このページのスレッド一覧(全1484スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 9 | 2011年4月3日 18:40 | |
| 1 | 6 | 2011年4月6日 00:41 | |
| 2 | 4 | 2011年4月1日 06:02 | |
| 0 | 3 | 2011年3月28日 21:18 | |
| 0 | 1 | 2011年3月26日 18:54 | |
| 0 | 3 | 2011年3月27日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
普通、カードを抜く場合親指と人差し指でカードをつまんで引き抜くと思うのですが、このレコーダーのB-CASカード差込口が狭く引き抜く事が困難です。
両手の人差し指で挟んで何とか抜くことが出来たのですが、皆さんはどうやって引き抜いていますか?
0点
この機種使いでなくて申し訳ないです。
B−CASカードって、一度入れたら抜いたりしないので、特に不便は感じませんねぇ。
書込番号:12854281
2点
なんならラジオペンチなり使えばいけるんじゃないかと思います。
書込番号:12854589
2点
WOWOW契約の入ったカードをあちこちのテレビやレコーダで使い回しするのですか?
カードに引き出し用つまみになるようなテープを張るのが良いと思います。
書込番号:12854699
![]()
0点
WOWOWはTVのB−CASカードで契約しているのでカードを差し替えようとレコーダーのカードを引き抜こうとしましたが、手で抜くのが困難なので何処かのボタンでも押せばカードが出てくるのではと思い質問させて頂きました。
有難うございました。
書込番号:12854937
1点
>この機種使いでなくて申し訳ないです。
ならレスしなければ・・・。
BZ130、BZ240で確認しましたが抜きにくいと感じた事がないですね。 使い方は自由ですがB−CASカードは
絶えず抜き差しして使う物では無いと思います。 過度に抜き差しを繰り返すと本体側の接触不良などのトラブルが心配ですね。
書込番号:12855045
0点
最近の機種はスリムコンパクト化の影響で抜き差ししにくいと思います。
余談BZ-110世代だと指先の入るスペースが有りました。
書込番号:12855220
0点
渡る世間は家電ばかりさん
ご返信有難うございます。
>BZ130、BZ240で確認しましたが抜きにくいと感じた事がないですね
私は指が太いのかとても抜きにくかったです。
>B−CASカードは絶えず抜き差しして使う物では無いと思います。過度に抜き差しを繰り返すと本体側の接触不良などのトラブルが心配ですね。
カードのあと抜き差しはあと一回の予定です。
ご心配して下さり有難うございました。
書込番号:12855244
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ340
こちらの商品を購入しようと思っているのですが近くのヤマダやジョーシンでは70,000円くらいします。
こちらでは55,000円くらいなので、こちらで購入してみようとかとも思っているのですが、そうしたら保証はメーカー保証の1年しかないのでしょうか。
HDDものは故障が心配なのでHDDものの製品をお店で購入する時は商品の5%位を払って3年なり5年の保証に入っています。
でも店舗ではなくこちらで出店しているお店で購入した場合はメーカー保証以外の保証には入れないのでしょうか。
それなら少々高くても実際の店舗で購入した方が安心かとも思うのですが・・・
0点
最安店のPCボンバーですが、ご覧のように長期保証に加入できますよ。
保証内容も量販店との違いは一切無く、自然故障の場合は基板・HDD・BDドライブ
も保証対象です。
仮にPCボンバーが潰れたとしても保証会社がある限り、保証は有効のままです。
長期保証期間中の修理依頼の際は、PCボンバーではなく保証会社に連絡が必要です。
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=255500000274800
書込番号:12845101
0点
こんばんは。
今、最安になっているPCボンバーさんだと…
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=255500000274800
3年保証(落下・水害等も含む)と5年保証(自然故障のみ)がありますね。
他のお店でもやってるところとやってないところがあるでしょう。
#ちょっとクリックすれば書いてあるのですが…
書込番号:12845117
0点
お返事ありがとうございます。
ごめんなさい。クリックすればすぐに書いていたのですね。
でも安心しました。15000円の差は大きいですよね。
1ランク上のが買えます。
でも保証の面では安心したのでがもう一つ心配があるのですが。
店舗で売っている商品とネットで売っている商品は何か品質?面で違うというような話を聞いた事があります。
ネットで買う方が故障が多いというような・・
実際そういう話はあるのでしょうか。
それとも単なるありそうだけど実際はないというたぐいの話なのでしょうか;
書込番号:12845801
0点
>店舗で売っている商品とネットで売っている商品は何か品質?面で違うというような話を聞いた事があります。
たまに出る与太話です。
B級品とかの話でしょ?
