このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 23 | 2025年3月27日 10:08 | |
| 9 | 8 | 2024年12月31日 13:33 | |
| 1 | 4 | 2024年12月31日 02:41 | |
| 3 | 4 | 2024年12月30日 03:30 | |
| 3 | 3 | 2024年12月28日 17:33 | |
| 7 | 21 | 2024年12月31日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BX2050
今さらですが、こちらを入手しました。
番組表から外付けHDDへ選択、番組予約すると、録画が出来ません。
故障でしょうか? それとも出来ないでしょうか?
以前使っていた、2020は出来たような気がしたのですが、
書込番号:26022280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・チャンネル録画用としてフォーマットされてますか?
・外付けUSB-HDDはレコーダーから認識されてますか?
・USB-HDDは、USB3.0以上のものですか?
>番組表から外付けHDDへ選択、番組予約すると、録画が出来ません。
どの様にできないのでしょうか?
予約は出来るけど、録画されていないのでしょうか?
内蔵HDDに通常予約録画は出来ますか?
>故障でしょうか? それとも出来ないでしょうか?
適切に設定すれば、出来るはずです(故障でなければ)
書込番号:26022501
1点
期待する動作をさせるための操作が出来ないのか
操作は出来るけれど期待する動作をしないのか
番組表から放送中の番組を選択して直ちに録画開始と操作をすると、どうなるか
録画予約と即時録画開始とでは操作できる範囲が違うことはあるかもしれません。それでも…
今はどの様な動作を期待して操作が出来ないのか、操作は出来ても期待する動作をしないのか、何れであるかが分かりません
書込番号:26022562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
3TB 3.0です。
フォーマットはしました。
そのあと、もしかしたら設定画面一度画面出して、触ってしまったような。。
外付けHDDで予約すると、番組が録画開始されてません。(正常に録画されません、電源が抜けていた的なメッセージ)あと、全録画も止まってました。
しかし、見逃しワンタッチ録画は正常に外付けHDDにダビングされます。あとHDDに録画した物も、外付けHDDへダビングは出来ました。
あと、外付けHDDからHDDへダビングも、中止になってしまいす。
もう一度、フォーマット必要した方が良さそうでしょうか?大晦日、録り貯めたのがリセットになってしまう。
書込番号:26022626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↓電源オフの場合
外付けHDDで予約すると、番組が録画開始されてません。(正常に録画されません、電源が抜けていた的なメッセージ)あと、全録画も止まってました。
電源ONのまま
外付けHDD予約、録画開始するが、保存されていない。
書込番号:26022629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャンネル録画(全録)ですよね?
チャンネル録画設定を開いて録画状態は、実行中になってますか?
>番組表から外付けHDDへ選択、番組予約すると、録画が出来ません。
チャンネル録画の場合、全録画なので番組表からの録画予約は出来ません。
番組表から外付けHDDへ録画するには、外付けHDDを通常録画用にフォーマットをする必要が有ります。
裏技でUSBハブを接続し、HDDを2台接続し1台をチャンネル録画用フォーマットし、もう1台を通常録画用フォーマットすれば全録画も、番組表から外付けHDDへ録画も出来る様になります。
ただこの場合、メーカーは動作保証外ですしUSBハブの選択が難しいです。DMR-BX2050とDMR-BRX2060を持っていますが、どちらも同じUSBハブでは動作しませんでした(当方の場合)。
あと、外付けHDDは動作保証されている物でしょうか?保証外の場合うまく動作しない場合が有る様ですが?
書込番号:26026251
1点
ありがとうございます。
全録画動いてます。
その場合は、番組表から外付けHDDへ予約録画は、出来ないのでしょうか?
選択画面で、予約完了までは出来ているのですが?
実行されません。
外付け2台用意した場合、ハブ付けた場合、切り替えは、何かやり方ありますか?
書込番号:26026256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナのレコーダーは、USB-HUBに対応していません。(動作保証してない)
また、本機はチャンネル録画用外付けHDDの登録は1台だけなので、
新たな外付けHDDをチャンネル録画フォーマットで登録すると、今の外付けHDDは無効になります。
効果は無いかもしれませんが、外付けHDDはレコーダーの上に置かない。
また、本体右側の無線LANアンテナからできるだけ離して置く。
になっていますか??
>大晦日、録り貯めたのがリセットになってしまう。
とのことですが、これは外付けHDDにチャンネル録画されたものですよね?
再生すると、正常に見られるのでしょうか?
電源ONやOFF状態で外付けHDDに予約するとありますが、この『予約』とは?
外付けHDDをチャンネル録画用としてフォーマットしたのであれば、通常の予約録画は、出来ないはず。
書込番号:26026308
0点
>全録画動いてます。
チャンネル録画設定画面で録画先はどうなっていますか?
内蔵?またはUSB-HDDで表示されてると思います。
それと通常録画、チャンネル録画についてですが内蔵HDDは容量を割り振って通常録画、チャンネル録画に割り当てて両方録画出来ますが、外付けHDDは通常録画またはチャンネル録画のどちらかしか出来ません。フォーマットが異なる為と思います?(取説に書いてあります)
>外付け2台用意した場合、ハブ付けた場合、切り替えは、何かやり方ありますか?
