このページのスレッド一覧(全151スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2025年6月18日 23:22 | |
| 2 | 4 | 2025年6月12日 06:11 | |
| 2 | 3 | 2025年6月8日 18:48 | |
| 1 | 5 | 2025年5月30日 01:23 | |
| 0 | 1 | 2025年5月29日 03:55 | |
| 4 | 6 | 2025年5月28日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
本体に録画していますが、消せないもので容量がなくなってしまいました。
とりあえず応急処置で外付けHDDを取り付けましたが、
パソコンでのデータの取り扱いと違い、テレビ録画はコピー(移動)回数に制限がありますよね。
録画している番組が1回のみ録画可能の番組ばかりです。
本体HDDはいずれ劣化や故障してしまうのと、1回しか録画(移動)できないのず、失敗が怖くてどうするのがいいのか悩んでいるので録画データを残したい方はどうしているのか教えて下さい。
ここのクチコミをを見てSeeQVaultというものを知りました。知らずのSeeQVaultでないHDDを買ってしまいましたが、SeeQVaultが良さそうですね…。
書込番号:26213196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記録する物で半永久的に残せるものはありません。
そのストレージによって、データが読めなる原因は色々で違います。
放送の有料チャンネルは1回のみの移動(コピー制限)が多いです。
ただ有料チャンネルのタイトルは、時間が経つとまた放送されたり、チャンネルを変えての放送もあったりします。
どうしても残したいなら、3チューナー搭載レコーダーを買い、1回のみの放送でも、3つのデータを作るのが最善の方法でしょう。
それをBDに焼くのか、HDDに残すのか、他のストレージに残すのか?
もし、不正をやるなら、残したデータから移行制限を抜いて、無制限にBDに焼く。
これは著作権の規制があるのでやってはいけません。
書込番号:26213279
1点
>-popiko-さん
SeeQVault関連のサービスやソフトウェアは、一部終了または販売終了しています。
今から検討しても意味がないと思いますよ。
番組の保存方法ですが、簡単で確実なのはやはり高品質のBD-R等へコピー(ムーブ)して保管するのが良いのではないでしょうか。
保存期間は一般的に10〜30年とされていますが、保管方法や当たり外れによると思います。
個人的な予想ですが、たぶん30年程度は期待できる気はします。
というのも、私が過去に焼いた大量のCD-Rはすでに30年近く経過しますが、意外と今でも読めるディスクが多いです。
あと、30年後もその番組をホントに見たいか?とも思いますよ。(^^ゞ
子供の成長記録とかご自身の結婚式のビデオとかなら、30年以上経過してから懐かしくなってみるかもしれませんが、映画やドラマは古い映像で見たいと思わないし、名作は大抵配信サービスで見られます。しかも高画質だったりしますし。
私、NHKスペシャルのシリーズをいくつかDVCテープで録画して大切に保管してますが、すでに再生機を十何年も通電していないのでたぶん再生できないでしょう。なのでいずれ廃棄します。
確認してませんが、NHKプラスの有料サービスで探せばありそうですしね。
書込番号:26213300
1点
SeeQVaultの外付け固定ディスクに保存でしょうか
光学ディスクに保存は信頼性が足りないでしょう
記憶容量の大きいディスク、2層式等は避けた方が安全寄りだと思います。低容量のディスクにひとつずつダビングするとか。一枚のディスクが読めなくても被害は1番組で済みます
NHKと民放でコピーワンスの放送は見たことが無かったけれど、BS松竹東急の先日の映画はコピーワンスで、コピーワンスは初めて見ました。既に案内のある通り、複数のチューナで複数の録画とすれば良いと思います
契約して視聴する有料チャンネルは、複数の契約(スポットか1ヶ月限りとか)で複数を録画する
とは言え、デジタル放送で番組が録画できるだけでも日本はラッキーです。他国ではできません。日本は低額のNHKと無料の民放の放送番組が面白いから録画して繰り返し見たりするけれど、他国の放送番組はそんなこともないか、面白さは小さいのかもしれません
番組製作者、番組出演者の権利に配慮しないデジタル・コピーは、ひとつだけでも十分だと思います。日本は無理矢理?10回までコピー可能と拡大しています。2つ以上のコピー、バックアップができる手段が用意されているだけでも十分過ぎるでしょう
ひとつだけしか録画できていないタイトルは大事にするにしろ、SeeQVaultが良さそうだけれど、ディスクがクラッシュしたら諦めることも必要かも
