンでは不可能。
3.1のコメントと一緒です。
4.HDMI2系統は、HDMI入力(HD音声対応)付きAVアンプ使用と通常視聴でのTV直結を併用する場合に便利です。それ以外では、ほとんど意味が無いです。
5.AVアンプとの接続です(HD音声を使わない場合)光デジタルの代わりです。(光デジタルに対応しないアンプもあります)。先レスにあります通り、オーディオマニアの間では、同軸の方が重宝されています。
6.フラッシュ(15秒送り10秒戻し)がありますが、反応は鈍いです。
書込番号:9405413
0点

>ダビングできる機能がもしあれば、それもこだわることもないかなと思いますが、
そのような機能がX95にありますでしょうか。
実際にA950の実機には触っていないので確証はできませんが、プレイリストの作り方が
今までと同じだとすると、自動的にプレイリストを作ってくれるわけではないので、
CMカットは今までのチャプター編集のほうが早いのではないかと思います。
そうするとX95でもCMカットしてダビングする方法は同じです。
おそらくプレイリストは好きな歌手を集めたり、好きな選手のゴールシーンなどで有用なのかなと思います。(コピワンには使えませんが)
書込番号:9405487
0点

みなさん、ご回答有難うございました。
やっぱRDは最高で最強さん、うんちょVVさん、リモコンの件、フラッシュ機能あるのですね。
参考になりました。
うんちょVVさん、SONYのブルーレイレコーダーはXのみ1080p/60出力のようです。
ヨドバシのシャープからの販売応援員さんに、「他では当たり前にできる1080p出力が
SONYではXしかできないんですよ。」と言われ、調べてみたらホントにそうでした。
ここで新たな質問なのですが、1080pで記録された映像を1080iで出力し、
テレビ(REGZA)側で1080p変換した場合、1080p出力→1080p入力した場合より
余計な変換を挟むのでやはり画質は落ちるのでしょうか。
そもそも、Aシリーズが1080p出力に対応していないというのは、「1080iの映像を
1080pにして出力する機能がない」という意味で、1080p記録されているものは
そのまま1080p出力されるのでしょうか。改めてここが疑問になりました。
もし1080p記録は1080pで出力できるのであれば、地デジはそもそも1080iなので、
そのまま出力し、テレビ側で1080p変換すれば別に問題はないと思いますので、
ここが知りたいところです。
お分かりになる方いらっしゃればお願い致します。
書込番号:9413721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
HDVもしくはDVのmini-DVテープから
(1)X95のHDDへダビングしてからBDへ高速ダビング
(2)HDDを経由しないでBDへ直接ダビング
を行う場合、BDへ残る映像の画質は同じと考えていいのでしょうか?
それとも(2)のBDへ直接ダビングした方がいいのでしょうか?
ご教授願います。
接続はi-LINKで行っています。
0点

同じです。
HDDに落としておいた方が、編集も出来て便利です。
書込番号:9412315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
昔のVHSのアナログテープをデジタル化したいと思います。
ブルーレイ・ディスクは25BGのBD-REしか使いません。
DMR-BW950の直接外部入力のFRでSP録画=10時間半か、
DBZ-X100のHDD経由からBD-REへの無劣化コピーXLR=9時間か、LR=12時間の
どれの画質が良いのでしょうか?
0点

X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから。
書込番号:9393290
1点

画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
書込番号:9393308
1点

VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
書込番号:9393390
1点

先日、LDをT55にダビングしてみました。
できの良いLDの映像なら、LRでもたいして落ちません。
LSRなら、オリジナルと比べて、遜色ありませんでした。
(並べてみたわけではなく、追いかけ再生しながら入力切替した)
もっとも、ノイジーな画像には弱く、元々視聴に耐えないくらい粗悪なLDではSRでも破綻してしまいます。(DVDはさらに悲惨)
比較対照がDMR-E30 ですから、公平ではないかもしれませんけど。
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。
LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
書込番号:9393418
2点

