
このページのスレッド一覧(全1885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年8月31日 14:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月29日 19:26 |
![]() |
4 | 3 | 2013年8月26日 15:26 |
![]() |
2 | 1 | 2013年8月24日 06:17 |
![]() |
0 | 3 | 2013年9月3日 00:20 |
![]() |
3 | 0 | 2013年8月23日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T2
当商品は基本的にはTV番組の視聴およびHDDレコーダーに保存した番組の再生のみ可能かと思います。
しかし、インターネットに対応しているということで、youtubeなどは視聴可能なようですが、NASに保存した動画を視聴することは可能なのでしょうか?
もし可能でしたら、どのようなフォーマットにて保存すればよろしいのでしょうか?
これができれば間違えなく購入するのですが、現在のところ迷っております。
アンドロイドタブレットがありますのでそちらを防水カバーに入れ使ったほうが良いかとも思ってしまいます。
悩みどころです…。
よろしくお願いします。
0点

>しかし、インターネットに対応しているということで、youtubeなどは視聴可能なようですが、NASに保存した動画を視聴することは可能なのでしょうか?
再生するのは、お部屋ジャンプリンクのクライアント機能になりますが、
その場合、単なるNASではダメで、DLNAサーバー機能が必要です。
http://kakaku.com/specsearch/0538/
ここで、DLNA対応にチェックつけて検索にかかるものですね。
あと、nasneとか。
>もし可能でしたら、どのようなフォーマットにて保存すればよろしいのでしょうか?
たぶん、MPGファイルと、MTSファイル(MPEG2とH.264)は大丈夫ですが、
それ以外はたぶん、無理です。H.264のMP4は微妙ですね。
書込番号:16527881
0点

地デジはMpeg2 TS、BSの一部やCS放送はMpeg4 AVCで配信されていますので、基本的にこれらのコーデックには対応していると思われます。
ただ、パソコンのDLNAサーバ(NASと同様)を使用したDLNAクライアントでの再生の場合、パナソニックのTVやレコーダーはMpeg2のみしか再生できなかったです。
こちらは、標準で搭載されているDLNAクライアントソフトの制限ではないかと思われます。
書込番号:16528102
0点

ありがとうございます。
大変参考になりました。
どなたか実際に運用されている方のご意見もお聞きしたいと思うのでこのまま続けさせていただこうと思います。
書込番号:16528196
0点

表題をちゃんと見ていませんでした。。。
「PCに保存した動画」と「NASに保存した動画」はちょっと意味合いが違います。
PCに保存した動画の場合、Windows Media Playerが標準のDLNAサーバーソフトになりますが、
OSがWindows7(Windows Media Player12)だと、クライアントが再生できるフォーマットに
変換してくれるので、Windows Media Playerで再生できるフォーマットなら
UN-JL10T2のディスプレイでも再生できます。
書込番号:16528237
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
TOKYOMX視聴可能領域に居住していますが、かんたんチャンネル設定ではTOKYOMXがチャンネルに登録されません。
(他にも千葉TV・神奈川TVなどの地域チャンネルも登録されませんが…)
マニュアルで設定するしかないとありますが、この機種ではマニュアル設定もそこまで自由(?)に出来ないので困っています。
とりあえず、チャンネル設定地域を東京にするなどの悪足掻きはしてみましたが、やはりでてきません。
この機種ではTOKYOMXや千葉TVや神奈川TVは映らないのでしょうか?
また、できるとしたらどうゆう設定の仕方になりますか?
よろしくお願いします。
0点

拝見しました
通常チャンネルスキャンすれば写るはずですが
地デジのホームページなどに書かれている地方局の受信エリアなら受信可能だが意外は不可能です
通常のテレビでアンテナ経由で見れていて
この機種が見れないならアンテナレベル確認して まず窓付近や外にでてスキャンなどして写るなら場所が悪いかもしれない
それでも映らないなら故障かアンテナどちらかわからないのでメーカーや購入店舗もしくはでじさぽに相談
したほうがはやいかと
それでは
書込番号:16521467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
お風呂テレビの購入を検討しているのですが、ただお風呂テレビだけに使うのではなく、これを自分の部屋に持っていき、テレビを見るということは可能ですよね。
ならば、ゲーム(PS3)は出来ないかと調べましたのですが、入力端子がないのですよね?つまり、ゲームはこのテレビでは出来ないということでしょうか?
希望は、お風呂テレビ(電波が悪いため、フルセグまたはジャンプリンク等の機能あり)、ゲームが出来る、という条件なのですが、これに当てはまる機種をいろんなメーカーでいくら探しても、見つかりませんでした。
このような条件に当てはまるポータブルテレビがございましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16505225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ならば、ゲーム(PS3)は出来ないかと調べましたのですが、入力端子がないのですよね?つまり、ゲームはこのテレビでは出来ないということでしょうか?
できないですね。
>希望は、お風呂テレビ(電波が悪いため、フルセグまたはジャンプリンク等の機能あり)、ゲームが出来る、という条件なのですが、これに当てはまる機種をいろんなメーカーでいくら探しても、見つかりませんでした。
このような条件に当てはまるポータブルテレビがございましたら教えてください。
あるとすれば、
ツインバードのZABADY VW-J107くらいかと思いますが、
・生産終了している
・別途チューナーが必要。D端子出力付きが欲しいところ。
・遅延がそれなりにあるので、ゲームに耐えうるかどうかは。。。
という感じだと思います。
お風呂テレビのストリーミング視聴は、
どんな機種でもある程度溜め込んで出画する構成になってるでしょうから、
遅延は避けられないと思います。
お風呂テレビとゲーム用モニタは、別々の方がいいと思いますよ。
書込番号:16505382
2点

