
このページのスレッド一覧(全1883スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年7月20日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月20日 20:29 |
![]() |
4 | 16 | 2008年7月15日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月15日 15:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月14日 22:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月13日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA SV-ME75
価格コムの最安値のお店と近くのビッグカメラで買おうか迷っています。
価格が一万円くらい違うのです。
万が一壊れた場合、修理を考えると近くの店舗に持っていった方が早いのでしょうか?
それとも保障期間内だったら、他の店舗で購入したものでも
量販店で修理に出してくれるのでしょうか?
この機種は、長期延長保障に入った方がいいでしょうか?
質問ばかりですがアドバイスをお願いいたします。
0点

家電製品を買う前に故障の心配をするのは賢明なことだと思います。
で、一般的な話になりますが…
>万が一壊れた場合、修理を考えると近くの店舗に持っていった方が早いのでしょうか?
買った店に持っていくのは問題なく受けてくれるでしょう。
>それとも保障期間内だったら、他の店舗で購入したものでも量販店で修理に出してくれるのでしょうか?
通販などで買ったものをお店が受けてくれるかはわかりませんが、普通に考えると無理でしょう。あまり期待しない方がいいと思います。
しかし当然ですが、通販で買ったものでも1年間のメーカー保証期間内ならば、メーカーの修理窓口に直接持ち込むか、電話などで連絡をしてから宅配便で送れば対応してくれます。
この場合の送料は基本的に実費だと思ったほうがいいでしょう。初期不良などでしたら、メーカーが負担してくれる場合もあります。
※通販やオークションなどで買う場合は、保証書に販売店印を押してもらえるかを必ず確認しましょう。これがないと最悪修理を受けてもらえません。レシートなどで購入日が確認できれば受けてくれる場合もあるようですが。
>この機種は、長期延長保障に入った方がいいでしょうか?
この機種が壊れやすいかどうかは不明ですが、水周りで使う製品は延長保証に入った方が安心感はあると思います。
どんな製品にもいえることですが、1年持てばいいと割り切れる製品以外は、基本的に延長保証をつけるというのが私なりの考えです。
とはいっても、1万円も差があるとやはり悩みますよねぇ…。ビックカメラでとことん値切るってのが最良な選択かもしれません(笑)
書込番号:8075146
0点

ありがとうございます。
今日、ビッグカメラに行って交渉してみようかと思います。
一万円は大きいので、せめて5千円くらいの差になればいいなぁ、と思っています。
書込番号:8075395
0点

