このページのスレッド一覧(全1886スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年5月4日 23:27 | |
| 0 | 6 | 2010年7月18日 00:10 | |
| 0 | 2 | 2005年5月13日 18:13 | |
| 0 | 12 | 2005年5月7日 18:46 | |
| 0 | 8 | 2005年11月7日 00:52 | |
| 0 | 5 | 2005年5月6日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > カシオ > エクスファー XF-1000
先日、確認した時に確か\99,800の最安値が表示されていたと思うのですが価格が上がるのはどうして?確か前にも一度、同じ事があったような気がします。ショップ側が表示を取り消しているのでしょうか?
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > カシオ > SY-6000
みなさんどうされてます?
完全充電後も10分ももたなくなったので新しい電池に交換したいと
思っております。
6HR-4/3AUという型番のニッケル水素電池みたいなんですがWebで
検索しても売ってるお店が見つかりません。
Sanyoの量販店に持っていくしかないのでしょうか。
0点
質問に質問返しで申し訳ありませんが、教えてください。
充電池がもたなくなってきたとのことですが、購入後どのくらいでそうなりましたか?
この機種の購入を検討しておりますので、どうぞアドバイス願います。
書込番号:4929922
0点
リサイクルショップで 新品を19800円で購入しました、
もう2年毎日使っていますが、フル充電でまだ3時間以上みれます、
風呂や、トイレまで、もういい買い物しました。
難点は、風呂では少々写りが悪い(電波が弱いせいですが)
チャンネルサーチが少々遅いこと、都度自動サーチ受信している。
少し持ち歩くには重い事でしょうか、
バッテリーの長持ちには驚いています。
最高なのは いつでもフル充電できていること。充電スタンド兼、ACアダプタはホンと便利です。
夏に向けて、風呂でナイター観戦、またのぼせそうです、
風呂にTV持ち込んだ日には、「お父さん 早くでてよ!」と妻から 怒られます。
もう一台SY4100も検討中、
書込番号:5012941
0点
私も3年ほど使い、同様に10分ほどしかもたなくなってきました。
CASIOのテクノサービスに問い合わせた所、9100円プラス消費税で1週間ほどかかるそうです。
たかがバッテリー1個の交換で高すぎると、私もWEBで探してますが無いですね。
何か他に良い方法を探してます。
書込番号:5862998
0点
メーカーに問い合わせてみた所
近くの販売店で取り寄せできるとの事でした。
バッテリー \5,100(税込 \5,355)
※充電池交換方法は、部品と一緒に交換方法説明書が添付されるらしいです。
でも本来、防水検査を行う必要があるらしく、御自身で交換された場合、保証の対象外だそうです。
専門のテクノセンターがあり、そこに依頼すると工賃含めて¥8,100(税込:¥8,505ほどらしいですよ
書込番号:10965292
0点
元もとの取説に書いてありますよ・・・
ネジ一本外して、簡単に交換できます。
バッテリーは5000円ほどです。最寄のサービスセンターで購入できます。
かっこ悪くてよければ、同じ規格の充電池なら何でも良いですよ。
蓋を閉めるときに、厚みが異なると、加工が面倒ですが・・・、薄さが同じなら、何でも良いんです。
バッテリーは、極版が固まる〜結晶化〜すると、反応しなくなります。
それを防ぐ方法を記します。
1:2〜3ヶ月に1回は、完全放電する。つけっ放しで使い切る。
2:その後、フル充電する。
中途に放電すると、極版が中途までしか溶け出さないので、残りが固まって、やがて死んでしまいます。車や携帯は、自然にほぼ放電&フル充電を繰り返しているので、今の車では10年以上も持つものもが普通です。
また、できれば、付属の充電器を使用しないことが、長持ちの秘訣です。
急速充電は、
1:100%充電しないで終わる〜80%位
2:電流が大きいので、極版が痛みやすい・・・
からです。可能なら、同じ電圧で電流値の低いACアダプタの+‐を本機充電用ベースの+‐に接続(ちょっと加工)、電圧は規格の25%位上で、電流は容量を10時間や12時間で割った数値です。急速充電器の5分の一以下です。
今は、ゼリアの100円ショップで、単三・四充電池&2本充電器が夫々勿論100円で売られてますので、この手の商品は、電池併用が望ましいですね・・・。旅先でも見れますので・・・
とにかく、ご自分でも簡単に出来ますよ・・・・、
そして、数カ月おきに、完全放電&フル充電を繰り返してください。
体もそうですが、固定すると動かなくなり、リハビリが数ヶ月も要するのですが、極版は戻らないので、ご注意ください。(ノートPCのバッテリーなど、全てが同じです。)
書込番号:11641974
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
タイで使用するために購入し事前に日本でテストをしてみました。
ベースステーションは大阪の実家でIODATAのNP-BBRMを経由してケイオプティコムの光ファイバーに接続。モニターは別の場所で、やはりNP-BBRM+ケイオプティコムの光ファイバーに接続しました。
ネットTVの設定は問題なく接続できましたが、画面が粗くとても画像を楽しめるような状態ではありません。 音声はきれいに聞こえました。
そのあと、モニターをタイに持ち込み、NP-BBRM+ADSL(2M)で接続したところ、接続は可能ですが、画像は日本でテストした時と同様に粗い状態です。きれいな画像にならないのは日本側のブロードバンドルータの性能が悪いのでしょうか? どなたかご存知の方がおられたら教えてください。
0点
現在シンガポールで使用しています。
画質の件ですがビットレートは「高」にしてあるのでしょうか?