切り替え等は有りません。ただ2台とも通常録画またはチャンネル録画設定は出来ません。1台は通常録画もう1台はチャンネル録画になります。
それと登録する時に手順が有り、大分前の事なので良く覚えて無いのですが確か、単体でHDDを接続しそれぞれ通常録画用フォーマットまたはチャンネル録画用フォーマットしてから(取外し作業は必要)、USBハブ→通常録画用HDD→チャンネル録画用HDD接続だったと思います。
あくまで裏技なので説明も無くメーカーも出来ないと言うと思います。それとUSBハブにもよります(当方はUNITEKというメーカーを使っていますが別メーカーの物ではダメでした。あとセルフパワータイプが必要見たいです。バスパワータイプはとても不安定でした。)
チャンネル録画は常に書き込みと削除を繰り返してるので、劣化が早いので内蔵HDDでチャンネル録画をしたくありませんでした。外付けHDDなら劣化故障してもHDDを交換するだけですが、内臓は本体ごとの修理になります。(実際、繰り返し録画が何年対応しているか分かりませんが?)
当方では、内臓HDDは通常録画、外付けHDD(1TB)1台は通常録画、もう1つの外付けHDD(1TB)1台はチャンネル録画で2〜3年使っていますが問題無く、切り替えを意識した事も無く普通に使えています。
書込番号:26026903
1点
もうひとつ外付固定ディスクを用意して
用意しないならば現状で
見たら消せる録画番組は見て消し
外付固定ディスクと内蔵固定ディスクの間で録画番組は通常録画書式でダビング
内蔵固定ディスクに録画番組は集約
残すべき録画番組が外付固定ディスクからなくなったら、外付固定ディスクを改めてチャンネル録画用か通常録画用かで初期化。変更不要ならそのまま
内蔵固定ディスクのチャンネル録画用と通常録画用の振り分けを変更したければ
内蔵固定ディスクの録画番組を外付固定ディスクにダビング(外付固定ディスクは通常録画用で初期化されている必要あり)
内蔵固定ディスクに残すべき録画番組がなくなったら、改めて内蔵固定ディスクを振り分けし直し
外付固定ディスクをチャンネル録画用に充てたければ、録画番組を内蔵固定ディスクにダビング
等々
面倒だから、もうひとつ外付固定ディスクを用意したら、作業は少しは簡単になるかもしれません
書込番号:26027028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりすみません。
色々とありがとうございます。
物分かりが悪く、すみません、
とりあえず、5日間様子を見ました。
DR録画したくて、外付けHDDに予約したいと考えてました。
番組表を開いて、予約録画を外付けHDDにして、電源オフ予約時間になると、全録画が停止、外付けHDDにも録画されないという現象になります。
これが通常でしょうか?
番組表開いて、HDD予約ならば問題がありません。
それから外付けHDDに移す感じなら出来ました。
何故、番組表の予約から、外付けHDDに予約録画選択が選べるのか?出来ないなら選択不可にしてくれたら良いのに。
それとも故障??
現在、全録画、HDD設定、通常録画は外付けHDDになってます。
全録のチャンネル番組表8倍から保存先、外付けHDDは問題ありません。
もう一台増やしたくなりました。
書込番号:26030040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12xp様
連投すみません、
チャンネル録画設定画面で録画先はどうなっていますか?
内蔵HDDです。
書込番号:26030043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
整理すると
スレタイの外付けHDD チャンネル録画予約が間違ってない?
現在、全録画、HDD設定、通常録画は外付けHDDになってます。
ならば外付けHDDは通常録画用フォーマットになっているはず
正常なら予約はできる
なので
外付けHDDに通常録画予約したが録画されていなかった
になるのでは
書込番号:26030409
1点
それが不思議なのです。
外付けHDDに通常録画になってます。
書込番号:26030820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDに通常録画予約になってます。
これが間違いですか?
自分としては、全録画が8倍、7日をHDDにしたくて。
保存用、自分で番組予約録画、DR予約などしたい時は外付けHDDにしたいのですが。
書込番号:26030822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外付けHDDに通常録画予約になってます
それは合っています
スレタイと最初の質問を解釈すると答えは仕様上できないになります
>保存用、自分で番組予約録画、DR予約などしたい時は外付けHDDにしたいのですが。
普通それは出来るはずですが出来てないので
最終的には故障の可能性になります
書込番号:26030907
0点
>外付けHDDに通常録画予約になってます。
>これが間違いですか?
一番最初に
・チャンネル録画用としてフォーマットされてますか?
