
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2025年3月27日 10:08 |
![]() |
2 | 1 | 2025年3月26日 10:10 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2025年3月25日 19:26 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年3月24日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2025年3月23日 20:30 |
![]() |
4 | 11 | 2025年3月19日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BX2050
今さらですが、こちらを入手しました。
番組表から外付けHDDへ選択、番組予約すると、録画が出来ません。
故障でしょうか? それとも出来ないでしょうか?
以前使っていた、2020は出来たような気がしたのですが、
書込番号:26022280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・チャンネル録画用としてフォーマットされてますか?
・外付けUSB-HDDはレコーダーから認識されてますか?
・USB-HDDは、USB3.0以上のものですか?
>番組表から外付けHDDへ選択、番組予約すると、録画が出来ません。
どの様にできないのでしょうか?
予約は出来るけど、録画されていないのでしょうか?
内蔵HDDに通常予約録画は出来ますか?
>故障でしょうか? それとも出来ないでしょうか?
適切に設定すれば、出来るはずです(故障でなければ)
書込番号:26022501
0点

期待する動作をさせるための操作が出来ないのか
操作は出来るけれど期待する動作をしないのか
番組表から放送中の番組を選択して直ちに録画開始と操作をすると、どうなるか
録画予約と即時録画開始とでは操作できる範囲が違うことはあるかもしれません。それでも…
今はどの様な動作を期待して操作が出来ないのか、操作は出来ても期待する動作をしないのか、何れであるかが分かりません
書込番号:26022562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
3TB 3.0です。
フォーマットはしました。
そのあと、もしかしたら設定画面一度画面出して、触ってしまったような。。
外付けHDDで予約すると、番組が録画開始されてません。(正常に録画されません、電源が抜けていた的なメッセージ)あと、全録画も止まってました。
しかし、見逃しワンタッチ録画は正常に外付けHDDにダビングされます。あとHDDに録画した物も、外付けHDDへダビングは出来ました。
あと、外付けHDDからHDDへダビングも、中止になってしまいす。
もう一度、フォーマット必要した方が良さそうでしょうか?大晦日、録り貯めたのがリセットになってしまう。
書込番号:26022626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓電源オフの場合
外付けHDDで予約すると、番組が録画開始されてません。(正常に録画されません、電源が抜けていた的なメッセージ)あと、全録画も止まってました。
電源ONのまま
外付けHDD予約、録画開始するが、保存されていない。
書込番号:26022629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンネル録画(全録)ですよね?
チャンネル録画設定を開いて録画状態は、実行中になってますか?
>番組表から外付けHDDへ選択、番組予約すると、録画が出来ません。
チャンネル録画の場合、全録画なので番組表からの録画予約は出来ません。
番組表から外付けHDDへ録画するには、外付けHDDを通常録画用にフォーマットをする必要が有ります。
裏技でUSBハブを接続し、HDDを2台接続し1台をチャンネル録画用フォーマットし、もう1台を通常録画用フォーマットすれば全録画も、番組表から外付けHDDへ録画も出来る様になります。
ただこの場合、メーカーは動作保証外ですしUSBハブの選択が難しいです。DMR-BX2050とDMR-BRX2060を持っていますが、どちらも同じUSBハブでは動作しませんでした(当方の場合)。
あと、外付けHDDは動作保証されている物でしょうか?保証外の場合うまく動作しない場合が有る様ですが?
書込番号:26026251
1点

ありがとうございます。
全録画動いてます。
その場合は、番組表から外付けHDDへ予約録画は、出来ないのでしょうか?
選択画面で、予約完了までは出来ているのですが?
実行されません。
外付け2台用意した場合、ハブ付けた場合、切り替えは、何かやり方ありますか?
書込番号:26026256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのレコーダーは、USB-HUBに対応していません。(動作保証してない)
また、本機はチャンネル録画用外付けHDDの登録は1台だけなので、
新たな外付けHDDをチャンネル録画フォーマットで登録すると、今の外付けHDDは無効になります。
効果は無いかもしれませんが、外付けHDDはレコーダーの上に置かない。
また、本体右側の無線LANアンテナからできるだけ離して置く。
になっていますか??
>大晦日、録り貯めたのがリセットになってしまう。
とのことですが、これは外付けHDDにチャンネル録画されたものですよね?
再生すると、正常に見られるのでしょうか?
電源ONやOFF状態で外付けHDDに予約するとありますが、この『予約』とは?
外付けHDDをチャンネル録画用としてフォーマットしたのであれば、通常の予約録画は、出来ないはず。
書込番号:26026308
0点

