このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 17 | 2024年11月16日 09:59 | |
| 7 | 4 | 2024年11月13日 16:06 | |
| 7 | 16 | 2024年11月12日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
昔、祖父にもらったDMR-BW750を大切に使っています。
こういう機器にあまり詳しくないので
優しく教えてくれると嬉しいです。
今のところ不具合等はないのですが、
Blu-rayに焼いた番組はとんで?見られなくなることがあると聞き、
大切な番組はHDDに移したいと考えるようになりました。
調べてみるとこの機種は外付けHDDに対応していないとのこと。
それでも移す方法はないのでしょうか。
もしくは別のオススメの保存方法があればそれても構いません。
ご存知の方、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25961800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストレージ(記録出来る物)で永年に残せるものはありません。
今回の製品は15年前のです。
今まで問題なく使えたのは、かなりラッキーです。
BDデスクが読めなくなるだけでなく、HDDもエラーが将来起きるでしょう。
大事なデータは複数のものに残すのがいいです。
早めにBDに残すのがいいでしょう。
書込番号:25961828
0点
ブルーレイは、書き込んだ録画番組の長期間の保存には適しません。寿命があります
10年とか20年とかと言われていましたが…
ざっくり10年くらいでしょうか
この装置は近年のレコーダであれば使えるダビング
・お引っ越しダビング(ネットワーク経由)
・SeeQVault(専用の外付固定ディスク)
が使えません
ダビングはブルーレイ経由で出来ます
ムーブバック
レコーダをもう1台、用意します
・BW750内蔵HDDの録画番組をブルーレイに書出し
・用意したレコーダにブルーレイから取り込み
メディアは再利用ができるBD-REが良いと思います
良質なブランク・メディアの入手が困難になりつつあります
BW750も旧い
ダビングする録画番組の数だけ、手間と時間がかかります
ダビングされるならお早目に
レコーダを購入されるならパナソニックでも良いと思いますが、最安の機種は有線LANが搭載されていません。後に困ることになるかもしれません。有線LANを搭載する、ひとつ上の機種を選択された方が良いと思います
書込番号:25961838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みるぽむぷりんさん
BDにすると必ず消える訳では無いです、メディアの質が悪い場合は確かに消えます
後は再生する機器も寿命があるので複数枚作ると保険にはなります
BDレコーダーは壊れる順番で多いのはBDのレンズDVDのレンズ、HDDです
画質に拘らないのであればDVDが持ちは良いですよ(これもメディアに依存しますけど)
書込番号:25961850
1点
ディスク表面に傷をつけないようにすることがディスクを長持ちさせるコツです。
プレーヤーの機種にもよりますがフリーズしながらも最後まで再生できる機種もありますので複数台所有したほうがいいです。再生できないから捨てるは、たょっと 待った です。
いつかは録画コンテンツとおさらばするときは必ずだれにも訪れることなので早いか遅いかだけです。あの世までは持ってゆけません。では
録画してしよっ中見るなんてコンテンツは数えてみるとどれほどあるか程度しかないと思います。生活に困るものではないっていうことです。
書込番号:25961864
1点
>みるぽむぷりんさん
>Blu-rayに焼いた番組はとんで?見られなくなることがあると聞き、
>大切な番組はHDDに移したいと考えるようになりました。
ダビングしたBDディスクが再生出来ない理由としてディスクが劣化してしまう、BDレコーダー、プレイヤーなど機械の故障の二つがあります、他の方も書かれているとおりBW750は15年近く前の機種ですので読み込み(再生)や書き込み(ダビング)が出来なくることも考えておいた方がいいでしょうね
内蔵のHDDも同じでBDドライブの故障でしたら本体に録画してある番組を再生、新規に録画することは出来るのですがHDDが壊れてしまうとこれも出来なくなります
BW750は外付けのHDDを取り付け出来ないのでHDDへの移動は出来ないのですが、HDD取り付け出来る機種でそちらに移動させておいたとしてもレコーダー本体が故障し新しいレコーダーを買ってきてHDDを繋ぎ変えても一切見ることは出来ません
ディスクの劣化で見ることができなくなるということは起きますが、BDディスクにダビングしたものは他のレコーダーでも再生できますがもしBW750のドライブ部分が故障してしまうとBDディスクにダビングすることも出来なくなるので、外付けHDDが使えれば安心、BDディスクにダビングしておけば安心というものでもありませんので難しいところですね
また今のTV放送にはダビング回数に制限があり、BDディスクにダビングしたものを他のレコーダーにダビング出来るのですが(レコーダーからレコーダーへの間接的な移し替えですね)、BDディスクからレコーダーにダビングするとBDディスクからは消えてしまいます
レコーダーに移し替えもしてBDディスクにも保存しようとした場合は2枚のBDディスクにダビング、もしくは1枚のBDディスクに2回ダビングしてそのうち1枚(1回)分をレコーダーに移すということが必要だったりします
書込番号:25961884
0点
永遠はないんですね…
大切なもの程焼かずにHDDに残したままになっているので、今夜から早速BDに焼き始めようと思います。
すぐにお返事くださってありがとうこざいました!
