
このページのスレッド一覧(全5495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2009年4月20日 21:57 |
![]() |
4 | 4 | 2009年4月19日 00:54 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月20日 21:33 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年4月22日 10:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月19日 21:00 |
![]() |
0 | 10 | 2009年4月21日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T55
ビデオカメラで録画したHi8テープの映像を外部入力経由でHDDに録画する時に、おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか。さらにDVDにダビングする場合に、そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。
また、DVDダビングは高速ダビングではないとのことですが、どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。
目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。他に良い方法がありましたら、合わせてご教授ください。よろしくお願いします。
1点

>おまかせチャプターを作成することはできますでしょうか
作成というか動作はOK。
>そのチャプターマークは書き込まれますでしょうか。
OK。
>どのくらいの速さなのでしょう。実時間かかるのでしょうか。
実時間。
>目的は、Hi8テープの内容をできるだけ簡単に確認できるようにDVD化することです。
BD化の方が良いと思います。
何故ならばDVD上では編集不可だから。
実時間ダビングはチャプターマークが少しズレますが、
修正出来ません。
書込番号:9412182
2点

高速ダビング出来ないって事はダビング時間が問題というより
その間何も出来ないし画質劣化するって事を意味します
ソニーでディスク化するなら基本はBD化したほうがいいです
どうしてもDVDプレーヤーで再生しないといけない分だけ
BDとは別にDVD化すればいいです
書込番号:9412654
2点

デジタル貧者さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。
書込番号:9413413
1点

>BD-Rに保存しておき、DVD化したい時はBD-R→HDD→DVDと取り出せば良いとの理解でよろしいでしょうか。
そうです
デジタル放送はコピー制限があるからHDDに戻せませんが
ビデオカメラの映像はBD化していれば
ソニーはHDDに無劣化の高速ダビングで戻せます
そこからまたBD作れば無劣化だしDVD化は画質落ちますが
最初からDVDを作る画質と同じです
だからソニーの場合は
テープ以外のマスター映像としてはBDが適しています
DVDをマスターにしてしまうとBDより劣る画質がマスターになります
書込番号:9413740
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
ビデオカメラの映像をBD化するメリットは良く理解できました。ただ、私の場合、アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。
書込番号:9414594
1点

録画による画質劣化は目で判断出来るほど大きいです
高速ダビング以外のダビング(実時間ダビング)は
HDDで再生したものをディスクに録画します
高速ダビングは録画も再生もせずデータコピーしてるだけだから
無劣化で早くてダビング中に録画も再生も出来ます
>アナログのHi8テープなのですが、その場合でもDVD化による画質の低下を気にするほどの高画質でHDDに録画できるのでしょうか。
Hi8からHDDにはかなり高レートで録画出来るし
画質劣化はほとんど分からないレベルだと思います
BD化は高速ダビングできるからそれと同じ画質です
DVD化はもう一度録画(最エンコード)するし
しかもDVD用の低レート使うしかないから確実に画質は落ちます
書込番号:9414674
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございました。
他社製品は、ビデオカメラからの外部入力録画で意味のあるチャプターを作成することはできなそうなので、T55の購入を考えたいと思います。
書込番号:9415972
1点

チャプターはどうでしょう?
本来はCMと本編の境に打つ目的のチャプターです
自分が思ってる場所に打ってるかどうか?
チャプターの打直しは簡単だから
HDDで打ち直してからディスク化すれば良いと思います
Hi8の映像はT55で何の問題もありませんが
ビデオカメラを買い換える時はT55だと入力方法の問題があります
買い換えることがあるならL55やL95も検討したほうがいいです
書込番号:9416088
1点

子供が大きくなり、最近ではビデオカメラを使うことはほとんど無くなりました。Hi8ビデオカメラで撮影し、Hi8&VHSビデオデッキで再生していたのですが、ビデオデッキが故障したため、デジタルチューナー搭載のDVDレコーダー、または、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
撮り貯めたHi8テープを再生する手段がビデオカメラに限られてしまったため、ビデオカメラが故障する前に、できるだけ保存に適した他のメディアにダビングしたいと思っています。Hi8テープにはラベルに短いタイトルを付けていただけなので、複数の内容を1巻のHi8テープに撮影したものは、何が入っているのかよくわからなくなってしまいました。全編をチェックすれば何が入っているのかわかりますが、そこまで時間を掛ける気は無く、レコーダーを購入するに当たり、少しでも助けになるようなチャプターマークが作成できるものをと考えています。
チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。
書込番号:9417283
1点

