
このページのスレッド一覧(全283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月14日 16:22 |
![]() |
0 | 20 | 2005年3月12日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 17:03 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月4日 16:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月3日 02:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月9日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リアプロジェクションテレビ > 三菱電機 > 62-DL5 (62)


DLPを使ったリアプロなんですよ。DLPのプロジェクターは100万前後するのにここまで下げてきた三菱に拍手。
サンヨーのは液晶でしょ。液晶のプロジェクターより高いよ。
リアプロを一つと思わないように。DLP、透過型液晶、反射型液晶といろいろあります。
価格だけで決めないように、映りが全然違いますから。三菱が手を抜いてなければの話ですが。まだ見てませんから。
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)


2005/02/02 22:42(1年以上前)
問題は価格ですよね。
透過式より高くなるのは必至でしょうね。
同じ価格帯に持ってきてくれると嬉しいのですが。
書込番号:3873895
0点



2005/02/09 18:08(1年以上前)
待ちに待ったものが出たのに、悲しいのはなぜ・・・
分かってます。。。
高けーーーーーよ!!!
でも、新製品が出たことで、グレードダウンした50型、60型が出ることに期待しましょう。。
160マンのテレビ。どんな人が買うんでしょうね?個人で。
書込番号:3906726
0点

アメリカでグラベガ・ブランド1万ドル以下という発表だけど、日本ユーザーなめてんの?
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=81013&lindID=4
国内は高い値付けをするからといっても、いくらなんでも5000ドルUPはないんじゃない。QUALIAだからしかたがないの?
ちなみに、これ日本製だそうです。(アメリカ販売分も日本製、同じ工場)
書込番号:3906816
0点

馬鹿にしている…とは思いたくないのですが、
やはり客を選別したいのでしょうネェ…
「貧乏人はお相手しません」
駄目だなこりゃ。
書込番号:3907056
0点


2005/02/09 23:20(1年以上前)
米国では約1万3000米ドルで販売しているよ
日本での値段が高いはずだ;
書込番号:3908172
0点


2005/02/09 23:37(1年以上前)
仕方ないんじゃないでしょうか、日本とアメリカの生活物価って全然違いますから。
私も納得がいきませんが、日本の物価は世界一高いですからね。国の物価にあわせて価格をあわせていますから。土地も車もコーラも高すぎ。だからっと言って一生物価が下がる訳もありませんし、自然と販売価格が下がるのを待ってみてはどうでしょう。
書込番号:3908286
0点


2005/02/10 01:09(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050209/sony.htm
“リアプロは高画質”というイメージを広げていきたいということらしいが、早急に一般大衆モデルを出さないと、逆に“安い大画面はやっぱりプラズマ”というイメージが広がってしまいそうで心配です。
でも、ガラススクリーン早く見てみたいっ!!
書込番号:3908822
0点


2005/02/10 21:22(1年以上前)
むむむ SONYさん期待してたのに高すぎです。
エプソンかビクターにしよかな...
金持ちやマニアを対象にした販売戦略なんだろうけど...
買換えの人も怒るんじゃないの?
書込番号:3911648
0点


2005/02/11 21:19(1年以上前)
私は、プラズマに踊らされることなくリアプロの作り出す絵の質感が好きで愛用している者での意見ですが。
SONYは、プラズマから撤退表明してますし、昔の悪いイメージのリアプロを払拭するには、他社を寄せ付けない位の最高画質で表現するには中途半端なものを1号で出すより、クオリヤブランドで出したことの方が私はSONYのリアプロに対する意気込みが感じられて好感が持てます。
書込番号:3916581
0点


2005/02/11 22:41(1年以上前)
168万も出してメモリスロットがマルチでないとは...
独自の規格に固執してユーザーの事は二の次だ。
相変わらず"SONY"は度量の小さい会社だなあ。
書込番号:3917090
0点

フランク・ダラボンさん
私が言いたかったのは、アメリカで1万ドル以下で販売すると発表した同じものに168万円という国内価格をつけたということです。この点には好感が持てません。発表したものの予定のコストで製造ができず、海外でも日本価格に近い価格で販売しているしているというのならば話は別ですが・・・・(海外での販売価格も調べみます)
さて、以前展示会で一目惚れしてしまい「絶対買うぞ」と心に誓っていたので、今お金の算段をしています。問題はかみさんで絶対「うん」とは言わないのでこれからどう説得するかも検討します。来年のドイツWCまでにはなんとか購入したいと思います。長期計画です。(それまでに発売される新製品に浮気してしまうかもしれませんが(ワラ)
書込番号:3917473
0点