ビックカメラで、39400円で購入できました。
ポイントで5年保障も入れたので満足です。
しかも、ネット販売では売り切れているホワイトが購入できて嬉しいです。
ネット販売と5000円以内の差で、5年保障、ポイントもついて、大満足です!
書込番号:8104927
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > イー・レヴォリューション > SEGNITY SEG-1000
自宅でもワンセグを受信しようと、外部アンテナケーブルを購入しました。
ところが接続してみると、画面の電波アイコンは3本立つのですが、まったく受信できません。
なお、我が家(賃貸一軒家)は東京都内にもかかわらず電波状況が良くないのか、地元のケーブルテレビを引っ張ってきているようです。
(自宅のテレビを2chに合わせると、QVCが映ります)
このケーブルが地上デジタル放送に対応していないと言うことなのでしょうか?
だとすると、地デジチューナー内臓テレビを購入しても受信不可能なのでしょうか?
初歩的な質問ですが、どうか教えてください。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
先日、このモニターを購入いたしました。接続する映像機器の端子の空きをよく
確認せずに買ってしまい、どなたかアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
接続したい映像機器と品番は、
・アナログテレビ・・・・・・ビクター「AV-32AD1」
・DVDプレーヤー・・・・ソニー「DVP-F21」
・VHSビデオデッキ・・・サンヨー「VZ-H502」 です。
(アナログなうちでして、、、古いので品番あっても意味ないかもしれないですね。。)
テレビの出力端子は音声が2系統空いているのですが、その上にはそれぞれ普通の映像用
ではなく、BSデコーダー接続端子(ビットストリーム出力端子と検波出力端子)に
なっています。端子を移動させて何とかなりますでしょうか?
よく見えないかもしれませんが、うちのテレビ後面の使用状況の写真
アップしてみました。
ビデオとDVDはそれぞれ出力が1系統しかなく、テレビとつながっています。
できれば上記の映像機器のうち2つとはつなげたいです。
テレビとビデオの間にモニターを中継して接続しておいて、DVDはテレビかモニターか
その時によってつけかえる、ということもできますでしょうか。
(本当は一番優先させたったのはDVDでしたのに。。。同社の防水DVDプレーヤーも
考えたのですが、素直にDVDプレーヤーにしておけばよかったかもしれないですね??
すみません、自分でも混乱してます)
または、いろいろ調べていて、AVセレクターというものがあって、これを間に置くことで
解決策はありますでしょうか。たとえば ビクターの「JX-71」など。
こういったことは苦手でして、家電量販店などの忙しそうな店員さんをつかまえて聞くのも
はばかられますし、説明が下手でわかりにくいかもしれませんが、そのへんのご指摘も
含めて、アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
現在の環境で一番楽チンなのは、ららぴょんさんもおっしゃっているようにAVセレクターを使う方法のように思います。
DVDプレーヤー、ビデオデッキの出力をセレクターにつなぎ、セレクターの出力をザバディ送信機のAV1に、送信機の出力をテレビにつなぐことで、必要に応じて切り替えて使えます。
あるいはAVセレクターを省略して、送信機のAV1端子にDVDとビデオをその都度つなぎ替えるか。
または、ひと手間増えますが、ビデオデッキの空いている入力端子にDVDをつなぎ、ビデオデッキの出力を送信機のAV1に入力すれば、DVDを見るときはビデオデッキを通す必要がありますが、セレクターも要らず、つなぎ替えも必要ありません。
ただし、これらの方法では、リビングでビデオを見ているとき同時にお風呂でDVDを見るといった使い方ができません。
そのような使い方が必須の場合は、どうしたらよいでしょうね。その都度つなぎ直す以外にちょっとアイディアが浮かびません。
それぞれ出力が2系統取れれば問題はないんですが。
入力側と出力側の機器の組み合わせをコントロールする事ができるAVセレクター(古いところではソニーのSB-V88Fなど)を使えば何とかなりそうな気もしますが、確信が持てません。
どなたかよい案はないでしょうか。
書込番号:8030812
1点

自己レス失礼します。
AV信号の分配器を使うという手もありますね。
本格的なものは高価なようですが、単純に信号を分配するだけのケーブルというのもあるようです。
例:http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/av17.html
これでDVDプレーヤーとビデオデッキの出力を分割し、それぞれテレビとザバディの送信機に接続すれば問題は一応解決です。送信機とテレビをつなぐ必要はありません。
ただし単純な分配の場合、画質がやや落ちるという情報もありますので、利用は自己責任でお願いします。
書込番号:8031086
1点

夕やけ小僧さん、ありがとうございます!!(お礼遅くなり申し訳ありませんでした)
ビデオの入力端子にDVDをつなぎ、ビデオの出力を送信機に入力するという、セレクターも要らず、つなぎ替えする必要のない方法あるのですね!
2人家族ですので、リビングでビデオ、同時にお風呂でDVD、と重なることはほとんどないと思いますし、セレクターもなるべく購入したくないのでまずはこの方法でやってみます!
AVセレクターを省略して、送信機のAV1端子にDVDとビデオをつなぎ替えるという方法も合理的ですが、ビデオデッキがガラス扉付のテレビ台の中に収納されていて出力端子がビデオデッキの背面にありますので、つなぎ替えが億劫になってしまいそうですのでこの方法は見送ります(苦笑)
あと、AV信号を分配するケーブルというのがあるのですね!
これでしたら機器が増えてじゃまになることもなく、安価ですのでもし画質が劣るとしても納得いきます。
まずは、最初に申し上げた、ビデオとDVDを接続する方法からやってみます。
ビデオとDVDを同時に使用するようなことがでてきたら、ケーブルを購入してみようと思います。(リビングでテレビのビデオ録画をしている最中にお風呂でDVDをみることは大丈夫ですよね)
とにかく、夕やけ小僧さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
また新しい発見などありましたら報告させていただきます。
書込番号:8035499
0点

ららぴょんさん、こんばんは。
>(リビングでテレビのビデオ録画をしている最中にお風呂でDVDをみることは大丈夫ですよね)
そうですね。
分配ケーブルを使用した場合はDVDとビデオを完全に独立して視聴できますので、おっしゃるようなことは問題なくできます。
制限があるとすれば、ビデオ録画中は、その録画中の番組以外のテレビ番組をお風呂でみることができないことでしょうか(DVDプレーヤーにチューナーがありませんので)。
ともかく、快適なお風呂ライフを楽しんでくださいね。
書込番号:8035762
1点