>チャプター分けした後、チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、そこまでは無いですよね。
TV画面をデジカメで撮るのが現実的です
意外と使えますがチャプターのサムネイル一覧では
内容は判断できないと思います
何が入ってるか分らないのはとりあえずHDDにダビングし
HDD内でプレイリストで組み直せば良いと思います
パナにFT1やTZ7というデジカメがありますが
この2機種の動画はレコーダー用だから
USBやSDカードスロット付のレコーダーに直接ダビングし
動画を簡単にBD化することが出来ます
ソニーのUSB入力でも取り込めるという報告レスもあるようです
画質は今時のハイビジョンビデオカメラには負けますが
Hi8よりは高画質なハイビジョン動画が簡単に扱えます
もちろん静止画もレコーダーで扱えるからPCではなくTV画面で見れます
静止画は少々デカイTV画面で見てもムチャクチャ綺麗に映せます
ビデオカメラは持ち運びも撮影もちょっと気合が必要ですが
デジカメであれば気楽に撮影できます
機会あれば検討してみてください
http://panasonic.jp/dc/ft1/
http://panasonic.jp/dc/tz7/
書込番号:9417409
1点

> TV画面をデジカメで撮るのが現実的です
なるほど!!思ってもみませんでした。私の場合は、何となく内容がわかればいいくらいですから、使えるかもしれませんね。
Hi8&VHSビデオデッキを買ったのは、ビデオを見るたびにビデオカメラをTVに繋いだり外したりするのが面倒臭くなって、せっかくビデオを撮っても後で見なかったり、ビデオを撮ること自体が苦痛?になってきたからです。ビデオデッキを買ってからは、期待通りそのようなことは無くなりました。気軽に撮影できて手軽に見られるって、長い目で見ると大切なことですよね。
書込番号:9419235
1点

>チャプターのサムネイル一覧を印刷できるものがあれば最高なのですが、
DVDドライブ付きのPCお持ちなら、動画編集ソフトとか再生ソフトがバンドルされてませんか?
サムネイル一覧の印刷も可能かもしれないし、再生ソフトでスナップショットも可能です。
どうせ印刷するのがPCでしたら、ご一考ください。
書込番号:9419573
1点

あっ、PCに直接取り込むといったことではなく、DVD化されたときの話です。
書込番号:9419587
1点

モスキートノイズさん、ありがとうございました。
ShowBizとmyDVDが入っていましたが、DVを持っていないため、いままで使ったことはありません。いまパッと見たところ、サムネイル一覧は無さそうな感じです。スナップショットはよくDVDラベルに使っています。
書込番号:9423666
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
購入してから1ヶ月ほどたちます。
TVに地デジチューナーがないため、ダブルチューナーにもかかわらず、録画1チューナーで録画すると録画中はそれ以外の番組が見れないため、デフォルトではDR(最高画質)オンリーの録画2のチューナーでの録画になっています。
そのためすぐに500GBのHddはいっぱいになり、ブルーレイディスクへのダビング作業をしなければいけないのですが、DRモードでのダビングだとブルーレイディスクの消費も激しいです。
そこで、録画モードを変換してのダビングをしているのですが、画質劣化はしかたがないのですが、音声の方はどうなんでしょうか?
録画モードによってやはり違いが出るものなのでしょうか?
なお、マニュアルp212をみるかぎり、音声記録方式/ビットレートは、Dolby Digital(2ch 256kbps/5.1ch 448kbps)、MPEG-2 AAC(DRモード), MPEG-1 Layer2(DRモードでHDVダビング時)とあります。
DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
教えてください。
0点

確かにHPを見ても音声記録方式は
ドルビーデジタルかMPEG2 AACしか出ていません
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/spec.html
となると…
推測ですが
>最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???
これについては
音質に違いはないという話になると思います
ちなみに余談ですが
パナ機はDRとAVC(HG〜HL)の音声記録方式は同一です
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/spec_01/index.html
書込番号:9411918
0点

>DR以外はDolby Digitalということで、2段階という理解でいいのでしょうか?(たとえば、最低画質のERモードとDRの次に画質のいいXRモードでは音声は変わらない???)
基本的には、変わらないと思います。所詮AACは圧縮音声です。高音質を求めるならソフト購入が一番です。
まだ、Dolby Digitalであるだけ良いと考えた方が良いと思います。
書込番号:9411968
2点

録画2がメインになると、特に地デジで便利なCMチャプターが付かない(6分間隔のみ)、
容量を食う、ダビング中録画ができない。(変換だと録画1でも2でも)という三重苦でかなり使い勝手は悪くなります。
T55のようなシングル機を買います手もありますが、お金のかかることなので、チャンネル変更が
頻繁でないなら、録画1メインにして、見たいチャンネルがあれば録画2の追いかけ再生使ってはいかがでしょうか?
CMスキップができて容量節約、高速ダビングなら録画1は気にする必要ないですし、どちらの面倒くささをとるか・・ですね。
書込番号:9412821
1点