>全録画動いてます。
チャンネル録画設定画面で録画先はどうなっていますか?
内蔵?またはUSB-HDDで表示されてると思います。
それと通常録画、チャンネル録画についてですが内蔵HDDは容量を割り振って通常録画、チャンネル録画に割り当てて両方録画出来ますが、外付けHDDは通常録画またはチャンネル録画のどちらかしか出来ません。フォーマットが異なる為と思います?(取説に書いてあります)
>外付け2台用意した場合、ハブ付けた場合、切り替えは、何かやり方ありますか?
切り替え等は有りません。ただ2台とも通常録画またはチャンネル録画設定は出来ません。1台は通常録画もう1台はチャンネル録画になります。
それと登録する時に手順が有り、大分前の事なので良く覚えて無いのですが確か、単体でHDDを接続しそれぞれ通常録画用フォーマットまたはチャンネル録画用フォーマットしてから(取外し作業は必要)、USBハブ→通常録画用HDD→チャンネル録画用HDD接続だったと思います。
あくまで裏技なので説明も無くメーカーも出来ないと言うと思います。それとUSBハブにもよります(当方はUNITEKというメーカーを使っていますが別メーカーの物ではダメでした。あとセルフパワータイプが必要見たいです。バスパワータイプはとても不安定でした。)
チャンネル録画は常に書き込みと削除を繰り返してるので、劣化が早いので内蔵HDDでチャンネル録画をしたくありませんでした。外付けHDDなら劣化故障してもHDDを交換するだけですが、内臓は本体ごとの修理になります。(実際、繰り返し録画が何年対応しているか分かりませんが?)
当方では、内臓HDDは通常録画、外付けHDD(1TB)1台は通常録画、もう1つの外付けHDD(1TB)1台はチャンネル録画で2〜3年使っていますが問題無く、切り替えを意識した事も無く普通に使えています。
書込番号:26026903
1点

もうひとつ外付固定ディスクを用意して
用意しないならば現状で
見たら消せる録画番組は見て消し
外付固定ディスクと内蔵固定ディスクの間で録画番組は通常録画書式でダビング
内蔵固定ディスクに録画番組は集約
残すべき録画番組が外付固定ディスクからなくなったら、外付固定ディスクを改めてチャンネル録画用か通常録画用かで初期化。変更不要ならそのまま
内蔵固定ディスクのチャンネル録画用と通常録画用の振り分けを変更したければ
内蔵固定ディスクの録画番組を外付固定ディスクにダビング(外付固定ディスクは通常録画用で初期化されている必要あり)
内蔵固定ディスクに残すべき録画番組がなくなったら、改めて内蔵固定ディスクを振り分けし直し
外付固定ディスクをチャンネル録画用に充てたければ、録画番組を内蔵固定ディスクにダビング
等々
面倒だから、もうひとつ外付固定ディスクを用意したら、作業は少しは簡単になるかもしれません
書込番号:26027028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりすみません。
色々とありがとうございます。
物分かりが悪く、すみません、
とりあえず、5日間様子を見ました。
DR録画したくて、外付けHDDに予約したいと考えてました。
番組表を開いて、予約録画を外付けHDDにして、電源オフ予約時間になると、全録画が停止、外付けHDDにも録画されないという現象になります。
これが通常でしょうか?
番組表開いて、HDD予約ならば問題がありません。
それから外付けHDDに移す感じなら出来ました。
何故、番組表の予約から、外付けHDDに予約録画選択が選べるのか?出来ないなら選択不可にしてくれたら良いのに。
それとも故障??
現在、全録画、HDD設定、通常録画は外付けHDDになってます。
全録のチャンネル番組表8倍から保存先、外付けHDDは問題ありません。
もう一台増やしたくなりました。
書込番号:26030040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12xp様
連投すみません、
チャンネル録画設定画面で録画先はどうなっていますか?
内蔵HDDです。
書込番号:26030043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理すると
スレタイの外付けHDD チャンネル録画予約が間違ってない?
現在、全録画、HDD設定、通常録画は外付けHDDになってます。
ならば外付けHDDは通常録画用フォーマットになっているはず
正常なら予約はできる
なので
外付けHDDに通常録画予約したが録画されていなかった
になるのでは
書込番号:26030409
1点

