
このページのスレッド一覧(全1788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年10月21日 11:20 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月31日 10:58 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月5日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月30日 21:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年6月4日 15:38 |
![]() |
3 | 4 | 2013年8月20日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の6月に、画面全体が黄色くなる現象を修理方向で決定しまして
復活リアプロ!と、家族に変わらぬ高画質を認めてもらったばかりでしたが・・・。
実は先日、あれ?顔のラインに赤?緑?の様な模様が入っている?
黒が黒でない?
等の色目に障害が出て参りました。大抵、この手の障害はサービスマンさんが
お越し頂くと、症状が出ないので、カメラや動画で不具合を撮影して
当日事象が出なかったとしても、ご覧頂くことが出来る様に手配をした上で
前回サービスマンさんにご足労頂きました。
案の定、症状が出なかったので、画像や動画で観て貰いました。
取り敢えず、持ち帰って調べてみたいとの事でしたので、代替機を
借りまして、調べて貰うことになりました。
1週間程経ちました頃、サービスマンさんから連絡がありました。
ようやく症状が出て、どこが悪いのかが判明したそうです!
良かったです、部品代はおいくらですか?と返しましたところ
いや、実は部品が製造中止になっておりまして、在庫もなく・・・。
え・・・?!
部品が無い→修理不能・・・。
サービスマンさんも流石に申し訳なさそうでして、代替案を
頂きました。
1.同クラスの現行モデルへ差し替え納品
2.前回の修理代金を返金、現状戻し
リアプロを手放したくは無いのですが、部品が無いと言われますと
何ともしようがなく、困り果てました。
そんなこと自分で決めろ。なのは、ごもっともなのですが
同型若しくはリアプロユーザーの皆さんの、ご意見を
伺いたく、投稿致しました。
1点

前回は、何とかなりましたが、今回の修繕につきましては
メーカーのサービスにも部品が無いという非常に厳しい現状でした。
残念ながら、リアプロ→同等サイズ液晶テレビへの交換となりました。
当然戻ってくるものと信じていたので、非常に残念で仕方ありませんが
部品が無い状態では、家族からの信任も取り付けられませんでした。
同型をご使用の皆様へ。
今後も大切に使って下さい。現状の液晶ですが、黒がベタ塗りに見えるのと
目の疲れ方が早まった様です。
書込番号:16735139
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > BRAVIA KDF-50E1000 (50)
以前メキシコ製汎用ランプの書き込みをしましたが、
輝度が目に見えて落ち、
とうとうランプ切れの症状が出始めました。
(電源落ちる→緑点滅→暫くすると復帰)
結局約10ヶ月間の耐用でした。
保管してあった純正ランプと交換すると
今度は赤点滅3回のランプ設置不良サイン・・・
元のメキシコに戻しても同じ症状が出て、
今度はナゴテツさんのマイクロスイッチレポと同症状(笑)
何度が設置を繰り返すと
とり合えずメキシコは復帰しましたが、
完全復活には純正ランプと合わせて約4・5万の出費かぁ・・・
買い替えも視野に入る・・・かな?
0点

良くこの製品を、買いましたね。
TVは買えれるようになってから、SONY一筋です。
だからといって、何でも、SONYなら、納得なわけではありません。
この製品が発売された時は、興味があって見ました。
自分には、視野角が狭く、姿勢を代えて、見る場合には、合わないので、やめました。
規格上しょうがないのですが、薄暗く、ボヤけて見えました。
映画しか見ないなら、いいのですが、いつも見るには、キツかったです。
あとランニングコストです。
今回のように、ランプの玉切れも、心配でした。
書込番号:16527615
0点