SeeQVaultはレコーダのメーカの選定も重要です
レコーダはパナソニックが市場を圧倒しています。製品が売れなくても、他社が撤退した製品で最後の一社になっても販売を続けるパナソニックが安心でしたが…パナソニックはテレビとレコーダと本業が危ういかもしれません
レグザがレコーダの事業を継続するかどうか
書込番号:26213321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はネット配信があるので保存にはあまり興味ありませんが。
DTCP-IPにはムーブ機能がある上位版があります。
お引越しダビングがこの機能を利用したものです。
DTCP-IPに対応したHDD(RAID)を利用すればいいのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls411d0401x.html
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/#recbox
正常にダビングできるかは保証しませんが。
書込番号:26213483
0点
>-popiko-さん
なるべく、簡潔に書きますが、
テレビやレコーダで、他の機器へのダビングが出来るのか?を理解する。
LAN経由や、SeeqvaultHDD
価格コムの質問で、時々見るのが、
ダビング機能のないTVを使っているのに、後に残したい。という話題。
でも、ダビングできない。で終了です。
家のネットワークに機器を追加する事が容易なら、
番組ダビングに対応したネットワークHDDへダビングを考える。
家のネットワーク機器が遠くて、
なんでもかんでもWi-Fi接続にしており。安定的なLANダビングが見込めないなら、
SeeqvaultHDDを選択
いずれにせよ、
4K番組のダビングはできないなどの制約はあります。
ネットワークHDDの場合は、
テレビやレコーダなど、ネットワークごしの、プレーヤとしての機器が必要になってきます。
SeeqvaulHDDは、
製品も、あまり新型は出ていません。
記録する機器がDIGAなら、繋ぎかえて残す機器も、DIGAです。
今後登場してくるであろうDIGAの新型で対応してくれている場合の話ですから、
DIGAが対応を止めるとなった場合、引き継ぎ出来なくなります。
いずれにせよ、永久にというのは、無理です。
書込番号:26213498
1点
-popiko-さん
ついこの間引っ越しをしましたが、タイトルが不明なビデオテープ、DVDやBD、USB-HDDは処分しました。本当に残したいモノは、メモでもタイトルを入れているだろうし、1つ1つ再生もあったでしょうけど。
でも先日、カセットテープを再生した時、インデックスカードとテープの中身も違っており、メモも当てにはならないと。
例の法律が施行前はまだ、個人的なバックアップを言い訳に、画像安定器を使いましたが、等速ダビングに苛立ち結局コピ1ダビングで落ち着き、あげくはIVやUSB-HDDへ移行して、光ディスクから卒業と。
永久はムリだけど確率でいえば、テープ>HDD>光学ディスク>読み取り機器、デッキ。コピ1の番組を録画できる媒体はいくつかありますが、DVDやHDDVDはそこに記録したらそこが最終。HDDやBDはムーヴがあるので、受け側が対応していれば可能。
面倒でしょうけどSQVHDDが手に入るのなら、それとBDでしょうか。
書込番号:26213572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合、HDDは単なる一時的な保管場所に過ぎないので、コピ10であれば3・4枚のブルーレイにコピー。
WOWOW等コピ1の場合は、同時に2本で録り、ソニーやパナ等それぞれ別のメーカーのブルーレイにダビングしてます。
運良く再放送があればそれも再度2本録画して、同様にブルーレイにダビングしてます。
なお、当然ブルーレイのメディアは涼しい暗所にて保管です。
書込番号:26213620
0点
DMR-4TS204の買い足しもあるでしょう
年末商戦向けの限定生産で在庫無しに見えます
しかし何処かにそれなりに潤沢にあるらしいです
そもそもレコーダを買う人は今や少ないだろうから
少し前の書き込みに情報はあります
実店舗に行き展示は無くても聞けば買えるらしい
このレコーダは、ディーガ最安値価格帯でした
販売価格維持のためか前機種から機能は省略、退行
有線LAN非搭載は致命的かもしれません
不安は小さくありません
良質なブルーレイのブランク・メディア入手は困難
光学ドライブは何れブルーレイ読み書き不能の懸念
光学ディスクにダビングとムーブバックが不可で
無線環境に問題を生じネットワークで繋がらないと
SeeQVaultがあるけれどSeeQVaultも駄目なら手詰り
2台で同じ番組を録画すれば直ちにバックアップができます。何れもオリジナルではありますが
DMR-4TS204は5万円台で買えるようです
安くはないけれど、高くもないと思えるならば