書込番号:25961959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ダビングの仕方の説明、とっても分かりやすかったです。
お返事ありがとうございました。
次に購入する際のおすすめ(注意点)も書いてくださってて、めちゃくちゃ参考になりました。特にPanasonicにこだわりはないのですが、来年購入するとしたらオススメの機種などありますか?
もしお時間あれば追加で教えていただけると助かります!
書込番号:25961968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★アドレスV125S横浜さん
お返事ありがとうございます。
必ず!ではないんですね。
一応、父から日本製の方がいいと言われて少し高くても日本製のBDを購入していたので…少しは違うといいのですが。
DVDの方が持ちがいいのも知らなかったので勉強になりました。
画質にはこだわりたいので、とりあえずBDへ複数枚ダビングすることにします。
書込番号:25961971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お返事ありがとうございます。
表面が特に弱いんですね!気をつけます!
おっしゃる通り見返すことなんてほとんどないものがほとんどなのですが、、消すのと消えちゃうのって違うなと思っていて、できる予防があるなら!と思い質問させていただきました。
機種との相性もあるようなので、新しいものを購入したとしても今のこの機種も取っておこうと思います(祖父との思い出もあるので)
書込番号:25961975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★今日の天気は曇りですさん
お返事ありがとうございます。
外付けHDDに移しても、本体の機種が変わると見られないのですか!?知らなかったです。パソコンのHDDとかスマホのSDカードみたいに持ち運べるのかと思ってました。めちゃくちゃ大切な情報ありがとうございます!!危なかったです!
ダビングしたらBDから消えてしまうのも初耳でした!
