このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 21 | 2024年12月31日 01:47 | |
| 3 | 4 | 2024年12月30日 03:30 | |
| 3 | 3 | 2024年12月28日 17:33 | |
| 1 | 6 | 2024年12月27日 13:16 | |
| 0 | 12 | 2024年12月24日 08:40 | |
| 2 | 1 | 2024年12月23日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W2010
REGZA 42Z2がそろそろ壊れそうで、テレビを買い換えた場合の外付けHDDの対応について教えて下さい。
殆どテレビはケーブルテレビのJ:COMを見ていますので構成は以下の通りです。
J:COM外部ケーブル
|
J:COMセットアップボックス XA401 − HDD1(ケーブルテレビ契約後の録画)
|
REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
@J:COMセットアップボックス XA401に接続して有るHDD1はテレビを買い換えても引き継げるようです
J:COM ラインしつもんの回答
>テレビ買い替えに伴う、ハードディスク(HDD)の録画物の扱いはHDDや接続先などで異なります。
>以下を確認ください。
> ◎J:COMチューナーと接続している場合
> └ 録画物は消去されず引き継がれます。
> テレビを買い替えても、外付けHDDの接続先であるチューナーは変わらないためです。
A問題はREGZA 42Z2に直接接続してあるHDD2ですが、普通にHDD2を新しいテレビに繋ぐと初期化してしまう
と思うのですが、例えばHDD2の画像をREGZA 42Z2で再生し、その画像をREGZAブルーレイ DBR-W2010等
のレコーダーに録画できるとすると、この録画された画像は新しいテレビで見ることは可能のでしょうか?
或いはコピーガードがかかり録画自体が出来ないものでしょうか?
HDD2を新しいテレビで見る何か他に良い方法が有ればお教えください。
0点
>kumaki3さん
テレビの機種によってはREGZAレコーダーにダビングできます、
REGZA のホームページで確認してください。
書込番号:26015777
1点
>kumaki3さん
>REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
>HDD2を新しいテレビで見る何か他に良い方法が有ればお教えください。
REGZAのレコーダーにダビングすれば番組はレコーダーの中にありますのでZ2を処分、HDD2を初期化しても新しいTVに繋いでレコーダーで再生することが可能です
ダビングができると言ってもPCやスマホでデータをコピーするように手軽には出来ず、テレビ>レコーダーのダビングはとても時間が掛かるのとダビング10のうち1回をダビングする仕組みですので、本数によってはあまり現実的でなかったりレコーダーに残しつつBD化もしておきたいなどあれば同じ番組を2回ダビングする必要が出てくるのでREGZAのレコーダーを入手すればHDD2の録画番組を全て救済できるようなものではないですね
書込番号:26015820
1点
…書いておくけどZ2(TV)とW2010(レコーダー)
とで複数番組同時録画時の挙動は違うから。
TVと同じような使い勝手を希望するなら
レコーダーはT2010を選んでおいた方がいい。
特に1…2…ときて、3番組目を続けて録る事
が多い時は尚3チューナー搭載モデルを薦める。
Z2のUSB-HDDに貯まっている番組どうするか
問題なんて、解決する方法を調べる時間は
いくらでも有ったのに、土壇場になってから
しかどうにかしないなら、その録画済み番組
をダビングする価値なんて無いと思うが?
5万円程のレコーダーを買い揃えてまで
今後に残す理由が有るのか、年末年始の
休みに録り貯めた番組を観ながら
考えた方がいい。
…質問読んでて思ったのだけどケーブルTV
のSTBに録画機能があるならそちらに全部
録画を任せた方が良かったのでは?
