このページのスレッド一覧(全152スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 35 | 2025年8月31日 21:51 | |
| 62 | 10 | 2025年9月30日 06:52 | |
| 6 | 11 | 2025年8月15日 13:47 | |
| 0 | 1 | 2025年8月14日 22:41 | |
| 0 | 5 | 2025年8月15日 11:31 | |
| 4 | 11 | 2025年8月14日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古いテレビを使っています。買い替えられない理由の1つは経済的な事よりも、録り溜めしたハードディスクのデータを視聴したいからです。
著作権法があるから簡単ではないのは承知してます。LANによるホームネットワークどころか、録画機も無いし光回線さえないアナログハウスです笑
ハブを介して3台あったHDも2つ故障。もう少し耐久性のある録画機の知識はありません。何よりUSB HDはお手軽で安いです。
どなたかUSB HDのデータを比較的容易な方法で、別のメディアに移動する方法は無いものでしょうか? もちろん個人でしか視聴しません。他の方法でもかまいませんが、あまりコストはかけたくありません。
こちらの板にスレ立てしたのは、前述の機能がある録画機が あるのかを聞きたかったからです。
・現在のテレビ→ 東芝REGZA Z 1
・USBハードディスク→IODATAかどこか?
テレビは液晶画面にムラが出てるので、早急に買い換えたのですが録画した作品を捨てるのが嫌で5年 ウダウダしてます。その間 お気に入りのHD1台が死亡したのが残念です。
価格の賢人の皆様、よろしくお願いします。
書込番号:26272578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601g.html
アイ・オー・データ機器かバッファローかの録画番組のダビングに対応するNASを用意すれば、Z1の録画番組をNASにダビングできます
価格は容量に依るけれど、1万円は超えて2万円に近い価格からです。1、2年前くらいに大きく値上がりしました
LANが無ければ4、5ポートくらいの1、2千円で買えるハブとLANケーブル2本を用意する。合計で4千円くらいだと思います。テレビとNASは直結できるかもしれませんが、ハブを用意してつないだ方が簡単だろうと思います
バッファローのLink stationが少し安く買えると思うけれど、ここではREC-BOXの利用者が多数です。助言を得ることを想定するのであればREC-BOXを選択が良いでしょう。Link stationでも質問をすれば助言を得られないということはありませんが
書込番号:26272608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速の返信、ありがとうございます。
レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど前にも同じ質問を価格でしました。後ほどリンクを開いて調べてみます。
10年間で進化したのですね。。死亡したハードディスクのうち1台は取り外し捨てましたが2年前、地デジアンテナ交換した際に2台のうち1台が認識されませんでした。
初期化すれば使えると思いますが、何かレスキューできる方法を模索しています。
書込番号:26272618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この辺りの技術と製品は約15年は変わっていません
むしろ退行はあっても進化はないでしょう
一部の製品は、メーカの縛りを受けずにダビングで録画番組を交換できました
もしも今後もテレビ放送の番組を録画して、期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、レコーダを調べても良いかもしれません
レグザのレコーダであれば、レグザのテレビで録画した番組を受け取ることができます
同じことはパナソニックにも言えます
シャープのレコーダはパナソニックのOEMです
ソニーは仮に販売が好調でも、レコーダの製造販売を止める判断はするかもしれない事業者だと思います
パナソニックはレコーダ市場ではトップで、低価格の製品から幅広く展開していますが、パナソニックがテレビやレコーダ等のAV機器の事業は見直しです
レグザはレコーダの製造は停止しているらしく、販売は在庫限りです。このまま終了かもしれません
レコーダの購入は勧めませんが、レコーダを買えるのは近い将来までだと思います
書込番号:26272804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
家にネットワークがない。スマホ所持のみ。
という状態なのですよね?
もし、家にネットワークが、引かれているなら、
テレビZ1も、RECBOX(又はレグザレコーダ)も家のネットワーク機器に有線で接続すれば、IPアドレス等の設定を自動取得して繋がる訳ですが、
それが、ネットワークすら引かれていない場合、
テレビとRECBOX(又はレグザレコーダ)をLANケーブルで直結して、任意のIPアドレスを手動で打ち込んで、1:1のネットワーク通信を作る必要があります。
こっちの方が、初心者には、敷居が高い設定ですけど、大丈夫ですか?
あるいは、
スマホのテザリング⇒中継器にWi-Fi接続し⇒中継器からTVとRECBOX(又はレグザレコーダ)へ有線LAN接続で、家のインターネット回線の代用を作る。
こういった、ネットワーク機器のIP関連の設定?できますか?
そこが問題かと思いますが、
書込番号:26272812
2点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度のレスありがとうございます。
各メーカーのテレビ事業部はネット配信サービスに、その地位を脅かされ 細々と残るのか? オワコンで10年後に消える運命か?