って尋ねたんですけどね。
通常録画フォーマットなら、チャンネル録画は出来なくて当たり前ですね。
一番最初にここの設定を確認するべきでしたね。
>保存用、自分で番組予約録画、DR予約などしたい時は外付けHDDにしたいのですが。
だから、これらの通常録画は、内蔵HDDにするしかありません。
書込番号:26030956
0点
>しかし、見逃しワンタッチ録画は正常に外付けHDDにダビングされます。あとHDDに録画した物も、外付けHDDへダビングは出来ました。
通常録画用にフォーマットされていることが判断できる
チャンネル録画用なら上記のことはできない
>あと、外付けHDDからHDDへダビングも、中止になってしまいす。
これが一番重要で故障の可能性を疑うことになります
すべて正常なら番組表から外付けHDDへも通常予約は可能です
書込番号:26031056
0点
すべて正常なら番組表から外付けHDDへも通常予約は可能です
書込番号:26031056
ということは。やはりおかしいでしょうか?
故障?
書込番号:26031628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセットして取説の出来ることが出来なけば故障の可能性があるということてす
正常な外付けHDDがあれば別ですがどこが故障しているか特定するのは難しいでしょう
書込番号:26031829
0点
>円城寺信さん
>今さらですが、こちらを入手しました。
中古で入手されたという事でしょうか?
現在の設定としてUSB HDDは通常録画設定で1台接続。
チャンネル録画(全録)は内蔵HDDということですね。
全録は正常稼働していて通常録画の時にUSB HDDを録画先に設定した時に録画開始時に録画されず全録も停止してしまうというのは異常です。
内蔵HDDからUSB HDDへのダビングは可能という事なので本体が何かしらの誤作動を起こしているものと思われます。
USB HDDを初期化しないでとりあえずやれる事は電源長押しリセットからの電源抜いて放置ぐらいでしょうか?
書込番号:26031849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらが勉強したいのでお願いします
1 通常録画一覧の中の要らない番組のタイトル名をテストにして下さい
2 テストを外付けHDDにダビングしてください
3 次にHDDに戻して下さい 前回は出来ませんでしたよね
4 もし戻せなかったら外付けHDDのテストを消去してみてください
5 消去できたかご連絡ください
書込番号:26032171
0点
すみません、気になったことがあります。
初期設定のした直後のせいなのか?
24時間録画設定、チャンネル設定などしたあと、
12月30日13時くらい。
その影響で全録、翌日19時〜朝方9時
2日目朝7時から夕方くらいだったのか、全録画止まった様の感じです。
その間、USBへ予約録画していたので、出来ていなかった。からそれが原因だと思ってました。
今、試したら番組表から10分だけ、USB録画したら出来ました。電源オフにしても落ちず。
次回は、また予約録画試してみます。
一応、30分番組試してみました。
HDD録画→外付けHDD 移動○
外付けHDD→HDD 移動○
書込番号:26034830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
昨日、別の3.0 3TBを用意しました。
昨日、動作確認の為、22時から一晩、Panasonic DIGA、Blu-rayレコーダーに接続しておりました。
時間が空いた夜中の番組を外付けHDDに録画予約しておきました所、外付けHDDに録画されず。レコーダーのHDD方に録画されるという症状でした。
エラー理由、電源が入っていない為とあり、オート電源が発動せずでした。
電源切った直後の予約番組は外付け録画出来てました。
時間が空いた深夜からおかしいり
朝、レコーダー電源入れても、外付けHDDがONにならず表示されず、外付けHDDスイッチをOFF,→ONをやり直したら電源が入りました。
通常ならば、レコーダーと連動して、スイッチONのままで、使えると思うのですが、レコーダーオフ後しばらくして電源オフに切れた後、録画予約や電源ONでは、復帰されないようですが、どうでしょうか?
何か連動設定ありますか?
電源切れた直後でしたら、またレコーダー電源ONで
外付け認識連動してました。
書込番号:26125022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
4Kを録画したかったら、4X403、4X1003がある。
そもそも4K放送はBSだけだし、2022年発売モデルの売れ行き等を考慮してのマーケティング結果か、
または、6TBにして価格を下げる為のものかもしれません。(憶測ですが)
書込番号:26018511
1点
510000さん
この辺りのレコは売れないのかどうか分からないけど、メーカー指定価格になっていますね。
東芝レコもフナイ委託分はああなっちゃったし、シャープもパナOEMになったり。
書込番号:26018524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>510000さん
型番が4で始まるDIGAは4K録画ができます。
これは4Kが不要なユーザー向けですね。
書込番号:26018529
1点
>510000さん
新型ですhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001665169&pd_ctg=2027
書込番号:26018552
0点
4K放送に見たい番組があるかどうか
それは無い人が多い様に思います
そうであるならばレコーダは要らない、売れない
レグザはこうなる前のもう何年も前から、レコーダは造って売る気は無さそうに見えました
パナソニックのレコーダは気にしていないから現在までの経過は見ていないけれど、ディーガのカタログ、パンフレットはとても薄くさっぱりになりました。8頁。紙質も何か違います
レコーダを最後まで造って売るのはパナソニックだろうから買い替え・買い足しでのお引越しダビングに心配はないのだろうと予想します
書込番号:26018625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>510000さん
需要が少ないからでしょ
書込番号:26018627
1点
>里いもさん
スレ主さんは、全録機の6TBモデルに以前は4K録画機があったが、
今年の6TBモデルには4Kが無い事を言っているのでは?
