
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2025年6月19日 15:35 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2025年6月18日 23:22 |
![]() |
0 | 7 | 2025年6月16日 22:52 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月12日 06:11 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月8日 18:48 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月1日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
タイトルの通り
DMR-4TS204 か DMR-2X203
で悩んでます。
今持ってるレコーダーが15年くらい経ったのでそろそろ買い換えようかなーって思って検索してたところ、上記の2機種のどちらかにしようと思ってます。
4Kも全録もそんなに必要性を感じてない(便利さを理解してない。。)ので、単純に安い4TS204にしようかと思ってます。
全録の機能以外で2X203にしか無い機能や優位な点などあるのでしょうか?
また、2T程度の容量で全録とはどのような使い方を想定されてるのでしょうか?15倍で録画したら、家のテレビで見るには画質は結構粗すぎると聞くので、リビングのテレビ視聴に耐えられる程度の画質で全録したら、数日しか持たなさそうなので、見逃したと気づいてもすぐ見ないと数日で上書きされてしまい、結局見ないような。。。大容量機種は高いので対象外としてます。
全録も意外と便利よーとか、こんな使い方もあるよーみたいなご意見も聞きたいです。
書込番号:26214090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いたあとに気づきましたが、2X203の方に書き込むべきだったかもでした。。。
書込番号:26214096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2X203は前機種2X202に続いて前々機種2X201の機能の削減、退行機種です。販売価格を維持する為かもしれません
・有線LANは非搭載
・レコーダの動作や状態を示す前面パネルは非搭載
・外付けHDD接続端子は前面搭載でケーブルが邪魔
レコーダの光学ドライブは何れは故障するかもです
ブルーレイの読み書き出来ないは良く見る書き込み
ブルーレイのピックアップが経年劣化する
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手困難
DVD読み書きは大丈夫なままの様ですがDVDではね…
光学ドライブ使えず無線環境に問題ありなら手詰り
そういうことから2X203は避けて、4TS204でしょう
両機とも全録(全自動機)ではありません
全自動機であれば、録画予約を気にして番組表のチェックと個別の録画予約の操作の煩わしさは随分と軽減されます。すべて録るなら取り漏らしもありません
快適さを長く享受するための内蔵固定ディスクの大容量モデルは高いです。外付け固定ディスクで容量拡大も限定的です
レグザのタイムシフトマシンであれば全録(タイムシフトマシン)に外付け固定ディスクは2台接続や、通常録画用は最大8台で同時は最大4台ですが…
2機種のどちらかということならば4TS204でしょう
書込番号:26214165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
2W203 と 2X203
2X203 の 方では ないですか
書込番号:26214216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダ事業は斜陽です
レコーダ市場を支配するパナソニックはしかし、利益は出てはいないのかもしれません
他社が始めた製品を後から安く良い物を提供し、
他社が見切りをつけて撤退しても、
最後の一社になっても製品を供給するパナソニック