2枚焼いておくようにします。
もし来年購入するとしたらオススメの機種等あれば教えていただけると助かります。こだわりは特にありません。
書込番号:25961980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みるぽむぷりんさん
地上波で見たい番組が多数ある、見て消しがメインとかなら
全録と言って地上波を網羅できる機種を購入した方が良いですよ
多少お高めですけど便利に使えるはずです。
今の機種と同じ様な性能で良ければ、型落ちを安く買えるのであればそう言った物を狙えばいいでしょう
4Kチューナーの有り無しで価格差が大きいです
書込番号:25962292
0点
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65
以下はパナソニックです
2022年に発売された2X202か3X202辺りから
4K放送を録りたければ2023年に発売の4TS203
2023年に発売の2W102と2W202は有線LAN非搭載
同時録画番組数は2つ
前面には表示パネルはありません
背面が使い易いUSB端子は前面に搭載
価格を抑えるためなのか機能は省略されています
避けた方が無難だと思います
全自動機は便利ですが、能力を十分に発揮するには全自動機の中でもより高額の製品が、外付固定ディスクは大容量が快適につながり、費用はかさみます
番組で放送される内容を気にして番組表を見て予約したりや、見逃しや録り忘れ等からは解放されます
レグザは多機能です
全自動機(レグザでは呼称はタイムシフトマシン)でなければ安い製品もあります
T1010が良いのではないかと思います
レコーダがレグザならテレビもレグザにすれば快適さは倍以上。タイムシフトマシンならなおのこと
もっともこれは機能のことであり、テレビの品位、画質とはまた別の話しです
現在お使いのテレビのメーカ、機種が明らかになれば別の展開もあるかもしれません
書込番号:25962430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みるぽむぷりんさん
>もし来年購入するとしたらオススメの機種等あれば教えていただけると助かります。こだわりは特にありません。
今お使いのレコーダーがDIGAですし次もDIGAでいいと思いますよ。テレビで録画できたりTverによる見逃し配信、プライムビデオなどの動画配信サービスが当たり前になってレコーダーを取り巻く状況はあまりいいとは言えないのですがレコーダーは実質的にDIGA一強状態ですから安心度は一番高いと思います
来年になればまた新しい機種も出ているでしょうからその時点でどの機種がオススメなのかは変わってきますが個人的にレコーダーで4Kは気にしなくていいと思うので、現在のラインナップでいうとDMR-2W202、DMR-2W102のどちらかでしょうね
どちらも2番組同時録画モデルで違いはDMR-2W202が2TB、DMR-2W102が1TBで容量が多ければその分本体に多く録画できますのでどちらかと言えばDMR-2W202でしょうね
書込番号:25962636
0点
録画番組の保存媒体の種類は幾つかあります
ブルーレイはメディアと再生機の信頼性に懸念あり
・メディアそのものの信頼性懸念と寿命があること
・良質なメディアの入手が困難になりつつあること
・再生機、光学ドライブ、ピックアップに寿命
手間と時間をかけて作成しても後日、視聴できないは考えられます
一方で作成する数が少なければ、発生する費用は少額です。多ければ費用は嵩んで保管スペースも必要です
SeeQVaultの外付固定ディスクにダビングもあります
価格は1万円は越して2万円近くから
ダビングのタイトル数が多ければ作業は寧ろ簡単
メーカが同じであればレコーダが変わっても大丈夫
規格の永続性に心配はあるけれど、レコーダが終わりつつあるコンテンツなので、レコーダが終わるまでは残ると考えて
クラッシュで一度に多くの録画を失うは有り得ます
レコーダとSeeQVaultの外付固定ディスクの両方が同時に故障することは少ないと考えれば(皆無ではありません)更なるバックアップは不要とも思います
ブルーレイは家族や知人等への配布目的の手段、一時的なものと考えても良いかもしれません
費用をかけても良ければバックアップ用に同じメーカのレコーダをもう1台もあるけれど、書き込みを読む限りでは、そこまでではない様に見えます
書込番号:25962697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応、父から日本製の方がいいと言われて少し高くても日本製のBDを購入していたので…少しは違うといいのですが。
15年前の2009年12月に初のBDレコーダー、DMR-BW770
を買いましたが、そのレコで初めて使ったBD-REは今も再生可能。
でも、いつまで再生できるかはもう気にしていない。
書込番号:25962719
0点
>みるぽむぷりんさん
日本産のメディアは在庫のみで生産は終わっています
現状は台湾、サウジアラビア、中国とありますが中国は出来れば外しましょうwww不安感が拭えません。
台湾はDVDの時代から定評がありますが生産ロットによっては外れが発生しますww
これはメンテナンス時期きちんとメンテしていないと発生します
DVD、BDの表面の塗膜が均一に塗られていない等これによって焼き付け不良が出るせいです
もしくはレコーダーに入れフォーマットが出来ない原因はこの類です
書込番号:25962876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
現在レコーダーはDMR-BCT1060 テレビはREGZA 55Z870N を使っています。
最近レコーダーの調子が良くなく入れ替えを検討しています、テレビと同メーカーの東芝で揃えれば使い勝手が良さそうですかタイムシフトは
我が家には必要無く、現在のレコーダーの主な使い方はビデオカメラで撮影した物をレコーダーに、それからブルーレイディスクに残す、
又レコーダー内のデータを持ち出すスマホに持ち出すのが主です。
ビデオカメラも近々FDR-AX45Aに切り替え予定です、ビデオカメラで4K撮影した物は4KDIGAで無ければ4Kでブルーレイ・ディスクに残せないという事でしょうか?
