
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月21日 23:56 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月4日 00:10 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月23日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月8日 21:58 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月1日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月12日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1





2005/03/21 23:56(1年以上前)
説明が足りないでした。
モニターだけ海外に持っていってホットスポットとかの
無線LAN環境で繋ぎたいという事です。
書込番号:4105562
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > カシオ > SY-4100


先日Yオークションにて27800円で購入しました。
新品ではなくR品(再生品)でしたけど・・・
家は台所の冷蔵庫の真横で使っています。
NHKは受信料払っているのに(関係ありませんネ…)映りがかなり悪く、他の民放はたまに画像&音声が乱れます。
しかし、いつも見れなかった台所でのTVが見れる様になったため、とっても満足しています♪
もう少し綺麗な画像で見たい気もしますが・・・
現在CF−261の購入を検討していますが効果の方は如何なものでしょうか?
後、安く購入出来そうな情報がありましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致しますぅm(__)m
0点

私は先月SY-4100を購入しました。
我家では、台所・洗面所・お風呂・トイレで活躍しております。
主に1階での使用が多いのですが、2階に比べるとやはり受信状況の悪いチャンネルが多いようです。
特に1〜6チャンネルのLOWチャンネルが不調でやはりアンテナが短いのが原因のようです。
我家ではこのようにあちこちに持ち歩くので固定化したアンテナでは不便なので台所のアルミフォイルをアンテナに巻きつけて70cm程に延長して受信能力を高めて使用しています。自作のロッドアンテナというところでしょうか。結構良い様ですよ。
1〜8チャンネルのあたりでは「自作のロッドアンテナ」付きの方が良い様ですが、10チャンネル以上では無しの方が良い場合が多いようです。
適当に使い分けております。
抜き差しは結構問題なくいけてます。あくまで簡易型ではありますが・・・
「自作のロッドアンテナ」は根元を太くし先に行くほど細く巻くのがコツです。多少は垂れますが愛嬌という感じで使っております。
さっちゃん♪ さん は台所での使用が主なようですからCF−261のように固定した場所向きのアンテナで受信能力のUPを図られるのが得策かと思います。もちろん屋根上の八木アンテナからの分配による受信能力にはかないませんが多少の受信状況の改善にはなるはずです。
試しとしては、70cm程度の電線をアンテナに絡めてみたり、AC100Vの延長配線コードをそのままやコンセントに差し込んでアンテナに絡めてみても受信状況の改善にはなる場合がありますので試してみてもおもしろいかもしれません。
CF−261の購入情報ではありませんが、あしからず。
書込番号:4127251
0点

(追伸)
園芸用の2〜3mm線を約70cmにカットしてアンテナに絡めてみるのも良いかもしれませんね。
私は今度の週末に近所のドイトの園芸コーナーで購入して試してみようと思っています。
予算はおそらく100円以下と思います。
書込番号:4127311
0点

>園芸用の2〜3mm線を約70cmにカットしてアンテナに絡めてみるのも良いかもしれませんね。
その様な方法もあるのですね!!
今度試してみようと思います♪(^-^)ゞ
話は少しそれるのですが・・・
今日、CF−261を着けるとしたら…と思って、下の書き込みを参考にアンテナ線(見えてるケーブル)をイジってみたのですが、分配器に通電と書いてありました。
アンテナ線で通電とは???どの様な違いがあるのですか???
ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:4129510
0点

さっちゃん♪ さん 、私CF−261の件を勘違いしていました。
これは、ビデオデッキのRF出力に接続して、そこから分配してSY-4100のアンテナに引き込んでいるんですね。これならバッチリ良く見えるようになりますね。
書込番号:4132012
0点