リアプロジェクションテレビ > JVC > BIG SCREEN EXE HD-61MH700 (61)
非常に優秀なTVです。
毎日6時間以上視聴、使い始めて6年ですが、その間、故障はまったくなく、
ランプ交換は、交換表示が出てから2年間使え、つい先日ストックしていたものに交換しました。
ランプはまだ3個ストックしているので、使うのに10年以上かかりそうです。
設置場所は、窓際、カーペットの上に直置きですが、TV裏面端子部に直射日光が
当たらないように大型のダンボールを立てかけています。
また、ランプの通気付近には、ほこりがたまらないよう気をつけています。
非常に優秀なTVですが不満が1点。
電源OFF時にも常に小型ファンのようなもの?が回っている点。
ジー、っとかすかに音がしています。
(プラグを抜けば停止)
機械だからいつかは壊れると思いますが、画質もよく、目も疲れず、
幼児のたくさんいる我が家では、画面を手で押したり叩いたりすることが
多いのですが、それでも良く耐えていること。
安心して使えています。(開発者の方、ありがとうございます。)
1点

私も7年前に購入、故障もランプ切れもなく使用してきましたが、遂に先週画面が出なくなりました。
予備のランプに取り替え、無事機能しました。次ランプが切れたら、お別れになりそうですが、きれいな画面の復活に喜んでおります。
書込番号:17701875
0点



リアプロジェクションテレビ > SONY > QUALIA 006 KDS-70Q006 (70)
どなたかこの症状が解る方いましたら教えて下さい。クオリア006のリアプロTVのランプが切れた為、交換しました。交換後再び電源を立ち上げると画面いっぱいに緑と赤の星空が映りました。音声は普通に聞こえます。レシーバーとの接続コードも確認ししっかりと差し込みしてあります。やはりこれは光学ユニットの破損なのでしょうか?
書込番号:16214480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bigfactoryさん。
随分日にちが経ってますが、その後問題解決出来ましたか?
私のは購入3年で光学ユニットを交換して、その後は問題もありません。
あと、ランプは切れる前に暗くなれば交換しているので、そんな症状はでないのですが、写真を見る限りでは液晶パネルがおかしいようですね。
書込番号:16480241
0点

さる。さん
原因がわかりましたのでご連絡します。液晶とチューナーレシーバーからテレビ迄の信号は生きてました。テレビ光学ユニットの基盤で信号を各ボルトにて制御している所の故障でした。ゼロメモリーバルブと言うそうで、デジタルカメラのメモリー異常時に同様の画像が表示されるみたいです。結果的に光学ユニットアッセンブリー交換です。SONYに部品は有りませんでした。製作も担当営業者の判断では出来ず、上司への申請からとなりQ006もメーカー修理できる最後とのるそうです。 特殊な光学で光学系を扱う会社へ問い合わせしましたが修理不可能との回答でした。これで、また1つの技術が時代に残されていくのは、気に入っている商品だけに寂しいものです。ランプ熱に弱い光学レンズに合わせたLEDランプでもあればもっと長期間使えると思います。メーカーとしても、買い換えサイクルを見越しての仕様だと思いますが最近のSONYは168万もの技術的付加価値にみあった耐久性が無さすぎだと今回は強く感じました。
書込番号:16774984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パイオニアプロジェクションテレビSD-P5020の故障
(ヤフー知恵袋に投稿したところ、こちらの掲示板を紹介されました。)
パイオニアのプロジェクションテレビ SD−P5020というテレビをもらってきました。
提供してくださった方は実際テレビとして毎日見たのはひと月ぐらいで、あとはオーディオルーム用のディスプレイとして飾りの様にほとんど使わず使っていたので、リサイクル業者にただで引き取らすのも惜しい気がするとのことでした。
かなり大きく重いテレビでしたが何とか移動を完了し、自分の家でコンセントをつないでつけてみたのですが、
4時間ほどつけたまま、調子よくテレビ視聴を楽しんでいたら急に垂直同期が乱れたような状態になり、本体のパネルを触ったりしていたのですが、調整つまみの調整幅ではどうにもならず、結果としてはぶつっといって消えて電源も入らなくなってしまいました。
乱れた時の画面は横につぶれたようになって画像の下3割ぐらいが画面の上から出てきたような感じでした。、
相当古いもののようで、ネット等にもあまり情報が内容で、ダメかなと思っていますが、
自分の所得に分不相応な大きな画面のテレビということもあり、一度修理に出してみようかとも思っています。
メーカーに電話しても「古すぎて無理」と言われないかとの不安もありますが、皆様何かいい考えを享受していただけないものでしょうか?
よろしくお願いいたします
1点