確かに一般の地上波と画質を比べれば粗いかもしれませんが、
ビットレート「高」の画質はVCDと同等かと思われます。
(もちろん動きの早いシーンではブロックノイズがでますが)
日本の環境は1台は東京の有線ブロードバンド+NP-BBRM、
もう1台は大阪のYhahooBB45MB(上り3MB)+NP-BBRMで繋いでますが
画質は同じ感じですね。(VCD程度)
もし日本と同じ地上波並みの画質を求めるならリアルタイムMpeg4エンコードのこの商品は不向きかもしれません。
書込番号:4217769
0点
morijさん、こんにちは。
購入検討者です。
私もタイ在住でベース設置場所は大阪の実家でケイオプティの
ホームファイバーになる予定です。
実は来週一時帰国しますので買うか否か切迫してまいりました。
その後調子は如何でしょうか? 差し支えなければ
実物見せていただきたいのですが...当方サパンクワイもしくは
サパンタクシン 無理なお願いでしょうか。
あと、広くお伺いしたいのですが、
タイ(バンコク)の私のアパートの全室無線LANのADSLでは
物理アドレス一個ごとに契約しますので、あらたにモニター用に
契約することになると思いますが、
問題あるでしょうか? ルーターをかまさないといけないのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:4236564
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X5
最近までタイでNETーAV使ってました者です。
日本の端末を置いていた方がADSLタイプを更新したらしく
(DIONのADSLからメタルプラス?ってやつにしたらしい)
そのときにADSLモデムが変わったらしく、それ以降NET−AVが
出来なくなりました。その後いろいろ電話でやり取りなどしてましたが
今だに繋がりません・・・。
環境は
ADSLモデム(atermーDL180V-C) →
バッファローBBR−4HGルーター →
エアボード LF-X5 と繋いでます。
ルーターの設定(うる覚えですが・・)
ファーム 1.12
DHCP 使用
DNSやゲートウェイはBroadStationのIPアドレス
UPnP 使用
DDNSサーバー 使用(前回繋がったのでこの設定はあってるはず)
ADSLモデム
DHCP 使用 (アドレス割当て自動)
ポートマピング
LF-X5に当てられてるIPを選択してポート5021を開放
パケットフィルタ
で5021をINのみ開放(これはOUTもしないと駄目でしょうか?)
助言よろしくお願いします
0点
猫の缶詰さん。こんにちは。
私の場合は最近繋がらなくなり、プロバイダーに電話したり、Sonyエアボードカスタマーセンターに電話したりしましたが、結局ダメで、グローバルIPの番号をを直接入力して見ることが出来ています。ダイナミックDNSの意味ないやんけ、と思いながらも、一ヶ月以上支障なく見れています。しかしダイナミックDNSって動的なIPを固定するためにあるはずなのに、なんで同じIPアドレスで見れてるんだろう・・・参考にならなかったらごめんなさい。
何はともあれSonyのエアボードカスタマーセンターは親身になって助けてくれるのでとても頼りになる存在です。一度相談されてみては?
書込番号:4188133
0点
ねるこはそだつさん、アドバイスありがとうございます。
まさかIP直で接続できるとは、驚きです。
しかし、今現在、どうやらポート5021が開いていないような感じがします。
試しにIP直で入れてみましたけど、やっぱり駄目でした。
ちなみに設定したベースステーションが停電で電源が切れたとして
今まで設定していたものはリセットされたりしないでしょうか?