高いのは事実だが3/15より国内で購入できることも事実。。。これからリアプロの戦国時代が始まる。。。もう暫く検討期間です。。。皆さんの情報を期待します。。。
書込番号:3930096
0点


2005/02/16 15:41(1年以上前)
昨日のワールドビジネスサテライト(テレ東系列のビジネスニュース番組)では
三菱が2月下旬に日本向けのリアプロを発表するらしいです。三菱はアメリカで
ソニーに次ぐ2位のリアプロ市場を開拓しているとのことで三菱の発表に期待しています。
私はクオリアブランドで出すリアプロについては値段は置いて(まあ、買えるわけないですが…)
新たにリアプロで製品を出した、ということについては評価してもいいかなと思います。
値段が高い(クオリアブランドで出す)のはびっくりしましたけど。
書込番号:3941340
0点

QUALIA 006 のページができました。
QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20406010544
書込番号:3947620
0点

書込番号:3987091
0点


2005/03/01 01:19(1年以上前)
勉強不足でよく分からないのですが、リアプロと有機ELとは全く別物なのでしょうか?
また、ソニーは液晶でサムスンと提携しているようですが、このリアプロのディスプレイについてはサムスンは関係していないのでしょうか?
「むーみん1号」さんの書き込みからソニーのプレスリリースページを見たらソニー独自開発のディスプレイと書いてあったので、ちょっと気になりました。
書込番号:4003215
0点

リアプロはプロジェクターで投影するもので、スクリーンの裏は鏡があるだけの空洞です。映写装置本体は下のほうに設置されています。
液晶ではないわけですから、サムスンのパネルは関係ないです。
将来サムスン液晶利用の液晶プロジェクターとか出ると搭載されるかも。
基本はプロジェクターと一緒です。
有機ELは名前のとおりエレクトロルミネッセンスという電気による発光現象を利用しており、ブラウン管(真空放電)や液晶(液体っぽい分子)やプラズマ(気体)とは異なり、ソリッドステート(固体)であるため超薄型が可能なパネル。フレキシブルも可能。
書込番号:4008085
0点


2005/03/09 00:40(1年以上前)
「ナム1975」さん。詳しい説明ありがとうございます!
そうですか、私の会社の会議室に大きなプロジェクターがあるのですが、スクリーン裏の機械室が全くそのような感じです。
なるほど、リアプロの舞台裏が分かりました!
それにしても様々な方式のテレビが出てくるので、どの方式が生き残って進化を続けて行くのか、どれを選択すべきか悩みますね。
韓国メーカーの薄型ブラウン管やキャノン&東芝のSEDなども期待大ですね。個人的には日本メーカーに再び世界のTV市場を席巻して欲しいのですが・・・
書込番号:4042701
0点


2005/03/12 00:06(1年以上前)
先日ビクターのリアプロの北米モデルの先行モニターに応募しておったのだが外れてしもうた。
しかし、外れた人たちにも予約制で新橋の方で見せますよとメールが来てた。
お申し込み先:
日本ビクター(株) D-ILA Webキャンペーン事務局
→ E-mail: eihon-sp@jvc-victor.jp
だとさ。
九州の片田舎じゃとてもじゃないが見にいけん。
3月16日までの締め切りとなっておったよ。
無断転載禁止とか書いてあるからこのくらいで我慢してちょ。
書込番号:4057129
0点





リアプロジェクションテレビ > 三菱電機 > 65-DL1 (65)
発表になりましたね。
三菱電機「62V型リアプロジェクションテレビ」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=94298&lindID=4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050225/mitsu.htm
地上&BSデジタルチューナなし、入力D3端子、なんかぱっとしないなあ。これじゃJVCにやられちゃうよ。
書込番号:3987708
0点

なに?今度の62V型って地上波デジタル&BS/CS110°チューナーは非搭載なんですか?これはまさにポーズとしか思えませんね...ただでかいインチを出せば良いというものではない...
書込番号:3990463
0点

おまけに ↑のHPによると
「販売方法については、量販店での大々的な展開は予定せず、AV機器との接続や設置などの対応が可能な三菱電機の関連取扱店やAV関連ショップ、家具の販売店などを予定しているという。」
だそうです。失望。
書込番号:3990968
0点

『三菱電機の関連取扱店やAV関連ショップ、家具の販売店などを予定』
...三菱電機の製品って今まで購入した事無いですけど消費者のニーズを全然模索しているとは思えない...(- _ -;)。何だか関連会社の三菱自動車や三菱ふそうといいどうも旧型の財閥的発想でモノ売っている感覚を感じてしまうのは当方だけですかね(゜ロ゜;)。ま〜別にリアプロ売っているのは三菱だけではないですから三菱のリアプロが売れようがどうなろうが知った事じゃ〜無いッスけど(∇°;;;;)。
書込番号:3999867
0点