ありがとうございました。
やはり別々で考えたほうが良いようですね。
お風呂テレビを買うなら、色々な用途に使えればと思いましたが、別々で考えようと思います。
しかし今後、普通のテレビと変わらないようなお風呂テレビが誕生することを期待します。
書込番号:16505677
2点

スレ主さんの着眼点,面白いと思いました。
お風呂テレビにも,部屋に持ってくればゲーム用ディスプレイにもなる,なんて
テレビがあっても良いですよね。
需要も意外とあるかも知れませんし。
まあおそらく,遅延とか技術的に難しい(コスト高?)面があるのでしょう。
余談:スペック見て,HDMI端子があるじゃん!と思いきや出力用端子だった・・・。
書込番号:16509599
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
是非とも購入を検討しておりますが常時レコーダーの電源をONにしていた場合、
お風呂に行く度、その都度レコーダーのリンクボタンを長押ししないと接続は出来ませんでしょうか?
モニターON、表示画面にタッチだけで接続出来るのであれば良いのですが
その都度リンクボタンを長押しするのであれば我が家の場合、面倒かと思っております。
お持ちの方でご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

一度設定すれば、その後は本体の電源OFFでも、モニターだけで操作できますよ。
我が家では本体からテレビにはつないでいないため、常に電源OFFです。
省電力モードはOFFにする必要があります。
書込番号:16500890
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME580
取扱い説明書には、ディーガ以外で記録された動画ファイルは再生出来ないような記述があり、
一般的な対応ファイル形式が記載されていませんでした。
PCでコンバートできる形式で再生可能なものはあるでしょうか?
0点

こんにちは。
動画ファイルの形式については独自のものか汎用的なものかはわからないのですが、SDカード内のファイル構成を確認すると単純に動画用のファイルが入っていればいいということではないようですので、ディーガで持ち出し番組の作成および転送をしたものでないと使用することは難しい(無理)だと思います。
ファイル構成えをみると、まず一番上に"SD_VIDEO"というフォルダがあり、その下に全体の管理用ファイルのフォルダと思われる"MGR_INFO"というフォルダと、それぞれの持ち出し番組毎用のフォルダがあります。
この持ち出し番組毎用のフォルダのフォルダ名ですが、私が3番組同時録画できるタイプのレコーダーがでる前の2番組同時録画レコードと3番組同時録画できるタイプのレコーダーの両方を使用しているためか、私のSDカード内には2つのパターンがあるのですが、おそらくレコーダーによって一度の転送で複数の番組を転送した場合などで"PROG00A"、"PROG00B"や"PROG01A"、"PROG01B"というような形式になる場合や、"PROG001"、"PROG002"というような形式になる場合があるようです。
"MGR_INFO"というフォルダには 1KB 程度の"MGR_DATA"というファイルと、27KB 程度の"PRG_MGR"というファイルがあります。まず、これらのファイルにどのような情報が入っているのかが問題になります。(前回見ていた持ち出し番組の情報などが入っているものと思われます。)
"PROG00A"という形式のファイルには、"PROG00A.PG1"というようにフォルダ名に".PG1"という拡張子がついた名前のファイルと、"MOV001.MAI"、"MOV001.MOI"、"MOV001.SB1"という3つのファイルがあります。これらの3つのファイルの名前は他のフォルダでも同じです。
ファイルサイズから動画の情報そのものは"MOV001.SB1"に入っているものと思われますが、その他のファイルの情報を問題がないように手操作で作成するのは無理でしょう。(例えば前回その番組のどの時間まで見ていたかなどの情報が保持されているものと思われます。)
結論として、ディーガで持ち出し番組を作成して転送する以外の方法で動画ファイルが見られるようにするのは不可能でしょう。(仮にできる方法を見つけることができたとしても、恐ろしく手間のかかる方法になると考えられます。)
書込番号:16515318
0点

「SDカードによる記録可能と記載されていますが、パソコンへの取り込み可能ということでしょうか?」についてですが、私はひとつ下の「 再生可能動画ファイルについて」への返信として、持ち出し番組を作成したSDカード内のファイル構成を確認して記載しました。
これらの構成ファイルの拡張子から情報を検索したところ、「Yahoo!知恵袋」に以下の情報がありました。
「SDカードのワンセグ録画の注意点」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2419
この情報を見る限り、著作権関係の仕組みでパソコンに取り込んでも再生させることは難しいみたいですね。
書込番号:16538437
0点

すみません、上の返信はじとつうえの「災害対策用としての機種選定について」に対してのものです。
ただ、リンクした Yahoo 知恵袋の内容はここの問題についても役に立つ情報だと思います。
書込番号:16538488
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