>分配器に通電と書いてありました。
>アンテナ線で通電とは???どの様な違いがあるのですか???
上記の件ですが、アンテナ配線のどのあたりを御覧になってのご質問なのか特定できないので、想像でお話してみます。
分配器は増幅器内臓型でなければ通常は電源はいりませんが、BSアンテナの配線系の分配器ではBSアンテナへの通電が必要ですのでこのような記述が見られるかもしれませんね。
ですので、この場合この部分はBSアンテナからの配線系の可能性がありますので電流が流れているかもしれません。ココに割り込ませる事は出来ないと思います。よく確認しないままCF−261の配線を割り込ませるのは要注意だと思います。
さっちゃん♪ さん の御住まいが衛星放送対応でしたら、気をつけた方がよいと思います。
衛星放送未対応でしたら、おそらく割り込ませは問題無いと思います。
SY-4100はあくまでも従来の地上放送のVHF&UHF用ですので、アンテナ配線に割り込ませる場合にはこのVHF&UHF系配線に入れなければなりません。
BSチューナー付ビデオのRF出力に割り込ませる場合には、VHF&UHFの出力(TVへ)に接続します。
BSチューナー無しビデオのRF出力に割り込ませる場合には、出力(TVへ)は1つですので迷わずにココに接続します。
書込番号:4132068
0点

丁寧なご説明を有り難う御座いました。
私の求めていた?はご想像の通りです♪
大変参考になりました♪
有り難う御座いました。m(__)m
東京杉並の山ちゃんさんの新しい書き込みも読ませて頂きました。
色々と教えていただいた事を参考に、快適な携帯テレビLIFEを構築してみます。
\(^O^)/
書込番号:4140304
0点

参考になったようで幸いでした。
さっちゃん♪ さん の場合は、冷蔵庫の真横が指定席のようですから、配線が可能でしたらCF−261がベターだと思います。
SY-4100は電波の状態さえ確保できれば、大変使い良い携帯TVですので、いろいろ工夫して可愛がって見てください。
(追伸)
アイコン違ってました。すみません。4月からの登録変更時にリセットされてしまったようでした。(^^;
書込番号:4140443
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1


1ヶ月前に色々と教えてもらった者です。速度問題も一応解決(スプリッターを替えたら、この時間で上り速度566.61kbpsになりました)し、本日16日にエアボードを入手しました。出張があるため、実際の設定は土日にする予定です。最終的に、netAVで、関東の実家の放送を北海道で受信するのが目標です。
まず最初にやろうと思うのが、一回、自分の手の届くところで、netAVに関するベースステーションとモニターの設定をそれぞれ練習したいと考えています。あほな質問かもしれませんが、自分の家にあるルーターに、ベースステーションとモニターをそれぞれ、LAN接続して、netAVの設定練習をするというのは可能なのでしょうか?本当でしたら、自分で試してみればいいのですが、2日ほど間があくため、先に使用されている皆さんに質問させてください。
0点

私のエアボードは家庭内接続で試験可能でした。
ただ、最近発売されたエアボードではできない場合もあるらしいので、こちらのページで確認されて見てください。
対象に入っていなければそのままでもOKだと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/information/index.html
書込番号:4087365
0点



2005/03/18 21:24(1年以上前)
>ダウンアンダーさんへ
ありがとうございます。確認したら、お家でokな型番でした。現在、テスト設定中。インターネットにはアクセスできるのですが、ダイナミックDNSにてこずり、netAVはうまくいっていません。ふらら+ルーターntt-me社のBA8000proとマニュアルの推奨パターンからことごとく外れまくっているからだと思います。ダイナミックDNSだけ、ルータで推奨している会社に切り替えようかなという感じです。情報収集のため、他の書き込みを見にいきます。失礼します。
書込番号:4089657
0点



2005/03/19 00:11(1年以上前)
2時間ほど設定した感想としては、エアボード本体の設定はマニュアルの通りにやれば、問題は無いけど、ルーターとダイナミックDNSで苦労するといった感じでした。NTT-MEのルーターBA8000PROが、3つの会社のDNSのみ正規対応で、それ以外のDNSは説明無しの自力対応(ぷららも)という立場だったため、本日はnetAVは成功しませんでした。同じ条件で、自宅サーバーを立ち上げている人の掲示板を見つけたので、その方からお話しが伺えればという状況です。設定の実況になってしまい、申し訳ありません。では失礼します。
書込番号:4090626
0点