皆さん、情報ありがとうございます。
どうやら音質は変わらないが、いずれにしても、ソフトオリジナルに比べて、たいしたことがない、ということですね。
録音2の追っかけ再生で活用するのは目から鱗でした。
どちらが楽か実験してみますね。
書込番号:9414544
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
現在私は東芝のアナログ機RD-X4EXを使用しております。
東芝のBD搭載を様子見しておりましたが、昨今の不況によりなかなか難しいと考えまして、当機の購入を検討しております。
そこで質問なのですが、当機はデジタル放送のプレイリストからのブルーレイディスクやDVDへの書き込みが出来ないと理解しており、そのためにCMカットを行うというためには不要部分を消す必要が有るかと思うのですが、そうするとHDDが断片化し不具合が生じるということは有りませんか。
以前RD-4EXを購入後不要部分を消して使用していたところ1年程度でHDDクラッシュして、その際にメーカ修理の人にプレイリスト編集後、不要タイトルを消す方が良いといわれたので、その点が心配になっております。
随分古い機種なので、最近は関係ないのかも知れませんが。
すいませんがお教えください。
0点

HDD断片化の悪影響が問題になるのは東芝くらいです
直接編集が基本のパナやソニーでは昔から聞いたことありません
さすがに最近の東芝ではあまり聞かなくなりました
と言う事で直接編集するならX95で問題無いし
プレイリスト編集したいならもうすぐA950とA750って新型が出ますが
それはダビング10ならプレイリスト編集が使えるらしいです
書込番号:9409611
1点

古い東芝機ではHDD断片化が問題視されていました。HDD管理が脆弱だったと思います。
最近でもHDD故障等があると、断片化(即ちユーザの使い方の所為にする)を持ち出す
サポートもいるようですが(SONY機のスレでも見たことあります)、多分別問題です。
普通に使ってて、1年やそこらで本当に断片化が問題になるのなら欠陥機種です。
もちろん断片化は良いことではないので、気にされるならHDDに溜め込みすぎない、
2年に1度位HDDを初期化する、といったことで十分だと思います。
書込番号:9409679
0点

パソコンのHDDで見られる断片化はレコーダーにおいては起こりにくいといわれています(あくまでも比較での話で断片化していないというわけではなく、、)
理由としては、
●ファイル1つあたりの大きさがPCと比べレコーダーのほうが大きい
●ファイルの数自体、レコーダーの場合PCほどの数にはならない
といったことが挙げられるでしょう。
「ユニマトリックス01の第三付属物」さんのおっしゃるように、東芝の編集方式は他社に比べれば若干細かいファイルを多く作成してしまいますが、それほど神経質になる問題ではないように思いますよ。
書込番号:9409698
0点

東芝機でHDDの断片化が不具合を起こすと言う根拠は無いよ。
直接削除せず、プレイリストからダビングした後にタイトルごと削除を厳守していたのに
HDDの不具合が出たと言うレスも有ります。
僕のように直接削除しまくりでもHDDがらみの不具合で出ない事も有る。
あくまで言われている程度の事で根拠は無いです。
X90とBW200を使用しているけどご心配のHDD絡みのトラブルは無いです。
ただ、X90では録画中に別の番組のチャプター編集していてフリーズし
録画がストップ、編集した打ったチャプターが無くなる事が何回か有った。
以後、録画中はタイトル削除位しかしていないのでトラブルは有りません。
書込番号:9410238
2点

>そうするとHDDが断片化し不具合が生じるということは有りませんか。
ありませんよ。
ソニーやパナでそういう心配は不要です。
書込番号:9411325
0点

みなさまありがとうございました。
大変わかりやすかったです。
これで我が家の大蔵省と相談してみます。
書込番号:9423486
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
はじめまして よろしくおねがいします。
今までVHSビデオで録画していました。
寝室のテレビ故障のため、シャープのアクオスLC-26DX1を購入しました。
ブルーレイ一体型のものです。
ビデオに比べて使い勝手の良さにびっくりしています。
リビング用にもブルーレイレコーダーが欲しくなり、T75の購入を考えています。
そこで質問なのですが、アクオスLC-26で録画したブルーレイを、T75で再生できるのでしょうか?
また、逆にT75で録画したブルーレイやDVDをLC-26で再生できますか?
LC-26の説明書に「他機での再生は、記録方式や使用したディスクによっては出来ない場合があります」とかいてあって心配になってしまいました。
リビングのテレビはアクオスの42インチです。
0点