Z2のUSB-HDDにBS放送の録画番組を録画する
というのも意味が……
その構成なら、STBでBS放送やケーブルTV
契約されてる放送番組を録画して、STBから
パススルーされている地上波放送をZ2の
USB-HDDで受信録画する方がセオリーでは
なかろうか……。
書込番号:26015848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DBR-W2010等のレコーダーに録画(ダビング)すれば、このレコーダーを他のテレビに
繋げて見ることができる
ダビング方法は、↓
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=80153&sid=1
取説『操作編』の56ページ〜にレグザリンクダビングが書かれています
書込番号:26015852
1点
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002393906
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
XA401につないだ外付固定ディスクに記録した録画番組は、W2010を始めとするレグザのレコーダにネットワーク経由でダビングが出来ます
コピー・ガードと言うよりも、ダビング10の制限の範囲でコピーかムーブが出来ます。コピー・ワンスの番組もあるかもしれません。コピー・ワンスでも再放送も録画してレグザのレコーダにダビングすればXA401、およびXA401につながる外付固定ディスクの故障に備えるバックアップにはなります
42Z2につないだ外付固定ディスクに記録した録画番組も、ネットワーク経由でW2010を始めとするレグザのレコーダにダビングできます。ダビング10の制限は同じです
今はレグザのレコーダを買うには時期は悪いです。レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、市中の大手家電量販店の店頭に並ぶレグザのレコーダは少ないです。買えるのは価格は10万円を超えるタイムシフトマシンか4K放送番組の録画対応機のみです
大手家電量販店のネット通販の販売経路であれば、普及価格帯の通常録画機はまだ買えるかもしれません
レグザのレコーダを検討するなら決断はお早目に
録画番組のダビングに対応するNASにアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあります。レグザのレコーダに比べると使い勝手は悪いし価格は高いです
書込番号:26015856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不具合勃発中さん アドバイスありがとうございます。
>ダビング方法は、↓
>https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=80153&sid=1
>取説『操作編』の56ページ〜にレグザリンクダビングが書かれています
→助かります。
>以下の東芝レコーダーでは、本機とレコーダーをイーサネッ
>ト対応のHDMIケーブルで接続することで、HDMI連動機能
>を使ってダビングすることができます 東芝レコーダー対応機種 形名(2011年2月現在)
>RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
→と有りますがほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
書込番号:26016425
0点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>REGZAのレコーダーにダビングすれば番組はレコーダーの中にありますのでZ2を処分、HDD2を初期化しても>新しいTVに繋いでレコーダーで再生することが可能です
→REGZAレコーダーへ取り付けた外付けHDDの場合も同じですか?
>テレビ>レコーダーのダビングはとても時間が掛かるのとダビング10のうち1回をダビングする仕組みです
>ので、本数によってはあまり現実的でなかったりレコーダーに残しつつBD化もしておきたいなどあれば同じ
>番組を2回ダビングする必要が出てくるのでREGZAのレコーダーを入手すればHDD2の録画番組を全て救済
>できるようなものではないですね
→60分番組をコピーするのに視聴するの同じ位時間がかかりますか?
書込番号:26016434
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
>コピー・ガードと言うよりも、ダビング10の制限の範囲でコピーかムーブが出来ます。コピー・ワンスの番組もあるかもしれません。コピー・ワンスでも再放送も録画してレグザのレコーダにダビングすればXA401、およびXA401につながる外付固定ディスクの故障に備えるバックアップにはなります
→為になります
>今はレグザのレコーダを買うには時期は悪いです。レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、市中の大手家電量販店の店頭に並ぶレグザのレコーダは少ないです。買えるのは価格は10万円を超えるタイムシフトマシンか4K放送番組の録画対応機のみです
→大変為になります、移動できれば良いのでなるべく安く対応するものが良いのですがね・・・
>大手家電量販店のネット通販の販売経路であれば、普及価格帯の通常録画機はまだ買えるかもしれません
レグザのレコーダを検討するなら決断はお早目に
>録画番組のダビングに対応するNASにアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあります。レグザのレコーダに比べると使い勝手は悪いし価格は高いです
→為になります
書込番号:26016441
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
アドバイスありがとうございます。
>…書いておくけどZ2(TV)とW2010(レコーダー)とで複数番組同時録画時の挙動は違うから。
TVと同じような使い勝手を希望するならレコーダーはT2010を選んでおいた方がいい。
特に1…2…ときて、3番組目を続けて録る事が多い時は尚3チューナー搭載モデルを薦める。
→T2010を検討に入れますが通常録画はSTBなのでレコーダーはREGZA 42Z2 − HDD2のダビングだけ
に使うことになり、XA401は同時録画2つまでなのでなるべく安価のものが良いかと思われます
>Z2のUSB-HDDに貯まっている番組どうするか問題なんて、解決する方法を調べる時間は
いくらでも有ったのに、土壇場になってからしかどうにかしないなら、その録画済み番組をダビングする価値なんて無いと思うが?