アイ・オー・データ機器やバッファロー等のサードパーティの録画番組のダビングに対応するNASもあるけれど、それに比べると価格は高いけれど、使い勝手は大きく異なるディーガをもう1台が、結局は運用は簡単です
導入費用が課題なら、次点でサードパーティの録画番組に対応するNASだと思います
書込番号:26213926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じメーカーのレコーダーを数年ごとに買い
壊れる前にお引っ越しダビングとかじゃないかな?
でも故障はいつ来るかわからないから確実性はないし、メーカーはそのうちレコーダー出さなくなるかも
BDは耐久性がイマイチだし、DVDの方がまだ長期保存に向いてるらしいね
書込番号:26214089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FW1000
最近購入したBlu-rayが再生できません。
過去、昔のBlu-rayは再生できますが、最近買ったBlu-rayが連続して「このディスクは再生できません。」と表示されます。
ディスクの不良も考えましたが、PCで動作の確認はできました。すべて再生できないならまだしも最近のものだけ再生できないという謎の症状がでてきているのですが、同じような症状の方おられますでしょうか?
書込番号:26207633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書かれているBDとは何をさすのか?
BDソフトか?記録するBD-RやBD-DLなどか?
FW1000で見れずPCで動作確認したとは、再生出来るということ?
文章が曖昧でよくわかりませんが可能性は、
FD1000と今回購入したBDとの相性の問題か?
FW1000に搭載されているBDドライブの光チップの動作不良の可能性。
光チップの汚れの可能性。
@あまり勧めないがクリーニングデスクでの清掃。
A分解スキルがあれば、ドラブを取り出して、光チップを無水アルコールを染み込ませた綿棒で拭く。
Bメーカーに修理に出す。
メーカーは清掃はしないので、BDドライブの交換になります。
約30,000円くらいかかります。
お好きなものを選んで下さい。
書込番号:26207651
1点
映画や音楽等の、販売していて買ってきて試聴するタイトルの再生ができないのかどうか
そうであるならば、レコーダの光学ドライブの故障かもしれません
そういうものは持っていないのであれば、図書館で借りるとか、TSUTAYAで借りるとか
ブルーレイの良質なブランク・ディスクは入手困難になりつつあります。レコーダで書き込んだ録画番組や動画等が再生できないのでしょうか
あるいは既に案内のある通りに、ディスクの種類はレコーダが扱えない種類とか
ブルーレイへの書き込みと再生は、レコーダとパソコンでは、できることは同じではありません。レコーダの光学ドライブの故障なのか。ブルーレイのブランク・メディアに課題があるのか
メーカの修理は製造終了から8年だと思うので、レコーダが故障であるならば、まだ修理はできます
修理費用が高いと思うならば、プレーヤの買い足しということもあります。レコーダの光学ドライブは、使っていても使っていなくても故障するのは、ここでは良く見る不具合動作です。ブルーレイは長期保存には不向きでもあると思います。家族や友人等に配布目的で使用するぐらいでしょうか。過去に作成したブルーレイは視聴はしたいとしても、新たにブルーレイを作成するのは避けた方が良いかもしれません。そうであるならばプレーヤでも良いし
修理するなら、修理は光学ドライブの交換で済むならば、内蔵固定ディスクと外付け固定ディスクの録画番組は修理後も視聴できると思うけれど、修理はそれらは再生できなくなるのを同意してだから、繰り返し視聴したい録画番組はSeeQVaultの外付け固定ディスクにダビングしてからでしょう
書込番号:26207676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新のBlu-ray再生は、再生機器の本体アップデート情報が必要な場合があります。
アップデートすると再生されることあります。以下を参考にしてみてください。
https://www.sony.jp/bd/update/?srsltid=AfmBOoriJ-kFmhcGOIliI5bc8_kc2hkAC4WKXhWIkDKn7g-Jh2Sk-WTy
書込番号:26207677
1点
>くまおっくまさん
こちらで確認を。
ソニー製ブルーレイディスクレコーダーでディスクが再生できない
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034353
書込番号:26207697
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
元々のHDDで初期化とか?