レコーダーも少し調べてみます。
書込番号:26272827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
情報不足でした。自宅には光回線を引いてません。事務所も無料で設置された光回線は取り外し、撤去してもらいました。電話のために回線使用料と電話代、計6000円はコスパ悪すぎです。
PCは必要ありませんし、もちろんWiFiはありません。月に50GB程度のデータ通信で完結します。タブレットもテザリングで使用するか、大きなファイルは近所のキャリア実店舗が無料でWiFi使わせてくれます。
RECBOX、調べてみ見ました。ハードディスクの容量で値段が変わるのですね。
ご提示して頂いた2つの方法はできると思います。IP関係の設定は経験ありませんが、検索しながら可能かと思います。ジャンルは違いますが、Android端末にAndroid開発者サイトXDAフォーラムより apkファイルをDL及びインストール程度なら6年前やってました。
書込番号:26272837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピンキーサロンさん
テレビの画面をスマホ動画で記録でしょうか。
かなりグレーで、同じ事を映画館でやると、泥棒と呼ばれるそうです。
推奨はしませんが、レグザダビングをしない限り、これくらいしか。
書込番号:26272840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外部に繋がるネットワークは必要条件ではありません
ハブと2本のLANケーブルでテレビとNASを繋いだ閉じたネットワークで大丈夫です。合計で3、4千円くらいから
NASは繋げば直ぐに使えると思うけれど、テレビZ1は設定が必要かもしれないし、直ぐに使えるかもしれないし
直結ならリバース結線ケーブルが要るのかどうか
もしも必要ならば、入手は難しいと思います
書込番号:26272843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
レスありがとうございます
スマホでテレビ画面を撮影は5年前と比べれば、格段に良くなったと思います 笑
しかし一応ハイビジョンに近いものなので・・・
それと HDのデータ量が多すぎます
書込番号:26272853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
再度の返信 ありがとうございます
さすがにリバース結線というのは無理そうです
貴重なご意見参考にします。それよりも次に購入するテレビの機種が問題です。慣れ親しんだREGZA(中華資本)が良いか、名実ともに純粋なハイセンスにするかです。有機ELは寝落ちして、画面焼けが心配なのでminiLEDが使われている液晶にするつもりです。
50〜55インチかなぁ…、65インチは量販店で見た感じ我が家には大きすぎます。
書込番号:26272858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://regza-ai-25sum-cp.jp/
直結でも、ストレート結線ケーブルで良いのかもしれません
設定はできるとのことなので、つないで駄目だったらハブを買うでも良いと思います
テレビが次もレグザならば、レグザのレコーダが良いのですが…在庫限りの商品は高額な機種しか残っていないので、検討の対象にはなり難いと思います
レグザのテレビは9月1日の購入までキャッシュバックがあります。サイズは大型でで機種はハイ・グレードな高額な商品ばかりですが…
書込番号:26272894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
RECBOXを勧めるにあたって、Z1との組み合わせ
(正確にはZ1sまでのLAN-HDDに番組録画が
出来るモデル)においての注意事項は述べないのかい?
>レックBOXですか? 初耳です。実は10年ほど
前にも同じ質問を価格でしました。
後ほどリンクを開いて調べてみます。
そんなわけあるかい。こういう
TVからの録画番組移行とかいう話では
レコーダーかRECBOXへのダビングというのは
マストに挙がる解答例なはず。
(特に当時はレグザTVから他メーカーレコーダー
へのダビング希望という話が多く、そんな時は
RECBOXへダビング→他メーカーレコーダーへ
移動という方法しか無かった。)
今のご時世、REGZAレコーダーの生産停止(終了)
もあってダビング時に用意しろというのも
難しくなってきているが、うちが目を通した
ところ2TBHDD搭載RECBOXで2万円程で
入手できそうだか、クチコミ読むに
主宅にネット環境が揃っていないようなので
RECBOX購入後のセットアップをどうするのか
に疑問点がある。
書込番号:26273099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001695178_K0001684575_K0001689033_K0001687327_K0001687326_K0001695179_K0001687330_K0001620706_K0001689058_K0001689491_K0001689490_K0001527571_K0001638766&pd_ctg=2041
大手家電量販店で購入するなら
・TVS REGZA 55Z770R 約21万円から
・パナソニック TV-55W95B 約22万円から
・ソニー K-55XR50 約23万円から
このくらい辺りが基準でしょうか
ハイセンスは価格は上述の3機種の半分くらいから揃うから予算の許す範囲で、価格には拘らずに良いと思うものを選べば良さそうです
レコーダを検討するならパナソニックだと思います