それが不思議なのです。
外付けHDDに通常録画になってます。
書込番号:26030820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDに通常録画予約になってます。
これが間違いですか?
自分としては、全録画が8倍、7日をHDDにしたくて。
保存用、自分で番組予約録画、DR予約などしたい時は外付けHDDにしたいのですが。
書込番号:26030822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>外付けHDDに通常録画予約になってます
それは合っています
スレタイと最初の質問を解釈すると答えは仕様上できないになります
>保存用、自分で番組予約録画、DR予約などしたい時は外付けHDDにしたいのですが。
普通それは出来るはずですが出来てないので
最終的には故障の可能性になります
書込番号:26030907
0点

>外付けHDDに通常録画予約になってます。
>これが間違いですか?
一番最初に
・チャンネル録画用としてフォーマットされてますか?
って尋ねたんですけどね。
通常録画フォーマットなら、チャンネル録画は出来なくて当たり前ですね。
一番最初にここの設定を確認するべきでしたね。
>保存用、自分で番組予約録画、DR予約などしたい時は外付けHDDにしたいのですが。
だから、これらの通常録画は、内蔵HDDにするしかありません。
書込番号:26030956
0点

>しかし、見逃しワンタッチ録画は正常に外付けHDDにダビングされます。あとHDDに録画した物も、外付けHDDへダビングは出来ました。
通常録画用にフォーマットされていることが判断できる
チャンネル録画用なら上記のことはできない
>あと、外付けHDDからHDDへダビングも、中止になってしまいす。
これが一番重要で故障の可能性を疑うことになります
すべて正常なら番組表から外付けHDDへも通常予約は可能です
書込番号:26031056
0点

すべて正常なら番組表から外付けHDDへも通常予約は可能です
書込番号:26031056
ということは。やはりおかしいでしょうか?
故障?
書込番号:26031628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットして取説の出来ることが出来なけば故障の可能性があるということてす
正常な外付けHDDがあれば別ですがどこが故障しているか特定するのは難しいでしょう
書込番号:26031829
0点

>円城寺信さん
>今さらですが、こちらを入手しました。
中古で入手されたという事でしょうか?
現在の設定としてUSB HDDは通常録画設定で1台接続。
チャンネル録画(全録)は内蔵HDDということですね。
全録は正常稼働していて通常録画の時にUSB HDDを録画先に設定した時に録画開始時に録画されず全録も停止してしまうというのは異常です。
内蔵HDDからUSB HDDへのダビングは可能という事なので本体が何かしらの誤作動を起こしているものと思われます。
USB HDDを初期化しないでとりあえずやれる事は電源長押しリセットからの電源抜いて放置ぐらいでしょうか?
書込番号:26031849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ200
現在、パナソニックの「DMR-2X/2CX200」を使用していますが、全録(チャンネル録画)で追加チャンネルを設定した状態でBD再生すると、追加チャンネルの録画が停止されてしまいます。
こちらの製品でもチャンネル録画とBD再生の同時使用に関する何かしらの制限はありますでしょうか。
1点

