
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2014年3月14日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年2月27日 08:24 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月16日 20:37 |
![]() |
2 | 5 | 2014年2月22日 12:27 |
![]() |
3 | 2 | 2014年2月21日 18:23 |
![]() |
6 | 6 | 2015年9月9日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
SV-ME7000とSV-ME1000は、
やはりSV-ME7000の方が断然いいでしょうか?
相違点を教えてください。
パナソニックでお風呂でDVDが見れるものは出てないですよね?
ジャンプリンクが出来、DVDも見れる物が欲しいのですが、2台持ちしかないでしょうか。
部屋のレコーダーにDVDを入れて、
ジャンプリンクでお風呂でDVDは見れないでしょうか?
お風呂でDVDが見れる良い機種もご存知でしたら教えてください。
質問ばかりで申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:17257422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV-ME5000も検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:17257611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクを重視するなら、同じパナソニックが良いでしょう。
DVD再生を重視するなら、東芝ですが、こちらでも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000597235/
メーカーが違っていても、DLNAの規格を満たしているもの同士なので、ディーガの録画視聴は可能のはずです。
ただ、メーカーを合わせた方が、続き再生ができたり、ディーガの「まとめ表示」に対応出来たり、DLNA再生を便利に使うことができます。
(まとめ表示に対応できない場合は、録画リストが新しいものからズラーっと並ぶだけになったりします。)
ただ、私は実際のユーザーではないので(ディーガと普通のレグザTVは持ってますが)、サイトと説明書を見てスペックを見たうえで「おそらくできるだろう」と判断して書いてます。
書込番号:17257733
1点

waka190835様
早速のご回答ありがとうございます。
他社製品でも録画した物が見れるのですね。
いい物教えてくださり本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
ホームページで製品情報を見てもさっぱりわからなく困っていました。
本当に感謝感謝です。
書込番号:17258072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのディーガの型番がわかりませんが、お部屋ジャンプリンクに対応していれば、おそらく大丈夫でしょう。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
ただ、浴室までの距離や壁等、使用環境は使う人によって違うので、快適にDLNA視聴できるか、こちらでは判断はできませんが・・・
書込番号:17258171
2点

お部屋ジャンプ(DLNA)でDVDを見られる機器はありません。
waka190835さんがご紹介のものはBDも再生できるものですが、
DVDだけでよければもうちょっと安価な機種もあります。
http://kakaku.com/item/K0000416114/
あと、最近出たばっかりで素性はよくわかりませんが、
純粋にレコーダの映像をワイヤレスで防水モニターに飛ばす機器もあります。
http://kakaku.com/item/K0000626499/spec/#newprd
http://kakaku.com/item/K0000626499/
どうしてもDVDをってことなら上記になりますが、
DVDをあきらめれば、お部屋ジャンプの使い勝手はパナソニックがいいです。
SV-ME1000は多少タブレット的に使えるっていう程度で、
画質的にも操作性的にもSV-ME7000の方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:17258203
1点

アメリカンルディさん
補足ありがとうございます。
価格差が結構あるので、DVDだけで良ければSD-P100WPが良いですね。
画面サイズも無線LANスペックも同じですし。
書込番号:17258279
0点

アメリカンルディ様
ご回答ありがとうございます。
値段が安いDVDも捨て難いですね。
どちらにしようか迷ってしまいます。
Blu-rayはあまり見ないのでDVDでもいいかも知れません。
色々教えて頂き本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:17261669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

waka190835様
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
我が家のレコーダーはパナソニックの、
DMR-BF200(お風呂場から6m程)
DMR-BZT710(お風呂場から3m程)メインで使用
WZR-AGL300NH(関係ないかも知れませんがルーター)
お風呂用DVDプレーヤーが欲しいので、
ジャンプリンクが使えなくても大丈夫です。
使えたらすごくラッキーくらいで考えておきます。
機種が決まったのでワクワクします。
書込番号:17261790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクする場合は、BF200とBZT710はルーターに接続されている必要があります。
BZT710は無線LAN内蔵ですが、できれば有線でルーターと接続した方が安定したDLNA視聴ができる可能性が高くなります。
安定したDLNA視聴のためには、ルーターと浴室との位置関係が重要になります。
お持ちのルーターは11a/n対応で、ご紹介した東芝の2機種も11a/n対応ですので、11a/nで無線接続してください。
書込番号:17261915
1点

購入し設定しました。手にしてからお返事がしたくて、
すっかり遅くなってしまい申し訳ございません。
画質は思った以上によくキレイで感動しました。
レグザリンクもスムーズです。
無線のレコーダーは見れる時とダメな時がありました。
有線に出来たらいいのですが、LANケーブルを挿す所が足りなくって。
でも有線接続のレコーダーとリンク出来るので問題ないです。
TVが大阪TVとKBS京都しか映らなくて…。
郵便番号設定など行ったのですが。
TVは見れなくてもいいですが、折角ある機能なので少し残念です。再度設定やってみます。
いい機種を教えていただき本日にありがとうございました。
書込番号:17303572
0点