パナソニックのレコーダは、大手家電量販店では約4万円くらいから展開されています。テレビと連携はし難いけれど他社はソニーくらいです。ソニーのレコーダは高いから、パナソニックで選べば費用は抑えられます
書込番号:26273102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンキーサロンさん
Z1の録画タイトルをダビングする方法は幾つか有りますが、
一番簡単なのは、東芝のレグザリンクダビングに対応するレコーダーを購入することです
但し、現状テレビでの録画でレコーダーでのBDディスク化を考えないので有れば、
高額なレコーダーは不要だと思います
個人的にはRECBOXをお勧めします
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/index.htm
Z1とRECBOXをLANケーブル1本で接続出来ます
ダビングの操作もZ1でダビング先をRECBOXに指定するだけで簡単です
但し、RECBOXを購入する場合も、Wi-Fiルーターの購入をお勧めします
直接接続でも、RECBOXへのダビングや、RECBOXに保存したタイトルの視聴は出来ますが、
RECBOXにダビングしたタイトルの削除やフォルダ整理等はスマホかパソコンが必要になります
Wi-Fiルーターが有ればスマホに接続出来るので、
RECBOXの機能がフルに活かせます
書込番号:26273176
2点
>ピンキーサロンさん
RECBOXを買ってダビングできるわけだけどPCやスマホのファイルやデータのようにコピーできるわけじゃなくて番組を選んでダビングになるから時間は掛かりますよ
液晶ムラということだからいつ壊れても不思議じゃないという状況ではないだろうけどRECBOXを買ってセットすれば1〜2時間で全部コピーし終わるようなものではないというのは頭に入れておいた方がいいと思います
書込番号:26273235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他の人の書き込みを読んでいて気づいたのだけどZ1の頃はNASと直結できたからRECBOXに直接ダビングできるのかもだけど新しいテレビを買ってそれらを視聴するとなったらネットワーク環境が必要では?
アキラ2000♪さんも書いているけどレグザのレコーダーを使うのが一番簡単でRECBOXを買って少し設定さえできればダビングもその後の視聴も全て解決するかというのはしっかりと確認した方がいいと思います
書込番号:26273240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピンキーサロンさん
RECBOXの話題の時に、時々出る間違い、
REGZA Z1の世代は、
1.(録画番組のダビング未対応の)共有のNAS領域に、直接録画や録画したUSBハードディスクからのダビングができます。
ただし、これは、USBハードディスク録画と同じく、その録画したTVに縛りのある録画方法です。
2.DTCP-IP&DLNA配信
家の中のネットワーク公開(DTCP-IP&DLNA配信)できるダビング。
やるべきは、この後者2番なのですが、
時々、この操作性を区別できず。前者1番を行ってしまった後に、
買い替えた後の機器で再生できなくて困るという話題が、あります。
おまけに、その録画した機器を処分してしまい、どうにもならないという事例も。
1は、NASに、直接録画ができるのですが、直接録画に魅力を感じて、やっていると、間違います。
メーカーも、通常のNASへの直接録画は、USBハードディスクと操作性が同じだし。
こういった間違いの元と認識したのでしょう、最近のREGZAでは、前者の機能は、廃止しています。
書込番号:26273345
3点
>bl5bgtspbさん
レス、ありがとうございます。
返信できなかった皆様にも改めてお礼申し上げます。
ソレです。10年ほど前の情報では、たしかホームネットワークを構築NASとかLANハードディスクだったか? も無いとUSBハードディスクから録画データの移動は不可能だという回答がありました。
この辺は知識に乏しいので誤りの部分もあるのは ご容赦ください。
著作権法上、簡単に録画データを記録媒体に移すのは簡単ではなかった…というか家庭内のネットワーク上でしか視聴できなかったと理解しています。
動画配信サービスがデフォルトみたいになった世の中で、今からホームネットワークを構築するのも考えてしまいます。まぁコスト次第です。
書込番号:26273397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REC-BOXをレグザZ1で使うときの注意点…
Z1からのREC-BOXへのダビングは、
REC-BOXがZ1に従属で縛られるNASとしてダビング
REC-BOXはZ1とは独立、対等でダビングの2つです
前者は、Z1を廃棄するとRECBOXの録画番組は再生不能は、既に案内のある通りです
ダビングをひとつ、ふたつの録画番組で実行する
Z1に接続する現有の外付け固定ディスクは外す
ダビングしたはずの番組を視聴可なら作業は正しい
Z1の取扱説明書(機器構成図)を見る範囲では、Z1とREC-BOXをLANケーブル一本で直結での通信は無理に見えます
レグザのレコーダはケーブル直結でも通信できます
著作権法の制限は関係ないでしょう
制限は無い様なものです
録画番組のダビングに対応するLink Station(ここででは不人気)は、少し前に値上がりする前は1万円台前半から購入できました。高くはない
知識や経験等は無くても装置を用意すれば、録画番組のダビングはできます。ハードルは低い
権益者に配慮しないからダビングが、そして録画が、そもそも映画の放送もできます
ホーム・ネットワーク構築は些少の初期投資だけです
ルータがひとつとLANケーブルが2本
5千円くらいで揃うと思います
外部、インターネット接続は必要条件ではありません