2005/03/02 20:50(1年以上前)
DLP使ってるのなら、サムスン辺りのユニークなデザインの方がいいな。
書込番号:4010813
0点


2005/03/03 00:24(1年以上前)
> どうも旧型の財閥的発想でモノ売っている感覚を感じてしまうのは当方だけですかね
逆立ちしても旧財閥系企業に勤められない人の僻みを感じてしまうのは当方だけですかねw
書込番号:4012258
0点


2005/03/04 16:36(1年以上前)
>> どうも旧型の財閥的発想でモノ売っている感覚を感じてしまうのは当方だけですかね
>逆立ちしても旧財閥系企業に勤められない人の僻みを感じてしまうのは当方だけですかねw
今更「旧財閥」という言葉にステータスを感じるのはテメエぐれえだよ
「やっぱり車も銀行もマンションも家電も三菱ね!」ってヤツいるか?
書込番号:4019241
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
話題の内容がだいぶ変質してしまったので新しいスレッドをたてます。
> 今回は今春発売のJVC(720p)で手を打ち、数年後に放送形態、テレビ
> の価格、技術的な進歩を確認して買い替えることが賢明に思えてきました。
(中略)
> 現JVCは値段からするとかなりの評判ですが、今回発売のものは間違いなく
> その一段上を行くということですので今回はこの辺で手を打つべきでしょうか。
とりあえず即断せずにしばらく様子を見るのがベストだと思います。
発売されれば信頼性のある評価が得られるでしょうし、それからQUALIAに飛びつくのか、当面はJVCで数年後をにらむのか判断すればよいと思います。
冷静に考えれば以上の通りですが、それでもやはり私はガラススクリーンの当機に惹かれます。ただね168万円じゃね。
0点

新しいスレッドありがとうございます。
家具購入、旅行その他で5月くらいまでは待つ必要がありますのでかえって好都合です。皆さんの意見を拝見しながら、そして4月に帰国したときソニービル、JVC、エプソンなどを拝見したいと思っています。
本当に168万円は高いですね。段々腹が立ってきました。それでもお店に入荷したものは即、売り切れとのことですのでソニーのマーケティングは当たったようですね。
ラスベガスのCES(?)で1080pのデモを見た多くの方の意見では、ソニーとJVCが頭一つリード、続いてサムソンということです。サムソンはアメリカでかなり強いのですが、それでもメインテナンスに問題があるようです。このような高額商品になりますとやはり日本の得意分野と言う気がします。その点でJVCが一番評価が高いですね。
東芝のCEDなども含めRPTのマーケットはここ数年で大幅に伸びると予想していますが、いつまでも待っている訳に行きません。映画、スポーツ、アカデミー賞、ドラマなどHD対応の番組がどんどん増えていますので非常に楽しみです。HDならコマーシャルでさえ見るのが楽しみになるのでは(笑)。
今後ともよろしくアドバイスをお願いします。
書込番号:3983604
0点

↑
>東芝のCEDなども含め...
SEDの間違いでした.
商品は今年末ということですが、大画面用として実際にこなれてくるのは数年かかるのでしょうか.日本メーカーと韓国のサムソン、LGなどの競争がこれからどんどん激しくなりますね.
書込番号:3984979
0点

参考
三菱電機「62V型リアプロジェクションテレビ」を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=94298&lindID=4
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050225/mitsu.htm
地上&BSデジタルチューナなし、入力D3端子、これじゃ候補にならない。
SED、昨年CEATECで見ました。液晶とプラズマとならべて画像比較をやってました。これが液晶並みの価格になれば買いかも。
書込番号:3985920
0点


2005/02/27 14:23(1年以上前)
46Q005の掲示板から来ました。
005もそうでしたが、006もお買い得なTVだと思います。
というかメディアレシーバーとXMBを一度でも使うと、
他メーカーの競合機種は機能と操作性の面では検討対象にすらならないのでは。
(値段は別、これは「買う側」の問題なので。)
銀座で見てきましたが、リビングに置くならこのくらいのサイズがいいなと
思いました。(今置いている005は、将来構想では客間用)
画質は十分、視野角もまあ許容範囲、消費電力は◎。
ランプ交換が定期的に必要ですが、常に一つを在庫しておけばOK。
まあリビングのTVはリフォーム後になるのでまだまだ先ですが、
現状のラインアップでは有力な候補の一つですね。
書込番号:3994839
0点