→おっしゃる通りだと思います、最近は見ていないしHDD2は不要なのかもしれません。
5万円程のレコーダーを買い揃えてまで今後に残す理由が有るのか、年末年始の
休みに録り貯めた番組を観ながら考えた方がいい。
→レコーダーが年末年始安くなるかなと船井電機倒産で早い方が良いとの話も有りました。
>…質問読んでて思ったのだけどケーブルTVのSTBに録画機能があるならそちらに全部録画を任せた方が良かったのでは?
→基本今はSTB経由ですべて録画しています、REGZA 42Z2 − HDD2はケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送を録画したもので、こちらをなんとかコピー出来ないかと思い投稿しました。
書込番号:26016473
0点
>kumaki3さん
>REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
今気づいたのですが救済したい番組はケーブルTV契約以前の番組ということですのでレコーダーはあくまでダビング用にということですよね?
ケーブルTVでの視聴ですと地デジはテレビやレコーダーの機能で録画出来るけれどもBS/CSなどはSTB経由でしか視聴、録画出来ないなど制限があったりします、レコーダーを購入してひとまずダビングで旧番組を救済したとしても、テレビ買い替え後に録画用途でレコーダーを活用する機会もそこまでなさそうですし、今後はSTB経由で録画するから問題ないですとしてもSTBが故障したりサービス変更などで交換が必要になったりすると録画している番組は見れなくなるでしょうし、ダビングだけではなくTV買い替え後の運用方法なども踏まえた上でどの選択が一番いいのか?というのを考えるのがいいような気がします
書込番号:26016499
0点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>今気づいたのですが救済したい番組はケーブルTV契約以前の番組ということですのでレコーダーはあくまでダビング用にということですよね?
→そのように考えていました。
>ケーブルTVでの視聴ですと地デジはテレビやレコーダーの機能で録画出来るけれどもBS/CSなどはSTB経由でしか視聴、録画出来ないなど制限があったりします、レコーダーを購入してひとまずダビングで旧番組を救済したとしても、テレビ買い替え後に録画用途でレコーダーを活用する機会もそこまでなさそうですし、今後はSTB経由で録画するから問題ないですとしてもSTBが故障したりサービス変更などで交換が必要になったりすると録画している番組は見れなくなるでしょうし、ダビングだけではなくTV買い替え後の運用方法なども踏まえた上でどの選択が一番いいのか?というのを考えるのがいいような気がします
→たしかに一度STBの交換でHDD内の録画がすべて消えました。
又、基本的にはSTB経由の視聴、録画再生になっています。
具体的な運用方法はどんな選択肢が有るのでしょうか、よろしければご教授下さい。
最近は録画しても見ると消去し、一部お気に入りだけ保存する感じです。
書込番号:26016554
0点
>kumaki3さん
>具体的な運用方法はどんな選択肢が有るのでしょうか、よろしければご教授下さい。
>最近は録画しても見ると消去し、一部お気に入りだけ保存する感じです。
一番簡単で汎用性の高いやり方ですとSTBからレコーダーにLAN録画する方法ですね
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/lanrec
STB、レコーダーともにLAN録画に対応している必要がありますがお使いのSTBが非対応の場合、費用が発生するかどうかはわからないですが対応のSTBに交換してもらえると思います
REGZAのレコーダーもLAN録画に対応しているのでそちらを使えばZ2からのダビング、レコーダーに録画出来るのですがこれから積極的にレコーダー(LAN録画)を使っていくということでしたら実績も多く定評のあるDIGAの方がいいかもしれませんね
LAN録画はレコーダーのチューナー、機能で録画するというわけではなく、STBの録画用HDDにレコーダーを使用するイメージですので録画モード設定など出来ないため録画数を増やすには改めてレコーダーでレート変換をするなどの作業は必要になります
書込番号:26016647
0点
>今日の天気は曇りですさん 早速の返信ありがとうございます。
STBからHDDに録画する場合に比べると、STBからレコーダーに録画する場合のメリットは何になりますか?
書込番号:26016752
0点
>ほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
↓にある『受ける側』に記載の機種
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022/tv01
書込番号:26017156
0点
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058198
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058236
XA401で何が出来るかを理解されたら良いのかもしれません
XA401に接続する外付固定ディスクに録画した番組はXA401に拘束されます。レコーダにムーブしてもそれは同じですが
ディーガであれば自宅の外から録画番組を視聴できる、でしょうか
書込番号:26017180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・STBからHDDに録画する場合に比べると、STBからレコーダーに
録画する場合のメリットは何になりますか?