プロバイダの契約は不要です
毎月の支払いは発生しません
書込番号:26274156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このころのZS1から録画番組を移すため
1.RECBOXにダビング(ただの保存)
2.レコーダーにダビング
3.レコーダーからSeeQVault対応の外付けHDDに変換ダビング
ネットのない親戚の家だったので、使い勝手を考慮してSeeQVault対応の外付け
HDDをSTBに接続し、別のテレビに入れ替えて見れるようにした。
Z1の従属をもったままの場合は、RECBOXにはムーブとなりコピー9のままです。
RECBOXをUSB-HDDの代わりにできるということです。
一方、Z1からコピー制限回数を使ってダビングすると、元のコピー制限回数は減
ります。
RECBOX内の録画番組はコピーワンスなので、移動しかできなくなります。
著作権法の制限はしっかりあります。
新規に買うテレビがDLNA再生機能のあれば、ルーター等を用意してDLNA再生で
きますが、Z1は古い機種なので電源をオンにする必要があります。
直結、LANハブ、ルーターだけで接続した場合、IPアドレスがきちんと取得または
設定できればダビングできると思いますが、やったことはないです。
少し高くても、レグザレコーダーのほうが簡単ですが、2K用は入手が難しいですね。
書込番号:26274233
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
0点
>ともりのりさん
こういった機器に付いているアプリで見るのなら
スマホのミラーリング機能で見ても構わないのでは?
TVが対応していないのでしょうか?
書込番号:26266779
11点
ご返信ありがとうございます。
本機を検討している主目的がYouTube、アマプラ等のストリーミング配信(映画、音楽)を含む映像コンテンツをピュアオーディオレベルのDACで楽しみたいと思って導入しているのでスマホミラーリングの使用は考えておりません。
また視聴環境はテレビではなくプロジェクターになります。
書込番号:26266841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ともりのりさん
>>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり
UB9000の工場出荷時への初期化は試されましたか?
書込番号:26266860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
UB9000の初期化のほかケーブル外し・放電・ソフトウェアアップデート等(周辺機器・有線接続ルーター含めて)は一通り試してみましたが改善しませんでした。
YouTubeの画質を720p、480pまで下げるとかなり音ズレは改善するのですが、動画によって発生するもの、しないものがあるため根本原因を特定できませんでした。
音ズレ発生の仕方は、再生直後は問題ないのですが次第にズレていき5分ほど視聴すると0.3秒程度はズレています。
比較的長尺の動画視聴時に不具合が出やすいです。
音ズレ以外は4K出力も問題なくできているので、たかだか1080p程度のデータ量でプレーヤーの処理落ちによるものとも思えないのですが。
書込番号:26266907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UDP800では、対応出来ないのでしょうか?
書込番号:26266989 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ともりのりさん
えっと、そもそもなんですが、ZR1はyoutubeに対応していません。
当方、UB-9000からZR1に乗り換えましたが、音質画質ともそれほど違いは感じませんでした。
以上、ご参考まで。
書込番号:26267024
14点
>謙一廊!さん
購入検討の選択肢としてはあると思いますが、本質問の主旨はDMR-ZR1の外部DAC接続時の音声遅延の有無についてです。
>antyan6502さん
DMR-ZR1にYouTubeアプリが搭載されていないのは存じております。
YouTubeについてはPCから映像・音声を出力可能ですが、その他のストリーミング・BD再生機能は基本的には外部DACを通して音声再生することになります。
そのため本質問の主旨としては、外部DAC接続時の音声遅延の有無とさせていただいております。
DMR-ZR1のご使用経験があるとのことですが、同系統での接続設置経験はありますでしょうか。
書込番号:26267036
0点
>ともりのりさん
>DMR-ZR1を2chオーディオ環境で使用されたことのある方がいましたらお伺いしたいです。
>長い間DP-UB9000を使用してきたのですが、いよいよ内蔵ストリーミングアプリの動作が非常に重くなり、特にYouTubeは1080p画質だと音ズレ(映像遅延)が頻発するようになってきました。
そのためこれを機にDMR-ZR1への買い替え検討しています。
>UB9000使用時は内蔵DACからアナログ接続で外部アンプに繋いでいたため、ほぼ音ズレが発生することなく動画視聴できていましたが、本体から外部DACへ接続しさらに外部アンプへつなげるとなると、音ズレの発生が心配になります。
>通常音声遅延機能は搭載されているものと思いますが、そもそも外部DACを通じて音が遅れて再生される場合は映像を遅らせることはできないとも考えていますがいかがでしょうか。
>似た環境ですでに機器導入をしておられる方がいましたら所感を伺いたいです。
>よろしくお願いいたします。
>(なお、あくまで2chオーディオ環境(+プロジェクター)への機器導入なのでAVアンプの購入は想定しておりません。)