ご自宅でのテスト設定はてこずっているようですが、
東京のご実家での設定は上手くいくといいですね。
ご検討をお祈りします。
書込番号:4093625
0点



2005/03/19 20:43(1年以上前)
>ダウンアンダーさんへ
応援ありがとうございます。
その後、一回だけうまくいったのですが、画質(レート)を最高にしたら、二度とつながらなくなりました。ちなみにですが、普通この場合、再度netAVのボタンを押して、接続すれば、通信可能なレートに戻りますか?(私の場合、リセットしたりしても駄目でしたが)
それとは別に、実家用にソニー推奨のI・Oデータ NP-BBRMを購入しようと思います。やはり説明書やサポートがあるのは非常にありがたいものです。更に質問ですが、NP-BBRM+ベースステーションで、無線LANでのインターンネットは可能でしょうか?理由は、実家で、ノートブックの無線lanカードを使用している者がいるため、有線のみルーターだと納得して貰えそうにないからです。
宜しくお願いします。
書込番号:4094059
0点

とりあえず、つながったようですね。おめでとうございます。
画質は再度NetAVを接続して画質レートの変更を行えば良いと思うのですが、自動的に通信可能なレートに戻るわけではありませんので。
無線LANの方は私は使用していませんのでよく分かりません。
どなたか無線LANと併用している方がいらっしゃればアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:4097205
0点



2005/03/20 17:21(1年以上前)
そのときの状況としては、
最高画質に変更→接続失敗→「NETAV接続に失敗しました。イーサネットケーブルの接続とNetAV時につなぐベースのドメイン名や回線設定を確認してください。」と画面に出て、それ以降、「レート変更」のボタンが灰色なため、操作出来なくなりました。(マニュアル見ても、NETAVのサーバーにつながっていない状態で、レート変更する操作法は見当たらなかったですし)
多分、ルーターの設定が中途半端だったためだと思います。
昨日、I・Oデータ NP-BBRMを通販注文しましたので、それが到着してから再挑戦したいと思います。
書込番号:4097918
0点

I・Oデータ NP-BBRMで設定しなおしたら、比較的すぐに終わりました。(土曜日の苦労は何だったのか)これから購入される方には、このルータをお勧めします。(値段も4千円前後で安いですし、SOーNETより安いです)NTT-MEのルータで駄目だったのは、セキュリティーの穴あけが不十分だったためと思います。NETAVの最高画質を見た感想は、まあこんなものかなという感じです。ただ、これで、テレビ神奈川・東京、東京MXなどが視聴できるので納得はしています。課題(HDDレコーダをどうするのか?実家のPCが自宅サーバ扱いになるかもしれないがセキュリティーをどうするのか?)は残っていますが、実家に戻るまで1ヶ月あるのでゆっくり考えたいと思います。とりあえず。達成感で満足しています。
書込番号:4108465
0点

試験接続が成功されたようですね、おめでとうございます。
私もIOデータのルーターを使用しております。
エアボードの推奨品と言うこともあって、確かに設定がしやすいですね。
書込番号:4109408
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1


購入を考えていますが、JCOM(西東京・アナログ)のチャンネルってチューナーと別室からでも変えられるのでしょうか?対応しているのかどうかわからなくて躊躇しています。どなたか利用していませんか?
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5


アイルランドへ赴任することになったのですが、”ソニーのロケーションフリーテレビ” 『LF-X5』を現地に持っていって、DVDレコーダーにつなぐと日本から送られてくる電波(テレビ番組)が録画できますか。
北京に駐在される方は、時差が2時間ですが、アイルランドの場合は、日本との時差が9時間ですから、日本のテレビ番組を録画しておいて、後で見ることになりますから。お教え下さい。
0点

一度メーカーのページ↓をじっくりとご覧になったほうがよいかと
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=20444&KM=LF-X5
録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて
見るというのが正しい?利用方です。
hoge
書込番号:4039081
0点



2005/03/09 15:28(1年以上前)
hogeさんには次のようなご回答をさっそくいたのですが、機械音痴の私には全く理解できていません。もう一度質問させてください。
「録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて見るというのが正しい?利用法です。」
1 日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
2 録画したいチャンネルは、インターネットを使ってアイルランドから操縦するのでしょうか。
素人の質問と笑わないでよろしくお願いいたします。
書込番号:4044869
0点

>日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
そうでしょう。
>録画したいチャンネルは、インターネットを使ってアイルランドから操縦するのでしょうか。
そうなります。
前回書いたページは見ていただけたでしょうか?
たいていのことはそこに書いてあります。
カタログがダウンロード出来ますから一読することをお勧めします。
hoge
書込番号:4045236
0点