更新か買い足したレコーダに録画番組をダビングすることを考えると、パナソニックを選択が安心です
とは言え、何れはレコーダから撤退するでしょう
その頃には、弩級の製品となんちゃっての廉価品とだけになるかもしれません。高級品と中級品が最初に無くなると思います
そうであるならば、中級品4TS204が良いと思います
今月末の株主総会で、テレビとレコーダに言及があるのかどうか。変化があるかもしれません。そのときは直ぐに行動できるように、機種は決めておいた方が良いのではないかと思います
書込番号:26214218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽちょメガネさん
全録を 使わないなら
4TS204 が ベストです
書込番号:26214219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
訂正します
指摘のある通りです
心配する機種は2W203でした
2X203は全自動機で問題はありません
そうであるならば、判断は単純かもしれません
4Kも録りたければ4TS204でしょう
全自動機が良ければ2X203だと思います
2X203の内蔵固定ディスクが2TBは住んでいる地域、受信できる放送局の数、録りたいチャンネルや録りたい時間帯に依ると思います。首都圏、都市圏であれば内蔵固定ディスクの容量とチューナの数は十分ではないかもしれません。とは言え、全自動で録画するチャンネルの数と時間帯が限定的であれば、2X203が活躍することはあると思います。使い方次第では2X203。4K放送は録れませんが
書込番号:26214235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽちょメガネさん
2Kレコーダーは4K特有の制限がないので4Kレコーダーに比べて使いやすいと思いますがDIGAで2Kレコーダーは2番組録画タイプしか出ていません、DMR-2X203を買って全録は使わず3番組録画レコーダーとして使うというのもありだと思いますよ
全録レコーダーを買っていると後から全録を使おうと思ったときに対応できるというのもありますね
4Kか全録どちらが必要なのかより絶対に使わないのはどちらだろうという視点で見るといいかもしれないですね
他に4TS204にあって2X203に無いのは4TS204はUHD-BDが再生できるけど2X203は再生できないからBDの映画ソフトを買う人だと4TS204の方がいいでしょうね
書込番号:26214596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
本体に録画していますが、消せないもので容量がなくなってしまいました。
とりあえず応急処置で外付けHDDを取り付けましたが、
パソコンでのデータの取り扱いと違い、テレビ録画はコピー(移動)回数に制限がありますよね。
録画している番組が1回のみ録画可能の番組ばかりです。
本体HDDはいずれ劣化や故障してしまうのと、1回しか録画(移動)できないのず、失敗が怖くてどうするのがいいのか悩んでいるので録画データを残したい方はどうしているのか教えて下さい。
ここのクチコミをを見てSeeQVaultというものを知りました。知らずのSeeQVaultでないHDDを買ってしまいましたが、SeeQVaultが良さそうですね…。
書込番号:26213196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録する物で半永久的に残せるものはありません。
そのストレージによって、データが読めなる原因は色々で違います。
放送の有料チャンネルは1回のみの移動(コピー制限)が多いです。
ただ有料チャンネルのタイトルは、時間が経つとまた放送されたり、チャンネルを変えての放送もあったりします。
どうしても残したいなら、3チューナー搭載レコーダーを買い、1回のみの放送でも、3つのデータを作るのが最善の方法でしょう。
それをBDに焼くのか、HDDに残すのか、他のストレージに残すのか?
もし、不正をやるなら、残したデータから移行制限を抜いて、無制限にBDに焼く。
これは著作権の規制があるのでやってはいけません。
書込番号:26213279
1点