ともりのりさん、初めまして。
自分も2chオーディオ+プロジェクター環境で鑑賞すると、映像と音声の同期である「リップシンク」がやたらと気になるほうなんでお気持ちは理解できます。
念の為、ともりのりさんのご質問を貼り付けましたが、本機の同軸/光デジタル音声出力をDACにつないだ際の「音声」の遅延の有無だけかと思いそうになりましたが、最後まで良く読むと「映像の遅延」も問題視されているものと理解しましたのでDMR-ZR1とDLA-V7、そしてDMR-ZR1の同軸出力をDAC付きアンプに入力し、BDの2ch音楽コンテンツを再生して確認してみました。
結論から申し上げますと「映像より音声が遅れて再生されることはありません」ので心配ご無用ですが、万一、音声遅延時間の大きい外部DACをお使いの場合、リップシンク補正のため映像の遅延時間を調整する項目は本機にありませんので、その機能を有するAVアンプを通すしかないでしょう。
その反対に音声より映像のほうが遅延する現象はプロジェクターやディスプレイ側で膨大な映像信号を処理することから当然のように発生するため、本機の初期設定で音声の遅延時間を調整しています。添付写真では本機の音声遅延時間を150msec遅延させました。
コンテンツによっては映像編集過程で最初からリップシンクのズレに気づかずリリースされたり、リップシンク無視のコンテンツもあったりしますから気にするとキリがありませんが、リップシンクがズレていると「作り物」感が大きく、ズレに気づかずリリースするような制作陣ですから質の悪い作品が大半です。そんな作品でもリップシンクを完璧に調整してやると臨場感がかなり向上します。
リップシンクは重要なものですから、映像屋サンにとって「基本中の基本」と教えられたりするものですが、近年は基本も学ばずにアプリで動画を編集して配信するケースもあり、リップシンクが崩れたままの動画も散見されますが、余り気にならない人もいるのかもしれませんね。(汗)
あっ、それから、とものりさんの今回のご質問については、他者から理解されにくい内容ですから、少しベクトルが異なる返信でも極力丁寧にお返ししたほうが後々有益なコメントが寄せられる可能性が高くなるかと思いますよ。
書込番号:26290654
11点
>ともりのりさん
こんにちは
一般的にDACを挟む事で、耳に聞こえるレベルの遅延などは起こりません。
2chを外部DACで使うということは、光デジタル出力で十分ですので、これを使って接続するのかと思いますが、その場合音自体の遅延は発生しません。
AV機器で画と音がズレる問題は、DACの遅延ではなく、ディスプレイと出力機器の間で遅延量のネゴシエーションがうまくいってない場合です。
画と音を同時に再生するAVコンテンツの場合は、テレビやプロジェクターなどのディスプレイの映像信号処理に時間がかかるため、画と音がズレるのが普通です。なので、映像信号処理にかかる時間分、音を遅らせて出音させます。
映像信号処理にかかる時間はあらかじめテレビからプレーヤーなどの出力機器にHDMIネゴシエーションの際に伝えます。
これはオートリップシンクという機能でZR1含めて普通についている機能です。
HDMI接続するだけでオートリップシンクは動作しますが、機器構成をいじったりしたタイミングで、ネゴシエーションが適切に行われない場合があり、そういう場合はHDMIリセットをする必要がありますね。
また、個人の好みでシンクのタイミングを手動調整する人もいらっしゃいます。
いずれにせよ、ZR1側で画と音のタイミング調整がHDMIオートリップシンクで行われますので、ディスプレイ機器とZR1でネゴシエーションがうまくいっている前提であれば、ZR1の光デジタル出力にDACを繋いでDA変換するだけで、音は遅れることはありません。
書込番号:26299714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん いつも的確なご助言お疲れ様です。
そして、過日はDLA-V7のHDMI接続でお世話になりました。
先日、光HDMIケーブルを入手し、殆どの問題をクリアしましたが、途中にAVアンプを挟むと様々な振る舞いもありモヤモヤすることもあります。HDMI接続でリップシンクが取れなくなるのも想定されることから音声遅延時間のマニュアル調整機能も排除できないのでしょうね。
ちなみに裏技的な同期方法ですが、テレビのリップシンクが機能している前提で映像と音声を確認しながら、AVアンプでも同じくらいの音量を出して遅延時間を微調整すると、大変な変態レベルまでリップシンクを追い込めます。
リップシンクが大きくずれると音声にエコーがかかったようになったり、微小なズレでは壁に反響したように聞こえますので、テレビの内蔵スピーカーとAVアンプのスピーカーが完全に一体となったように調整すると、ほぼ完璧に調整できます。
先般、「コールドスリープ」を宣言された某テクノポップ3人組アイドルは以前から口パクを堂々と宣言していますが、楽曲とダンスのシンクロが良いことからリップシンクさえ揃っていれば口パクでも問題ないのですが、年末の某国営放送が制作する国民的長時間歌番組では接続経路が複雑すぎるのかリップシンク崩れたままで放送されることもあり、こうなると口パクじゃなくても口パクに見えてしまうし、最初から口パクの3人組だと虚しいことになるので、「リップシンク命」のワタクシが手動でリップシンクを直してやると臨場感が物凄く向上します。(爆)
アナログ放送・中継時代なら衛星中継で限り、映像と音声がずれることは滅多に無かったのですが、デジタル伝送の現代になってリップシンクのズレが問題になるのも興味深いものですね。(汗)
書込番号:26303733
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
書き消しを繰り返していたからかパンパンだったのが移動したら、
移動先の残が895GBになり驚いています。
ただ移動して来た録画は