0点
パソコンをご用意されて、パソコンで取り込めば良いのではないかと思います
レコーダに取り込んだら後で融通が利かずに、大変になるかもしれません
ブルーレイには寿命があるから配布目的なら良いけれど、ブルーレイに書き出してレコーダに保存する動画を削除したら、ブルーレイが読めなくなったら悲惨かもしれません
寿命は10年くらいでしょうか
個人で10年後まで見られたら良いのであれば、ですが
良質なブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
ディスクのクラッシュで大ダメージを避けるなら、パソコンの外付固定ディスクでバックアップする
パソコンではなくレコーダで運用管理するのが優先であるならば、この限りではありません
書込番号:25956436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なぜ動画データをレコーダーを介そうとするのですか。
レコーダーは著作権でガチガチですよ。
汎用性の欠片もありません。
ただ知り合いに配布するだけならいいですが。
PCを介して編集、ネットに出したり、BD・DVD・USBメモリなどにコピーし配布。
そして大事なデータなら、複数のストレージにバックアップする。
色々なストレージがありますが、安心は禁物です。
逝くときは短期間でも逝きます。
PCはソフト次第で色んなファイル形式に対応出来るし、データ変換も出来ます。
BDドライブが壊れれば、安く外付けドライブの付け替えも出来ます。
レコーダーはそうは行きませんよ。
書込番号:25956601
1点
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/feature_6.html
カメラで撮影した動画はレコーダに取り込む様にユーザを誘導しているのかとも思っていたけれど、選択肢にはレコーダ、外付固定ディスクとパソコンが案内されています
レコーダの内蔵固定ディスクの容量が逼迫したら、ブルーレイに書き出して安全な所に保管していれば永久保存版・レコーダからは削除して良しの様なイメージがあるのではないかと思います
どんな記録媒体でも書き込んだデータが読めなくなることはあるし、記録単位の価格は外付固定ディスクの方が安いのではないかと思うけれど…
書込番号:25956761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>MiEVさん
皆様回答ありがとうございました。
やはりこの先4kをブルーレイディスクで保管し続けるのは金銭的時間的にもむずかしそうですね、
やはりYoutubeなどにアップロード(限定公開)などに移行しようと思います。
書込番号:25959788
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
ヤフオクで購入した中古のDMRーBRW1010ですが、本体表示にLOCKと表示されてドライブのトレイが開きません。
これはネットによると店頭販売にていたずら防止でこういう機能があるそうですが、それ以上は分かりません。
解除方法がわかる御方、ご教示願いますm(._.)m
1点
DIGA LOCK 解除で検索するだけで何かしらでてきましたが?
書込番号:25955811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返答ありがとうございます。
ネットではパナソニックレコーダーでDVDとHDDのみの相当古い機種での解除方法がクチコミで書かれてましたが、この機種で試しても解除出来ませんでした。
書込番号:25955821
0点
>M_MOTAさん
本日ヤフオクから届いてちょっと焦っていたのでこちらに書き込みしましたが、先程パナのサポートに問い合わせもしたので月曜日あたりに回答が来たら嬉しいですね。もしかして回答できないと言われるかもですがね。。
書込番号:25955825
0点
>M_MOTAさん
こちらの記事を参照しましたが本体にボタンがなくて無理でした(一応ブルーレイレコーダーでした)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013809/SortID=9657034/
書込番号:25955827
0点
ちなみにこちらの方法は試してみましたか?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41895/#section01-1
書込番号:25955835
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013809/SortID=9657034/
本体の電源ボタンと停止ボタンを同時に5秒程度押すと、LOCKとUNLOCKと交互に動作するディーガの機種がある様です
書込番号:25955842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>市原悦子の出演作品をさがす男さん
>無知蒙昧Limitedさんのリンク先がダメなら設置設定で初期設定リセットを実行されてはいかがでしょうか?