>-popiko-さん
SeeQVault関連のサービスやソフトウェアは、一部終了または販売終了しています。
今から検討しても意味がないと思いますよ。
番組の保存方法ですが、簡単で確実なのはやはり高品質のBD-R等へコピー(ムーブ)して保管するのが良いのではないでしょうか。
保存期間は一般的に10〜30年とされていますが、保管方法や当たり外れによると思います。
個人的な予想ですが、たぶん30年程度は期待できる気はします。
というのも、私が過去に焼いた大量のCD-Rはすでに30年近く経過しますが、意外と今でも読めるディスクが多いです。
あと、30年後もその番組をホントに見たいか?とも思いますよ。(^^ゞ
子供の成長記録とかご自身の結婚式のビデオとかなら、30年以上経過してから懐かしくなってみるかもしれませんが、映画やドラマは古い映像で見たいと思わないし、名作は大抵配信サービスで見られます。しかも高画質だったりしますし。
私、NHKスペシャルのシリーズをいくつかDVCテープで録画して大切に保管してますが、すでに再生機を十何年も通電していないのでたぶん再生できないでしょう。なのでいずれ廃棄します。
確認してませんが、NHKプラスの有料サービスで探せばありそうですしね。
書込番号:26213300
1点

SeeQVaultの外付け固定ディスクに保存でしょうか
光学ディスクに保存は信頼性が足りないでしょう
記憶容量の大きいディスク、2層式等は避けた方が安全寄りだと思います。低容量のディスクにひとつずつダビングするとか。一枚のディスクが読めなくても被害は1番組で済みます
NHKと民放でコピーワンスの放送は見たことが無かったけれど、BS松竹東急の先日の映画はコピーワンスで、コピーワンスは初めて見ました。既に案内のある通り、複数のチューナで複数の録画とすれば良いと思います
契約して視聴する有料チャンネルは、複数の契約(スポットか1ヶ月限りとか)で複数を録画する
とは言え、デジタル放送で番組が録画できるだけでも日本はラッキーです。他国ではできません。日本は低額のNHKと無料の民放の放送番組が面白いから録画して繰り返し見たりするけれど、他国の放送番組はそんなこともないか、面白さは小さいのかもしれません
番組製作者、番組出演者の権利に配慮しないデジタル・コピーは、ひとつだけでも十分だと思います。日本は無理矢理?10回までコピー可能と拡大しています。2つ以上のコピー、バックアップができる手段が用意されているだけでも十分過ぎるでしょう
ひとつだけしか録画できていないタイトルは大事にするにしろ、SeeQVaultが良さそうだけれど、ディスクがクラッシュしたら諦めることも必要かも
SeeQVaultはレコーダのメーカの選定も重要です
レコーダはパナソニックが市場を圧倒しています。製品が売れなくても、他社が撤退した製品で最後の一社になっても販売を続けるパナソニックが安心でしたが…パナソニックはテレビとレコーダと本業が危ういかもしれません
レグザがレコーダの事業を継続するかどうか
書込番号:26213321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はネット配信があるので保存にはあまり興味ありませんが。
DTCP-IPにはムーブ機能がある上位版があります。
お引越しダビングがこの機能を利用したものです。
DTCP-IPに対応したHDD(RAID)を利用すればいいのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls411d0401x.html
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/#recbox
正常にダビングできるかは保証しませんが。
書込番号:26213483
0点

>-popiko-さん
なるべく、簡潔に書きますが、
テレビやレコーダで、他の機器へのダビングが出来るのか?を理解する。
LAN経由や、SeeqvaultHDD
価格コムの質問で、時々見るのが、
ダビング機能のないTVを使っているのに、後に残したい。という話題。
でも、ダビングできない。で終了です。
家のネットワークに機器を追加する事が容易なら、
番組ダビングに対応したネットワークHDDへダビングを考える。
家のネットワーク機器が遠くて、
なんでもかんでもWi-Fi接続にしており。安定的なLANダビングが見込めないなら、
SeeqvaultHDDを選択
いずれにせよ、
4K番組のダビングはできないなどの制約はあります。
ネットワークHDDの場合は、
テレビやレコーダなど、ネットワークごしの、プレーヤとしての機器が必要になってきます。
SeeqvaulHDDは、
製品も、あまり新型は出ていません。
記録する機器がDIGAなら、繋ぎかえて残す機器も、DIGAです。
今後登場してくるであろうDIGAの新型で対応してくれている場合の話ですから、
DIGAが対応を止めるとなった場合、引き継ぎ出来なくなります。
いずれにせよ、永久にというのは、無理です。
書込番号:26213498
1点

-popiko-さん
ついこの間引っ越しをしましたが、タイトルが不明なビデオテープ、DVDやBD、USB-HDDは処分しました。本当に残したいモノは、メモでもタイトルを入れているだろうし、1つ1つ再生もあったでしょうけど。
でも先日、カセットテープを再生した時、インデックスカードとテープの中身も違っており、メモも当てにはならないと。
例の法律が施行前はまだ、個人的なバックアップを言い訳に、画像安定器を使いましたが、等速ダビングに苛立ち結局コピ1ダビングで落ち着き、あげくはIVやUSB-HDDへ移行して、光ディスクから卒業と。
永久はムリだけど確率でいえば、テープ>HDD>光学ディスク>読み取り機器、デッキ。コピ1の番組を録画できる媒体はいくつかありますが、DVDやHDDVDはそこに記録したらそこが最終。HDDやBDはムーヴがあるので、受け側が対応していれば可能。
面倒でしょうけどSQVHDDが手に入るのなら、それとBDでしょうか。
書込番号:26213572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合、HDDは単なる一時的な保管場所に過ぎないので、コピ10であれば3・4枚のブルーレイにコピー。
WOWOW等コピ1の場合は、同時に2本で録り、ソニーやパナ等それぞれ別のメーカーのブルーレイにダビングしてます。
運良く再放送があればそれも再度2本録画して、同様にブルーレイにダビングしてます。
なお、当然ブルーレイのメディアは涼しい暗所にて保管です。
書込番号:26213620
0点

