このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 17 | 2024年12月5日 21:59 | |
| 2 | 1 | 2024年11月25日 20:29 | |
| 6 | 3 | 2024年11月23日 08:10 | |
| 5 | 4 | 2024年11月23日 08:05 | |
| 21 | 8 | 2024年11月21日 22:22 | |
| 2 | 7 | 2024年11月18日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
3台目のレコーダーとして時々HDDの内容をBD-REに書き込んでいたのですが以前は数回に1回は読み込めてたのですが最近は1度も読み込めて無いのです。
読み込みできません。ディスクを確認してくださいのメッセージが出ます。
何か方法は無いでしょうか?色々なメーカーのBD-REで試してます。同型機でフォーマットして本機に入れてもダメです。
詳しい方のアドバイスお願いします。
1点
古いので寿命の可能性が高いけど、
クリーニングディスクを使ってみては?
パナソニック純正で。
書込番号:25980138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までのドライブのメンテナンス方法は?
それによっては
あとは自力で換装しかないです
書込番号:25980145
1点
>hohoho72さん
BDドライブが死んだのでは?
メーカーに頼むなり、自身で購入して交換するしかないですね
書込番号:25980161
0点
メーカで修理を受け付ける期限は過ぎています
製造販売の終了から8年(くらい)まてが標準的
光学ドライブが動作する同型機(相当を含む)をネットやハードオフ等で探して入手、交換が現実的ではないかと思います
できるかどうかと直るかは、また別の話し
そのレコーダで録画は止める(止めているかも)
光学ディスクで残すのは止める
ブルーレイ作成は配布目的だけにする
レコーダの故障対策ならSeeQVaultにダビングする
お引越しダビングが使えない、SeeQVault非対応のレコーダをお持ちであるのなら、お引越しダビングとSeeQVault搭載のディーガの買い足しをご検討されたら良いかもしれません
記録済みブルーレイが見たいだけならプレーヤの買足し
だと思います
書込番号:25980178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光学ドライブの不良でしょう。なすすべはありません。
生きているドライブを移植交換するしかないでしょう。
書込番号:25980191
2点
15年前の製品です。
よく持ったほうでしょう。
とうにメーカー対応は終わっています。
今回BDドライブが直っても、HDDもじきに壊れることもあるでしょう。
クリーリングデスクをかけて改善しても、時間の問題でまたエラーが起きるでしょう。
分解スキルが有れば、本体カバーを外して、BDドライブを取り出し、BDドライブのカバーを外すと光チップが見えます。
それをアルコールを染み込ませた綿棒で拭き、乾いた綿棒でアルコールを取り除き、カバーを戻し本体に戻し本体カバーを戻す。
自己責任で。
BDドライブの中古を買い交換しても、HDDも時間の問題でしょう。
買い替えを勧めます。
光メデアは1回書き込みのBD-Rの方がエラーは少なく、回数制限のないBD-RE、多層のデスクはエラーが起きやすいです。
書込番号:25980209
1点
皆様方のアドバイス感謝します。
なんとかデータだけでもコピーに向けて頑張ってみます。
書込番号:25980219
0点
>hohoho72さん
画質に拘らなければDVDで試してみれば良いでしょう
BDとDVDのレンズは別なので出来るかもしれませんよ
書込番号:25980281
0点
DVD-RWをフォーマットできました。ただ現在設定されてる録画モードではダビングできませんのメッセージでした。
書込番号:25980365
0点
DVD-RをAVCRECフォーマット
すればダビングできますよ。
15年前に初のBDレコ、BW770を買ってしばらくの間
はBDの他にDVD-RをAVCRECフォーマットして
焼くことが多かった。
書込番号:25980386
0点
>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
フォーマットはvideo方式ではないほうで行いダビングした際のメッセージです。録画データはHLモードです。
書込番号:25980477
0点
レコーダーの蓋を開けて、BDドライブの蓋を開けるとどこかにレーザー光線の調節ネジがあるらしく、調節すれば復活するかもだけど
調節が難しいらしいからあきらめた方がいい
書込番号:25980542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hohoho72さん
HD番組を長時間ダビング出来ないので
リモコンのスタートボタンからダビング、詳細ダビングを選んで下さい
SD画質に変換するにはXP、SP、LP、EPでモードが選べます
書込番号:25981293
0点
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。詳細ダビングで選択できない番組ですと出ます。
現状をお知らせします。ディーガ専用クリーナーを入手し何度となく繰り返しましたがダメでした。
そこでオークションで本機を本日入手しました。同じクリーナーは読み込めませんでしたが動作確認はとれました。
移植の場合はBDレコーダーの移植ですよね?HDDの入れ替えでは録画データが見れなくなるでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:25987160