>teraholicさん
・全録(チャンネル録画)で追加チャンネルを設定した状態でBD再生すると、
追加チャンネルの録画が停止されてしまいます。
レコーダーに詳しいわけではないので、この意味がよくわかりませんが、
4X1002、DBR-4K600の両機ともチャンネル録画は4chぐらいしか設定してま
せんが、チャンネル録画がとまることはないです。
他
レグザに期待していたプレイリストの作成が、4Kモデルではできないようです
残念!
書込番号:26123990
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
全自動ディーガの購入を検討していますが、
2X303と2X302の違いがよくわかりません。
それほど違いがないのであれば、
安い302の方にしたいと考えています。
これまでブルーレイレコーダーの購入はなく、
全録が希望でREGZAも検討しましたが、
少しでも新しい方が良いのかな?と思いました。
当方は機械音痴で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:26122493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HDD容量の違いだけだと思います。2TBで足りるのならどちらでも構いません。
今は、見逃し配信が行われる番組が増えているので、全録の需要は無くなってきているかと思います。
書込番号:26122508
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001654262_K0001436931&pd_ctg=2027
内蔵HDDの容量は、どちらも同じ3TB
外付けのUSB-HDDは、
302:4TBまで
303:8TBまで
早見再生
302:1.3倍、1.6倍(ソフトウエア更新により、2倍も対応)
303:1.3倍、1.6倍、2倍
303はネット動画再生に対応していない
書込番号:26122600
5点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001436931_K0001436932_K0001654262_K0001654263&pd_ctg=2027
303は動画配信サービスが非対応に変わりました
テレビに搭載する機能、スマートフォンでキャストやAmazon fireTV stick等で視聴と対策はあります
303から外付固定ディスクの最大容量は4TBから8TBに倍増しました。レグザの様に、外付固定ディスクはハブを介して最大4台までとはいかずに、同時に接続して使える外付固定ディスクは1台だけだから、8TBに対応する303を選ぶメリットはとても大きいと思います
303を選んだ方が良いと思います
書込番号:26122614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
条件が無ければレグザを勧めるところですが…
レグザは多くの機種で欠品中です
4K放送の録画に対応する4KZの3機種は未だ買えるけれど、それよりも前に発売されたM3010/M4010までのタイムシフト・マシンに搭載された機能の一部が省略されたので、レグザのファンの評価は良くありません
家電量販店を探してM3010/M4010を買えたら良いかもしれません
ディーガとレグザでは全自動用も通常録画用も、つながる外付固定ディスクの数に差があります
全自動で多チャンネルで録画時間帯を長くと考えるのであれば、ディーガを選ぶ理由は乏しいかもしれません
マシンの発売時期は気にすることではないでしょう
数年来でレコーダに新しい技術、機能はありません
書込番号:26122634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。機種を勘違いしていました。
302の販売店には「正規」といえるところが残っていないのでリスクが高くなります。正規取扱店では販売が終了している商品です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007077829/
書込番号:26122988
0点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
見逃し配信ですね、その併用も検討して見ます。
書込番号:26123343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
いえいえ、とんでもないです。
ありがとうございます。
書込番号:26123345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合勃発中さん
アドバイスありがとうございます。
けっこう微妙な違いですね。
自分の用途と照らし合わせて見ます。
書込番号:26123346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
先々の増設などの際に違いが出てくるのですね。
長く使いたいので大事なところですね。
書込番号:26123348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
やっぱりレグザはおすすめなのですね。
気にはなっていましたが古い機種なので躊躇していました。
家電量販店でM3010を見かけましたが高くて…悩みます。
古くても高くてもレグザがおすすめですね。
検討してみます。
書込番号:26123354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4010
【困っているポイント】
起動時、待機時問わず、ブーンというファンの音(これはまぁこんなもんだろうと思ってるのですが)と、2、3秒ごとに「コロンコロン」「ゴゴ、ゴゴ」のような、パソコンで聞くようなゴロゴロ音が小刻みにします。
当初は、古いレコーダー(M190)からのダビング作業に伴う音かなと思ってましたが、その後も消えないので、気になり始めてきました。(家族に言われて、確かにね、と思ったレベルではあります。)
ご使用されている皆様、常にこんな音はするものでしょうか?教えていただけますと幸いです。
【使用期間】
ネット通販で購入後、3、4日くらいです。
【利用環境や状況】
同じようにタイムシフト等利用していたDBR-M190では、ゴロゴロ音は気になりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26051666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC(ノート?)でゴロゴロって、聞いたことがありませんが。
PCの音の発生源はHDDのシーク音・排気ファン・光ドライブ(搭載なら)読み書き時の音・電源ブロックやACアダプタのコイル鳴き。
レコーダーは同じような部品が入っているので音はする場合もあります。
同じ型番でも生産ロットで、部品が変わることもあります。
同じ製品でも以前のはしなかったに、同じ物を買い増ししたら音がうるさいのも珍しくありません。
修理出したら、部品交換でうるさくなることもありますよ。
動作は問題がないに、音がうるさくなることも。
搭載されているHDDが問題だと思います。
もしかして東芝製かも。
動作に問題がない場合、メーカーに言っても「仕様です」と言われるだけです。
どうしてもというなら、自分で静かなHDDに入れ替えたらどうですか。
ネットに情報はあります。
書込番号:26051701
1点