DMR-4TS204の買い足しもあるでしょう
年末商戦向けの限定生産で在庫無しに見えます
しかし何処かにそれなりに潤沢にあるらしいです
そもそもレコーダを買う人は今や少ないだろうから
少し前の書き込みに情報はあります
実店舗に行き展示は無くても聞けば買えるらしい
このレコーダは、ディーガ最安値価格帯でした
販売価格維持のためか前機種から機能は省略、退行
有線LAN非搭載は致命的かもしれません
不安は小さくありません
良質なブルーレイのブランク・メディア入手は困難
光学ドライブは何れブルーレイ読み書き不能の懸念
光学ディスクにダビングとムーブバックが不可で
無線環境に問題を生じネットワークで繋がらないと
SeeQVaultがあるけれどSeeQVaultも駄目なら手詰り
2台で同じ番組を録画すれば直ちにバックアップができます。何れもオリジナルではありますが
DMR-4TS204は5万円台で買えるようです
安くはないけれど、高くもないと思えるならば
アイ・オー・データ機器やバッファロー等のサードパーティの録画番組のダビングに対応するNASもあるけれど、それに比べると価格は高いけれど、使い勝手は大きく異なるディーガをもう1台が、結局は運用は簡単です
導入費用が課題なら、次点でサードパーティの録画番組に対応するNASだと思います
書込番号:26213926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーのレコーダーを数年ごとに買い
壊れる前にお引っ越しダビングとかじゃないかな?
でも故障はいつ来るかわからないから確実性はないし、メーカーはそのうちレコーダー出さなくなるかも
BDは耐久性がイマイチだし、DVDの方がまだ長期保存に向いてるらしいね
書込番号:26214089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT870
5年以上ぶりに引っ張り出してきたのですが、写真のようにチャンネル録画の開始がうまく進みません。別写真の通り録画設定を見ている限り、問題ないように思えるのですが、何が原因か分かる方いらっしゃいましたら是非ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26209564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kriegさん
電源プラグを抜いて二分後差し込んでも治らないならHDDの不具合かもしれません。
書込番号:26209600
0点

返信ありがとうございます。やってみましたが、変わらず「チャンネル録画が開始されていません」の表示もままでした。番組表からの通常録画はHDDに正常に行えるので、何が原因でチャンネル録画が開始されないのかよくわからない状況です。
書込番号:26209944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2分後差し込んでみましたか?
15秒位ではだめです。
書込番号:26209959
0点