なのに、新型機として2TBモデル(それも4Kはシングルチューナー)の普通機を出してきて何なの?
って話。
書込番号:26018752
1点
4Kは、見るものがないから
テレビの録画機能で十分だと思う
書込番号:26019753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z510
【困っているポイント】
通常1時間の番組を毎週録画する設定にしています。
その番組が特番で2時間になった際、以前は自動で2時間録画されていたが、最近になって1時間しか録画されなくなりました。
特に設定をいじった記憶はないのですが、なにか設定の問題なのでしょうか。
ご存知の方いたらお知らせいただけると助かります。
【使用期間】
10年くらい
書込番号:26018216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WONDERING WANDERERさん
>録画について
TVの方が別番組として判断したのでは。
再度の確認を
書込番号:26018233
1点
長く使っていると、動作がおかしくなることがあります。
電源リセット→コンセントを抜いて数分放置後、再度コンセントをさす。
場合によっては10分以上放置。
時々、録画設定を解除して再設定する。
番組延長の追従設定も時々、解除して再設定。
心配なら個別に時間設定する。
ただ製品がかなりの年代物(10年もの)なので、HDDからBDにダビングしておいたほうがいいです。
いつHDDやBDドライブが逝ってもおかしくない時期に入っていますから。
書込番号:26018234
0点
番組表から録画予約(自動追跡は機能する)をしていないのではないでしょうか
手動で入力して予約する(時刻指定予約)で操作して録画予約をしたとか。自動追跡は機能しません
番組表から録画予約をしないと放送開始時刻が変更されたり、通常は1時間が最終回だけ終了時刻が15分の延長等には対応できません
時刻指定予約は開始時刻と終了時刻を指定・限定しているのだから
番組表から録画予約でも自動追跡が機能しないのであれば…装置をリセットする
電源プラグをコンセントから抜いて数分(10分くらい?)放置する。再び電源プラグをコンセントに挿して電源投入。録画予約して動作はどうか様子を見る。動作確認に適当な番組があれば良いけれど
それで駄目なら故障かもしれません
書込番号:26018237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に設定をいじった記憶はないのですが、
なにか設定の問題なのでしょうか。
録画しているHDDは内蔵?それともUSB-HDD?
内蔵HDDなら残りの録画時間(残量)と録画モード
は?
Z510だと内蔵HDD容量が500GBだから
録画残量不足かと思うが。
2番組同時録画時で2番組共にAVCモード
(AF〜AE)で設定してあると一旦DRで録画する
事があるのでそういう時に残り残量が不足
して……て、録画容量不足の場合はアナウンス
が表示されるか……。
書込番号:26019309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
BRZ1000の録画番組をBRZ1010に移したいということですか?
BRZ1000はお引越しダビングが出来るので、LANケーブルをBRZ1010に繋げれば
ダビングできます。
但し、ダビング10の回数を維持したままは不可。
↓にあるようにコピーワンスになる。
「お引越しダビング」の操作方法
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885?_ga=2.230794525.366125170.1735400214-992337254.1732694449&_gl=1*16p3xyu*_ga*OTkyMzM3MjU0LjE3MzI2OTQ0NDk.*_ga_1KPVCBSSJE*MTczNTQwMDI4MS41LjEuMTczNTQwMDMzNC43LjAuMA..*_gcl_au*ODk0Mjk4MTQ4LjE3MzI2OTQ0NDg.*_ga_1HNLKF4FX8*MTczNTQwMDIxNC4zMC4xLjE3MzU0MDAzMzQuMi4wLjA.
なので、ダビング10回数を維持したいのなら、10回の操作が必要。
書込番号:26016975
1点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
複数枚のブルーレイ・ディスクにダビングして配布・保管するのであれば、ダビング10のカウント数は2以上の数が必要です
録画番組を個人で楽しむ範囲では、そういうことは少ない様に思います。そういうことを予想する録画番組だけはお引越しダビングで2回のダビングを行なうくらいで良いのではないかと思います
・お引越しダビングはディーガ同士だけ
ディーガから他社のレコーダにダビングすることはできません。例外的に他社のレコーダとダビングで録画番組を交換できることはあるけれど
・アイ・オー・データ機器REC-BOXであれば出来る
ひとつの録画番組にダビング10のカウント数を持たせることが出来ます。ダビング操作は複数回の実行が必要です
ダビング10のカウント数10にバックアップも期待しているのであれば
ディーガを複数機、用意して2台以上のディーガに同じ録画番組をお引越しダビングするとか、
テレビはビエラで同じ番組をディーガとビエラで録画するとか(何れかが故障したら機器の入れ替えと(お引越し)ダビングで対処)、
ディーガにお引越しダビングとREC-BOXも用意してREC-BOXにもダビングとか
現実にふたつ以上の録画機器、ブルーレイ・ディスクにダビングしなければダビング10は意味は持ちません。レコーダが故障したらダビング10のカウント数は1でも10でも同じです
気にするなら、簡単なのはお引越しダビングとブルーレイ・ディスクにもダビングでしょうか
書込番号:26017068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーガは全自動機でなくても良いと思うけれど、2W102と2W202は避けた方が良いと思います
・有線LAN非搭載
・前面に動作を表示するパネル無し
・外付固定ディスク接続USB端子は前面で邪魔
使い勝手は良くないです
光学ドライブは何れは故障することはあるから、そのときに無線LAN機能も故障しているならば、レコーダの録画番組は機外にダビングできません
価格優先であれば、この限りではありません
書込番号:26017479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本藤さん
ダビング10の回数を維持したまま移行するなら、
現状ではRECBOX一択ですね
マルチカウントに対応しています
操作は一回で、コピーするカウント数を指定すれば、
そのカウント分ダビングされます
書込番号:26018160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T403
録画した番組を見ているとき、時々画面がフリーズして、リモコン操作できなくなります リモコンで、電源offしても反応しないか、反応しても、please waitとメッセージが、本体に表示され続け電源が切れません 仕方なく本体の電源を長押しして電源を切るのですが、すぐつけると調子悪く、しばらく経ってからつけると元に戻ります 普段は普通に使用でき、機械の故障診断でも異常ありません たまに異常が出るだけだと、修理に出しても異常なしとかえって来る可能性が高いので、そのまま様子見ています(修理、点検に出して、保存した番組がすべて消えるかもしれないのでそのまま様子見ています) このようなことを経験された方はいらっしゃいますか? 延長保証期間がまだあるので様子見ようと思いますが、機械はこんなものですかね?