STB用のHDDがいらない、後からレコーダーにダビングしなくていい。
だが、コピーワンスの番組としてひとつしか録画できない。
書込番号:26017382
0点
>以下の東芝レコーダーでは、本機と
レコーダーをイーサネット対応の
HDMIケーブルで接続することで、
HDMI連動機能を使ってダビングすることが
できます
……この「HDMIケーブル」を用いての
USB-HDD録画番組のダビング機能…
TV REGZAでもこのZ2とその後継モデルZ3
だけの限定機能なんよ。
それも上記された機器以外の対応レコーダー
だとDBR-2* *までの東芝内製レコーダーとの
組み合わせでしか機能(作動)しないという
かなり激レアな組み合わせなんで、今時なら
LANケーブル接続でのレグザリンクダビング
が主だな。
LANケーブル経由でのレグザリンクダビング
ならTVの年式、レコーダーの年式の異差は
気にしなくていいから、Z2からW2010への
ダビングは可能。
Z2のUSB-HDDが正常に認識再生できるなら、
別に現行W2010に縛られずとも、旧モデルでも
無問題。あまりに古いと操作感は変わるから
中古品で、DBR-T(W)~~08番台迄のモデルなら
今の世代と操作感は変わらないから
レコーダーの購入コストは抑えられそう。
>STBからHDDに録画する場合に比べると、
STBからレコーダーに録画する場合の
メリットは何になりますか?
単純にケーブルTVを解約すればSTBに録り
貯めた録画番組は観られなくなる事かな。
ケーブルTV契約していてもSTBに録り貯めて
いくよりレコーダーに録り貯めていった方が
手元に残す事は出来ると思うが。
書込番号:26018112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
すみません、訂正です
>六畳一人間@スマフォからさんの指摘にあるように
HDMIケーブルによるダビングは機種が限定されます。
書込み番号 [26017156]によるリンク先の機種は
LANケーブル使用によるものですm(_ _)m
書込番号:26018171
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
ためになります。
>……この「HDMIケーブル」を用いてのUSB-HDD録画番組のダビング機能…TV REGZAでもこのZ2とその後継モデルZ3だけの限定機能なんよ。
それも上記された機器以外の対応レコーダーだとDBR-2* *までの東芝内製レコーダーとの組み合わせでしか機能(作動)しないというかなり激レアな組み合わせなんで、今時ならLANケーブル接続でのレグザリンクダビングが主だな。
LANケーブル経由でのレグザリンクダビングならTVの年式、レコーダーの年式の異差は気にしなくていいから、Z2からW2010へのダビングは可能。
→今はUSB経由でHDDとつないでます、LANだと遅いのでHDMIケーブルにしてるんですかね、或いは純正HDDを売りたいが為?
>Z2のUSB-HDDが正常に認識再生できるなら、別に現行W2010に縛られずとも、旧モデルでも
無問題。あまりに古いと操作感は変わるから中古品で、DBR-T(W)~~08番台迄のモデルなら今の世代と操作感は変わらないからレコーダーの購入コストは抑えられそう。
→なるほど、ただ中古品のレコーダーに集約した場合、レコーダーのHDD故障リスクも増えるので痛しかゆしかもしれませんね。
レコーダーに外付けHDDの方がHDD故障時の対応(たぶん単純にHDD交換)は楽になりますかね?
>単純にケーブルTVを解約すればSTBに録り貯めた録画番組は観られなくなる事かな。
ケーブルTV契約していてもSTBに録り貯めていくよりレコーダーに録り貯めていった方が手元に残す事は出来ると思うが。
→突き詰めると「ケーブルテレビを解約すると取り留めた録画が見れなくなるですかね。
ただ、近隣の団地高層化の難視聴対策で当初地デジとBSだけの格安ケーブルテレビを導入し、CSも入れたりしてアップデートして、地デジのアンテナは台風で壊れて撤去したので、ケーブルテレビを解約すると地デジとCSも見れなくなりますね。
だいぶ方向性が見えて来ました。
書込番号:26018793
0点
>今はUSB経由でHDDとつないでます、
LANだと遅いのでHDMIケーブルに
してるんですかね、
或いは純正HDDを売りたいが為?