書込番号:4188384
0点
猫の缶詰さん。
私も繋がらなくなった時にベースステーション側の電源を切ってもらったり、モデムのコンセントを抜いてもらったりしているので、設定がリセットされることはないと思うのですが・・・。
ルーターやモデムに問題があるとするとちょっと厄介ですね。海外からコントロールできないので、ベースステーション側に相当詳しい人がいないとトラブルの時にどうしようもないのがNet-AVの欠点ですね。
日本側のルーターにはパソコンを繋いでますか?そのパソコンではインターネットは見れてますか?もし見れてて、そのIPを直で入力してダメとなると、モニター側(モニターの設定、タイ側のルーター)の問題とも考えられます。
モニターでインターネットは見れますか?
書込番号:4190241
0点
ねるこはそだつさん。
前回(日本側がフレッツADSLモデムだったとき)はタイでも問題なく見れていました。
環境が変わったのは日本側のADSLモデムのみとなります。問題点は
多分、旧モデムがブリッジタイプだったのにたいして今回は違うかもしれません。
っといっても新しいモデムはLAN穴1個なのでルーター無いと無理ですし(汗
新しいモデム+ルーターからPCではネットは見れますし
新しいモデム+ルーターからノートPCでもネットは見れますので
あとはポートなどの設定で引っかかってると予想しています。
新しいモデムがブリッジモードに出来たら簡単なのですがまだ方法がわかりません。
ちなみにタイでモニターからインターネットアクセスは問題なく動いてます。
最大の敵はatermーDL180Vモデムかと思います。
書込番号:4190848
0点
このあたりを参考にしてとりあえずポート5021がちゃんと
ベースステションにルーティングされているかどうか確認してみれば、、
この確認がちゃんとできればベースステーションの環境は問題ないと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=29958
書込番号:4195411
0点
調べて見るとDL180Vは無線ルータですね。その構成だとルータからルータ
になっています。とりあえずBBR-4HGを外してDL180Vだけの構成にして
ください。接続構成例は下記です。
http://www.dion.ne.jp/support/internet/bb/ip_adsl/connect/index7.html
設定のUPNPを使えばポートマッピングを気にする必要はありません。
書込番号:4195441
0点
75000さん
ベースステーション設定は現在のADSLモデムが来る前までは見れていますので
問題は無いと思われます。今現在はBBR-4HGをブリッジにして
繋いでみようと思います。前のモデム(ブリッジタイプ)は繋がっていたのであまり
バッファローの設定はいじりたくなかったのですが、DL180V-Cがブリッジ不可
みたいなので仕方が無いです。ベースステーションの設定はUPnPをOFFにしているので
ポートマッピングの設定が必要です。(ベースステーションの設定はもう変えれないので)
この場合、ポートマッピング以外になにか設定が必要になるのでしょうか?
パケットフィルターなどの設定は必要でしょうか?
書込番号:4199689
0点
すみません。DL180V-CはLANポートが1つだけなんですね。
一番簡単なのはBBR-4HGの代わりにHUBでしょうけど、
ブリッジ設定ができるのならばそれでOKだと思います。
そのままで試しにベースステーションを
DL180V-Cに直接つないでみたらいかがでしょうか?
DL180V-Cの設定は
http://www.aterm.jp/manual/guide/web-data/j-all/dl/k/8w_m6.html
で5021ポートをマッピングする設定にします。
フィルタ設定はよくわからないんですが、
デフォルトのセキュリティ設定だけならば5021ポートは
通すと思います。間違いないのはDMZにすればいいんですが、
PCのF/Wの設定が必須になりますね。
http://hostname.hoge.hoge:5021/lfx/check
は通らないということはどちらにしてもベースステーションに
5021がル−ティングされていません。
書込番号:4200848
0点
ポートマッピングの設定をしてみましたが繋がりませんでした。
ベースステーションに割り振られているIPがわからないので192.168.0.2から6まで
すべてポート5021を開いてみましたが、以前lfx/checkに繋がりません。
お手上げ状態です(涙。
やはり他にも設定する箇所があるのでしょうか。
現在の接続
ADSLモデム(192.168.0.1)
↓
BBR-4HG(ブリッジ設定)
WAN LAN1 LAN2 LAN3 LAN4
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
無し ADSLモデム PC 家電 ベースステーション
(192.168.0.2)
書込番号:4202219
0点
うーん ベースステーションのIPがわからないことには話にならないですね。
DHCPにしてるんでしょうか? UPNPは無効ですよね。
AddCheckerみたいなソフトでまずIPアドレスを調べてください。
http://www3.plala.or.jp/kazuasa/ にあります。
今タイにいらっしゃるのでしょうか? ルータの設定はリモートで行って
いるんですか?