0点
別モデルですが、毎回リセットしないとまともに使えない状態でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152639/SortID=25706784/#tab
しばらくスマートプラグ使い、毎朝電源の自動OFF/ON動作するようにしましたが、
今は何故かOFF/ONしなくても使えるようになり様子見です。
原因は不明ですが、結構不安定になる事があるという例です。
書込番号:26016057
1点
>oatesさん
>たまに異常が出るだけだと、修理に出しても異常なしとかえって来る可能性が高いので、そのまま様子見ています(修理、点検に出して、保存した番組がすべて消えるかもしれないのでそのまま様子見ています)
>延長保証期間がまだあるので様子見ようと思いますが、機械はこんなものですかね?
そんなものでは無いですね
ソフト的な問題であればアップデートで不具合が解消されることはありますが、ハード的な問題であれば今より悪くなることはあっても良くなることはないと思います、確かに修理に出すと録画しているものが消える可能性は高いのですが(HDD交換、基板交換であれば100%消えます)、今からさらに録画番組が増えていくと消える番組も増えるわけですし初期化など出来る範囲でのことをやっても変わらないようでしたら早めに点検に出す方がいいと思いますよ
書込番号:26016508
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W2010
REGZA 42Z2がそろそろ壊れそうで、テレビを買い換えた場合の外付けHDDの対応について教えて下さい。
殆どテレビはケーブルテレビのJ:COMを見ていますので構成は以下の通りです。
J:COM外部ケーブル
|
J:COMセットアップボックス XA401 − HDD1(ケーブルテレビ契約後の録画)
|
REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
@J:COMセットアップボックス XA401に接続して有るHDD1はテレビを買い換えても引き継げるようです
J:COM ラインしつもんの回答
>テレビ買い替えに伴う、ハードディスク(HDD)の録画物の扱いはHDDや接続先などで異なります。
>以下を確認ください。
> ◎J:COMチューナーと接続している場合
> └ 録画物は消去されず引き継がれます。
> テレビを買い替えても、外付けHDDの接続先であるチューナーは変わらないためです。
A問題はREGZA 42Z2に直接接続してあるHDD2ですが、普通にHDD2を新しいテレビに繋ぐと初期化してしまう
と思うのですが、例えばHDD2の画像をREGZA 42Z2で再生し、その画像をREGZAブルーレイ DBR-W2010等
のレコーダーに録画できるとすると、この録画された画像は新しいテレビで見ることは可能のでしょうか?
或いはコピーガードがかかり録画自体が出来ないものでしょうか?
HDD2を新しいテレビで見る何か他に良い方法が有ればお教えください。
0点
>kumaki3さん
テレビの機種によってはREGZAレコーダーにダビングできます、
REGZA のホームページで確認してください。
書込番号:26015777
1点
>kumaki3さん
>REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
>HDD2を新しいテレビで見る何か他に良い方法が有ればお教えください。
REGZAのレコーダーにダビングすれば番組はレコーダーの中にありますのでZ2を処分、HDD2を初期化しても新しいTVに繋いでレコーダーで再生することが可能です
ダビングができると言ってもPCやスマホでデータをコピーするように手軽には出来ず、テレビ>レコーダーのダビングはとても時間が掛かるのとダビング10のうち1回をダビングする仕組みですので、本数によってはあまり現実的でなかったりレコーダーに残しつつBD化もしておきたいなどあれば同じ番組を2回ダビングする必要が出てくるのでREGZAのレコーダーを入手すればHDD2の録画番組を全て救済できるようなものではないですね
書込番号:26015820
1点
…書いておくけどZ2(TV)とW2010(レコーダー)
とで複数番組同時録画時の挙動は違うから。
TVと同じような使い勝手を希望するなら
レコーダーはT2010を選んでおいた方がいい。
特に1…2…ときて、3番組目を続けて録る事
が多い時は尚3チューナー搭載モデルを薦める。
Z2のUSB-HDDに貯まっている番組どうするか
問題なんて、解決する方法を調べる時間は
いくらでも有ったのに、土壇場になってから
しかどうにかしないなら、その録画済み番組
をダビングする価値なんて無いと思うが?