…誤解無きよう書くとZ2と東芝内製レコーダー
(機種限定)との組み合わせでのみLAN経由での
ダビングとHDMIケーブル経由での
ダビングが選択できたというだけで、TVの録画
云々には関係ありません。今販売中の
REGZAレコーダーはそもそもHDMIケーブル
経由でのダビングには非対応なので自ずと
LANケーブルでのダビング一択になるという
だけです。
ちなみにHDMIケーブル経由でのダビングとLAN
ケーブルのダビングとでダビングの速さは
変わらない。
無線LANでも有線LANケーブル経由でも
ダビングに掛かる時間は録画番組の
実時間の等速なのでダビングしたい番組が
多ければその分時間は必要になる。
書込番号:26019281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010
BRZ1000の録画番組をBRZ1010に移したいということですか?
BRZ1000はお引越しダビングが出来るので、LANケーブルをBRZ1010に繋げれば
ダビングできます。
但し、ダビング10の回数を維持したままは不可。
↓にあるようにコピーワンスになる。
「お引越しダビング」の操作方法
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885?_ga=2.230794525.366125170.1735400214-992337254.1732694449&_gl=1*16p3xyu*_ga*OTkyMzM3MjU0LjE3MzI2OTQ0NDk.*_ga_1KPVCBSSJE*MTczNTQwMDI4MS41LjEuMTczNTQwMDMzNC43LjAuMA..*_gcl_au*ODk0Mjk4MTQ4LjE3MzI2OTQ0NDg.*_ga_1HNLKF4FX8*MTczNTQwMDIxNC4zMC4xLjE3MzU0MDAzMzQuMi4wLjA.
なので、ダビング10回数を維持したいのなら、10回の操作が必要。
書込番号:26016975
1点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
複数枚のブルーレイ・ディスクにダビングして配布・保管するのであれば、ダビング10のカウント数は2以上の数が必要です
録画番組を個人で楽しむ範囲では、そういうことは少ない様に思います。そういうことを予想する録画番組だけはお引越しダビングで2回のダビングを行なうくらいで良いのではないかと思います
・お引越しダビングはディーガ同士だけ
ディーガから他社のレコーダにダビングすることはできません。例外的に他社のレコーダとダビングで録画番組を交換できることはあるけれど
・アイ・オー・データ機器REC-BOXであれば出来る
ひとつの録画番組にダビング10のカウント数を持たせることが出来ます。ダビング操作は複数回の実行が必要です
ダビング10のカウント数10にバックアップも期待しているのであれば
ディーガを複数機、用意して2台以上のディーガに同じ録画番組をお引越しダビングするとか、
テレビはビエラで同じ番組をディーガとビエラで録画するとか(何れかが故障したら機器の入れ替えと(お引越し)ダビングで対処)、
ディーガにお引越しダビングとREC-BOXも用意してREC-BOXにもダビングとか
現実にふたつ以上の録画機器、ブルーレイ・ディスクにダビングしなければダビング10は意味は持ちません。レコーダが故障したらダビング10のカウント数は1でも10でも同じです
気にするなら、簡単なのはお引越しダビングとブルーレイ・ディスクにもダビングでしょうか
書込番号:26017068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーガは全自動機でなくても良いと思うけれど、2W102と2W202は避けた方が良いと思います
・有線LAN非搭載
・前面に動作を表示するパネル無し
・外付固定ディスク接続USB端子は前面で邪魔
使い勝手は良くないです
光学ドライブは何れは故障することはあるから、そのときに無線LAN機能も故障しているならば、レコーダの録画番組は機外にダビングできません
価格優先であれば、この限りではありません
書込番号:26017479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本藤さん
ダビング10の回数を維持したまま移行するなら、
現状ではRECBOX一択ですね
マルチカウントに対応しています
操作は一回で、コピーするカウント数を指定すれば、
そのカウント分ダビングされます
書込番号:26018160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T403
録画した番組を見ているとき、時々画面がフリーズして、リモコン操作できなくなります リモコンで、電源offしても反応しないか、反応しても、please waitとメッセージが、本体に表示され続け電源が切れません 仕方なく本体の電源を長押しして電源を切るのですが、すぐつけると調子悪く、しばらく経ってからつけると元に戻ります 普段は普通に使用でき、機械の故障診断でも異常ありません たまに異常が出るだけだと、修理に出しても異常なしとかえって来る可能性が高いので、そのまま様子見ています(修理、点検に出して、保存した番組がすべて消えるかもしれないのでそのまま様子見ています) このようなことを経験された方はいらっしゃいますか? 延長保証期間がまだあるので様子見ようと思いますが、機械はこんなものですかね?