>
X100でしょう。
BW950よりビットレートを高く設定できますから画質的には有利です。
目で見て分かるレベルの差がつくかは疑問ですが…
所詮はSD画質です。
BD化したところで画質が元より向上するわけでもありませんし、元々ノイジー&解像度も低いですから
>>ジョモさんへ
ありがとうございます。
BD録画時間、パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
きれいと思われますか?
書込番号:9393570
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物 さんへ
画質は大した違いは無いと思います
俗に言う五十歩百歩ってやつです
数次第ですがBD化はソニー機でやったほうが楽です
どういう内容のVHSか分らないから一般論ですが
BDレコーダーの選択基準としては
VHSのBD化なんてどうでも良いと思います
>>ありがとうございます。
コピーフリーの昔のテレビ放送ですが
DVD化するよりも2時間超えの番組をSP画質以上で録画できますし
ディスク枚数を減らせるためです。
書込番号:9393604
0点

>あゆぞーさん
VHSは水平解像度200本程度しか記録出来ません(S-VHSで400本)。
元が元なので、結果に大差無いと思いますよ。
でもLR(12時間)とLSR(9時間)では画質が少し違うような気もします。
VHSの標準240本ぐらいでは、気持ちの問題だけで、ほぼ同じなのでしょうかね?
書込番号:9393704
0点

>バカボン2 さんへ
LRはあきらかにSPより勝り、XPよりも上ですが、オリジナルがノイジーな場合には負けることもある。LSRやSRの場合は、保存する価値があるかどうかは別にしてT55の勝ち。
同感です。LRはSPより落ちるという先入観があったので、以外でした。
どうもありがとうございました。
またうまい使い方があれば、ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:9393723
0点

tae88さん、
ご自分で目的は、BD化して枚数を減らすためとおっしゃってるのに、なぜ画質を云々されるのか理解に苦しみます。
画質は どうせオリジナルより悪くなるんですから、少しでも手間を掛けずにBD化を考えたほうがいいですよ。
って、余計なお世話でしたかネ。
書込番号:9394196
0点

画質に拘りたいのならばSONY機でAVCのXRですよね(^^;
元の映像云々に加え、VHSのテープノイズでかなりのビットレートを消費する事になります。
DVDのXP 10M程度では明らかに劣化するので、BD化は正解です。
あとは実際の映像の程度を見て決めていくしかないでしょう、
書込番号:9394312
0点

画質は私もそれほど変わらないと思いますが、本数が多いなら、BDに高速ダビングできるソニーにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:9394479
0点

>パナのSP(10:30)とソニーのLR(12:00)では画質上どちらが
>きれいと思われますか?
レートはパナSPの方が上ですが、パナは外部入力のエンコード録画はMPEG2になります。
ソニーのそれはMPEG2の約2倍の圧縮効率を誇るMPEG4 AVCです。
多少のレート差なら、(理屈の上では)ソニーの方が画質は上でしょう。
ただ、私も大して画質は変わらないと思います。
それよりも外部入力録画タイトルをBDに高速ダビングできるという使い勝手の面でソニーをオススメします。
書込番号:9396203
1点

大して画質は変わらないと思う、と皆さん仰られていますが、
以前にBD系のブログでソニーとパナのVHSのBD化の検証では
ソニーのAVC記録の方が効果的、との記事もありました。
(そのブログはエラーのため現在見れませんが)
私はVHSテープもAVC機も今は手元にないので、実際に検証は
出来ないため、この件についてはこれ以上コメントはできま
せんが、過去ログやここ以外でも探せばVHSのBD化の実情は
わかると思いますよ。
書込番号:9397007
0点