5万円程のレコーダーを買い揃えてまで
今後に残す理由が有るのか、年末年始の
休みに録り貯めた番組を観ながら
考えた方がいい。
…質問読んでて思ったのだけどケーブルTV
のSTBに録画機能があるならそちらに全部
録画を任せた方が良かったのでは?
Z2のUSB-HDDにBS放送の録画番組を録画する
というのも意味が……
その構成なら、STBでBS放送やケーブルTV
契約されてる放送番組を録画して、STBから
パススルーされている地上波放送をZ2の
USB-HDDで受信録画する方がセオリーでは
なかろうか……。
書込番号:26015848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DBR-W2010等のレコーダーに録画(ダビング)すれば、このレコーダーを他のテレビに
繋げて見ることができる
ダビング方法は、↓
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=80153&sid=1
取説『操作編』の56ページ〜にレグザリンクダビングが書かれています
書込番号:26015852
1点
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002393906
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
XA401につないだ外付固定ディスクに記録した録画番組は、W2010を始めとするレグザのレコーダにネットワーク経由でダビングが出来ます
コピー・ガードと言うよりも、ダビング10の制限の範囲でコピーかムーブが出来ます。コピー・ワンスの番組もあるかもしれません。コピー・ワンスでも再放送も録画してレグザのレコーダにダビングすればXA401、およびXA401につながる外付固定ディスクの故障に備えるバックアップにはなります
42Z2につないだ外付固定ディスクに記録した録画番組も、ネットワーク経由でW2010を始めとするレグザのレコーダにダビングできます。ダビング10の制限は同じです
今はレグザのレコーダを買うには時期は悪いです。レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、市中の大手家電量販店の店頭に並ぶレグザのレコーダは少ないです。買えるのは価格は10万円を超えるタイムシフトマシンか4K放送番組の録画対応機のみです
大手家電量販店のネット通販の販売経路であれば、普及価格帯の通常録画機はまだ買えるかもしれません
レグザのレコーダを検討するなら決断はお早目に
録画番組のダビングに対応するNASにアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあります。レグザのレコーダに比べると使い勝手は悪いし価格は高いです
書込番号:26015856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不具合勃発中さん アドバイスありがとうございます。
>ダビング方法は、↓
>https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=80153&sid=1
>取説『操作編』の56ページ〜にレグザリンクダビングが書かれています
→助かります。
>以下の東芝レコーダーでは、本機とレコーダーをイーサネッ
>ト対応のHDMIケーブルで接続することで、HDMI連動機能
>を使ってダビングすることができます 東芝レコーダー対応機種 形名(2011年2月現在)
>RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
→と有りますがほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
書込番号:26016425
0点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>REGZAのレコーダーにダビングすれば番組はレコーダーの中にありますのでZ2を処分、HDD2を初期化しても>新しいTVに繋いでレコーダーで再生することが可能です
→REGZAレコーダーへ取り付けた外付けHDDの場合も同じですか?
>テレビ>レコーダーのダビングはとても時間が掛かるのとダビング10のうち1回をダビングする仕組みです
>ので、本数によってはあまり現実的でなかったりレコーダーに残しつつBD化もしておきたいなどあれば同じ
>番組を2回ダビングする必要が出てくるのでREGZAのレコーダーを入手すればHDD2の録画番組を全て救済
>できるようなものではないですね
→60分番組をコピーするのに視聴するの同じ位時間がかかりますか?
書込番号:26016434
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
>コピー・ガードと言うよりも、ダビング10の制限の範囲でコピーかムーブが出来ます。コピー・ワンスの番組もあるかもしれません。コピー・ワンスでも再放送も録画してレグザのレコーダにダビングすればXA401、およびXA401につながる外付固定ディスクの故障に備えるバックアップにはなります
→為になります
>今はレグザのレコーダを買うには時期は悪いです。レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、市中の大手家電量販店の店頭に並ぶレグザのレコーダは少ないです。買えるのは価格は10万円を超えるタイムシフトマシンか4K放送番組の録画対応機のみです
→大変為になります、移動できれば良いのでなるべく安く対応するものが良いのですがね・・・
>大手家電量販店のネット通販の販売経路であれば、普及価格帯の通常録画機はまだ買えるかもしれません
レグザのレコーダを検討するなら決断はお早目に
>録画番組のダビングに対応するNASにアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあります。レグザのレコーダに比べると使い勝手は悪いし価格は高いです
→為になります
書込番号:26016441
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
アドバイスありがとうございます。
>…書いておくけどZ2(TV)とW2010(レコーダー)とで複数番組同時録画時の挙動は違うから。
TVと同じような使い勝手を希望するならレコーダーはT2010を選んでおいた方がいい。
特に1…2…ときて、3番組目を続けて録る事が多い時は尚3チューナー搭載モデルを薦める。
→T2010を検討に入れますが通常録画はSTBなのでレコーダーはREGZA 42Z2 − HDD2のダビングだけ
に使うことになり、XA401は同時録画2つまでなのでなるべく安価のものが良いかと思われます
>Z2のUSB-HDDに貯まっている番組どうするか問題なんて、解決する方法を調べる時間は
いくらでも有ったのに、土壇場になってからしかどうにかしないなら、その録画済み番組をダビングする価値なんて無いと思うが?