0点
別モデルですが、毎回リセットしないとまともに使えない状態でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152639/SortID=25706784/#tab
しばらくスマートプラグ使い、毎朝電源の自動OFF/ON動作するようにしましたが、
今は何故かOFF/ONしなくても使えるようになり様子見です。
原因は不明ですが、結構不安定になる事があるという例です。
書込番号:26016057
1点
>oatesさん
>たまに異常が出るだけだと、修理に出しても異常なしとかえって来る可能性が高いので、そのまま様子見ています(修理、点検に出して、保存した番組がすべて消えるかもしれないのでそのまま様子見ています)
>延長保証期間がまだあるので様子見ようと思いますが、機械はこんなものですかね?
そんなものでは無いですね
ソフト的な問題であればアップデートで不具合が解消されることはありますが、ハード的な問題であれば今より悪くなることはあっても良くなることはないと思います、確かに修理に出すと録画しているものが消える可能性は高いのですが(HDD交換、基板交換であれば100%消えます)、今からさらに録画番組が増えていくと消える番組も増えるわけですし初期化など出来る範囲でのことをやっても変わらないようでしたら早めに点検に出す方がいいと思いますよ
書込番号:26016508
2点
お部屋ジャンプリンクについて。
家にあるパナソニック製テレビ「TH-40JX750」とレコーダー「DMR-BW880 」でそれぞれ年式に差がありますが、レコーダーに録画した番組を別室のテレビに『お部屋ジャンプリンク』機能を使って視聴したいと思ってます。
別室にあるパナソニックのテレビ『TH-32E300』でレコーダーは『DMR-BRW1020』です。
家はWi-Fi環境下にはあり、Wi-Fiルーターに使用しているルーター機種はNEC Aterm WX3600HPになりますが、テレビやレコーダーに対して何が必要かわかりません。
パナソニック製 LANシステム『DY-WL10』は必要なのかどうか…。
必要なら別室にあるパナソニック製のテレビ用にも用意しなくてもいいのか…。
でもDY-WL10は今売ってないんですけど、代替品ってあるんでしょうか?
1点
>movela100さん
お部屋ジャンプリンクに関しては、年式に差があっても再生は可能だと思います。
BRW1020には内蔵無線LANがありますね。
取りあえずは、そこからWX3600HPに無線接続出来るか確認してみて下さい。
WX3600HPはBW880と同室にありますか。
BW880は無線LANが無いので、WX3600HPとはLANケーブルでつなげば良いです。
ある程度長さが必要だと思いますが、10mでも600円程度で買えます。
例>https://kakaku.com/item/K0000466510/
2台のレコーダーの接続が終わったら、お部屋ジャンプリンクの設定をして下さい。
テレビの方はLAN接続しなくても、レコーダー接続のみでお部屋ジャンプリンクが使えると思います。
DY-WL10は無線LAN内蔵してない機器に無線機能を追加するアダプタです。
これで無くてもLAN端子があるので、無線LAN中継器が手軽で使いやすいでしょう。
無線LAN中継器は、もし別室へのWiFi強度が弱い場合には電波中継にも使えます。
例>https://kakaku.com/item/K0001323590/
書込番号:26014887
0点
TH-40JX750・・・・・・無線LAN内蔵
DMR-BW880・・・・・・無線LAN無し・・・DY-WL10対応
TH-32E300・・・・・・・無線LAN無し・・・DY-WL10非対応
DMR-BRW1020・・・・無線LAN内蔵
DMR-BW880をWi-FiルーターにLANケーブルで繋げれば、BW880の番組を
BRW1020経由で見られます。
但し、無線接続なので、安定性に欠けるかもしれませんが。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/index.html
書込番号:26014895
0点
>movela100さん
お部屋ジャンプリンク 必要な事は、
1)無線、有線LAN問わず、家のネットワーク内に機器をつなぐこと。
2)二重ルータ状態にしない事。なっていると、相手の機器が見つけられません。
