
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年10月27日 01:57 |
![]() |
8 | 6 | 2014年10月21日 19:38 |
![]() |
0 | 3 | 2014年10月22日 21:32 |
![]() |
4 | 10 | 2014年10月17日 22:37 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月5日 22:47 |
![]() |
7 | 15 | 2014年9月21日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
本日、この機種を購入しました。
早速お風呂ライフを楽しもうと設定をし始めたのですが一番はじめのモニターとレコーダーの設定が出来ません。取扱説明書ではP22でレコーダーの電源を入れて緑ランプついてからレコーダーのリンクボタンを5秒以上押すと緑ランプが点滅するはずが、ずっと押しててもいつまでたっても点滅しません。よって先に進めません。
対処方法教えてください。よろしくお願いします。
1点

毎度おなじみの、電源ケーブル抜いて、一旦放置しての、リセットしてから、コンセントに刺してみてから再チャレンジ
何度か試してもダメなら、購入店か、メーカーサポートへ、連絡して、無償修理または初期不良交換
では、失礼します
書込番号:18097298
0点

客観的に見て、初期不良って感じですが。。。
レコーダーはHDMIでテレビには接続してないんでしょうか?
接続してるのであれば、そちらでレコーダの状態はわかりませんかね?
書込番号:18097315
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-JL10T3
ここ最近一気に価格が上昇してるけどなぜでしょう?せっかく買おうと思っていたらみるみる価格上昇してしまって、残念、せめて33000円くらいにはならないのかな?完全に買い時を逃したのかな。
それとも、もうすぐモデルチェンジ?それはないかな?残念
3点

こんにちは
5月発売だから、モデルチェンジは、まだでしょう(笑
ヨドバシ見たら、値下げしました、って出てますが・・・
http://www.yodobashi.com/ec/category/?query=&cate=&word=UN-JL10
46,000円なんで、33,000円には、ほど遠いですが・・・
では、失礼します
書込番号:18068812
1点

家じゅうお試しキャンペーン応募者を対象とした5000円キャッシュバックキャンペーンのせいかな?
書込番号:18069833
1点

こんばんは
キャンペーンって、これ?
http://panasonic.jp/privateviera/campaign/rental/t3/
フチ子プレゼント、って書いてあるけど・・・
5,000名様に・・・
5,000円キャッシュバックって・・・?
では、失礼します
書込番号:18070621
0点

ごめん
2つ前のスレって、どれ?
書込番号:18073690
0点




携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-P [フローラルピンク]
こちらの製品をJCOMのSTB、TZ-BDT920jとお部屋ジャンプリンクで接続して使用している方いらっしゃいませんか?
放送視聴でCATVが見れる(放送を受信できる)かどうか、教えてください。
SV-ME1000を所有しておりますが、1000では「地上デジタル」「BS」しか放送フォルダに表示されず、CATVの放送は見れません。
暫く他で代用しておりましたが、この際新しいのを購入しようかと・・・ですが、7000を購入して1000と同じ状況だという可能性もなくはないので、利用している方に教えていただきたいのです。
パナ、JCOMともに問い合わせてみても、パナ「レンタル品なのでCATV会社に聞いてください」、JCOM「製造元であるパナに聞いてください」等、検証していないなどの理由で答えてくれません。
上記の条件でご利用になっている方、または可/否をご存じの方、宜しくお願いします。
0点

使用者ではありませんが。。。
ディーガモニターの口コミですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000604574/SortID=17750718/#tab
->BDT920(eo光)から普通のテレビへの専門チャンネルの放送転送はできた
(一般的なDLNAクライアントで視聴可能という情報もあり)
SV-ME1000はちょっと特殊なDLNAクライアントでパナからのお部屋ジャンプしか受けられませんが、
SV-ME7000は一般的なDLNAクライアントの能力を持ってますので、まず、大丈夫だと思います。
この後、ご使用者さんのレスがなくてどうしても心配ということなら、
レンタルで試す、という作戦もありかと。
http://o-carina.jp/item229.html
書込番号:18066506
0点