音がするとしたら、ファンか内蔵固定ディスクのモータの回転軸から発生する音かもしれません
軸受けは流体ではないかと思うけれど、ベアリングということはあるのかどうか
2、3秒ごとに間欠して音が発生するというのが分かりませんが
筐体を開けられたら音が発生する箇所、部位を特定できるかもしれません。手を当てたら振動でどの辺りから発生していそうか分かるかもしれません
筐体を開けるのが難しいのであれば、筐体を開けるのは止めておいた方が良いと思います
書込番号:26051702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらにしても購入後4,5日であれば早めに購入店で相談、というか申告の記録を残すことをお勧めします。
異音ではないか?と交換を要望されるに限らず今日の時点でその状況であり、今日の時点で申告し相談したと記録してもらうことをお勧めします。
その相談の上でもう少し様子を見る、でももし悪化したりやはり心配なので、それが後日になっても購入直後の初期不良交換対応をお願いできるかも確認することをお勧めします。
どちらにしてもしばらく経ってから申告したり保証期間内の修理となっても困らないように。
また玄人でないなら購入直後の製品を開けたりいじったりすると自己責任になり、保証期間内でも有償修理になり兼ねないので注意してください。
書込番号:26051812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takoyaki501さん
>本体からのゴロゴロ音(異音?)について
回転部位を持つ部品はファン・HDD・DVDですが
DVDは、使用時のみです。
早めに購入店に相談を。
書込番号:26051826
2点

>MiEVさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>偽業界人さん
>湘南MOONさん
皆様、ご返信ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
試しに、タイムシフト録画をオフにしてみたところ、音は消えました。ダビング中や、タイムシフト使用時だけ音がすることがわかったので、単なるHDDのシーク音というののような気がしてきました。(音の表現が下手でしたすいません)
そう思うと、安心というか、まぁこんなもんだろうという気がしてきましたが、念のため、アドバイスいただきました通り、販売店に軽く確認相談だけ入れようかと思います。
皆様、改めて、ありがとうございました。
書込番号:26052016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takoyaki501さん
>起動時、待機時問わず、ブーンというファンの音(これはまぁこんなもんだろうと思ってるのですが)と、2、3秒ごとに「コロンコロン」「ゴゴ、ゴゴ」のような、パソコンで聞くようなゴロゴロ音が小刻みにします。
>ご使用されている皆様、常にこんな音はするものでしょうか?教えていただけますと幸いです。
音の原因がHDDであると仮定して書かせていただきます。
DBR-M4010に搭載されているHDDは、Seagate BarraCuda 4TB (ST4000VM005)という情報があります。
もしこのHDDだとすると、低回転数で比較的音のしないモデルなので、余程静かな部屋でないとHDDの音が聞こえることは無いのではと思います。
手元にSeagate BarraCudaの8TBのHDDがありますが、ほとんど音はしません。
>同じようにタイムシフト等利用していたDBR-M190では、ゴロゴロ音は気になりませんでした。
DBR-M190に搭載されているHDDは、TOSHIBA 1TB (MQ01ABD100)が1台、HGST 2TB (HCS5C2020ALA632)が2台という情報があります。
(別にSeagate BarraCuda 2TB (ST2000VM002)が2台という情報もあり)
こちらの方が3台のHDDを搭載していますので、DBR-M4010に比べたら音は大きいのではと思います…
気になるようでしたら、大事な録画データが失われる前に、販売店等へご相談された方が良さそうです。
書込番号:26053853
0点

>Haswell-MQさん
ありがとうございます。
そうなんですね、「ほとんど音がしない」となると、今、「常に音がする」状態なので違和感があります。
DBR-M190からせっかくせっせとダビングをしたのですが、一度販売店に相談して仕切り直したほうが良いのかもしれませんね…ご返信ありがとうございました!
書込番号:26053881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く同じような現象です。ディスクセット時に音がなり初期化できなくなりました。運良く初期化できダビングできてもファイナライズできず、できても99%で何時間も完了せず…今週修理に出します
書込番号:26122433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-NW1200 [ブラック系]
先ほど発生した不具合につきまして、ひとまず解決したのですが原因がわからず釈然としないためこちらに投稿させていただきます。
内蔵HDDに録画されていたテレビ番組を録画リストから選んで消去する操作を行っていたのですが、消去確定時の「する」を選択して消去が完了した直後、そのとき消した番組のとなりに並んでいた別の番組が勝手に再生されるという事態が発生しました。
発生直後の状態は、録画リスト表示中のサムネイルのように小さい画面のまま再生が行われ、そこ以外の画面は真っ黒、音声は全く出ないというものでした。
そこから一度ホーム画面を表示させて消すと、再生画面も通常の全画面で表示されている状態に変わりました。
再生中、ホーム画面と番組表は表示できたのですが録画リストは表示できず、停止や巻き戻しなどの操作も受け付けませんでした。
これはどうしようもないと思い本体のリセットボタンを押し電源を入れ直したところ「リセット操作などによりディスク確認中です」が数分表示された後、元の状態に戻りました。
消去を行った番組はしっかりと消えており、その他の番組はそのまま残っていました。
勝手に再生されていた番組も残っていましたが、録画リスト上ではNEWの表示が残っており再生されていないことになっているようです。
現在は普通に操作が行えており目に見える問題は特にありませんが、どのような原因で今回の出来事が発生したのでしょうか。
今後また再発しないという保証もないため、似たような症状が発生したという方、原因に心当たりがある方などいらっしゃいましたら是非コメントをいただきたくお願い申し上げます。
長文となってしまい恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
0点