チャンネル設定も出来ました。
リンクもTVもDVDも見れる機種を教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:17303671
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME1000-W [グレイスホワイト]
ブラウザを立ち上げて文字入力をする時ですが、スマホのようなフリック入力はできないのでしょうか?
ガラケーのように何回も押すのは大変です。。。
解決法をご存知のかた、よろしくお願いします。
書込番号:17242740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME580
皆様はじめまして、
このたび家族が検査入院の為、暇つぶしの道具としてこちらの『ビエラ・ワンセグ SV-ME580』の購入を考えております。
■質問した動機
このパナの『SV-ME580』のアンテナでの感度ってどの位なのでしょうか?
以前、PSPのー3000でワンセグを受信し停電時や万が一の『災害対策用の情報端末』にしようと目論だのですが受信感度が屋外はとにかく屋内では受診することができませんでした。
そこで携帯用アンテナケーブル(下記)を使ってみましたが、結果としてはコードが長すぎて扱いにくい上、『微妙なはさみ方の具合』で映像が安定せずちょっとした振動でも画像が途切れたりしたりして失敗でした。
(受信自体は可能になったので間違いなく受信能力は向上したと言えましたが力不足が否めません。)
□ELECOM ワンセグ携帯用アンテナケーブルMPA-ATシリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BY5C2K/
その後、しばらく埃をかぶっていたワンセグチューナーですがPSPのワンセグチューナーには、
ミニプラグ(下記)を使ってTVアンテナから電波を拾うことができると知り、繋いでみたところ
バッチリ写っただけでなく、チャンネルの切替速度も比較にならないくらい上がりました。
□日本アンテナ 75Ω(ミニプラグ)⇔75Ω(F型)整合器 PJ35B-SP
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001S27B4W/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
ワンセグや地デジを受信可能な最近の機器には、受信感度向上の為、PSPのようなTVアンテナを接続する為の接続端子(3.5ピン)が備えてることも多いようですが、このワンセグビエラではカタログを見る限り無い用ですが・・・
実際のところ、『屋内と屋内(鉄筋コンクリートを含む)』受信感度はどの位なのでしょうか?
以前、ラジオを病院に持っていった時は、場所によっては(窓際)よく聞こえたのですが、
場所によっては聞こえないことも珍しくない様でした。
他の人の書き込みをみるとアンテナケーブルを挟んで使う以外に受信感度を向上させる手段がないでイザという時は映せるかどうか不安です。
----------------■質問内容■----------------(面倒な方はこちらから)
■実際のところ『本体のみ』ではどこまで受信可能なのでしょうか?
■また『屋内:家庭内』または『施設内:病院(鉄筋コンクリ)では、『本体のみ』では受信は無理でしょうか?
■本体のみでの受信が困難な場合は、オプション等を使って映す方法がありますか?
まだ病院側にはこの手のテレビを持ち込めるかどうか確認を取っていないのでまだ購入検討候補止まりですが、
このビエラを持って病院内の様な施設で活用した方、もしいらっしゃいましたら使用レポートをお願い致します。
0点

2回ほど別々の病院に入院しましたが(共に鉄筋コンクリート)受信は感度は問題ありませんでした。アンテナ、バリ3
立ってました。ただ2回とも大部屋の窓際だったので、廊下側になると多少感度は落ちるかもそれません。
書込番号:17310286
1点

GMスナイパーさん、貴重なレスありがとうございました。
なるほど小型機としては思ったより悪く無いですね。
・・・さすがは災害用にも耐えうるワンセグテレビと言ったところでしょうか。
現状ではワンセグラジオを除けば唯一の『実用品』ですね。
『ラジオ』と同じく乾電池だけで動いてくれないとまず病院側が許してくれないです。
(電源の使用が基本禁止なので)
携帯電話やPSPのワンセグは、コード無しだとかなり電波状態が良い状況(例:2F以上+窓際近辺)じゃないとスムーズにまず動きません。
・・・あくまで補助なしでの使用はあくまで『おまけ』なんですね。(^ ^;)
・・・おまけに携帯電話や携帯ゲーム+PC自体が病院によっては使用禁止です。
コンクリ入りの病院で『本体のみ』使えるのはありがたいです。
・・・テレビカードを買うのがセオリーなのですが、遠慮して見ない人が多いように感じます。
P.S
病院内でケーブルを使った受信感度向上を模索してみましたがこっちの方は
あまり現実的でないことが分かりました。
・・・患者さんの『容態+経過』で病室が変わることが常なので受信感度のケーブルを繋ぐ
と病院の施設を一時的とはいえ弄る事になるのでテレビアンテナに繋ぐのは諦めたほうが良さそうです。
(ケーブルテレビの可能性もあるので感度が必ず上がるとも限りません。)
書込番号:17310781
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガモニター UN-DM10C1
現在、ディーガBWT530を2台所有し、有線LANにて無線ルーターを
経由して、お部屋ジャンプリンクを使用しています。
今回、ディーガモニターの購入を検討していますが、メーカーHPを見たと
ころ下記の注意点が書かれていました。
BWT560/BWT550/BWT530を、ルーターなどのアクセスポイントと無線接続
するためには別売の無線アダプター(DY-WL10)が必要です。
BWT530には、無線機能はないとは思いますが、ルーターとディーガモ
ニターを無線で繋いでBWT530の映像は見ることは出来るのでしょうか?
見れるとするならば、別売の無線アダプター(DY-WL10)が無いと、どの様な
機能が使えないのでしょうか?
ディーガモニターからBWT530をタッチパネルでの操作?
お使いの方がいらっしゃれば宜しくお願いいたします。
0点