内蔵固定ディスクの空き容量が十分では無いかもしれません。内蔵固定ディスクの空き容量を拡大する
内蔵固定ディスクに記録している録画番組に削除したくないものが多いならば、外付け固定ディスクに移動して、内蔵固定ディスクの空き容量を拡大する
この際に、内蔵固定ディスクに記録する録画番組で削除したくないものはすべて、外付け固定ディスクに移動する。内蔵固定ディスクに記録する削除しても良い録画録画は削除する。そして内蔵固定ディスクは初期化する
外付け固定ディスクは外す
チャンネル録画は内蔵固定ディスクに対して行うならばどうでしょうか。4チャンネルすべてでチャンネル録画とせずに、1チャンネルから始めたら如何でしょうか
外付け固定ディスクに移動した録画番組が視聴できないとか、外付け固定ディスクに移動した番組を再び内蔵固定ディスクに戻すことはできないとかは、起きるかもしれません。そういうことは有るのか無いのか、録画番組の3つくらいで試して確認してから
書込番号:26210372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご助言ありがとうございます。
2分どころか15分以上離して電源接続し幾度か試みましたが変わりませんでした。
また、全てのチャンネル録画設定を解除し、一つの番組だけ、3つの番組だけといった形で再設定を行なってみましたが、依然「チャンネル録画が開始されていません」の表示のままで困惑しております。内蔵HDD割り当てはチャンネル録画用にほぼ全てを振り向けており問題ない考えております(外付USB-HDDの方を通常録画に当てている運用です)。
内蔵HDD、USB-HDD双方への通常録画は正常に機能しているのでなぜチャンネル録画だけがうまく走らないのか本当にわかりません。。。
書込番号:26211913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kriegさん
メーカーに問い合わせましょう。
書込番号:26211938
0点

通常録画を外付けにしているのなら
内臓HDDが故障しているのかも?
とりあえず内臓HDDがフォーマット可能かどうかですね。
もしくは外付けから内臓HDDに番組移動してみるか・・・
書込番号:26212157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW1000
最近購入したBlu-rayが再生できません。
過去、昔のBlu-rayは再生できますが、最近買ったBlu-rayが連続して「このディスクは再生できません。」と表示されます。
ディスクの不良も考えましたが、PCで動作の確認はできました。すべて再生できないならまだしも最近のものだけ再生できないという謎の症状がでてきているのですが、同じような症状の方おられますでしょうか?
書込番号:26207633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれているBDとは何をさすのか?
BDソフトか?記録するBD-RやBD-DLなどか?
FW1000で見れずPCで動作確認したとは、再生出来るということ?
文章が曖昧でよくわかりませんが可能性は、
FD1000と今回購入したBDとの相性の問題か?
FW1000に搭載されているBDドライブの光チップの動作不良の可能性。
光チップの汚れの可能性。
@あまり勧めないがクリーニングデスクでの清掃。
A分解スキルがあれば、ドラブを取り出して、光チップを無水アルコールを染み込ませた綿棒で拭く。
Bメーカーに修理に出す。
メーカーは清掃はしないので、BDドライブの交換になります。
約30,000円くらいかかります。
お好きなものを選んで下さい。
書込番号:26207651
1点

映画や音楽等の、販売していて買ってきて試聴するタイトルの再生ができないのかどうか
そうであるならば、レコーダの光学ドライブの故障かもしれません
そういうものは持っていないのであれば、図書館で借りるとか、TSUTAYAで借りるとか
ブルーレイの良質なブランク・ディスクは入手困難になりつつあります。レコーダで書き込んだ録画番組や動画等が再生できないのでしょうか
あるいは既に案内のある通りに、ディスクの種類はレコーダが扱えない種類とか
ブルーレイへの書き込みと再生は、レコーダとパソコンでは、できることは同じではありません。レコーダの光学ドライブの故障なのか。ブルーレイのブランク・メディアに課題があるのか
メーカの修理は製造終了から8年だと思うので、レコーダが故障であるならば、まだ修理はできます
修理費用が高いと思うならば、プレーヤの買い足しということもあります。レコーダの光学ドライブは、使っていても使っていなくても故障するのは、ここでは良く見る不具合動作です。ブルーレイは長期保存には不向きでもあると思います。家族や友人等に配布目的で使用するぐらいでしょうか。過去に作成したブルーレイは視聴はしたいとしても、新たにブルーレイを作成するのは避けた方が良いかもしれません。そうであるならばプレーヤでも良いし
修理するなら、修理は光学ドライブの交換で済むならば、内蔵固定ディスクと外付け固定ディスクの録画番組は修理後も視聴できると思うけれど、修理はそれらは再生できなくなるのを同意してだから、繰り返し視聴したい録画番組はSeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングしてからでしょう
書込番号:26207676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のBlu-ray再生は、再生機器の本体アップデート情報が必要な場合があります。
アップデートすると再生されることあります。以下を参考にしてみてください。
https://www.sony.jp/bd/update/?srsltid=AfmBOoriJ-kFmhcGOIliI5bc8_kc2hkAC4WKXhWIkDKn7g-Jh2Sk-WTy
書込番号:26207677
1点