ここ最近は出ていませんでしたが、久々ですね、この話。
>それとも単なるありそうだけど実際はないというたぐいの話なのでしょうか;
そうです。
書込番号:12846031
0点
そうなんですか。
風評というのは怖いですね。
ありそうだというのがいつしか本当の事のようにまかり通ってしまうんですね。
皆さんありがとうございました。
心配事が二つとも解決しました。
積極的にこちらでの購入を考えたいと思います。
(先日見に行った某店の店員さんがすっごーく!感じが悪くぜったいそこでは買いたくないと思っていたので丁度よいです)
書込番号:12847548
0点
もう購入された後ならごめんなさい。
私は兵庫県在住ですが、4月4日にミドリ西宮店で、
BZ240の方を44800円(5年保証付き、HDMIケーブルサービス)で購入しました。
その際、BZ340は59800円(5年保証付き、HDMIケーブルサービス)でしたよ。
地元の家電量販店でも、探せば見つかるかもしれませんね。
頑張ってください。
書込番号:12864041
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
両親が使用するように購入を考えています。
TVは東芝の録画機能のないレグザ(地デジ)で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/#12802285
東芝のレグザリンク対応しているのですが、あまり東芝のレコーダーの評判が
よくないのでどっちのレコーダーが録画とか使いやすいですか?
両親共に結構歳なのでなるべく使いやすいのを買いたいので
ご意見いただけましたら幸いです。
ブルーレイとDVDなのは不問です
0点
>東芝のレグザリンク対応しているのですが、あまり東芝のレコーダーの評判が
>よくないのでどっちのレコーダーが録画とか使いやすいですか?
どちらもお勧め出来ません。
>両親共に結構歳なのでなるべく使いやすいのを買いたいので
パナソニックを購入する事をお勧めします。
書込番号:12838802
0点
金銭的に余裕があるならレコーダーを購入するのはなく録画機能搭載型
のテレビ+BDプレーヤーを購入した方が良いと思いますよ?
親戚のおじさんがパナのBR585を購入したけど見て消しにしか使用
していない割りに操作が面倒で録画機能付テレビへ買い換えてました。
ちなみに買い替え前のテレビはパナ機でリンク対応機の32X1という
機種でした。
書込番号:12840650
0点
テレビは東芝40A1ですが、東芝レコーダーの悪評からBZ240を購入しました。
結果、初めてのブルーレイと言うのもありますが起動時間は我慢できるレベルです。
東芝は更に遅いと聞いていますので多分我慢できないと思います。
録画については、非常に簡単でレコーダーを起動させて予約ボタンを押すと番組表がでます。
その番組表から予約する番組を選択して予約ボタンを押すだけです。
又、見開きA3の簡単操作表があるので、操作方法の確認に非常に便利で判り易いです。
リモコンもボタンが大きく見やすいです(でかくてダサいけど)。年配・子供向けと思います。今後を考えるとブルーレイあった方が良いと思います。
編集等に特に興味なく、撮って観るが主なので非常に良い商品を購入したと思っています。
書込番号:12841340
![]()
1点
私の両親と娘はBZ130を使い、妹はBZ240を使っています。
リモコンも大きく「予約する」「見る」ボタンも大きく高齢の両親や機器に弱い女性にはいいようです。
色々するには(編集など)不便な所もありますが、録って視る分には使い易いと思います。
あの10円玉のような大きなボタンが(笑) 両親も「孫に教えてもらう」で何とか使えてます。
書込番号:12845673
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
本年2月に、VARDIA S301の故障を機にDVR-BZ240を購入しました。
録り溜めしたタイトルを見ていましたが、連続再生ができません。説明書には、連続再生の文字が見当たりません。
この機種は、タイトル毎に再生操作をしないといけないのでしょうか。
ご多忙のこととは存じますが、お教えいただければ幸いです。
0点
再生ナビから再生させるんじゃなくて直接再生ボタンを押して再生させるとどうなります?