2005/03/09 22:09(1年以上前)
>日本は留守宅になりますが、日本に置いておく録画機器はずっとスイッチオンにしておくのですか。
インターネット経由で電源をON出来ますよ。
書込番号:4046678
0点

購入して使っています。レコーダとの連携ですが、やはりお勧めはSONY
製品でしょう。私はコクーンとの連携で使っていますがリモコンは
家でつかうリモコンが画面にでてくるイメージで使えます。
もちろん電源OFF・ON可能ですし、特におまかせ録画機能は一度つかったらやめられません。tvをみるイメージがまったく変わりました。
質問からいうとコクーンが最適だと思いますけど、、
でもコクーンは生産中止みたいですね。
書込番号:4056114
0点

DVDレコーダにあった同様の記事からここに来ました。
相変わらず「ほーっ!」っていう製品を出してきますねえ(素直に関心。でもコクーンの二の舞にならないかちょっと心配)。
> カタログがダウンロード出来ますから一読することをお勧めします。
カタログを読んでどういう仕組みか今ひとつ理解できない(家族や友人にもその方面に詳しい人がいない)場合で、かつ海外赴任が近い(数週間とか1か月とか)場合、正直なところあまりお勧めできる製品ではない気がします。製品そのものでが原因ではなく、インターネットのある程度の知識がないと「設定が間に合わないまま赴任日が来てしまう」可能性が高いためです。
> 録画機器は日本に置いておいて、そこに溜めたものをインターネットを通じて
> 見るというのが正しい?利用方です。
それを行うため、もしかすると録画機器やネット接続のための機器を買い足す必要が出てくる事も考えられます。例えばAVマウス対応のレコーダーや、ハブなど。その辺がカタログを読んで分からなければ、思ってもみなかった余分な出費が必要かも。
少なくとも、この機械をインターネット経由で使いたい場合は、ビデオやDVDレコーダと比べると設定が結構難しくなるはずです。(とは言え、時間とネット関係を勉強する努力があれば十分可能ですが)
書込番号:4058903
0点



2005/03/12 11:32(1年以上前)
皆さん、いろいろご教示ありがとうございます。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=20444&KM=LF-X5を見ても、文字が小さくて読みづらく、まったく理解できません。それではと、ヨドバシカメラに行きました。しかし、商品は展示されていませんでした。店員に話すと、梱包された商品を持って出てきてくれましたが、説明は出来ませんでした。「ちょうど、商用でSONYの社員が来ているからそちらから聞かれては?」と、いうことになりましたが、やはり社員も説明はできないし、カタログがありませんでした。SONYの専門店かSONYタワービルに行ってみようと思います。
要は、日本には何を設置し(環境作り)、アイルランドには何を持っていき、どんな環境設定をすれば見られるかを知りたいのです。
書込番号:4058991
0点


2005/03/12 15:13(1年以上前)
必要なものはLFX5、DVDレコーダ、インターネット環境です。
LFX5の本体側、DVDレコを日本に設置してその場所からインタネットに接続します。(ADSLでもいいけど光のほうが良いらしい)
インタネットは固定グローバルIPがベストですけど、変動グローバルの場合はDDNSに対応したルータが必要です。プライベートは非対応です。
そしてモニタを海外にもって行き、モニタ側もインターネットに接続すると日本の番組(&DVDに録画した番組)が視聴可能です。
日本側の機器(本体、ルータ、DVDレコ)もハングする事があるため、家族・親類・友達等、無人にならない場所に設置する事をお勧めします。
書込番号:4059808
0点


2005/03/12 17:29(1年以上前)
>山本洋子
もしもまだ、未購入だったら、X5より、LF−x1の方が良いような気がします。値段は少し高いですが、X1は、モニターが12インチですから、お家で見るのに適していると思います。
ちなみに、私は本日12日にX1を価格ドットコムで注文しました。
(サンエイさんの最後の在庫だったようです)
今なら、価格ドットコムより、楽天の方が少しだけ安いと思います。
11万円後半くらい。HDDレコーダーは、ヤフーオークションなどでソニーの中古品を3万円以内で狙った方が良いと思います。多分、2011年以降は、地上派デジタルチューナー内蔵型HDDレコーダーが必要になるでしょうから。最後にX5の書き込みで、X1の内容で申し訳ありません。
書込番号:4060385
0点