書込番号:25956024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無知蒙昧Limitedさん
試しましたがロック解除できず表示が消えなかったです。。
書込番号:25956399
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
本体の電源ボタンと、本体の停止ボタンということらしいです。この機種には本体には停止ボタンがないので、リモコンの停止ボタンを代わりに使って本体の電源ボタンと同時押ししましたがロック解除できませんでした。
書込番号:25956403
0点
>M_MOTAさん
そうですね、工場出荷状態に戻すのがいちばん早いですね。ヤフオク中古の物なので番組がいくつか録画されていて一応ひと通り趣味に合いそうな番組があるかチェックしてから初期化してみようと思います。無事初期化でロック解除されたらまた報告致します。
この度はどうもありがとうございましたm(._.)m
書込番号:25956411
0点
>無知蒙昧Limitedさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
この度はアドバイスどうもありがとうございましたm(._.)m
書込番号:25956414
0点
なるほどです
了解しました
誤った案内でお役に立てずに申し訳ありません
パナソニックは基本ソフトの動作を変更するのですね
機種が違えども応用できるだろうと考えましたが…
当時の家電販売店で、本機を扱ったことのある人の書き込みを待つしかないのかもしれません
搬送中に可動部が動かない様に、何処かが固定されているとか
もしも天板や裏蓋等が簡単に外れる様なら、中を見ても良いかもしれません
そんなこともないとも思うけれど
書込番号:25956421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>市原悦子の出演作品をさがす男さん
電源ONの状態で
リモコンの[決定][青][黄]ボタンを同時に5秒以上押す
本体表示窓に ”00 RET”が表示されるまで押し続けてください。
本体表示窓に ”04 PRG”と表示されるまで、リモコンの[十字キーの右]ボタンを数回押す
本体表示窓に ”10 OCL”と表示されるまで リモコンの[停止]ボタンを押し続ける
リモコンの[決定]ボタンを押す
これでUNLOCKに変わりませんか?
書込番号:25956950
1点
追記
ただしトレイにディスクが入っている必要が有るようです
書込番号:25956959
3点
恐らくですが、店頭デモモードの一種みたいですね。
だとするとサポートでの情報開示は難しいかもしれません。
(この手の情報はサポートにも開示されないので)
メーカーへの修理依頼でしたら受け付けられると思いますから、見積もりを取ってみてはどうでしょうか。
又はどこかの量販店でパナの販促員がいる店舗で販促員に直接聞く手もあるかも。
答えてくれたらラッキーで。
書込番号:25957248
0点
アンロックすることができました!皆さんどうもありがとうございました!
>juliemaniaxさん
の教えて頂いた方法はネット検索で見つけていて試していたんですが、アンロックできなかったんです。
それでjuliemaniaxさんが言うように「ディスが入っている必要がある」というのでもしかしたらと思い、裏側をひっくり返し太い安全ピンを使い強制オープンしたらディスクが入っていませんでした!これが肝だったようです。
ディスクを入れて電源を入れ直してjuliemaniaxさんのいう方法を再びやったらアンロックできました。
ディスクが入っている必要があるというのが今回の壁だったのでjuliemaniaxさんの助言で解決できました。本当にありがとうございました!
juliemaniaxさん
>無知蒙昧Limitedさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>M_MOTAさん
皆さんこの度はどうもありがとうございました!
ちなみにサポートからメールが来てjuliemaniaxさんと同じ方法を教えてくれましたが、「ディスクが入っている必要がある」という文言がなかったのできっとアンロックできなかったと思います。
書込番号:25958007
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