BDに保存することを前提にするなら、SONY機がお勧めです。
録画モードに関しては、元の映像によると思いますが、固定されずにLRとLSRを使い分けるのがよいのでは?
個人的には元の映像が良ければ、LRでも十分だと思いますが。
書込番号:9401060
1点

tae88です。
みなさん親切にご意見を頂きどうもありがとうございました。
画質とスペースとの兼ね合いで
番組の重要度を考え、LSRとLRでBD化していこうと思います。
最近の番組は見て消しが多く、HDDの容量確保がメインで
ずっと保存しそうなものは少ないです。
アナログ外部入力でHDDへ録画後、DVDでもBDでも高速ダビングできるような
パナとソニーの長所を兼ねた機種が出てきて欲しいものです。
しかし、パナは高級機でも前面にS端子+L、Rの外部入力端子が無いのが不便です。
他メーカーはほとんど有るんですがね。
VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
書込番号:9403503
0点

tae88さん、
>VHS、8ミリ、ベータのテープがまだありますので後面の入力端子での切り替えは
大変です・・・。
>次期商品ではパナソニックさん、なんとかしてくださいよ。
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
書込番号:9404483
0点

はらっぱ1さん
>後面の入力端子での切り替えは
ゲーム機用の安価な切り替え器を使えば良いとおもいますヨ。
確かにそうなんですが、10年ほど前まではソニーのSB-V1000のビデオセレクターを
使っていたので、パッシブ型のセレクターでは精神的にかなり劣化しそうに思います。
コードの直結が一番と思い、
今は各機器の外部出力から、S・赤・白のコードを前面へ垂らして、
それを他機の前面入力端子へ直結している状況です。見栄えは悪いですが・・・。
前面入力端子のないパナは後面の入力端子からコード(オス←→メス)を接続後、
前へたらして他機からの出力コードとジョイントしているのが現状です。
接点が増え劣化するし、使いにくい・・・。
書込番号:9406741
0点

tae88さん、
わたし個人の感じるところなんですが。
まあ10数年前ならばS端子の映像が十分高画質だったんですが、今はハイビジョン画質と比べてしまうので、S端子も赤白黄も同じようなものだと感じますし、間にパッシブのスイッチが入っても入らなくても、これまた似たようなものとしか感じないですねぇ。
VHSをBD化したいということで、たぶん標準速録画のS-VHSテープが数百本あるのではないかと思いますが、数百時間の手間と時間を掛けて せいぜい現状のVHSテープの画質から−α程度のBDが出来るだけなので、精神的苦痛が大きいのでは、と思います。
もちろん、価値観は人それぞれなので、止めるつもりはないんですが。
BDの時代ではなくて、数年前にVHS -> DVD化しようとしたときに、わずか10本程度で挫折したわたしが言うのもなんですけど。
書込番号:9407025
0点

はらっぱ1さん、
そんなにVHSテープの本数は多くありませんが、
DVD化は数十本で当方も挫折しました。
BD-RE化なら容量が多いし、見てつまらなければ消して追加録画できるのでは
と思っていましたが、DVDした物もいかんせん録画後あまり見ていない・・・。
デジタル化してもディスク内容が将来消える可能性もありという噂もあるので
VHSテープだけは、デジタル化もしないでそのままおいて置くのが賢明なのかな?
と思い始めた今日この頃です。
書込番号:9411991
0点

tae88さん、
数年前に10本くらいをVHS -> DVD化し(挫折しただけですが)、残りの500本以上は捨てました。
それから数年、いまは、購入したDVDソフトが約600枚、録画したDVD-Rが(たぶん)600枚以上、購入したBDソフトが20枚弱、録画したBDメディアが30枚くらいになりました。
もうすでに、DVDの置き場所が問題に(わたしが、ではありません。女房が、です。)なりつつあります。
たぶん、そのうちに処分命令が出ることでしょう。
自分のケースが他の人に当てはまるわけではないですが、ハイビジョンの時代に突入しつつあるので、SD画質資産にあまり手間をかけない方が良いような予感がしています。
書込番号:9412068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