ひとつのタイトルを再生ナビから再生させ
すぐに停止ボタンを押して停止させます
再生ナビ画面が出てしまったら「戻る」を押し放送画面に戻し
そのあと再生ボタンを素直に押します
書込番号:12831751
0点
HDDでのタイトル毎レジュームと
連続再生を両立してるレコーダーは無いはずです
東芝はタイトル毎レジュームを切ることで連続再生に切換出来るし
それ以外ではタイトルを連続再生出来るのはパナのまとめ再生みたいに
機能として用意(プログラム)されてる場合だけだと思います
後はタイトル結合やプレイリストでタイトルを連続させる方法しかありませんが
三菱にはどれもありません
書込番号:12831783
0点
万年睡眠不足王子さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま、ご教授ありがとうございます。
VARDIA S301では、録画順に連続再生できましたので質問をさせていただきました。万年睡眠不足王子さまのご指示に従って操作しましたができませんでした。
これが仕様なのですね。
書込番号:12833192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
この商品はi.LINK端子とIrシステムは付いてるでしょうか?
引越し先にCATVが引いてあるので加入しようと思っています。
現在実家で、BDはパナソニックのDMR-BW690、
CATVのセットトップボックスはパナソニックのTZ-DCH820で、
i.LINKを使ってCATVのハイビジョン録画を問題なくできています。
また、古いドラマなどはIrシステムも使って録画しています。
とにかく引越し先でもCATVを上記の実家と同程度くらいに問題なく録画したいのです。
ですが、ビエラリンク的なものは特に必要としていません。
テレビはソニーのBRAVIA KDL-32EX300を購入予定です。
あと、今回はCATVの業者がまだわからないので、どんなセットトップボックスが来るか解りません。
実家はBDもSTBもどちらもパナ製なのですが、
セットトップボックスとBDって、同じメーカーじゃないと駄目とかあるのでしょうか?
それとも実家がたまたまどちらもパナ製だっただけでしょうか?
長々と質問してすいません。
0点
Irシステムがあるのはパナだけですが
i-link(TS)ならこの機種にもあります
>セットトップボックスとBDって、同じメーカーじゃないと駄目とかあるのでしょうか?
それはありません
下のリンク先のスレによれば
ハヤシもあるでヨ!さんが三菱に問い合わせて
動作確認できているSTBの一例をレポしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053455/SortID=10022804/
このことを踏まえると
パナ製だけじゃなくてHUMAX製もOKのようです
とりわけJC-5000っていうHUMAXのSTBだと
パナではアウトです
それより…
i-link(TS)とBZ240で受信している地デジの同時録画が
できないことは了承されてます?
(取説P68およびP176)
書込番号:12824900
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
DVDレコーダーからブルーレイレコーダーへの買い替えです。
現在使用しているのが三菱のDVDレコーダーで、CMオートカット再生機能がありその便利さにすっかり慣れてしまって、もうこの機能なしの世界は考えられません。
三菱のCMオートカット再生は再生する時に"通常再生"と"オートカット再生”があって"オートカット再生”の方をを選ぶだけという超簡単操作です。
東芝やソニーにも同じ様な機能があると聞いたのですが、どんな操作手順なのでしょうか。
三菱のように手順はキーひと押しだけという感じでしょうか?
それともまた違った感じで、ちょっと手間がかかったりするのでしょうか?
同じような機能でも操作手順が多かったりするならやっぱり三菱を買おうかと思うのですが・・・
0点
東芝の場合:リモコンのおまかせを押すだけ
ソニーの場合:事前にダイジェスト「長め」に設定しておき、再生時に
リモコンの青を押すだけです。
書込番号:12822662
0点
CMオートカット再生機能はありますが、今まで東芝機を使用した事が無いのなら、
東芝RD型番のBDレコーダーは、操作性が難しいと思うのでお勧めしません。
書込番号:12822944
0点
回答ありがとうございます。
あまり操作性が変わらずに同じような機能があるならソニーの方が全般的に色々な所で勝っているようなのでソニーを買おうと思っています。
ソニーや東芝のCMオートカットは、そこそこうまく機能していますか。
三菱のはテレビショッピングなどの長めのCMの時とかは飛ばなかったりしますが、通常のCMの場合はそこそこきちんと機能していてそれなりに満足しています。
同じ位ならソニーや東芝も選択しに入れようと思うのですが、通常のCMでも飛ばない時がしょっちゅうあるとか、何故か本編も(数秒とかの単位ではなく)分単位で飛んでしまうとかならやはり三菱を買おうと思うのですが。
書込番号:12826143
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