BWT530には、無線機能はないので、BWT530のUSB端子に
別売の無線アダプター(DY-WL10)を挿して無線機能を付加するものです。
って自分で書いておいてややこしいなと思います。
無線LANができるようになるだけです。
>別売の無線アダプター(DY-WL10)が無いと、どの様な
機能が使えないのでしょうか?
というより、なければ、無線LANが接続できないだけです。
接続すれば、有線LANで接続したときと同じ操作ができます。
それ以上でもそれ以下でもないです。
書込番号:17221672
0点

まきたろうさん、早速の書き込み有難うございます。
現在、有線LANで接続していますが、有線で接続していれば
オプションの無線アダプター(DY-WL10)は必要ないということ
でしょうか?
書込番号:17222303
0点

補足です。
ディーガBWT530を2台所有し、有線LANにて無線ルーターを経由し使用しているのを前提に書き込みました。
ディーガモニター UN-DM10C1とと無線ルーターを接続すれば良いだけです。
>現在、有線LANで接続していますが、有線で接続していれば
オプションの無線アダプター(DY-WL10)は必要ないということ
でしょうか?
無線ルーターはあるのですよね?書いてないので、言い切ったものの心配になりました。
書込番号:17222395
2点

早速の返信有難うございます。
無線ルーター(AUひかりの無線ですが)はあります。
家内はWiFiは飛んでいます。
書込番号:17222454
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]
本体に録画した番組を友人がDVDに焼いて欲しいと言ってまして どうにかしてDVDに保存したいのですがなにか策はないでしょいか? 例えば外付けHDDにダビングして、それをPCに繋げDVDに保存できないのでしょうか。ご教授お願いします。
書込番号:17216462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DiXiM BD Burner 2013を使えば、PCを使ってDVDにダビングできると思います。
http://www.digion.com/pro/bd2013/list.htm
対応表にはJL10T1の記載がありませんが、アップデートでお引っ越しダビングに対応したらしく、JL10T1でもダビングできる可能性は高いと思います。
JL10T1アップデート
http://panasonic.jp/support/hdd/download/index.html
お引っ越しダビング対応状況クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16462969/
あとは、普通のブルーレイディーガを用意して、お引っ越しダビングをするか・・・ですね。
>外付けHDDにダビングして、それをPCに繋げDVDに保存できないのでしょうか。
この方法は、無理です。
書込番号:17216750
0点

waka190835さん
ご連絡ありがとうございます。
DiXiM BD Burner 2013は全く存じ上げませんでしたHP拝見しましたがまだ正直理解できていません。
PC関連は得意ではないもので。。
取り急ぎ入手し試してみようと考えております。
大変助かります。
書込番号:17219466
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガモニター UN-DM10C1

ディーガモニターはDIGAとペアリングしないと使えないので、
(そもそもなぜペアリングしないと使えないのかって話もありますが。。。)
DIGAの方にペアリングする機能が必要なようです。
新しいチップになったBZT730の世代からディーガモニターに対応してるので、
そのチップの機能を使う必要があるとか、チップの性能が必要なのかもしれません。
書込番号:17213709
0点

そういった仕様にして、新しいブルーレイを売ろうとしているのでしょうか?
でも、それだとディーガモニターが売れにくくなるのでは・・・?
どっちにしても、ユーザーを裏切るような行為ですね(怒)
ああぁ、ディーガプラスにしようかなぁ・・・?
書込番号:17214486
1点

710も非対応なんでしょうか?ネットワーク機能もお部屋ジャンプ機能もあるのですが?
書込番号:17238077
0点

そうらしいですね。720や710もファームウェアのバージョンアップで対応してくれればいいのに・・・
それって不可能なのですか?
書込番号:17239124
2点

確かに旧機種対応切り捨ての感が強いです。
ペアリング方式でない普通のDLNAクライアントの需要は多いのにねえ?
別DIGAからのライブ放送転送が出来ないので改善してほしいです
1F DIGA-BWT520(WOWOW) =======DLNA====== 2F DIGA-BWT660(CS1/2) ==ペアリング== UN-DM10C1
このディーガモニタでは1FのWOWOWOライブ放送が視れません 同社旧機種SV-ME1000では当然ライブ視聴できます
書込番号:17503170
1点

ああ、この口コミ、もっと早くに発見してれば良かったです。
ネットの店で処分価格だったので、BZT720で使おうと思って買ってしまいました(涙)
モニタをルーターに無線接続しても720がみつからないのでサポートに電話したら
対応してないと言われ、ショックです。
同じパナだし、どっちも無線LANにつながるので油断してました。
DM10Cが、わりとすぐ生産中止になってるのは、このあたりが問題だったのでしょうか。
書込番号:19124348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