→おっしゃる通りだと思います、最近は見ていないしHDD2は不要なのかもしれません。
5万円程のレコーダーを買い揃えてまで今後に残す理由が有るのか、年末年始の
休みに録り貯めた番組を観ながら考えた方がいい。
→レコーダーが年末年始安くなるかなと船井電機倒産で早い方が良いとの話も有りました。
>…質問読んでて思ったのだけどケーブルTVのSTBに録画機能があるならそちらに全部録画を任せた方が良かったのでは?
→基本今はSTB経由ですべて録画しています、REGZA 42Z2 − HDD2はケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送を録画したもので、こちらをなんとかコピー出来ないかと思い投稿しました。
書込番号:26016473
0点
>kumaki3さん
>REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
今気づいたのですが救済したい番組はケーブルTV契約以前の番組ということですのでレコーダーはあくまでダビング用にということですよね?
ケーブルTVでの視聴ですと地デジはテレビやレコーダーの機能で録画出来るけれどもBS/CSなどはSTB経由でしか視聴、録画出来ないなど制限があったりします、レコーダーを購入してひとまずダビングで旧番組を救済したとしても、テレビ買い替え後に録画用途でレコーダーを活用する機会もそこまでなさそうですし、今後はSTB経由で録画するから問題ないですとしてもSTBが故障したりサービス変更などで交換が必要になったりすると録画している番組は見れなくなるでしょうし、ダビングだけではなくTV買い替え後の運用方法なども踏まえた上でどの選択が一番いいのか?というのを考えるのがいいような気がします
書込番号:26016499
0点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>今気づいたのですが救済したい番組はケーブルTV契約以前の番組ということですのでレコーダーはあくまでダビング用にということですよね?
→そのように考えていました。
>ケーブルTVでの視聴ですと地デジはテレビやレコーダーの機能で録画出来るけれどもBS/CSなどはSTB経由でしか視聴、録画出来ないなど制限があったりします、レコーダーを購入してひとまずダビングで旧番組を救済したとしても、テレビ買い替え後に録画用途でレコーダーを活用する機会もそこまでなさそうですし、今後はSTB経由で録画するから問題ないですとしてもSTBが故障したりサービス変更などで交換が必要になったりすると録画している番組は見れなくなるでしょうし、ダビングだけではなくTV買い替え後の運用方法なども踏まえた上でどの選択が一番いいのか?というのを考えるのがいいような気がします
→たしかに一度STBの交換でHDD内の録画がすべて消えました。
又、基本的にはSTB経由の視聴、録画再生になっています。
具体的な運用方法はどんな選択肢が有るのでしょうか、よろしければご教授下さい。
最近は録画しても見ると消去し、一部お気に入りだけ保存する感じです。
書込番号:26016554
0点
>kumaki3さん
>具体的な運用方法はどんな選択肢が有るのでしょうか、よろしければご教授下さい。
>最近は録画しても見ると消去し、一部お気に入りだけ保存する感じです。
一番簡単で汎用性の高いやり方ですとSTBからレコーダーにLAN録画する方法ですね
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/lanrec
STB、レコーダーともにLAN録画に対応している必要がありますがお使いのSTBが非対応の場合、費用が発生するかどうかはわからないですが対応のSTBに交換してもらえると思います
REGZAのレコーダーもLAN録画に対応しているのでそちらを使えばZ2からのダビング、レコーダーに録画出来るのですがこれから積極的にレコーダー(LAN録画)を使っていくということでしたら実績も多く定評のあるDIGAの方がいいかもしれませんね
LAN録画はレコーダーのチューナー、機能で録画するというわけではなく、STBの録画用HDDにレコーダーを使用するイメージですので録画モード設定など出来ないため録画数を増やすには改めてレコーダーでレート変換をするなどの作業は必要になります
書込番号:26016647
0点
>今日の天気は曇りですさん 早速の返信ありがとうございます。
STBからHDDに録画する場合に比べると、STBからレコーダーに録画する場合のメリットは何になりますか?
書込番号:26016752
0点
>ほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
↓にある『受ける側』に記載の機種
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022/tv01
書込番号:26017156
0点
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058198
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058236
XA401で何が出来るかを理解されたら良いのかもしれません
XA401に接続する外付固定ディスクに録画した番組はXA401に拘束されます。レコーダにムーブしてもそれは同じですが
ディーガであれば自宅の外から録画番組を視聴できる、でしょうか
書込番号:26017180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・STBからHDDに録画する場合に比べると、STBからレコーダーに
録画する場合のメリットは何になりますか?