2005/03/13 20:18(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。だいぶん理解できてきました。
「モニタを海外にもって行き、モニタ側もインターネットに接続すると日本の番組(&DVDに録画した番組)が視聴可能です」とのことですが「LF-X5」は7インチ、「LF−x1」でもモニターが12インチだそうで、画面は小さいですね。
そこでもう1つ質問させて下さい。
アイルランドへ日本のDVDレコーダーを持っていって、「LF-X5」か「LF−x1」とつないで日本から送られてくるテレビ放送番組を録画し、あとで、これも日本から持ってきた大きな画面のテレビで見ることができますか。
書込番号:4066799
0点


2005/03/13 21:04(1年以上前)
まだ、現物が届いていないので何ともいえませんが、基本的に、国内のベースステーションから送られてくるデータを視聴できるのは、エアボードのモニターだけだと思います。著作権の関係で、ベースステーションから出されるデーターは、セットのエアボートモニターでしか見られない仕様になったようです。ただ、今年中にpcで見れるようにするソフトが出るらしいので、大きいモニターを希望でしたら、それでやるしかないのかなと思われます。(ソフトもエアボード購入済み者にしか販売しない予定のようです。)
書込番号:4067065
0点


2005/03/13 21:11(1年以上前)
エアボードのモニター部ですが、ソニーのHPを確認しましたが、そもそも、AV端子が無いので、他のモニターやレコーダーにつなぐ術は無さそうです。やはり、著作権の絡みなんだと思います。PCで視聴できるソフトが出るまで待つか、セットのモニターで我慢するしか無いと思います。ただ、ソフトもVAIO縛りとかうわさがありますので、余り期待しないほうがいいとも思います。
書込番号:4067121
0点


2005/03/13 21:15(1年以上前)
度々済みません。上記書き込みで少し修正します。(修正前)AV端子→(修正後)AV出力端子。やはり、AV出力端子(赤色、黄色、白色)が無いことには外につなぐ術は無いですね。
書込番号:4067153
0点


2005/03/14 23:48(1年以上前)
>山本洋子さん
まずはここを見てみて下さい。結構詳しく載ってますよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/index.html
http://www.faq.sonydrive.jp/fMain.php?cid=8352
それから
>北京に駐在される方は、時差が2時間ですが、アイルランドの場合は、日本との時差が9時間ですから、日本のテレビ番組を録画しておいて、後で見ることになりますから。
についての回答です。時差がかなりある地域に住んでいる方の場合、日本にベースステーションと共にレコーダー(すご録とかPSXとか)を設置することで解決します。レコーダーが日本では操作できない!とお思いかもしれませんが、ロケーションフリーTVの本体から、インターネット回線を通じて操作できるようになっています。
仕事上、自分のまわりには海外赴任者が大勢いまして、現在は北京に行っている人間のベースステーションを預かっていますが、結構現地でも楽しめているようですよ。
私も話のネタで、色々な人にこの機種をすすめていますが(笑)海外行かれる人にはものすごくウケます。
書込番号:4073000
0点


2005/03/19 00:02(1年以上前)
>山本洋子さんへ
エアボードLF−X1というよりは、ルーター(NTT-ME社BA8000PRO)の
設定に苦労している者です。
シャープからコンセプトが似ている商品が出ています。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0301/17/nj00_sharp_sv.html
外からだと、パソコンのモニターでしか見れそうに無いようですが、
ダイナミックDNSの設定が楽そうな感じです。エアボードを購入済みの私は後戻りできませんが、山本さんが未購入でしたら、ご検討ください。
書込番号:4090579
0点

海外で日本のテレビを見る方法について、パソコン初心者の方にもできるような情報提供を目指したサイトを立ち上げています。
ご興味がおありでしたら、一度ご覧ください。現在考えられる方法の多くをカバーできていると思います。エアボードのレビューもしております。
書込番号:4133746
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5


2005/03/12 00:30(1年以上前)
回答待ちに待ってました。
10日発売なのに7日聞いても回答来るわけ無いですよね。。。
想像していたよりかなり小さいですね。
重量は2kgといったところでしょうか。
出張者に持ってきてもらうことも可能なようで安心して買えます。
75000さんありがとうございました。
書込番号:4057288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