今日は。
1988年製と言うことですし、ネットの記事をあれこれ見たら2001年の段階でメーカーの修理を
依頼しても直らなかったとの記述も。
多分、パイオニアに連絡しても古すぎて修理できないと言われる可能性が大です。
たとえ出張修理に来て貰っても幾ら請求されるか?
直ったとしても、画質等は昔のブラウン管テレビより悪いかも?
引き取ってしまった今あれこれ言うのは無駄ですが同じお金をかけるのなら、
直そうなどと考えずに廃棄費用を払って処分した方が得策かとおもいます。
書込番号:16210313
0点

早速のレスありがとうございます。
昨日裏のカバーを外してみて、3つある光学ユニット(?)から水が落ちて下のボードを濡らしているのを確認しました。
それに続き、ネットでプロジェクターのブラウン管(のような形状のパーツ)の冷却水が漏れるという記事も発見しました。
推測ですが、移動中の衝撃で水が漏れてしまい、オーバーヒートしてしまったのかなと勝手に思っています。
画面が荒れた時に電源を落としていれば直せたのかとも思いますが、残念ながら今回の分はあきらめます。
和風の部屋の雰囲気にとてもマッチしたルックスで、置いた瞬間に妻も気に入ってしまったので、中のユニットを取り外してテレビ台として、下のスピーカーはコンディションがいいので余っているアンプを通して鳴らしてやろうかな…と思っています。余談の話でした。
書込番号:16214656
1点



こんばんは。
2006年12月に、当時観たことも無い程の綺麗かつ細かな画質に惚れ込みまして
KDS-60A2500とBDZ-V9を購入致しました。
ですが2012年12月に、突然画面が黄色くなり、たくさんのスレが上がっている様に
光学ブロックの交換が必要と出張査定で来て貰ったサービスの方に伺いました。
値段も驚きの12万円・・・。
小生と致しましては修理して引き続き使用したいのですが、その修理額があれば
液晶テレビの新品が買えると、家族からは冷たい視線と逆に説得される始末です。
無料交換期間も有ったそうですが、調べていませんでしたorz
そこで今回の質問は、これらの想いの様な感情部分を削除致しまして
実際に、ソニーさんの対応や、部品製造期間、部品保有期間等々はどのように
なっていくのかを一般的な見地で結構ですので、教えて下さい。
修理して、復活を希望しているのですが、今後があまりに短いものになるのであれば
残念ですが、家族の提案を採用せざるをえないからです。
リアプロジェクションを愛用されている方、ソニー製品を愛用されている方
是非、ご意見を下さい。宜しくお願いします。
0点

らがおさん。
随分日にちが経ちましたが、買い換えなされたんでしょうね…。
>値段も驚きの12万円…。
ですが、らがおさんの仰せの通り、60インチで綺麗かつ細かな画質で低消費電力は中々ありませんから、私なら修理をお薦めしたのですが
レス遅かったですね…。
書込番号:16480284
0点

さる。さんへ
こんばんは。ご意見有り難うございました。
実は、家族の反対を押し切って、修理しました!
やはりプロジェクションの良さを捨てきる事が出来ませんでした。
ご助言有り難うございます。まだまだ大事に使っていきます。
書込番号:16487130
3点

師匠に続け!
◎◎ あっぱれ! (笑◎◎
らがおさん リアプロ仲間 今後も楽しんで行きましょ〜〜〜
\(^o^)/ です!!!
書込番号:16488203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)