ソフトがバグっている?
リセットをした。
可能性の一つですが、リモコンエラー。
リモコンが古くなると、押しても反応しなかったり、押すのを止めても継続して押しっぱなしになったり、押したボタンでなく他のボタンが反応したり。
と色々起きます。
複数リモコンがあるなら、リモコモードを合わして操作して、同じことが起きるのか?を試す。
それでもなら点検に出す。
書込番号:26119973
0点

>MiEVさん
リモコンについてですが、本体付属のGB265PAを購入当時から現在まで使っています。
購入からもう6年は経過しているため相応の劣化は生じているものと思いますが、今のところ今回の症状以外で目立った誤動作らしきものは確認していません。
ほかには東芝の液晶テレビ40V35N付属のCT-90502を併用していますが、こちらを確認したところテレビ側にHDMI連動機能というものがありました。
本来は同じ東芝製のレコーダーなどと接続した上での使用を想定したもののようですが、それ以外の機器と接続した場合でも物によっては動作することがあるらしく、この機能が出荷状態ではオンになっており購入後にこちらで設定を変更した覚えもないので、これの影響という可能性も否定はできないように思います。
ひとまずテレビ側でHDMI連動機能をオフにした上で様子を見てみようと思います。
書込番号:26120872
0点

先述のテレビ側のHDMI連動機能についてですが、先ほど設定を確認したところ既にオフになっていました。
おそらく購入直後の各種設定確認時にオフにしておいたのを失念していただけのようです。
念のためこの状態でテレビのリモコンからレコーダーへの操作を試してみましたが、特にレコーダー側が反応することはありませんでしたので、これが原因という可能性は低いように思われます。
書込番号:26121058
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
22年の10月に35000円くらいで買いましたが、なぜか今高くなってますね? なぜかな。型落ちだから安くなると思ったんですが。
今日、壊れました。 焼いたDVD-Rとか市販のDVDは使えますが、BRディスクを認識しなくなりました。
症状は@BRディスクを入れると認識し始めるがいつまでたっても読み込み中状態になる。
A「対応していないディスクです」とか「ディスクが挿入されていない」というエラーメッセージが出る。
Bひどい場合はエジェクトボタンが反応しなくなりディスクの取り出しができない。(コンセント抜いて強制終了させたら取り出せた)
同じような症状になった方いらっしゃいますか?
修理に出すしかないのでしょうか。 念のために長期保証を付けているので、それは良かったのですが。
使い勝手が良かったので残念です。ヘビーユーズしていたので、それが原因かもしれません。
0点

市販のBlu-rayも読めないのですか?R/REメディアには寿命がありますよ。
書込番号:26079998
0点

市販のブルーレイが無いのでそれは検証していません。
生ブルーレイは去年買ったものですので古くはありません。
昨日までダビングできていましたが、今朝どのディスクも認識・読み込みしなくなりました。
修理に出すのは良いのですが、3〜4週間くらいかかるとか。HDDのデータも消えるかもしれませんね。
悲しいです。
書込番号:26080016
0点