0点
光学ドライブの交換しかありません
光学ドライブの動作するレコーダを入手したのであれば
所有する不調のレコーダの内蔵固定ディスクを取り出して装着しても使えません
入手したレコーダから光学ドライブを取り出して、所有する不調のレコーダの光学ドライブと交換されてください
レコーダの動作の詳細は知りませんが、レーザのパワーが落ちるから読めなくなるとの複数の書き込みは見ました。そうであるならばクリーニングでは改善しないし、実際に解決したとの書き込みは見たことがありません
クリーニングは多くの場合は徒労に終わるようです
書込番号:25987199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1700
Video & TV SideViewで、
家のWi-Fiだと録画番組をiphoneで見れるのに、
家で楽天モバイル回線に切り替えるとエラーで見れなくなります。
■ 説明書
https://www.sony.jp/support/bd/manual/bdz-zt1700.html
■V&TSV
「外からどこでも視聴」ができない
https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/faq/faq31.html#errorcode
■ [外出先機能]にチェックを切ってから入れても改善しない
エラーコードは
ACP_2000_21
■レコーダーが番組配信できない状態です。レコーダーの状態を確認してからもう一度お試しください。
エラーコードACP_2000_21
アプリ削除後再導入でもダメ
-----------------
対処方法、以下を試してもダメ
他のモバイル機器(スマートフォン/タブレット)で視聴中の場合は、視聴を終了する
録画機器(ブルーレイレコーダー/nasne)で録画中の場合は、録画が終了するのを待つ
録画機器で設定を行っている場合は、設定を終了し画面を閉じる
上記を行っても改善しない場合、一時的に通信ができなくなっている可能性があります。しばらくしてからもう一度お試しください。
https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/faq/errorcode_dlf.html?srsltid=AfmBOoowO5kVCKOgViT4s_25rsMoRSI1CyKtuNicp5wA2_zmeTveMbZ3
-----------------
改善された方、アドバイスを頂ければ幸いです、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25973611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何をやっても駄目なことは多々ある。
アプリの再インストールしても駄目。
本体リセットでも駄目。
よくある事です。
気長に待つことだけしか出来ない。
自分の体験談。
書込番号:25973998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
現在、2014年発売のソニーレコーダーBDZ-ET2200にてDiXiM Play Androidテレビ/Google TV版を利用し、同一ネットワーク内で宅内視聴をしています。ソニーのレコーダーはDiXiM Playのサイトの「Android/Androidテレビ/Google TV版 接続確認済み機器」に2018年発売のBDZ-FT3000までしかなく、2019年以降のソニーレコーダーはありません。
BDZ-FBT2200の購入を検討しております。同一ネットワーク内で宅内視聴されている方いらっしゃいますか?
2点
うちはFBT2000でDixim使っていましたが、あんまりよろしくなかったですわ。
2階にレコーダーが置いてあるがSONYのTVサイドビューでは見えるがDiximでは見えなかったり転送が多々失敗したりと散々でした。
早見再生とか便利ですがお金が発生するので自分は使うのをやめました。
今は。TVerでだいたいのものは見えますし、どうしてもってヤツは録画を見えますね。
書込番号:25970877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zusさん
>DiXiM Play Androidテレビ/Google TV版の宅内視聴について
DiXiM Play シリーズお問い合わせフォームへの質問するのが一番確かだと。
https://support.digion.com/cs/contact-diximplay/
書込番号:25970884
1点
>湊川神社さん
貴重な情報ありがとうございます。DiXiMは不安定なんですね。DiXiMで宅外視聴までも対応しているシャープの同等レベルのレコーダーの購入を検討します。
書込番号:25970906
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4200
現在、2014年発売のソニーレコーダーBDZ-ET2200、にてDiXiM Play Androidテレビ/Google TV版を利用し、同一ネットワーク内で宅内視聴をしています。ソニーのレコーダーはDiXiM Playのサイトの「Android/Androidテレビ/Google TV版 接続確認済み機器」に2018年発売のBDZ-FT3000までしかなく、2019年以降のソニーレコーダーはありません。
BDZ-FBT4200の購入を検討しております。同一ネットワーク内で宅内視聴されている方いらっしゃいますか?