子端末が接続できる状態でないとベースの方は何も設定できないので
つらいですね。
ちょっと接続が不明ですが、
WAN(グローバルIP)->DL180V192.168.0.1->BBR4HG(192.168.0.2->ベース
ですよね。
これ以上なんでしたらメールをいただいてもいいですよ。HPにあります。
うちは光回線 LF-X5 自宅SV コクーン2台 東芝RD3台常時電源ON状態です。
書込番号:4203647
0点
75000さんへ
返事が遅れて申し訳ないです。
ながらくネットの信号がこなくてネット出来ませんでしたが
すったもんだのすえ、NET−AV機能しました。
どうやらポートマッピングの設定で振っていたIPが何らかの理由で
(モデムのリセットか停電か?)DHCPによるIPの割り振りが変わった
事が問題のようです。またIPフィルタも設定しないと駄目っぽいですね。
いろいろとご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
しかし、今回のことで遠隔で何かをするのがどれだけ苦労するか
理解できました。きちんと日本側でセットしてから海外へお出かけください。
ないしはネットワークに詳しい方の家におきましょうw。
それではねるこはそだつさん、75000さんありがとうございました。
また何かありましたら助太刀願います。
書込番号:4216486
0点
猫の缶詰さん。おめでとう御座います!
ポートマッピングはあたりは私も苦労した個所でしたが、理解もせずになんかよく分からないうちに出来ていたので適切なコメントも出来ず申し訳なかったです。
でも繋がったことを知りうれしく思いました。Net-AVが繋がったときというのは感激するんですよね。特に繋がらなくなって、あれこれ苦労の末に繋がるとその感激もひとしおです。
何はともあれおめでとう御座います。
書込番号:4221651
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
日本でのベースの設定をなんとか完了させて、シンガポールで野球中継を楽しんでいます。
シンガポールの自宅にモニターを置いていますが、それとは別に会社のパソコンでベースにアクセスしてTVを見ることが出来るのでしょうか?AutoTVPlayerなどのソフトで色々トライしたのですが上手くいきません。
ベースにアクセスする特別な設定でもあるのでしょうか?
0点
エアボードは、ベースと端末を1対1で認証しているのでパソコンで
見ることは出来ません。現在のところ・・・
一応、ソニーとしては今後の展開としてバイオやPSPで見ることが
出来るようにするみたいですが・・・
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050106/100257/
古い記事ですがご参考にどうぞ
書込番号:4180237
0点
PC用クライアントですが,米国では4/27発売で,以下から30日間体験版をダウンロードできますよ。
http://esupport.sony.com/perl/swu-download.pl?upd_id=1802&PASSVAL2=SMB&Admin_Level=YES
書込番号:4189405
0点
掲示板が再開されうれしく思っています。エアーボードは、設定を間違えると結構悩んでしまいますので、参考になってました。
これからも有用な情報をお待ちしています。
ところで、アメリカの体験版ダウンロードしてみましたが、シリアル番号の要求画面が表れますが、日本の製品の製造番号より桁数が多くてインストールを断念しました。入力した番号が違うのか、日本のユーザーは使用できないのか?悩んでいました。何かご存知でしたら教えてください。
書込番号:4244364
0点
>inトンガンさん
おのすけさん記載のURLにシリアルが記載されてますよ。
確かDEMO-から始まるシリアルNoが記載されていたと思いますよ。
インストール後に立ち上げたら、上から
1. DDNSのホスト名
2. ルータで解放しているポートNO
3. X5のNetAV設定にある機器の登録で表示されるパスワード
※これば、ベースとX5を一度ワイヤレスで接続して
アクセスしないと見れません。
4. 接続機器の名称(これは適当でいいです)
でStartを押せば接続できます。
注意しなければならないのは、PCのワイヤレスをベースにアクセスしている場合は、一旦ルータなどの同一LAN上にない場所(外モード)から
接続しないと認識してくれません。
私が試したのは米版LF-X5と日本版LF-X1ですが、日本版のX1のベースには接続できませんでした。多分モニターの登録する機能がないからだと思いますが。。。
日本版のX5はさすがにもっていないので。。。誰か試された方いますでしょうか?