3)Wi-Fi接続の場合は、親機の設定で、各機器はネット接続するが、家の中の隣の機器との通信を遮断する機能があるので、無効に。(初期値で無効のはず)
既に書き込みがあるとおり。親機をもう一台買って、「中継器」設定して使用または、「中継器」という製品使用
中継器にテレビとレコーダを有線LAN接続しておけば、テレビ⇒レコーダへのダビングは、早く安定して実行できます。
専用の無線LANアダプターは、中継器が安く一般化した今は、代替品は、無いですね。
DY-WL10
これも、販売終了時は、8000円くらいらしいですが、中継器の方が安く済みます。
たとえば、これ、
https://kakaku.com/item/K0001492103/
書込番号:26014925
0点
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
中継器って?、と感じる場合は、この説明を参照
接続例の絵のような状態にすることです。
テレビからレコーダへは、有線LANなので、ダビングなど安定します。
書込番号:26014933
0点
>movela100さん
>家はWi-Fi環境下にはあり、Wi-Fiルーターに使用しているルーター機種はNEC Aterm WX3600HPになりますが、テレビやレコーダーに対して何が必要かわかりません。
お部屋ジャンプリンク(ネットワーク経由で他の機械で録画している番組を見る機能、見せる機能)
必要なことは
・録画している番組を他の機器に見せる側 サーバー機能(配信機能)に対応していること
・他の機器に録画されている番組を見る側 クライアント機能(受信機能)に対応していること
・ネットワーク接続(ルーター経由でインターネットに接続する、無線優先どちらでも可)
・お部屋ジャンプリンクを使用するための設定
お使いのTVがお部屋ジャンプリンクに対応していない場合は当然使用できません
最近のTV、レコーダーであれば問題ないと思いますが他の機器の録画を見る機能しかない場合、自身に録画している番組を他の機器に見せることができません
お部屋ジャンプリンクを使いたい機器をネットに接続します、無線LANに対応している場合は無線接続でいいですが無線LAN非対応の機器はLANケーブルを使用して有線接続になります
ルーターと機器の場所が離れていて有線接続が無理の場合は無線LAN接続用の子機(イーサネットコンバーター)を使用することで無線接続が可能になります
DY-WL10は無線LAN非対応のDIGAで無線機能を使えるようにするアダプタですが、他社製のイーサネットコンバーターでも対応出来るので必ずDY-WL10でなければいけないわけではありません
少し難しく感じるかもしれませんが、お部屋ジャンプリンクを使いたいTV、レコーダーをネットに接続するだけです
接続し終わったら設定メニューからお部屋ジャンプリンクの項目を開き、お部屋ジャンプを利用するための設定をしてください
こちらの設定もお部屋ジャンプリンクを使う、使わないのオンオフ程度で、あとは全て自動でおこなってくれます
全てが終わったら各機器のホーム画面>お部屋ジャンプリンクと進めば接続することができる配信機器(TV、レコーダー)が出てくるので接続したい機器を選んでいけば録画リストにたどり着くので視聴したい番組を選べば再生されます
書込番号:26015083
0点
>movela100さん
無線親機を中継器設定?
わからない場合は、こんなのもあります。
やっぱり、割高ですけど。
https://kakaku.com/item/K0001532594/
見た目は似ていますが、
これは、USBは単なる電源の供給です。テレビやレコーダからは、有線LAN接続です。
この機器から、家のWi-Fi接続の設定ができるか?
書込番号:26015084
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602
@CM早送り後時々声が出なくなる時がある。(HDMIケーブル取替え済み)
再起動で対応しています。
コンセントも抜きます。
A朝一電源を入れた時HALOの文字でフリーズする(時々ある)
レコーダーのスイッチを長押し再起動、TVの起動中の文字が消えるまで待つ
現在メーカーと販売店と相談中ですが同じ症状の方いらっしゃいますか?
0点
>TYOKO123さん
家も同じです。
電源スイッチ長押し復旧させています。
同じ症状の人がいたのですね
書込番号:26009252
0点
>パソコン好きなおじさん
声が出ないのは、当方半月ほど出ていませんが、症状が出る頻度はどれくらいなのでしょうか?