アメリカンルディ様
いつもありがとうございます。1000の板でもお世話になりました。
あの後、お風呂以外はPCでカバーしていたのですが、やっぱり1台で【お風呂】【部屋移動】をカバー出来る方がいいなと、7000の購入を検討しはじめました。
リンクしていただいた質問を見ると7000は結構幅広くOKな感じですね。1000が例外なのが残念でなりません。
レンタルは考慮に入れてはいましたが、会員登録してもこれ以外に利用するか不明なので、最終手段でと思ってました。
7000は1000と違ってタッチパネル操作ではなくリモコン操作なことが心配な点(壊れたって意見も見ますし、パナの人に聞いたら水没は保証外だとか…)ですが、そのへんは慣れ?るしかないみたいですね。
どこかしら不便っていう・・・(笑
ありがとうございました。
書込番号:18066918
0点

購入し、本日届きました。
7インチと10インチって大きさが物凄く違ってびっくりしました。
画面がすごく綺麗で(PCとかワンセグと比べてはいけないんでしょうが)、心配していたSTBの放送もちゃんと受信出来ました。
小さいVIERAだ〜(笑)。
ホワイトと迷って、1000がホワイトだったので、今度はフローラルピンクを選んだのですが、本体色が写真より濃いピンクで、ちょっと「うわっ」て思いました。
それでも思い切って買い替えて良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18080459
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-JL10T3
先日、この商品を購入しまして、お風呂などで活用してます。
無知な質問で申し訳ありませんが
この機種のレコーダー部分で、どうにかノートパソコンで
テレビや録画した内容をみることはできないでしょうか?
ノートパソコンはSONYのSVD1123AJです。
windows8.1でwi-fi機能付です。
やはり、nasne(ナスネ)がないと無理でしょうか?
私なりにいろいろ調べましたが、わからなくて
どうにかできる方法がありましたら、教えてください。
1点

UN-JL10T3にはDLNAサーバー機能がありますので、
PCにDLNAクライアントソフト(DTCP-IP対応)があれば見れるはずです。
SVD1123AJには、VAIOホームネットワークプレイヤーというソフトが
プリインストールされてるとようですので、それで見られると思います。
書込番号:18055886
0点

すいません、録画は見られると思いますが、
放送中のテレビは無理かもしれません。
書込番号:18055896
1点

連投すいません、
VAIOとUN-JL10T3を同じネットワークに接続しておく必要はあります。
VAIOを無線LANルーターでインターネット接続している前提で話をしますが、
一番簡単なのは、取扱説明書(基本ガイド)のP.46 Aの接続をすることです。
(レコーダーのLAN端子と、無線LANルーターのLAN端子をLANケーブルで接続)
書込番号:18055936
0点

アメリカンルディさんいろいろありがとうございます。
VAIOホームネットワークプレーヤーでやってみるのですが
どうもうまくいきません(*_*;
PLCがいけないのでしょうか?
現在、光をNEC AtermWR9500Nにて 有線にてティーガのDMR-BWT520をリビングに
寝室には、PLCにてUN-JL10T3の本体レコーダを接続しています。
ノートパソコンは、無線でつなげています。
VAIOホームネットワークプレーヤーでは、NEC AtermWR9500Nは見れるのですが
何もうつりません。
何か、設定が悪いのでしょうか、ネットワークに弱いのですいません。
書込番号:18059123
0点

BWT520とUN-JL10T3は、互いに見られる状態でしょうか?
書込番号:18059187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もすいません
BMR-520やTVからはUN-JL10T3の録画番組は見れますが
UN-JL10T3からは、BMR-520録画した番組は見れません。
お部屋ジャンプリンク設定の機器一覧ではBMR-520は許可で
出てきます。
書込番号:18059696
0点