1点
https://www.digion.com/sites/diximplay/android/
https://www.sony.jp/support/software/videotvsideview/home_device.html#recorder
大丈夫なのではないでしょうか多分
ソニーのレコーダの(テレビも)事情や基本ソフト等が変わったとかはあるのかどうか
もしも問題がある様ならばVideo TV and SideViewがあります
DiXiMで問題や課題等があったとしても、レコーダをソニーで揃える方が優先するのではないかと思います
このレコーダでDiXiMが使えているという情報を得られたら、安心してこのレコーダを買えるということはあると思います
書込番号:25970846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zusさん
>DiXiM Play Androidテレビ/Google TV版の宅内視聴について
BDZ-FBT4200についてDiXiM Play シリーズお問い合わせフォームへの質問するのが一番確かだと。
https://support.digion.com/cs/contact-diximplay/
書込番号:25970886
1点
ご回答いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね。私もおそらく大丈夫などではと思っております。
Video & TV SideView は Xperiaで使っているのですが、Android TV OS 非対応のため、Google TV(xrj-50x90J)やPCモニター(Chromecast with Google TV を使用)にて利用できません。
ですので、DiXiMで宅外視聴までも対応しているシャープの同等レベルのレコーダーを購入しようか迷っております。
テレビ・レコーダー・スマホなど長年SONYでそろえております。BDZ-FBT4200は4Kブラビアモード(4K BRAVIA専用高画質)や4Kアップコンバート機能を搭載しているようですが、機能を有効にする・しないで画質面に大きな違いはあるのか知りたいです。
使い勝手(HDMI-CECなど)を考慮するとBDZ-FBT4200になりそうですが。。。
書込番号:25970891
1点
>湘南MOON さん
おっしゃる通りですね。お問い合わせフォームへの質問中ですので回答を待ちます。ご回答いただきありがとうございます。
書込番号:25970903
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
ハードディスクの容量が十分に残っているのに
予約した番組が
1 .まったく録画されなかったり
2 .頭が切れて録画されたり
3 .番組の途中で録画が終わったり
する現象があります。
最近、分かったのですが、ハードディスクの容量が時間の経過とともに徐々に減っていて、最終的に0になっているケースもあります。
故障なのでしょうか?対処方法はありますか?
書込番号:25968686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きなこ5555さん
保証のあるうちにメーカーに見てもらいなよ
応急処置で今は良くても、時期に同じで症状で困るより
早めに対策、交換して貰った方が被害も少ないと思うけど
遅くなれば撮り溜めした物も増えるでしょうし
書込番号:25968752
2点
>きなこ5555さん
こんにちは
取り置き機能はオフになってますか?
書込番号:25968761
1点
オフになっています。
ハードディスクの残量が数時間程度(15倍モード)と少ない事が、不具合に影響している可能性はありますか?
書込番号:25969225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HDDは15パーセント以上空き領域がないと壊れたり不具合が頻発するよ
15倍なら400時間弱空き領域が必要
もう故障寸前までHDDが酷使されてるから、早く15パーセント程度録画番組を消去した方がいい
書込番号:25969287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きなこ5555さん
>ハードディスクの容量が時間の経過とともに徐々に減っていて、最終的に0になっているケースもあります。
使って溜め込んでいれば、そうなるに決まっているし
0になれば録画出来ない、外付けのHDDを買い増ししてそちらを使うようにした方がいいよ
書込番号:25969470
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T203
録画はできるのですがディスクにダビングができなくなって、10年以上使っていたDIGAから夏前にDMR-4T203に買い替えました。
CS放送をCATVのSTB(古いモデルですがパイオニアBD-V370)を介して赤白黄のケーブルをレコーダーとSTBにつなげてアナログ画質で録画をし、ダビングもしていたのですが、レコーダー側に端子がなくなり、何とかそれ以外の方法で録画できないかと思っています
(時代の流れなのは十分承知しています…)
以前のレコーダーは処分せず置いているので配線をして録画だけでも古い方でやろうかなと検討していますが、できればディスクにダビングしたいなというのが希望です
テレビ(パナソニック製・2021年に購入)とDMR-4T203はCATVのモデムを介して自宅のWi-Fiルーターで無線接続しています
STBとテレビはHDMIで繋いでいるのでCS放送は今も見ています。