>くまおっくまさん
こちらで確認を。
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーでディスクが再生できない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034353
書込番号:26207697
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210

元々のHDDで初期化とか?
8テラ出来るそうですが手続きが色々見たいです。
D-M210 HDD改装で探してみてくださいね。
元々のHDDにエラーが出ていると無理なのか?
それが不明ですね。
書込番号:26203868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自己レスですが、換装認識しました。
交換手順は4年ほど前の購入時にも行っていたので理解していたのですが、
ハードディスクの容量を認識しなかったため、お尋ねしました。
初めての設定ではなく詳細設定から個別に設定しました。
原因はよくわかりませんが、これで認識するようになりました。
書込番号:26204213
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1700
最近気がついたのですが、この機種からそれほど大きな音ではないのですが「ウィ~ン」という感じの音が待機中常にしていることに気が付きました
電源入れても同じ音してます
ファンの音のような気もします
仕様でしたでしょうか?
ソフトウェア最新
待機電力バランス
書込番号:26196252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーの音はHDD・BDドライブ・排気ファン・基板上にあるコイル。
HDDはシーク音のカリカリ。
BDドライブは読込のシュルシュル、トレイが動くカタッ。
コイルはコイル鳴きで、ジージーやキュルキュルで、これはかな小さく鳴るので、近づいて聞かないとわかりません。
電源を切っているなら、番組表取得が1日に3回、アップデートが稀にあります。
録画中も熱を出すので、排気ファンが回ります。
主にこの3つで機内は熱をもつので排気ファンが回り、配信が終われば熱が下がりファンも止まります。
電源を入れておくと、上記の3つ以外に、常時電源ブロックに通電されるので熱を出すので、排気ファンが回ります。
電源を切っているか、電源を入れっぱなしなのかでも変わります。
気になるなら、電源を切っておく、オートパワーオフを入りにする、レコーダーの近くいない。
家電製品は小さくとも音を出すものが多いです。
冷蔵庫・レンジ・洗濯機・炊飯器なども音は出ます。
書込番号:26196292
0点

レコーダの置き場所、設置環境に依るかもしれません
「ファンの音のような気もします」
そうであるならば
レコーダの背面の給気口?排気口?がホコリで目詰まりしているとか
レコーダ内部がホコリで、ファンに依る空冷効果は無い・小さく、部位が熱を持ったままとか
レコーダ内部の温度が高いままで、ファンは停止できないのかもしれません
清掃することを勧めます
レコーダ背面の給気口?排気口?の目詰まりをとる
天板を外してホコリをとる。掃除機は使わず
書込番号:26196390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のBDZ-ZW1700もとにかくすごい音がします。「ウィーン」「キュンキュンキュン」
寝室に置いてるのでけっこう響きます。
もう慣れてしまいました。(神経質な人は耐えられないかと・・・)
そこを改善したのでしょう、去年買ったBDZ-ZW1900はほぼ無音です。
書込番号:26196474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そー言えばBDZ−ZW1700の、かなり古いクチコミにもこの手の
事があったと思います。(最終的には交換してもらったとか・・・)
仕様だと思いますので「うるさくてかなわない」というのであれば
別ですが気にしなくていいと思います。
自分のも新品購入してすぐにそうでした。
深夜、静かな時にこの音すると「おっ仕事してるな」なんて
逆におもしろがったりしてます。
時々、裏側を含めケバタキでパタパタしてますが・・・。
書込番号:26196670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