書込番号:4327865
0点
さぼさぽさん、ありがとうございます。
ちょっと私のレベルでは難しそうです。
日本版が出るのを気長に待つことに致します。
また、何かあったら教えてください。
書込番号:4378575
0点
便乗ですいません。
体験版を使ってみようと思ってダウンロードしたのですが、Serial Keyを聞かれるのですが何を入れて良いのか分かりません。
どこに書いてあるのでしょうか?
取説、保証書、他を見ましたがそれらしいモノが見つかりませんでした。
>>PC用クライアントですが,米国では4/27発売で,以下から30日間体験版をダウンロードできますよ。
>>http://esupport.sony.com/perl/swu-download.pl?upd_id=1802&PASSVAL2=SMB&Admin_Level=YES
書込番号:4545672
0点
felix1968さん、さぼさぽさんの書込みに回答がありますよ。このデモ版で使うシリアルキーはロケフリに記載されているものでなく、米国HP上に記載されています。私はLF-X5ユーザーですが、この体験版では上手くいきませんでしたが、LFA-PC2(\1980)を購入しPCでの視聴が可能になりました。ただし不確かな情報ですが、LF-X1ではLFA-PC2の使用はできないと見た記憶もありますので、購入される際は事前にSONYに問い合わせされることをお勧めします。
書込番号:4552035
0点
arakinさん 解答ありがとうございます。
駄目だと思いながらも1980円と安いので
LFA-PC2を購入して動作しないか確認してみましたが
見事に駄目でした。
今後、ソフトのバージョンアップで
使えるようになる事を願いますが
LF-X1側も対応させないと無理なのかも
しれませんね。
書込番号:4559677
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
新参者です。教えてください。
6月よりシンガポール赴任が決まりエアボード購入を検討しています。
まず、日本での回線ですが、エアボード本体を置くであろう実家は
未だダイアルアップ回線であり、これを機に光なり、
ADSLなりに変えてもらおうと考えているのですが、
何が一番よろしいのでしょうか?
ここでの皆さんのやり取りを拝見させていただいた中では、
要は上りの速度が速くなければいけないから、光がいいのかな?
と思っているのですが。また光にも今は色々あるのですか?
このあたりのこと、かなり疎いので優しく教えてください。
次にシンガポール側ですが、どんなことに気をつけて
回線(もしくは住居そのもの)を選べばいいのでしょうか?
こちらについては、まったく知識ナシです。
シンガポールで実践されている方がいると大変参考になりますし、
ご存知の方にもご意見いただきたくお願いします。
0点
ベースステーションを配置する回線は光回線をお奨めします。
BフレッツやTEPCOなどの光サービスがよいと思います。
日本側ではルータを用意する必要があると思いますが、ルータで
DDNS サービスが利用できる機種を用意するとよいでしょう。
私の所では YAMAHA RT57i でしたが、他のかたの書き込みでは
BUFFALO でも同様の機能をもったルータがあるようです。
昨日、シンガポールで StarHUB のケーブルテレビ回線を使った
インターネット接続サービスである MaxOnline6500(6.5Mbps) を
使って問題なくみることができました。(日本側は光回線です)
シンガポールでは今のところ StarHUB MaxOnline6500 が最速
らしいのでこの MaxOnline6500 を契約しました。
3時間ほど付けっぱなしでみていましたが、映像や音声が
途切れることが無く安定してみることができました。
書込番号:4171686
0点
mib07ccaxさん、早速の解答ありがとうございます。
なるほど、日本はやはり光サービスがよく、シンガポールでは
MaxOnline6500が最速ということでお勧めなのですね。
早速日本側のベースステーションを置くであろう実家での
光サービスへの加入検討します。
NTTの光サービスにしようと思います。
そこで初歩的質問で恐縮ですが、質問させてください。
●プロバイダーにお勧めってあるのですか?
(私自身は現在yahooで解約する予定です。
光を契約する実家は新規に契約するのですがお勧めは?)
●光サービスに必要である「ルータ」はなぜDDNSサービスが
必要なのでしょうか?