8テラ出来るそうですが手続きが色々見たいです。
D-M210 HDD改装で探してみてくださいね。
元々のHDDにエラーが出ていると無理なのか?
それが不明ですね。
書込番号:26203868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己レスですが、換装認識しました。
交換手順は4年ほど前の購入時にも行っていたので理解していたのですが、
ハードディスクの容量を認識しなかったため、お尋ねしました。
初めての設定ではなく詳細設定から個別に設定しました。
原因はよくわかりませんが、これで認識するようになりました。
書込番号:26204213
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1000
寿命なのか最近予約録画で番組の最後数十秒前に録画終了します。具体的にはNHK朝ドラですが、最後の数十秒前に録画終了してしまう現象が先月位から。朝ドラはもう何年もレギュラーで予約録画してますがこれまでにはなかった現象で、ただ本体の問題か?NHKの放送信号的な問題なのか? 回避策としては時間で長めに録画すれば良いのでしょうが毎日の事なのでそれも面倒で。他の録画でもあるかもしれませんがだいたいCMあるので時間きっかりのNHK程気になりません。同じような現象で原因が分かる方が居られたらご教授お願いいたします。
書込番号:26187504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきりとは解かりませんが、一つの可能性として。
2番組同時録画なのでしょうが、前後立て続けに
いくつかの録画予約してませんか?
もしそうだとしたなら録画切り替わりに数十秒
尻切れ、あるいは次の録画が頭切れになる
可能性は考えられます。
自分もかなり以前、そういう経験がありましたので。
(今はW録画機が3台あるのでそう言ったことも
なくなりましたが・・・。
立て続け録画してないのでしたら原因はちがいますけど。
書込番号:26187512
1点
その症状は普通ではありません。
自分のSONY機で今試したら、予約時間の5〜6秒前から録画開始し、予約終了時間の2〜3秒後に録画が終わります。
これは次の番組が予約していない時、チューナー数を越えていない場合です。
改善策は電源リセットを試す。
電源コードを抜いて数分放置して、再度電源コードをさして状況を確認する。
改善しない時は、購入時(工場出荷時)に戻す。
ホーム→詳細設定→設定初期化→お買上時の状態に設定
これを試してから、買った時と同じに初期設定を始めてからやる。
受信設定もやることに。
これだと録画済のHDDは消えません。
書込番号:26187515
0点
朝ドラは同じ日に総合・BSも再放送がある。
BSは土曜日に1週間分の再放送がある。
他の番組に比べ、録りミスがあっても再度録れます、面倒ですが。
最近は古い朝ドラはスカパーのファミリー劇場でもやっています。
書込番号:26187520
0点
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
同じく以下は実行するとして
レコーダ電源プラグをコンセントから抜き10分放置
再び電源プラグをコンセントに挿し起動してどうか
放送波にどの様な問題があると、その様に動作するのかは分かりませんが、NHKではあるし、レコーダの機能、動作を考えて幾つか試すならば
・連続予約で尻切れあるが長過ぎ。単独予約なら?