BWT520はWR9500に有線LANで接続して、VAIOはWR9500に無線LANで接続してるってことですよね?
その状態でBWT520でUN-JL10T3の録画が見られるってことは、普通は大丈夫なはずですが。。。
VAIOで「コンピュータ」の「ネットワーク」を見ると、
添付画像のように「その他のデバイス」に、DMR-BWT520やUN-JS130とか、出てこないでしょうか?
あと、試しに、VAIOを有線LANでWR9500に接続するとどうでしょうか?
書込番号:18059802
0点

アメリカンルディさんいろいろありがとうございます。
有線では、見れました〜
無線設定が悪いんですね!!
どうしたら、無線でもみれるんでしょう!!
WR9500の設定が、あるんでしょうね
もう少し、頑張ってみます!!
書込番号:18062553
0点

やっと、UN-JL10T3の録画は見ることができました。
ノートパソコをセカンダリSSIDにて無線接続してたのを
プライマリ接続に変更したら、UN-JL10T3は見ることができました。
ただ、DMR-BWT520の録画がノートパソコンからもUN-JL10T3からも見ることができません。
これは、ティーガの設定がおかしいんでしょうかね。
また、頑張って設定してみます。
書込番号:18062954
0点

WR9500のネットワーク分離機能が有効になってないでしょうか?
うちは、WR8750なのでたぶん設定は同じだと思いますが、
無線LAN詳細設定(2.4GHz)または、無線LAN詳細設定(5GHz)の、
ネットワーク分離機能にチェックがついてたら有効になってます。
と、書いたところで返信がありましたね。
セカンダリSSIDは、ネットワーク分離機能がデフォルトで有効になってるんじゃないかと思います。
BWT520の録画を見るのは、BWT520のお部屋ジャンプリンク機能を有効にする必要があります。
書込番号:18062969
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-JL10T3
こちらの機器を購入し、二ヶ月程度でモニター裏面のバッテリー部分と思われる箇所がすごく熱くなり、
充電不可能になったので、お客様センターに連絡し、引き取り確認になりました。
最終的に修理対応になり、機器は返送されて来ましたが、モニター表面のパナソニックのマーク下、
機種名のUN-JL10T3横、透明なプラスチック部分に、2,3箇所ドライバーなどが擦ったような傷、
そしてモニター裏面のカバーはめこみ部分に凹みがありました。ざっと見た感じですが他にも
注視すれば傷は見つかるかも知れません。 この場合は修理の際にできた傷ということで
対応してもらえないのでしょうか?
修理に出した経験のある方、ご教授願います。
0点