(もう少しこちらの掲示板を読んで勉強しますが教えてください。)
皆さん、ご意見・解答よろしくお願いします。
書込番号:4173015
0点
プロバイダーのお奨めは他の方にお任せするとして
DDNSですが、海外で NetAV 接続をするには、海外出発前に
ベースステーションの近くで無線LANを使って NetAV 接続設定が必要です。
この設定の中に NetAV のありか(接続先)を指定する必要が
あるのです。インターネット上ではグローバルIPアドレスと呼ばれる
IP アドレスが必要ですが、これは通常プロバイダから動的に変化する
(固定ではない)ものが割り当てられます。
これではベースステーションのありか(接続先)を設定することが
できないので、ベースステーションに名前をつけて DNS サーバへ
登録するのです。DDNS は動的にIPアドレスが変化したら動的に
名前の解決でIPアドレスの登録も変更してくれるサービスです。
DDNS などで検索すれば説明はかなりヒットすると思います。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DDNS%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:4174157
0点
前の書き込みから少し時間空いてしまいましたが、
自己レス?というか、前の続きを書かせてもらいます。
6月からのシンガポール赴任も本決まりしたので、LF−X1を
半ば衝動買いで購入しました!明日の夜届く予定です。
そこで今後(おそらく、とっても苦労するであろう)設定をするに
あたり、ぜひ皆さんに助言いただきたく投稿させてもらいます。
まず、ベースステーションを置く場所ですが、2ヶ所候補があります。
@一つは現在の自宅近くの親戚宅(大阪)で、新築マンションのため、
光通信が元々引かれています。しかし本日調べてみると、
そこのインターネット接続は、確かに光ファイバーでつながっている
ものの、部屋にLAN用コンセントが来ている状況で、ルーターは
マンションの共有敷地内にあります。また説明書には
「ご利用者ごとへのグローバルアドレスは提供しておりません。
マンションごとに1つのグローバルアドレスを付与し複数の方が
利用できるようローカルアドレスに変換しております。」
とあります。詳しくは、 http://www.canvas.ne.jp にあります。
Aもう一つは横浜の親戚宅です。
ここは、フレッツ光でプロバイダーはOCN、
ルーターとVDSLモデムを置いている状況です。
私は現在、大阪住まいなので、出来たら@にて私が行って設定したい
のですが、上記の条件で@にてNetAV設定は出来るでしょうか?
また、@Aどちらの場合にしても、教えて欲しいのですが、
思い切ってLF−X1を買ってしまった私は、他に何が必要なの
でしょうか?
皆さんの書き込みを見ている限り、DDNSサービスが利用できる
ルーターが日本サイドとシンガポールサイドの2台必要かと思うの
ですが、それでよいのでしょうか?
また、その機種として、アイオーデータのNP−BBRMは
ふさわしいのでしょうか?
完全な衝動買いで、自分を引くに引けない立場に置いてしまった
私ですが、何とか成功させたいと思っております。
「おいおい事前にもっと考えろよ!」と突っ込まれること覚悟で
聞いております。ぜひ突っ込みだけでなく、アドバイスいただきたく
よろしくお願いいたします。
書込番号:4216907
0点
ユーザーではないですが一般論でお答えします。
>@「ご利用者ごとへのグローバルアドレスは提供しておりません。
マンションごとに1つのグローバルアドレスを付与し複数の方が
利用できるようローカルアドレスに変換しております。」
DDNSであれ何であれ、シンガポールから接続する際にはグローバルアドレスを唯一の手がかりとしてサーバーを探します。少なくとも自分で設定変更できるルーターまではグローバルアドレスが割り当てられていないと、どうしようもありません。つまりマンションまで到達して、その後自室まで到達するにはマンションのルーターの設定を変更してもらう必要がありますが、現実的には難しそうですね。
>Aもう一つは横浜の親戚宅です。
ここは、フレッツ光でプロバイダーはOCN、
こちらの方が現実的でしょう。親戚の方が使用されているルーターにDDNS機能や、静的マスカレード(NAPT)が使用できるか調べて、できなければ推奨品を設置されるのが良いでしょう。そのあたりの設定方法は、過去ログ等を読んで調べてみてください。
>DDNSサービスが利用できるルーターが日本サイドとシンガポールサイドの2台必要かと思うのですが、それでよいのでしょうか?
理論的には日本サイドだけでいいはずですが?
時間を作って、いちど大阪-横浜間で実験されるのがよろしいかと。
機種など、動作報告お待ちしております。
書込番号:4218132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