・地上波、BSとBS4Kで録画予約する
・番組表から予約の他に日時を指定して録画予約
・内蔵固定ディスクと外付固定ディスクで録画予約
運用で回避出来るならば、それで良ければ、それで
修理は出来ます。製造中止から8年までと思います
修理するならば18,700円以上かもしれません
修理が修理目安料金以下のときは見積もりの連絡をせずに修理を進めるとあるのは注意でしょう
見積もりだけでも料金はかかるとしても数千円?
金額を確認してから修理するか否か決めたいところ
故障の予兆と考えるならば
本機に保存する録画番組に、期限を定めずに繰り返し視聴したいものがあるのであれば、次もソニーのレコーダにはなるけれど、SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングしておいたら良いと思います
書込番号:26187547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 とても詳しく親切にご教授いただきありがとうございました。前の一週間5話尻切れでしたが、ここ投稿後の最近は何故か尻切れが治っています。原因は不明のままですが少し様子を見てまた起きる様でしたら再起動等試してみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:26194580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
電源を切ると録画モード変換が始まりますが、USB HDD 1 だけ自動開始せず、エラーになっているのか電源が切れなかったりして困っています。
ここでいう電源が切れないとは、本体のランプがオレンジで継続点灯し全てのHDDが回っている状態です。
内蔵HDDは録画同時変換ですが、USB HDDは基本的に電源を切っている間しか稼働しない仕様です。
USB HDD 2 は問題なく稼働していますが、USB HDD 1 だけが不調です。
最終的には変換候補を1件ずつ登録していき、さらに変換予定番組一覧から手動で1件ずつ選んで再登録して変換していますが、選ぶ際に一括選択ができない上、1件選ぶとHDDシーク音がして数秒フリーズするので、選択にとても時間がかかります。
この手動変換時は他の操作を一切受け付けませんので、変換中の数時間は録画はおろか内蔵HDDの再生もできず、番組表すら開けない仕様です。
USB HDD 1 の動作自体は録画・再生ともに正常です。
1 と 2 はバッファローの同一の外付けHDDで、REGZA公認のような表記があります。
USBハブは本機指定の商品を使っています。
また本体内蔵HDDの改造などはしていません。
電源を切った際に自動開始する条件から外れているために自動開始できず、電源も切れないループ状態(エラーで立ち往生)になっていると思われます。
いつまでも電源も切れないため、内蔵HDD、USB HDD 1 と 2 のすべてが回った状態で熱を持っています。
自動変換が始まると該当のHDDのアクセスランプが点滅を始めコリコリと書き込み音がしますが、このエラー停止状態ではアクセスランプは点滅ではなく継続点灯状態で、ディスク回転の振動だけがあります。
このとき全ての変換予定番組を候補から削除しない限り電源を切ることができませんので、そうしています。
AVC変換を自動開始できる条件をご存知の方がいらしたら、是非教えて頂けませんでしょうか。
何か設定を初歩的にミスっているのかもしれませんが、自分には思い当たりません。
次もこれを買う予定なので、これとの付き合い方を模索しています。
過去記事(同一の症例)も探していますが、見つけきれていません。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26192384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電源を切ると録画モード変換が始まりますが、
USB HDD 1 だけ自動開始せず、エラーに
なっているのか電源が切れなかったりして
困っています。
ここでいう電源が切れないとは、本体の
ランプがオレンジで継続点灯し全ての
HDDが回っている状態です。
USB-HDDに画質変換した録画番組を保存する
場合、
録画予約→一旦内蔵HDDにDR録画→
録画終了後電源オフ時から画質変換スタート
変換しながらUSB-HDDに送る
という流れのはずだから上記の本体電源ランプ
オレンジ点灯中は「画質変換作業中」の意味
だが、この時に焦れて電源オンをすると
画質変換前の番組は変換されない。
(この時に録画リストを見たら画質変換待ちの
マークが付いている。)
ちなみに画質変換は旧モデルより早くは
なっているものの、メーカー側は「等速」と
謳っている。
>内蔵HDDは録画同時変換ですが、USB HDDは
基本的に電源を切っている間しか
稼働しない仕様です。
USB HDD 2 は問題なく稼働していますが、
USB HDD 1 だけが不調です。
これは推測だが、一度に録って画質変換した
番組を
番組AはUSB1に、番組BはUSB2に
とかいう振り分けをしているのでは?