昨日パナソニック修理担当、が来てくれました。
@電池交?(テスト電池)
A換増設ハードディスク取り外し(エレコム)パナソニクで動作確認できているものは(バッハロー)が良いとのこと。?
BHDMIコードの確認?
今日、朝ビデオのリモコンで操作したところ、ハロー表示が出てテレビモニターも真っ黒になり映りません。
10分ほど試行錯誤、前回同様にテレビのリモコンで操作電源スイッチは、動きません。ボリュウム、入力端子確認は、動きます。
色々つついていると映像が出ました。
本当にストレスになります。
東芝REGZAの全自動は、こんなことは、一度もありませんでした。現在販売店さんと相談中です。
書込番号:26009605
0点
サービスの伝票はありませんか内容が知りたいです
増設ハードディスクを取り外したらどうなりますか
増設ハードディスクが原因なことは多々あります
書込番号:26009650
0点
>美良野さん
返信ありがとうございます。
修理伝票はありません、動作確認のようです。
名刺、(修理についてのお問い合わせ先)の伝票をいただきました。
(メモ)欄に訪問点検したとのことです。
点検の時に外付ハードディスクは外しました。
点検の翌日また起動ができなくなりました。(13分ほど試行錯誤)
外付ハードディスクではないようです。(現在も外しています)
いつ症状が出るのが分からないで確認のができないようです。
書込番号:26010025
0点
>TYOKO123さん
当方の発生頻度は不定期で発生します。
外付けハードディスクはAmazonで買った中華製の安い物です。
他のディーガ710,810,2000,2060では発生しません。
以上、当方の環境です。
書込番号:26010065
0点
>パソコン好きなおじさんさん
返信ありがとうございます。
やはりいつ症状が出るかわからないのですね。修理の方もよい返答をしてくれません。
フリーズの症状は、出ることはないのでしょうか?
東芝全録画ブルーレイは、切り替わりの反応もよく録画連続再生もでき、再生番組表の移動もありません。
パナはたくさん機能が付いていますが、私には扱いにくいです。
書込番号:26010262
0点
>TYOKO123さん
当方の環境ではフリーズは今のところ発生していません。
書込番号:26010565
0点
朝だけなら結露の可能性も考えられます
暖房や加湿器が影響するかもしれません
故障を仮定するとデジタル基板のハンダのクラックとかを想定します
ジャンク品を分解すると
14年製頃以降からの基板は汚いと感じます
起動はするけどHDMI出力ができないチューナーがだめとかあります
デジタル基板が今は何とか持ちこたえているかもしれません
その時がくるまで様子をみることにしますか。ということでしょうか
書込番号:26010877
0点
>美良野さん
結露?微妙です、結露だったらあきらめるしかないと思います、加湿器は使用していません。
購入1ヶ月で声が出ない症状が週1回程度2ヶ月目に入りフリーズの症状が出て
納得できる症状ではありません販売店、メーカーの対応を待ってみます。
書込番号:26011177
0点
>美良野さん
結露は当方の環境で関係無いです。
夏場でも発生します。
チューナーの例えは関係無いでしょう。
録画物の再生時なのだから
ハンダ付けのクラックなら関係するかも
鉛フリーが痛い
書込番号:26011216
0点
>パソコン好きなおじさんさん
>ハンダ付けのクラックなら関係するかも?
メーカーの製造時のミス? 本日の症状は、さっき再生中に突然チャンネル録画一覧に戻りました。
再び再生すると最初からになりました。
書込番号:26011240
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW500
DVDは再生・録画出来るのですが、ブルーレイは「can't use」と表示されます。
前面にあるリセットボタンを押しても、コンセントの抜き差しをしても改善が見られません。
対処法がわかる方いましたら教えてください。
書込番号:26009822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1412080068653
ブルーレイ用の光学ピックアップの不具合動作ではないかと思います
レコーダのブルーレイ・ディスクの読み書き不能は、ここの書き込みではときどき見る不具合です
DVDとブルーレイでは光学ピックアップが別です
DVDは読書き出来てもブルーレイは読書き出来ない
メーカの修理受付け期間は終了しているだろうから
クリーニング・ディスクを使っても治らずが殆どですが、簡単に出来るからやってみて治ればラッキー
治らないときは互換の光学ドライブを探して交換
お引越しダビングは使えないから、録画番組をダビングするならDVDであればダビングできます
書込番号:26009901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






