
このページのスレッド一覧(全1885スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月4日 17:04 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月4日 19:59 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月27日 07:22 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月25日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月26日 21:24 |
![]() |
4 | 4 | 2013年7月1日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME5000-W [グレイスホワイト]
東京在住です。
スカイツリーからの電波になったら地デジが受信できなくなりました。
ワンセグも時々途切れます。
再スキャンしても駄目です。
ディーガを持ってないのでお部屋ジャンプリンクも使えないし・・・
国が勝手に東京タワーからスカイツリーに移転したことでこんなことになるのは納得できません。
あきらめるしかないのでしょうか?
0点




携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T2
メーカーサイトの録画機能についての説明を読むと
http://panasonic.jp/digaplus/jl10t2_jl15t2/p2.html
「リビングのテレビ(別売)とつなげば*、地上デジタル放送や
BS・CS放送を録画できるハードディスクレコーダーとして使えます」
なんて書いてありますが、もちろん別売のテレビ無しで
この商品単体でも録画機能付きテレビとして使えるんですよね?
そしてもうひとつ聞きたかったのは無線の感度なのですが
これってチューナー部とモニタ部はWi-Fi接続なのでしょうか?
フリースタイルアクオスと同程度の水準が確保されていれば
我が家でもついにお風呂テレビが堪能できそうなのですが
どうせメーカーに「フリースタイルアクオスと〜」なんて聞いても
「比較検証を行っておりません」と言われるのがオチだし・・・
1点

T2はまだ誰も持ってない(はず?)なのでT1の話をすると、
テレビに繋がなくてもディスプレイだけで、
ディスプレイで見るための設定はできます。
番組表が1つのチャンネルしか表示出来ないので予約はしにくいです。
フリースタイルアクオスの事はよく知りませんが、
基本ディスプレイと本体は同じ部屋に置くことを想定してそうなので、
DIGA+がそれより感度が悪いってことはない気がします。
T2はT1よりだいぶ感度が改善してると言うことですし。
書込番号:16215363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
ダイバーシティアンテナだけでは感度が足りないと感じ、外部アンテナ(家のテレビ等につなげていた
VHFケーブル)を繋げたのですが
むしろ感度が下がってしまいました。しかし、ダイバーシティアンテナがある付近5〜10cm付近に
VHFアンテナを近づけた途端、なぜか感度が10以上がりました。差し込むより
アンテナの近くに置いたほうがなぜか感度が良いのです。
これはアンテナとアンテナが近づくことによって電場?みたいなものが出来て感度が
上がっているのでしょうか?また、この場合差し込まないで置いとくだけ
何か問題みたいなものは発生するのでしょうか?
原理的には鉄板とかアルミホイルみたいなもので感度を上げているものと似ている気はするのですが・・
宜しくお願い致します。
0点

>ダイバーシティアンテナだけでは感度が足りないと感じ、外部アンテナ(家のテレビ等につなげていた
VHFケーブル)を繋げたのですが
これは、整合器(純正なら http://www.amazon.co.jp/dp/B006RHP4C4)でアンテナ入力端子に入力したってことですよね?
とりあえず、HV200ではなく私の家にあるBV300での話ですが、
アンテナ入力端子に入力するとダイバーシティアンテナが無効になって、1chだけの受信になっていたと思います。
もともと感度が足りないと感じていた時のアンテナレベルはどの程度で、
アンテナ入力端子に入力した場合のアンテナレベルはどの程度でしたか?
アンテナ入力端子から入力してアンテナレベルが下がるというのは普通は考えにくいのですが。。。
書込番号:16180998
0点

整合器はメーカーは違いますが同じようなものを使いました。
HMV200のアンテナ入力端子に家の他のテレビにつなげていたVHFケーブルを整合器で変換して入力すると
ダイバーシティアンテナが無効になったようで、感度が確か
35くらいでギリギリ映像が出るくらいでした。
ダイバーシティアンテナだけで見た場合、30程度の感度で、むしろ家のアンテナで入力してつなぐよりも
ダイバーシティアンテナ
の方が感度が良かったです。今回の場合、VHFケーブルをHMV200の入力端子に繋ぐのではなく、
ダイバーシティアンテナ本体に触れるようにVHFケーブルを置くと感度が15程度上がるのです。
他のテレビに繋げて使っていたVHFケーブル(F型でつなぐケーブルです)を、整合器につなげて
入力するのではなく、ただダイバーシティアンテナの近くに近づけるだけでなぜか
感度が上がります。つまり、入力端子につなげずにいるからダイバーシティアンテナが起動している状態なので、
そのVHFケーブルがダイバーシティアンテナの受信感度を上げるような役割を果たしているのです。
この状態は特に問題がないのかという部分で質問させていただきました。
書込番号:16181465
0点