光学ドライブのブルーレイ用のピックアップの老朽化・経年劣化で、ブルーレイの読み書きができなくなっているかもしれません。ここではときどき書き込まれる不具合動作です
DVDはピックアップがブルーレイとは別です。DVDが正常に扱えても、ブルーレイは扱えないことはあります
ディスクの変質、劣化でディスクが理由でディスクの読み書きができないこともあるでしょう
レンズのクリーニング・ディスクで処置しても原状に復旧しないことはしばしばあります。今直ぐにできることは、それぐらいだと思います
修理を手配して、光学ドライブの交換で治るかもしれません。内蔵固定ディスクの録画番組の再生は保証はされないから、内蔵固定ディスクの録画番組はSeeQVaultの外付固定ディスクに退避させた方が良いと思います。修理から戻ってきて以前と同じ様に内蔵固定ディスクの録画番組を視聴できることはあると思います
録画番組をブルーレイにダビングして永久保存と考えているのであれば危険です。大事な録画番組はブルーレイにダビングはしても、内蔵固定ディスクからは削除はしない方が良いと思います
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が困難になりつつあります
レグザのレコーダは製造を委託していた船井電機の倒産で、幾つかの機種で欠品中か、あるいは価格は高騰しています
このレコーダは型落ちではありません
発売開始は古いけれど現行機種です
レグザのレコーダの購入を考えるのであれば、市中の在庫が無くなる前にお早目にでしょう
書込番号:26080035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりピックアップの劣化でしょうね。3年もたってませんが長時間使用していましたから。
あきらめて修理に出そうと思います。船井が倒産してますけど大丈夫でしょうかね。
レンズクリーニングは考えてません。以前クリーニングして2台壊しました。(^^;)
説明書に「レンズクリーニングはするな」って書いてあるんですよね。知りませんでした。
でも家電量販店ではBRレコーダーの隣に、しれっとクリーナー置いてあるんですよね。ひどくないですか?
書込番号:26080054
0点

>ケビたろうさん
ドライブの不良、故障でしょうね
レンズクリーナーを使えば復活するかもしれないけど完治じゃなくひとまず使えるようになった程度のものだから、延長保証があるなら修理に出すべきですよ
時間が掛かる、データーが消えるかもしれないと踏ん切りがつかないかもしれないけど放置して良くなることはないから一日でも早く修理に出すべきだと思います
書込番号:26080057
0点

>ケビたろうさん
BDのレンズの劣化なんでしょうね、画質を落としてDVDじゃダメなんですか?
今まで録画したBDはPS3、4などを持っているならそちらで再生するとか
書込番号:26080090
1点

ちなみに正規流通品は完売しています。現在の価格は希少価値を見越しての物でしょう。
REGZAブルーレイは上位2機種を売りつくせば終了です。
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073015/500000073018/500000073019/m5000032382/
今は2025年問題が注目されていますが、なんにでも寿命がつきものなのが問題です。
書込番号:26080175
1点

BDドライブの読み書きの光チップ(ピックアップ)は2個搭載されています。
DVD(赤)とBD(青)。
読み書きできないのはゴミの付着や焼付きが考えられます。
使用時間にもよりますが、ゴミ問題もあります。
クリーニングデスクで清掃ということも出来ますが、あまり期待は出来ません。
分解スキルが有れば、光チップをアルコールを湿められた綿棒で拭いて改善するかですね。
メーカに出すと、光チップの清掃はせず、BDドライブの交換になります。
約3万円くらいかかります。
中古品を手に入れ交換する手もありますが、中古品の程度は一概に判断出来ないので、交換してもどのくらい使えれるかはわかりません。
購入金額が35,000円は最安値に近くてよかったですね。
いま販売価格が高いのは、製造委託先のFUNAIが製造をやめたため、在庫が徐々に無くなってきているからです。
東芝はこの先どこに製造を委託するのか、まだ公表されていません。
決まっても公表はされないでしょう。
OEM製品の場合は。
書込番号:26080212
2点

ヤフオク!で部品取り外したRD-DKH170-FNが4000円くらいで大量に出ています。
うちの叔父は先日SONYのレコーダーをそれで直しました。
ダメ元で挑戦はありですよ。
書込番号:26081088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>修理に出すしかないのでしょうか。 念のために長期保証を付けているので、それは良かったのですが。
すみません。長期保証で修理ですね。
書込番号:26081110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDのデータも消えるかもしれませんね。
悲しいです。
光学ドライブ交換で済めば通常他はいじらないので大丈夫ですが、事情が事情ですしね(フナイ倒産)
新品交換とかになるかもしれません。
SeeQVault対応の外付けHDD買って保存しておけばとりあえず内蔵HDDのデータは守れるかと。
書込番号:26116427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