コピーワンス以外も全部一回になっていました。
こんなに容量が空いた原因が知りたいです。
書込番号:26263551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDは真っさらな状態だと調子がいいけど、満タン近くになって書いては消してを繰り返すと、一カ所に書き込めなくなりあっちこっちの隙間に書き込むことになる
そうした隙間があまりにも小さいと、書き込めば故障や不具合の原因になりかねないから、小さい隙間に書き込まない方針なのかも
パナソニックのDIGAだと、HDDの細分化が酷くなるとウエイトという表示になりなかなか起動しなくなるから、もしソニーが細かい隙間に書き込まないことで不具合を防止してるのなら、ありなんじゃないかと思う
書込番号:26263591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お引っ越しダビングした先も同じ1Tだったのね
それならたぶん一時的な不具合か故障だわ
一時的な不具合なら、コンセントを抜いて10分以上放置してから再起動したり
初期化して出荷状態にもどしたり、HDDのフォーマットで直るかも
フォーマットすると録画した番組は全部消えちゃうから移してからした方がいい
故障なら直すかあきらめるかしかないね
書込番号:26263601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
引っ越し先で全てがコピーワンスになってしまったのが不具合と言う意味なのか、
引っ越し先は容量が少なくて済んだのが故障なのか、
どちらでしょうか、
書込番号:26263621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古機について、HDD が90番組程度でパンパンだったのは、一時的な故障と言う意味ですか?
10分後に再起動で古機のHDDの空き容量が増えるという意味ではなさそうだし…
追加説明頂ければ助かります。
書込番号:26263625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダビング先でダビング10がコピー・ワンスは正常です
ダビング元のカウント数は10から9に減ります
ダビングを9回行えばダビング元のカウント数は1になります。10回目のダビングを実行するとコピー先にダビングされて後にダビング元はカウント数は0になるから、ダビング元の録画番組は削除されて無くなります
書込番号:26263673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 引っ越し先で全てがコピーワンス
お引越しダビングは、ネットワーク経由のダビングであり。
ディスクに焼いたり。スマホアプリに転送した映像が、コピーワンスである事と同じ。
カウントが引き継がれない事は、当然の動きです。
> 引っ越し先は容量が少なくて済んだのが故障なのか、
ダビング元で、
長期間使い込み、録画したり、消したりを繰り返して、ハードディスクの断片化や、隙間だらけの記録状態
ダビング先、
「お引越しダビング」機能により、隙間なく記録が行われた。
ただ、それだけじゃないですか?
書込番号:26263684
1点
>引っ越し先で全てがコピーワンスになってしまったのが不具合と言う意味なのか、
不具合ではありません。
公式のFAQにあるダビング10を読めば理解できると思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278029189
書込番号:26263714
1点
>マリクレールさん
>古機について、HDD が90番組程度でパンパンだったのは、一時的な故障と言う意味ですか?
録画した画質にもよるよね、画質を下げれば番組数ももっと多く入るのだろうし
>お引越しダビング
これはもう説明されていますよね、ムーブなので1回切です
古い機種はHDDを一度初期化して整理された方が不具合率が下がって良いと思いますがね
書込番号:26263844
1点
HDDを初期化は、マシン全部のリセットで、
おまかせ録画リストも消えますよね?
HDDだけ初期化をしたいけど、無理ですよね…
書込番号:26263915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マリクレールさん
無理ですね、全部やり直しです
書込番号:26263997
0点
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/
取扱説明書の116頁
設定初期化
「リモコンコード」と「外付けUSB HDD設定」はお買い上げ時の設定には戻りません(更新されない)
本件とは関係は無いけれど、112頁の本体設定で設定は出来ます
1 学習情報の初期化
2 HDD初期化
操作の案内や図等が無いので分かりませんが、設定初期化を実行すると1と2が実行されるのか、1と2は独立していて選択して実行できるのか
後者であれば内蔵固定ディスクの初期化だけです
レコーダに情報があり閲覧できるならヘルプで確認
分からないければチャットで問い合わせる
電話と違いつながり易いし、オペレータと文章でやり取りするから誤解は生じにくく、臨機応変な対応は可能。質問や返答から回答までは少し間が空くことはあります
書込番号:26264002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SKNET > ロクーガーWHB SK-RKWHB1
本気をテレビにHDMI接続すると普通に音が出るのですが、PCモニターに接続すると音が出ません。PCモニターはパソコンや他のレコーダーからの音は出るので故障していないことは確認済みです。同様の事例で解決策をご存じの方、どなたかいらっしゃいますでしょうか?