STB用のHDDがいらない、後からレコーダーにダビングしなくていい。
だが、コピーワンスの番組としてひとつしか録画できない。
書込番号:26017382
0点
>以下の東芝レコーダーでは、本機と
レコーダーをイーサネット対応の
HDMIケーブルで接続することで、
HDMI連動機能を使ってダビングすることが
できます
……この「HDMIケーブル」を用いての
USB-HDD録画番組のダビング機能…
TV REGZAでもこのZ2とその後継モデルZ3
だけの限定機能なんよ。
それも上記された機器以外の対応レコーダー
だとDBR-2* *までの東芝内製レコーダーとの
組み合わせでしか機能(作動)しないという
かなり激レアな組み合わせなんで、今時なら
LANケーブル接続でのレグザリンクダビング
が主だな。
LANケーブル経由でのレグザリンクダビング
ならTVの年式、レコーダーの年式の異差は
気にしなくていいから、Z2からW2010への
ダビングは可能。
Z2のUSB-HDDが正常に認識再生できるなら、
別に現行W2010に縛られずとも、旧モデルでも
無問題。あまりに古いと操作感は変わるから
中古品で、DBR-T(W)~~08番台迄のモデルなら
今の世代と操作感は変わらないから
レコーダーの購入コストは抑えられそう。
>STBからHDDに録画する場合に比べると、
STBからレコーダーに録画する場合の
メリットは何になりますか?
単純にケーブルTVを解約すればSTBに録り
貯めた録画番組は観られなくなる事かな。
ケーブルTV契約していてもSTBに録り貯めて
いくよりレコーダーに録り貯めていった方が
手元に残す事は出来ると思うが。
書込番号:26018112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
すみません、訂正です
>六畳一人間@スマフォからさんの指摘にあるように
HDMIケーブルによるダビングは機種が限定されます。
書込み番号 [26017156]によるリンク先の機種は
LANケーブル使用によるものですm(_ _)m
書込番号:26018171
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
ためになります。
>……この「HDMIケーブル」を用いてのUSB-HDD録画番組のダビング機能…TV REGZAでもこのZ2とその後継モデルZ3だけの限定機能なんよ。
それも上記された機器以外の対応レコーダーだとDBR-2* *までの東芝内製レコーダーとの組み合わせでしか機能(作動)しないというかなり激レアな組み合わせなんで、今時ならLANケーブル接続でのレグザリンクダビングが主だな。
LANケーブル経由でのレグザリンクダビングならTVの年式、レコーダーの年式の異差は気にしなくていいから、Z2からW2010へのダビングは可能。
→今はUSB経由でHDDとつないでます、LANだと遅いのでHDMIケーブルにしてるんですかね、或いは純正HDDを売りたいが為?
>Z2のUSB-HDDが正常に認識再生できるなら、別に現行W2010に縛られずとも、旧モデルでも
無問題。あまりに古いと操作感は変わるから中古品で、DBR-T(W)~~08番台迄のモデルなら今の世代と操作感は変わらないからレコーダーの購入コストは抑えられそう。
→なるほど、ただ中古品のレコーダーに集約した場合、レコーダーのHDD故障リスクも増えるので痛しかゆしかもしれませんね。
レコーダーに外付けHDDの方がHDD故障時の対応(たぶん単純にHDD交換)は楽になりますかね?
>単純にケーブルTVを解約すればSTBに録り貯めた録画番組は観られなくなる事かな。
ケーブルTV契約していてもSTBに録り貯めていくよりレコーダーに録り貯めていった方が手元に残す事は出来ると思うが。
→突き詰めると「ケーブルテレビを解約すると取り留めた録画が見れなくなるですかね。
ただ、近隣の団地高層化の難視聴対策で当初地デジとBSだけの格安ケーブルテレビを導入し、CSも入れたりしてアップデートして、地デジのアンテナは台風で壊れて撤去したので、ケーブルテレビを解約すると地デジとCSも見れなくなりますね。
だいぶ方向性が見えて来ました。
書込番号:26018793
0点
>今はUSB経由でHDDとつないでます、
LANだと遅いのでHDMIケーブルに
してるんですかね、
或いは純正HDDを売りたいが為?
…誤解無きよう書くとZ2と東芝内製レコーダー
(機種限定)との組み合わせでのみLAN経由での
ダビングとHDMIケーブル経由での
ダビングが選択できたというだけで、TVの録画
云々には関係ありません。今販売中の
REGZAレコーダーはそもそもHDMIケーブル
経由でのダビングには非対応なので自ずと
LANケーブルでのダビング一択になるという
だけです。
ちなみにHDMIケーブル経由でのダビングとLAN
ケーブルのダビングとでダビングの速さは
変わらない。
無線LANでも有線LANケーブル経由でも
ダビングに掛かる時間は録画番組の
実時間の等速なのでダビングしたい番組が
多ければその分時間は必要になる。
書込番号:26019281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