USB-HDDを複数同等接続している状態で
USB-HDDに録画番組を保存する場合、保存
できるUSB-HDDは1つだけとなっている。
USB1とUSB2に録画番組を振り分けたい時は
USB1に送りたい番組を先に送り、後にUSB2
に送りたい番組を送る。
>最終的には変換候補を1件ずつ登録していき、
さらに変換予定番組一覧から手動で1件ずつ
選んで再登録して変換していますが、
選ぶ際に一括選択ができない上、
1件選ぶとHDDシーク音がして
数秒フリーズするので、選択にとても時間が
かかります。
……?
フォルダ内の録画番組の画質を別の画質へ
変換したい場合、
したい録画番組を選択→サブメニュー→
「録画モード変換」→換えたい録画モード
(この時複数選択可能)→登録→
「電源オフ中に変換する」か「すぐに変換する」
を選択
で、できるはずなんだが一括選択ができないと
何か困る事があるのか?
実際にうちのDBR-UT309で30分番組を
USB-HDDに保存指定DR→AF変換指示で
2番組同時録画してみたが
録りだし→画質変換→完了までの流れで約45分
程しか掛からなかったが。
特にDBR-***08世代以降のモデルなら画質変換
は速い為そんなにもたつく事は無いはず。
書込番号:26193591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C20ET3
教えて下さい。この度このレコーダーを買ったのですが、TVの外付けハードディスクをレコーダーに移したいのですが上手くいきません。環境は、無線LANです。テレビは、EN2を愛用しています。よろしくお願いします。
書込番号:26193226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレビは、EN2を愛用しています。
よろしくお願いします。
そのTV、レコーダーへはダビングができない
んじゃないですか?
(メーカーサイトに登録してまで取説を
ダウンロードしたくないので、後継
モデルからの推測。)
書込番号:26193360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EN2というか、最近の機種はLANダビングに対応してないですね
↓この表で『ダビング』列に〇印が無い
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:26193369
1点
https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
シャープのテレビのすべてでレコーダにダビングができたのは、2016年の発売の製品までです
2021年のDEを最後にして、以降に発売されたテレビは機外にダビングはできません
4T-C43/50EN2もレコーダにダビングはできません
残念ですが…
書込番号:26193420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ、ダビングできると、考えましたか?
もう何年も前から、AQUOSのTVは、レコーダに対してダビングする機能がありません。
テレビを買った時点、(AQUOSを選んだ時点で、)ダビングできないオチです。
テレビに録画をためる。TVからダビングできない。TVが壊れたら、見られなくなっておしまいです。
もしかして、お店の店員に、AQUOSのレコーダを買えばできる。と案内されましたか?
もしそうなら、間違いを案内されていますよ。
ここで質問する人のあるあるですが、
買ってから、できないのか?を確認するのでは遅いのです。
買う時に確認しないと。
書込番号:26193424
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
>メーカーサイトに登録してまで取説をダウンロードしたくないので
あのサイトですが一見登録しないと利用出来ない様に見えますが
実はグレーアウトしているように見える「会員登録しないで利用」ボタンは生きているのです
知り合いに頼まれてレコーダーの取説を見ようと試しにクリックしたら使えました
ややこしいですね・・・
書込番号:26193460
0点
>juliemaniaxさん
>あのサイトですが一見登録しないと
利用出来ない様に見えますが実は
グレーアウトしているように見える
「会員登録しないで利用」ボタンは
生きているのです
ありがとうございます。
シャープのHPって何か調べたい時とか
取説等をダウンロードしたい時に
何で一手間掛けさせるのだろうかと
悩んでしまうんですよ。
REGZAのHPみたいに承諾にチェックして
取説DLをするくらいで良いと思うのですが。
書込番号:26193483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