0点
本機のデジタル音声出力をPCMにすれば?
書込番号:26263431
0点
ユーザーズガイドの41頁
本体リセットを実行する
ファームウェアは工場出荷時に戻ります
39頁のファームウェア更新の案内に従いファームウェア・データをダウンロードしてからのリセットが安全寄りです
端子に挿さるHDMIケーブルを抜き差しする
他にHDMIケーブルが有れば交換して試す
テレビにつないだら映像と音声は出るかどうか
ユーザーズガイドの46頁
サポートセンターにFAXか電話で問い合わせる
書込番号:26263689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>Minerva2000さん
>MIFさん
早速のアドバイスありがとうございます。
・テレビ接続では音が出るので、本機側コネクタの問題はなさそうです。
・ファームウェアを最新版にして、リセットも試しましたが改善できませんでした。
・HDMIケーブルは2本試しました。
いただいたアドバイスからケーブルの相性が疑われるので、他のケーブルを入手して試してみます。
それで改善できんなければメーカーサポートに聞いてみようと思います。(あまり期待できませんが)
書込番号:26263876
0点
>ひげじ〜さん
映像と音声はパケット化して送っているのでケーブルが悪くて音声だけ送れないことはありません。
書込番号:26263882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
本機のブルーレイディスクドライブが壊れた為、同じ中古品をもう一台買い、
外付けドライブのバッファローHD-ADU3(SeeQVault非対応)を古機から新機に抜き差ししましたところ、
「USBHDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています」
と出ました。
同じ機種でも認識しないのか?登録が必要なのか?
でも登録したら全部録画が消えるのでは?と思い、
もう一度古機に差し戻したところ、
「USBHDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています」
と出ました。
壊れて中身が全部消えたのでしょうか?
ここで登録し直すと中身は消えるし、
というか登録すらできない状況で、
電源切って抜き差ししたのに、
なぜさっきまで使っていた古機に繋いだのにこのようなことになるのでしょうか?
手順が何か間違っているのでしょうか?
書込番号:26262816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
飛んでしまったのなら諦めて初期化して再利用したいですが、
本機がHDDを認識しないのなら登録すらもできないでしょうか、
まだ怖くて登録ボタン押してないんですけど、
書込番号:26262831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ機種であろうとSeeQVaultでないと引き継いで見ることはできないです。
外付けハードディスクが認識されないことはよくあることなので、今まで使用していたモデルに繋ぎ直して何回かやってみると認識する可能性は高いです。
もし、新しい方で使いたい場合は、登録が必要なので認識してくれないと無理です。ですが、これも先程と同じく繋ぎ直して何回かやってみると認識する可能性は高いです。
電源コードを抜く必要はないけれど、もしも抜くのなら注意点は、ソニーの2Kモデルだと安全な取り外し機能(メニュー)が、たしかなかったと思いますので、外付けハードディスクの電源ボタンランプが消えてから行ってください。
書込番号:26262846
0点
取扱説明書の106頁には、外付け固定ディスクの登録/削除と取りはずしの操作の案内はあるけれど、取り外した後の再度の接続の案内がありません。登録/削除と取りはずしのときの外付け固定ディスクの取り付け・取り外しは何れも電源を落とした状態からです
外付け固定ディスクの再接続も、レコーダの電源を落とした状態で、ではないかと思います
レコーダの電源を落とした状態で外付け固定ディスクを背面のUSB端子に取り付けて、レコーダの電源を入れる。外付け固定ディスクを登録済みとして認識するかどうか
その2。外付け固定ディスクをつなぐ端子
取扱説明書の6、7と8頁、および107頁を読む範囲では、SeeQVaultの外付け固定ディスクも非SeeQVaultの外付け固定ディスクも、使い方・使い分けは分かりにくいけれど、旧いレコーダに非SeeQVaultの外付け固定ディスクをつなぐのは背面のUSB端子です。貼り付けられた画像の文章を読む範囲でも、レコーダの前面の端子に外付け固定ディスクをつないだとも考えられます
そうであるならば、外付け固定ディスクは旧いレコーダの背面のUSB端子につないでみる。レコーダの電源は落とした状態で
認識するかどうか
その3。外付け固定ディスクは後回し
画面の案内に従い外付け固定ディスクを登録をすると、外付け固定ディスクに記録した録画番組を再び視聴することはできません。登録はいつでも出来ます。今は登録はしないで外付け固定ディスクのことは後回しにする
2台のレコーダをネットワークで接続して、内蔵固定ディスクの録画番組のお引越しダビングを実行する。光学ドライブの故障したレコーダの内蔵固定ディスクから、買い足したレコーダの内蔵固定ディスクに録画番組をコピーする
ルータがあれば、2台のレコーダをルータにつなげば良いでしょう
あるいは4ポートくらいのネットワーク・ハブを購入して(1,000円台くらいから)、2台のレコーダを並べて、レコーダのネットワークはハブにつないでお引越しダビングを実行する
お引越しダビングで、今回の外付け固定ディスクの様なことは起きないだろうから、内蔵固定ディスクの録画番組に問題・課題を生じることは無いだろうけれど、取扱説明書の86頁からのお引越しダビングの操作の記述を読みながら操作してだと思います
不明があれば再び、ここで質問する
非SeeQVaultの外付け固定ディスクは同じ機種でも複数のレコーダで共有はできません
書込番号:26262855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの型番は?