>そこで質問なのですが、アクオスLC-26で録画したブルーレイを、T75で再生できるのでしょうか?
>また、逆にT75で録画したブルーレイやDVDをLC-26で再生できますか?
どちらも可能です。
書込番号:9409376
0点

基本的に再生については問題はないです。
ただ、ソニーとシャープはあまり相性がよくないので、シャープでフォーマットすると
ソニーで録画できなかったり、ソニーで録画するとシャープで追記できなかったりすることが
ある可能性はありますので、一応注意は必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278624
書込番号:9409588
2点

ジャモさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
hiro3465さん
ご紹介のページ読みました。
フォーマットというものを、、ブルーレイ使い出して、初めて経験しました。
一読しただけでは、解りかねましたが、何度か読んで、だいたいイメージはつかめました。
>>>ソニーでフォーマットした場合
パナ機では通常通りダビング可能ですが、シャープ機ではBD-Rは吐き出され、BD-REはフォーマットを求められますが、
上記のように「保護」扱いになり、フォーマットも出来ない=ダビングできません。
ただし、ソニーで何かしらタイトルを1つでもダビングしてあれば、読み込んで再生リストが出て再生は出来ます。
しかし、BD-Rへの追記、BD-REへの追記・上書きは出来ません。・・・・
つまり、ソニーでフォーマットしたディスクになにもダビングして無い空の状態では、シャープでは、使えないが、何かしら、ダビングしてあれば再生だけは、できる・・・ということですよね?
>>特にソニー機とシャープ機の複数台持ちの場合はソニーでフォーマットするとシャープでは再生しかできなくなって
しまうので注意が必要かもしれません。
私の場合、シャープのブルーレイは、直接ブルーレイディスクに録画してしまうのでダビングはできないので、もっぱらソニーのほうで録画とダビングをするようになると思います。
だんだん、頭の中がまとまってきました。
大変参考になりました。
ありがとうがざいました。
書込番号:9412280
0点

>つまり、ソニーでフォーマットしたディスクになにもダビングして無い空の状態では、
>シャープでは、使えないが、何かしら、ダビングしてあれば再生だけは、できる・・・
>ということですよね?
そうですね。ちょうど昨日似たようなスレがあるのでこちらもご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024106/SortID=9410920/?b1
中の書き込みにも書きましたが、パナ機があると問題は解消するんですけどね。
書込番号:9412910
1点

>シャープ機フォーマットで数十タイトル録画したBD-Rを
>ソニー機に持っていって部分消去やタイトル結合などの編集を行おうとしても、「管理情報がいっぱいです」とか表示されてできなかったこともありました
実は今少し迷っています。
ソニーにしようと思ったのは、クチコミで画像がきれい、(録画だけでなく、テレビの画像も綺麗に写る)と書いてあったためです。
テレビが42インチなので画像が綺麗なほうがいいかなと・・・
もともとはさほど画像にこだわっているわけではないのですが。(よほど違いがあるのなら別ですが)
シャープのブルーレイはたまたまアクオスにプラス何万かで買えたので深く考えずに、購入しました。
録画と編集はソニーでやってシャープは再生専用と割り切るか、それとも、シャープと少しでも相性の良いパナソニックにするか・・・
パナソニックとソニーと画像の差って、かなりありますか?
i-linkも考慮にいれるべきでしょうか?
書込番号:9419746
0点

>パナソニックとソニーと画像の差って、かなりありますか?
はっきり言ってどちらが「良い」という差はないと思います。
どちらが「好き」という差だと思います。
シャープとの組み合わせで考えるとパナのほうが無難かなと思いますが、ソニーはパナやシャープでできない
タイトル結合などもできるし、おまかせ録画の機能なども便利に使えるので捨てがたいので、
ローエンドのBR-550(出来ればBW750)とT-55を予算を見ながら時期をずらして揃えるという
ことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9420016
0点

ローエンド機の2台購入というのは目からうろこでした。
ひとつ初歩的質問ですが、録画したブルーレイディスクの編集(例えば一部削除とか)ってできるんでしょうか?
てっきりハードディスクからBD−RやDVDにダビングする時のみ、編集可能で、録画が終わったディスクの編集はできないと思い込んでいました。
パナ機でフォーマットして、一体型アクオスでBD−RかBD-REに録画して、それをパナ機で編集(いらない部分の削除くらいですが)をすることはできるんでしょうか?
書込番号:9423484
0点