気になるなら、送った所に、相談になるでしょうね。
対応して貰えないなら、修理受付でなく、相談室の問い合わせるかですね。
書込番号:18018293
0点

greahgreさん
こんばんは。
>最終的に修理対応になり、機器は返送されて来ましたが、モニター表面のパナソニックのマーク下、 機種名のUN-JL10T3横、透明なプラスチック部分に、2,3箇所ドライバーなどが擦ったような傷、 そしてモニター裏面のカバーはめこみ部分に凹みがありました。
修理や点検の場合、受ける側(メーカー等)は現状維持を原則とします。
仮に、経年劣化等で硬化した部品を外す際に、割れや傷が入る可能性が有る場合は、事前に確認及び承認を取ってから作業に掛かるのが常識ですネ。
明かにメーカーの過失なので、連絡をして傷が着いた部分を元に戻して貰いましょう。
電話でも、具体的に説明すれば分かると思います。
書込番号:18019041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-JL15T3
昨日この機種(UN-JL15T3)を注文して、
商品到着までの間、説明書をweb上からダウンロードして
ネットワークの接続について確認していましたが、
下記の点がよくわからなかかったので教えてください。
現在、当方ブルーレイディスクレコーダー(DMR−BZT810)を所有しています。
無線LAN環境は整っていますが、DMR−BZT810はネットワークに参加させていません。
@ UN-JL15T3とDMR−BZT810をLANケーブルで接続すれば
お部屋リンクジャンプのみのネットワーク機能が利用可能のようですが
この状態で、UN-JL15T3のレコーダーを無線ブロードバンドルーターと無線接続して
ネットワークに参加させることはできるのでしょうか?
A @の方法でネットワークを構築するより
UN-JL15T3とDMR−BZT810とも、無線ブロードバンドルーターと無線接続して
ネットワークに参加させるべきなのでしょうか?
B @Aとも可能である場合、DMR−BZT810に録画した番組の再生では
有線接続をしている@のほうが、安定するのでしょうか?
★ ネットワーク構築の一番の目的は、
DMR−BZT810に録画した番組を安定して視聴できるようにしたいことです。
webブラウザの利用やパソコンとの接続は、あまり考えていません。
無線ブロードバンドルーターは部屋の中央にあり、
UN-JL15T3のレコーダーはテレビのアンテナ配線がある部屋の壁際への設置となります。
浴室にUN-JL15T3のモニターを設置する場合、レコーダーとの距離は10m程度で
無線ブロードバンドルーターからの距離は、その半分の5mほどになります。
以上、的外れな質問かもしれませんが、ネットワークを構築するために
良いアドバイスをお願いいたします。
0点

確か、レコーダーは親機として動作させた場合だけ、
有線LANポートとの共用が可能になるので、
@は不可能、Aは可能、のはずです。
でも、Aは安定性の観点でイマイチっぽいので、
両機とも有線LANでルーターに接続するのが良いです。
書込番号:17943538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、位置関係を誤解してました。
ルーターに有線接続はは難しいんですね。
見たところ、@でネットワークに参加させないパターンと、Aでも、
やって見ないとどちらが安定か微妙なところですね。
ルーターの機種はなんですか?
書込番号:17943574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@はわかりませんがAは可能です.
機種は異なりますが,実際に行っております.
私は,ルーターとBDレコーダーは有線,UN-JL15T3本体とルーターは無線接続です.
経験的にはルーターとモニターの接続を安定させることが重要かと思います.あちこちに書かれておりますが,壁一枚挟むと電波強度はがくんと落ちます.
書込番号:17943587
0点

WHR-G301Nなら、電波さえ届けば、
ルーターを介さない接続の方が確実に安定です。
まずは、レコーダーとモニターの直接接続で
どの程度の電波強度になるか様子見でしょうか。
電波が届かないとなると、ルーターを介さざるを得なくなりますが。。。
書込番号:17943772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなアドバイスありがとうございました。
とりあえず、
方法@:UN-JL15T3とDMR−BZT810をLANケーブルで接続して
レコーダーとモニターがどの程度の電波強度で接続できるか
様子を見てみます。
状態が不安定なら、そのあと、ルーターとの接続を考えることにします。
明日、商品が届く予定ですので、結果を後日、報告させていただきます。
書込番号:17943981
0点

接続の報告その1
現在は、UN-JL15T3とDMR−BZT810をLANケーブルで接続して
レコーダーとモニターの直接接続(無線接続)の状態は、
10m離れた浴室でアンテナレベル2でした。
接続状態はまずまずですが、次回は無線ルータを介しての
ネットワーク接続に挑戦してみます。
現在、一つわからない状態が出てきましたので
質問させてください。
※ DMR−BZT810のリモコンを使ってブルーレイの操作を行うと
UN-JL15T3のレコーダーの赤のお知らせランプが2回の点滅を3度繰り返します。
取扱説明書 基本ガイドの50Pの「こんな表示がでたら」の
(レコーダーのリンクボタンを押したとき)の表示と似ていますが
リンクボタンを押しているわけではないので、点滅の意味が分かりません。
同じメーカーのリモコンですが、DMR−BZT810はリモコン1の設定で使用しています。
UN-JL15T3は購入状態ではリモコン2の設定のようなので、
誤作動を起こしているとは考えにくいので、点滅表示の意味を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17955899
1点