録画されている番組に未練がなさそうですし登録するしか無いですね。
認識すると思います。
SeeQVault対応品なら番組が観れるかも程度の期待で良いですよね。
認識しないならパソコンでフォーマットしましょう。
そして再度レコーダーで登録ですね。
書込番号:26262921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前のスレッドも見ていますが、
もう、何もできないほど、壊れているのではないですか?
6年前の半壊状態の1台と、信頼性不明な中古1台
番組も引き継げていない。何も残らない。
2台のZW1700 ハードオフに持って行っても、1000円とか100円
書込番号:26262934
1点
差し替えた時に外付けHDDに書き込まれていた情報の一部が書き換えられたのかもしれません。
故障機にもう一度繋げてみて認識されない場合にはあきらめたほうが良いです。
書込番号:26262979
0点
>マリクレールさん
>外付けドライブのバッファローHD-ADU3(SeeQVault非対応)を古機から新機に抜き差ししましたところ
同じ型式のレコーダーでもSeeQVault非対応のでは新規登録でしか使えません
>もう一度古機に差し戻したところ、
「USBHDDが接続されていないか、登録できないUSB機器が接続されています」
と出ました。
何度か抜き差しをすれば認識すると思いますが、最悪の事も覚悟はして下さい
書込番号:26263012
0点
皆様、詳しくありがとうございます。
内臓HDDのお引越しダビングはできたので、内臓HDDを古い方を消去した後に、外付けHDDを内蔵に移して、またお引越しダビングをすれば良かったのかなと思ってますが、
めさか一度外したらもう一度つけても認識しないなどとは思わなかったです。
---------------------
何度か接続し直せば認識される可能性が高いとのことで、
接続手順は以下で良いでしょうか?
1, 本体の電源を切り1分待つ
2,HDDには本体に電源ボタンがない為、HDDの電源コードを外す
3,USBコードをデッキから抜いてもう一度刺す
4,HDDに電源コードを繋ぎ、デッキの電源ボタンをONにする
また、新機に一度繋いだその抜き差しが原因で、古機に繋いでも内容が飛んで認識しなくなった、は考えられるでしょうか?
沢山撮り溜めてまだ見れてない番組もあるので、諦め切れないです。
書込番号:26263020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マリクレールさん
>新機に一度繋いだその抜き差しが原因で、古機に繋いでも内容が飛んで認識しなくなった、は考えられるでしょうか?
ありません、HDD内の物は消えても壊れもしません
レコーダーが認識出来ないだけなので、何なら接点復活材を少し塗布して試してみては如何ですか?
書込番号:26263023
1点
文章でのやりとりなので、固有名詞、単語の扱いは、正確にした方が良いですよ。
「お引越しダビング」というのは、旧レコーダ⇒新しく買ったレコーダへの
ネットワーク経由のダビングであり。
内蔵⇒外付けHDDのダビングでは、「お引越しダビング」とは言わないです。
会話がうまく伝わらない事が、起きます。
> 沢山撮り溜めてまだ見れてない番組もあるので、諦め切れないです。
だから、前のスレッドで提案しているように、
・NASなどを買って、この壊れかけのレコーダから抜く。
・最近のソニーのレコーダを買って、「お引越しダビング」をする
既に、回答は出ていますよ。
同型の別個体を買えば、引き継げるなどと、誰も説明していません。
書込番号:26263033
1点
いやいや、もう一度書くと、
1, 新機で外付けを認識しない
古機も認識しないが直前まで認識してた為治る可能性が大きいと考えた
2,HDDのお引越しダビングがひとつの不具合を除き終わったので、
古機のHDDを空けて、
そこに(認識したら)外付けの録画をHDDに移動して、
それを古機から新機へ、お引越しダビングしようかと考えていたと言うことです。
書込番号:26263545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