Q006オーナーのアメリカの掲示板です.英語の得意な方はどうぞ.一ヶ月半に満たないのに2200を越える書き込みがあります.プロ、セミプロの方の書き込みはかなり参考になります.Q006がナンバーワン、わずかな差でJVC(次機種)そして夏発売のサムソンです.しかし、これまでの経過からサムソンが夏というのは本年度末がよいところ。画質は良くても信頼性で日本製に比べ落ちるそうです.
高くてもQ006は評判が良いですね.何と言ってもすでに発売しているのですから.
この点がかなり評価されています.
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?s=b5edfd9265f300fffa3c73fd8472d0a0&threadid=498008
書込番号:3994996
0点

このHome pageのRichさんのReviewを読ませていただきました。
アメリカ人の映画鑑賞への猛烈な熱情に感動させられました。
またその長いReviewに対して多くの人々が賛辞を惜しみなく送っていることに驚きました。これがアメリカ人気質なのですね。いいものはいいのですね。
SonyのQualia 006とPanasonicの65インチplasmaを比較したReviewでした。両方ともうまくほめていました。Richさんのような書き込みは日本ではなかなかみれないようですね。
書込番号:4011405
0点

良いものには賛辞をおくる、これがアメリカのマーケットなのでしょう。このようなマーケットだから短期間に日本の商品が圧倒的な人気、信頼を得たと理解しています。
私はもうすぐ発表であろうJVCの評価を掲示板で判断し、良ければ新製品。それほどでなければ現製品の61”が$2700くらいで購入できますのでそれにします。そして3〜4年後にはリアプロジェクションのマーケットが成熟しているでしょうから買い換えというシナリオです。
クォリアシリーズが多くなり値段が下がってくるでしょうし、東芝のSED、エプソンの開発力など非常に楽しみにしています。
せっかくリアプロジェクションのカテゴリーができたのに書き込みが少ないですね。日本の住宅事情の問題だけでなく、何かしら納得できないものを感じます。
書込番号:4012807
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > KDF-60HD900 (60)
今朝の産経新聞に、シャープが北米でリアプロを発売するという記事が載っていました。液晶ディスプレイのご本家のシャープがね、と意外に思いましたが、価格に敏感な米、加の人たちにはそれだけリヤプロに人気があるということなのでしょうか。価格は65VでUS$3,799というからまた驚き。現在のレートで40万円弱です。
日本の消費者は価格が高くても液晶、プラズマが人気なのですが、逆の言い方をすれば商品も出てないので選択の余地が無いということも言えます。液晶、プラズマの草刈り場として、安いリアプロは販売の邪魔になるということなのでしょうかね。
0点

東芝製のSEDが、可也手頃な価格設定に成りそうなので、新製品の投入を躊躇っている様ですね!?
発売当初はプラズマなみ?・・・・・そんなに高いの?って感じですけど、2010年には50型で8〜10万円?になるらしいので、今更、リアプロは?っていう事には成らないのでしょうか?!
マサカ、画素抜け0,000・・・以下は保障対象外って事には成らないでしょうね?!(T_T)
書込番号:3754224
0点


2005/01/09 22:51(1年以上前)
SEDってそんなに安く販売するの?
書込番号:3755399
0点

>2010年には50型で8〜10万円?になるらしいので、・・・・・。
いい加減な事を書き込んでしまいました。・・・・・失礼しました! m(_ _)m
30型の誤りです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040928/toshiba1.htm
厭くまで、製造技術上の問題だけなので、大量生産に移行すれば、可也安く販売されるとは思います。
書込番号:3758223
0点


2005/01/20 11:21(1年以上前)
カサゴさんへ。
いいご指摘ですよ。置いても売れない。量販店の戦略もあったかも知れません。そりゃ高いのが売れたほうがいいに決まってる。
日本人の見栄っ張りがプラズマばっかり(最近は液晶)普及させて来たんですよ。
ブラウン管に比べ、プラズマの技術も100%じゃないというプロもいます。
ちなみに私はソニーの60インチリアプロですが、大満足しています。
ずっと肩身の狭い思いもしていましたが、アメリカへのキャッチアップで、来年あたりからリアプロが大ブレークするかも知れませんぞ。
書込番号:3807106
0点


2005/02/07 16:32(1年以上前)
一応…
例え30インチで10万になっても60インチは40万以上ですよ。
テレビの値段は画面面積で決まります。
30インチと60インチでは面積4倍なので値段も4倍+aと考えた方が良いです。
書込番号:3896841
0点

ソニーのリアプロの価格は168万円だって、可也お手頃価格で登場ですね!(^^;
書込番号:3906358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)