>録画したブルーレイディスクの編集(例えば一部削除とか)ってできるんでしょうか?
できます
ぼくはBD-REでたまあにやってます
>パナ機でフォーマットして、一体型アクオスでBD−RかBD-REに録画して、それをパナ機で編集(いらない部分の削除くらいですが)をすることはできるんでしょうか?
これもできます
ただしBD-Rって「追記型」のメディアです
1回記録した部分を
消去はできるけどその分の空き容量は増えません
一方BD-REは「書き換え型」のメディアだから
いらない番組を消去すればその分の空き容量は増えます
だからどっちかっていうと
BD-REを使ったほうがビデオテープと同じ使い方ができます
書込番号:9423583
0点

編集については万年睡眠不足王子さんのとおりです。
私が良くやるのは、パナやシャープでiLink中にミスって分割されてしまったタイトルを
BDにダビングしてからソニーで結合というパターンは良くやります。
書込番号:9424184
0点

万年睡眠不足王子さん
hiro3465さん
ご回答ありがとうございました。
値段を比べながら近いうちに決めようと思います。
書込番号:9430794
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-A70
PSPとの接続は本体前面にあるようですが、
接続するたびにA70本体のパネルを開けてケーブルをささなければならないのですか。
ケーブルをA70につけたままですと、やはり前面のパネルは閉まらないですよね。
頻繁にケーブルを抜き差しても、ケーブルや端子に問題はないですか。
ご使用中の方、よろしくお願いします。
0点

私はウォークマンNW-A828で転送していますが、頻繁に抜き差ししても
ケーブルや端子は問題ありません。
書込番号:9408999
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-T75
昨日届き、使い始めました。
で、録画レートなのですが、とりあえす標準で使ってます。
まなさんは、どんな物(例:ドラマ・バラエティ等)をどんな画質(SP・LP等)で使ってますか?参考までに教えてください。
ちなみに私は全てSP以上にしようと思ってます。
せっかくの高画質なのに、汚くなってしまっては前使っていたDVDレコーダーから買い換えた意味が無くなってしまうので・・・。
0点

>SP以上にしようと思ってます。
SRではないでしょうか?
LP/SP等はハイビジョンでなく標準画質です。
私は通常はLSRで録画しています。
書込番号:9408641
0点

混ぜご飯さんこんばんは。
うちはX90ですが全てDRです。放送と同一レートですので間違いないです。問題はHDDの容量なので録ったらすぐ見て消すと、残す物も早めにBDに移し消すようにしています。
書込番号:9408700
0点

X90、T55ともにSRですね。
LSRの場合、X90だとイマイチですが、T55ならかなり良く実用にたえます。
書込番号:9408814
0点

DRが常識かと思ってました。
せっかくのハイビジョンなのだから、その恩恵を受けないと・・・
最高画質で鑑賞して、「見て消し」するのが良い(当たり前だ)と思っています。
書込番号:9408893
0点

自分は週末に一気に観るので、基本XSRですね。
ウチは40インチですがXSRもあれば満足できる画質になりますので。
あとでDVDに落とす予定のあるモノはしょっぱなからSRで録画することもありますし。
(2番組同時使うときは当然DR使いますが、すぐに消すモノや時間が短い方を極力DRにしています)
書込番号:9408921
0点

SRでした。
撮って消しはレグザでやってるので、私の場合はBDに残すのがメインとなります。
書込番号:9409136
0点

ムフリンさん
DR録画が常識なのは、パナソニックやシャープでしょう。
3年前のデジタルチューナーDVDレコーダーの時は特に顕著で、
パナは、DR+DRの録画中にDRの再生ができるのが売りで、
シャープはDRじゃないと、追っかけ再生ができなかった。
ソニーは逆で、VRのほうが機能制限が少なく使いやすかった。
当時使っていたのがハイビジョンテレビではなかったというめんもありましたが、
シャープは、録画時間が短くてまいりました。
V9は、AVCが無く手HDDやBDの使い出がなくて困り果て、
X90は、必要に迫られ高いのを承知で発売直後に購入しました。
書込番号:9409227
0点

好きなレートでいいと思いますよ。
SRで不満がないならSRでいいですし。
私はスゴ録時代からDRオンリーです。
BDに残すのもDR。
今はAVCで残せないんですが、どのみち
使いませんし。
>私の場合はBDに残すのがメインとなります。
ならばDRが放送そのままです。
最高画質ですからね。
書込番号:9411359
0点

こんにちは!
私はSR〜LSRがほとんどで、BDに残そうと思うものだけDRにしています。
結構しばらくしてから、みることが多いのでHDDに余裕のある感じに設定しています。
書込番号:9425659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