CATVに問い合わせたら、赤白黄の端子介して録画になるのでレコーダー側に無ければ録画は出来ないのでと言われました…STBの入替を薦められましたが、業者さんに入ってもらう時間を取るのが難しいので今の状況で何とかと思っています
色々調べてるのですが教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
>Hazshimaさん
ゴリ押ししても、出来ないものはできません。
今時のケーブルの録画は、LAN経由でSTB→レコーダへ録画しますので、
LAN録画できる、新しいSTBにするしかありません。
LAN録画できるSTBにする事により、
1).STBの設定でSTBに繋がったHDDに録画したり。レコーダにLAN経由で録画したり。操作性が、だいぶよくなります。
2).録画している画質が、ハイビジョンのままで録画できます。
あと、補足ですが、
4Kチューナ搭載のDIGAを買ったようですけど、無駄になっています。
・21年に買ったというテレビ(おそらく4K搭載)
・レコーダの4Kチューナ
これらは、使って録画できませんので、市販の4Kブルーレイが再生できるのみです。
書込番号:25964683
0点
>Hazshimaさん
JCOMですか?一番いいのは最新のXA401に替えることです。
1.DMR-4T203に自動録画できる・・RCAだと張り付いてますよね。
2.XA401にHDDをつければ、DMR-4T203に後からダビングできる。
3.XA401は自分で設置するなら送ってくる、旧品は返品要。
ただし、スマホアプリインストール必須。
次は、古いレコーダーからDMR-4T203にLANダビングする。
でも古いレコーダー(機種不明)からダビングできればです。
三番目は、RCA入力のあるDVDレコーダーを中古で買うです。
どのくらい正常に動くかは運次第ですが。
今時RCA入力のレーコーダーはないし、もともとHDMI入力の
あるレコーダーも無いと思います。
書込番号:25964695
2点
・RCA入力のレーコーダー
・HDMI入力のあるレコーダー
こういった製品は、ある事は、あるのですが
https://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-hdrec/index.htm
レコーダ等のHDMI出力は、著作権保護信号が載っているので録画できません。
著作権保護の載らないゲーム画面の録画用です。
スレ主の用途には、該当しません。
RCA(赤白黄)の場合も、CGMS-Aという著作権制御信号が載ってくるので、
番組によっては、録画できたり。録画が途中で強制ストップしたりします。
録画媒体は、SDカードやUSBメモリへ、SD画質です。
この動画ファイルを、PCで加工してDVD化するようなスキルが、ありますか?
>Hazshimaさん
やはり、操作性や保存する画質からして、STBの交換を、勧めます。
年末年始もくるし。
書込番号:25964752
0点
早速ご返信ありがとうございます。
>balloonartさん
色々調べていましたがやっぱりそうなりますよね…
STB交換の案内は定期的に来ているのですが、業者さんに入ってもらう形になるのがネックで(自宅のインターネットもこのCATVなので工事もろもろの必要もあるみたいです。スカパーも住環境上難しい)
レコーダーを買い替えたのをきっかけに見るだけにしようかと思ったのですが、やっぱりこういう日も来たのでSTB交換も改めて検討しようと思います
>bl5bgtspbさん
JCOMさんではなく某地方のCATVです
自分で設置するので送ってもらえればいいんですが、こちらは業者が入る形になるようで…
色々教えていただきありがとうございます。改めてSTB交換も含めて検討したいと思います
書込番号:25964795
0点
>Hazshimaさん
ベーシックなSTBへの変更であれば費用も発生しないのではないでしょうか?
LAN録画もスマートな録画方法ではないですがRCA(赤白黄)を使うというのは、ダビング(保存)と考えるとアナログ画質はさすがにという感じですし
書込番号:25964884
0点
>Hazshimaさん
STBを交換されるにせよそのSTBがどの様なものかダビングに対応しているか調べられた方がいいです。
CATV側もそこらへんをきちんと把握しているのか?
>(自宅のインターネットもこのCATVなので工事もろもろの必要もあるみたいです。スカパーも住環境上難しい)
STBの入替だけなら実際には自分でやる作業と何ら変わらず動作確認していくだけかと思います。
スカパーも住環境上難しいというのはマンションなどの集合住宅という事でしょうか?
一戸建てでアンテナ設置の問題だけであればネット回線をフレッツに切り替え、フレッツTVに切り替えてスカパー契約というのもあります。
フレッツTVのエリア内である必要がありますが。
ちなみに4Kチューナ搭載のDIGAは無駄にはなっていませんよね。
CATVはBSもパススルーで4K放送も対応している事が多いと思います。
CSはどうしようもないですが。
こういう地域もある様でうらやましいです。
https://goto-tv.com/catv-CSpass/
書込番号:25965150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーへの録画にこだわらないのであれば、
STBから直にUSB-HDDへ録画する選択肢もあります。
USB-HDD分コストがかかりますが、LAN録画より断然スマートです。
STBを交換するのであれば、CATV業者の方へついでに確認してみましょう。
書込番号:25965668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