無線ルーター経由の場合は無線ルータとモニターとの電波強度だけでなく、
・BZT810と無線ルーターとの電波強度
・通信が2.4GHz
・無線経路が2箇所になって通信速度半減
等の不安定要素もあるので、その辺も考慮して下さい。
インターネットに接続出来るというメリットもあるので、
(外出先からの録画予約とか)
ルーター経由で安定ならその方がいいのかもしれませんが。。。
お知らせランプの点滅は、多分リモコンモード違いの表示だと思います。
別売リモコンのサイトにそんな記載がありました。
気にしないことか、BZT810を無線モードにすればいいと思いますが、
赤外線モードにしてるのは何か理由があるのでしょうか?
書込番号:17956175
1点

取説をみますと、ビエラリンク(HDMI)では、おっしゃるような操作が可能みたいですが、LANで可能なのでしょうか?
書込番号:17958376
1点

mk155tagさん
おっしゃるような操作、とは赤外線リモコンによるレコーダの操作のことでしょうか?
UN-JL15T3は、別売りの赤外線リモコン(DY-RM20)でレコーダの操作が可能です。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/un/un_jl15_10t3_guide_2.pdf
ちなみに、
>別売リモコンのサイトにそんな記載がありました。
これは、上のpdfの中に書いてあったことです。
あと、UN-JL10/15T2の取説には、
お知らせランプが6回点滅=リモコンモード違い、と書いてあったので、
リモコンモード違い表示というのは間違いなさそうですね。
書込番号:17958751
1点

くじらのへそさんは、BZTー810のリモコンをJL15t3のディスプレイに向けて操作しようとされていると解釈しておりますが、間違っているのでしょうか?
書込番号:17958838
0点

BZT810のリモコンでBZT810の操作を行っていると、
近くに置いてあるUN-JL15T3のレコーダーが、何も操作していないのに
お知らせランプが点滅してしまうのが気になる、ってことだと思いますよ。
書込番号:17958923
0点

仕事が忙しくて、すぐに返信できない間に
色々なアドバイスをいただきまして
ありがとうございます。
アメリカンルディさんの言われるとおり
BZT810のリモコンでBZT810の操作を行っていると、
近くに置いてあるUN-JL15T3のレコーダーが、
何も操作していないのに
お知らせランプが点滅してしまうのが気になる
ということで間違いありません。
リモコンモード違いのお知らせなら
気にしないようにします。
ちなみに、UN-JL10/15T2の取説、
お知らせランプが6回点滅=リモコンモード違い
の記載は、どのページにありますか。
ずいぶん探したのですが
見つからなかったので・・・
BZT810を赤外線モードにしてるのは
無線モードでのタッチパネルのフリッカー機能が
操作しずらかったからでしたが
点滅がしないようなら
無線モードで使用してみます。
書込番号:17962438
0点

>ちなみに、UN-JL10/15T2の取説、
>お知らせランプが6回点滅=リモコンモード違い
>の記載は、どのページにありますか。
一応、誤解のないように書いておきますと、
一世代前の機種の、T2の取説です。
これのP.166です。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/un/un_jl15_10t2.pdf
たぶん、T3でリモコンが付属しなくなったので、
取説から記載がなくなったと想像しますが、
くじらのへそさんのように、DIGAと同時に使用することの考慮漏れだと思います。
>BZT810を赤外線モードにしてるのは
>無線モードでのタッチパネルのフリッカー機能が
>操作しずらかったからでしたが
たぶんそうだろうな、と思ってました。
BZT810のリモコン設定(無線の詳細だったかな?)で、
フリック操作を切ることができるので、
それで無線リモコン操作したらいいんじゃないかと思います。
書込番号:17962930
1点

BZT810のリモコン設定で
フリック操作を切ることができました。
ありがとうございました。
後は、一度ランの設定に挑戦してみます。
書込番号:17963056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