整合器をアンテナ入力に入力せずにダイバーシティアンテナに近づけてるという状態は、
あまり理想的ではありませんが(75オームの入力に終端されるのが理想的)、
まあ、壁のアンテナコンセントから延長しただけって感じで問題にはならないと思います。
ただ、やっぱりアンテナ入力に入力してアンテナレベルが下がるのは異常だと思います。
整合器の問題なのか、DMP-HV200の問題なのかわかりませんが、
もし保証期間内ならメーカーに相談した方がいいかもしれません。
ちなみに、VHFケーブルといっても、UHFの受信も通ってますよね?
地デジはUHFになりますので。
書込番号:16181716
0点

アメリカンルディさん
お返事ありがとうございます。
VHFのやつはUHFの方も対応しているようで地デジも見れています。
本体のアンテナ入力の方はおそらくケーブルの位置で受信感度がかなり変わる環境なので、
おそらく場所が悪かったのだと思います(ケーブルを少し動かすとかなり感度が変わるので)。
ダイバーシティアンテナ単体でも見れないことはないのですが、時間帯で
感度が安定しなくなるときがあったので、今回外部アンテナから入力すれば安定するかなと
思って入力しようと思っていたら、今回のようなケースになりました。
とりあえず様子を見てやっていこうと思います。
今回は色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:16182266
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME1000-W [グレイスホワイト]
SV-ME1000の機種で、ラインの通話をしたのですが、相手には(アイポッドタッチ)にはこっちの音声が伝わるのですが、こっちに相手の音声が聞こえないのです。
何か原因があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
教えて頂きたいことがあります。
こちらを購入しようかと思っていますが音声多重切替機能は付いていますでしょうか?
ディーガに録画した海外ドラマをお風呂で観たいのですが、副音声の英語に簡単に切替は可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

付属のリモコンに音声ボタンがあり、そこで切り替えできます。
あたしもいつもそうしてますよ。
書込番号:16176642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
購入を考えていますがおそらく無線LAN中継機を使わないといけないと思っています。この場合パナソニックのDY-WE10-Wを買わないと中継出来ないのでしょうか?市販の安い中継機では中継されないのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

UN-JL15T2もDY-WE10-Wも発売前でよくわかりませんが、
BuffaloのWLAE-AG300Nは、UN-JL10T1用の中継器としての推奨品でしたし、
所詮は無線LANなので、市販の中継器で問題ないと思います。
DY-WE10-Wならではのメリットももしかしたらあるかもしれませんが。。。
書込番号:16161628
1点

アメリカンルディさんコメントありがとうございます。純正の中継機の情報が分からないので正直今の段階で何も分からないのですが気になっている点があります。それはホームページからこの製品の仕様を見たのですがレコーダーとモニターを通信するためのアンテナをレコーダー、モニター各々に2本ずつ搭載することにより、当社従来機種に比較して大幅につながりやすくなりました。とありますが中継機も2本のアンテナが搭載されているのでしょうか?アンテナが2本ずつを考え過ぎで電波はひとつなのだから純正もアンテナが1つと考えると市販の中継機で大丈夫な気がします。無線LANとかは専門外で分からない事だらけなので良かったらこれからもいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:16161646
0点

オプションの中継機を購入するくらいなら、
いっそ無線LAN化されてはいかがでしょうか?
Webに繋がるので、モニターでHP検索やユーチューブが見れるようになります。
書込番号:16316526
0点

TOUSANさんコメントありがとうございます。今考えているのは正規品ではなくバッファローなどの無線LANルーターを使いそれでも入らない場合その無線LANルーターの子機を使って風呂場まで届かせられたらと考えています。ただいつくかの量販店でパナソニックの方に聞いたのですが理論的には出来ますがメーカーがそこまで想定していない為お薦めは出来ませんとの事。なので迷ってますが正規品の見本を見ましたがちゃっちかったのでその方向で考えています。まずは出来れば4万円を切る価格で買えないかと妄想しているところです笑。順調に下がっているので希望を持ちつつ見守りたいと思います。
書込番号:16317814
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