夕やけ小僧さん、ありがとうございます。
あ、でも私ちょっと勘違いしていたかもしれません、、基本的なことで恐縮ですが確認させてください。
私が最初に試そうとしている、分配ケーブルを使わない、
DVDの出力→ビデオの入力/ビデオの出力→送信機AV1入力
と接続する場合、ビデオデッキの出力系統は1つしかありませんので、送信機の出力をテレビにつなぐことになるのでしょうか?そうしますと、
リビングのテレビでビデオを視聴する場合は、送信機を、
リビングのテレビでDVDを視聴する場合は、ビデオデッキと送信機を、
モニターでDVDを視聴する場合は、ビデオデッキを
経由することになるのでしょうか??
やはり分配ケーブルを使った方がいいかもしれないですね。
間違って理解していましたら教えてください。
書込番号:8036347
0点

>送信機の出力をテレビにつなぐことになるのでしょうか?
はい、そのとおりです。
>リビングのテレビでビデオを視聴する場合は、送信機を、
>リビングのテレビでDVDを視聴する場合は、ビデオデッキと送信機を、
>モニターでDVDを視聴する場合は、ビデオデッキを
>経由することになるのでしょうか??
いずれもそのとおりです。
なおモニターを使わない場合は送信機のスイッチを入れる必要はありません。
送信機に電源アダプターを接続してあれば、スイッチが入っていなくてもAV1の信号が出力端子に出力されます。
ただ、テレビでもモニターでも、DVDをみるときは必ずビデオのスイッチを入れておく必要があるので、電気代が気になってしまいますね。
分配ケーブルを使う方法ならもろもろの制約がほとんどありませんので、一番おすすめです。
ビデオの入力にDVDをつなぐ方法はそれまでの「つなぎ」(ダジャレ?)と考えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:8036653
1点

夕やけ小僧さん、何度もご回答いただきましあてありがとうございます!
「つなぎ」の方法、よ〜くわかりました。
最後に、分配ケーブルでつなぐ方法も確認させてください。(頭の中もアナログなもので、すみません、、)
分配ケーブルは、出力側が1つで入力側が2つに分かれているものを2本用意し(出力側がオスで入力側がメスというのですね)、
・その分配ケーブルで、DVDの出力→テレビの入力および送信機の入力に接続。
・もう1本の分配ケーブルで、ビデオデッキの出力→テレビの入力および送信機のAV1入力に接続。
・テレビの出力→ビデオデッキの入力(これは、もともとのつながったまま)。
・モニターでテレビを視聴する場合は、ビデオデッキを経由することになる。
ということであっていますでしょうか?
最初は少なくとも2つの映像機器とつなぎたいと言っていたのに、欲ばってきてしまいました・・
今週中には試してみたいと思います。また何かありましたら、報告or質問させていただきます。
こんな初心者に対して丁寧に教えていただいて、夕やけ小僧さんには感謝申し上げます。
他の方にも参考になればいいのですが。。(私くらいですかね。。)
書込番号:8043060
0点

続けてすみません、接続の説明の2行目のところですが、
>ビデオデッキの出力→テレビの入力および送信機のAV1入力に接続
としてしまいましたが、送信機から出力しないのでAV1でなくてもよいですよね。
失礼いたしました。。
書込番号:8043083
0点

横レス失礼します。
夕焼け小僧さんのおっしゃっている分配ケーブルですが、
問題があるかも知れません。
赤白の音声信号のほうは単純に二又に分配しても多分OKですが、
黄色の映像信号のほうは単純に二又にすると、信号レベルが低下して
しまうはずです。(つなぐ機器によると思いますが)
信号レベルの低下というのは、画質が悪くなるというよりも明るさが
暗くなるような感じで、このとき一緒に同期信号も低下するので
画像の同期が取れなくなって、画像が白黒になったり、横に流れる
ような感じになってしまうかも。
(ずっと昔に経験した覚えが・・・)
とは言え、私も同じ条件で確認している訳ではないので、問題なく
うまくいくのかもしれません。無責任なコメントですみません・・・。
私がやるとすれば、お二人が最初におっしゃっていたAVセレクターを
使うと思います。
ビクターのものでなくても、ホームセンターなどで1,000円以下で
売っていたような記憶があります。
確かにこの場合、今のテレビとモニターとで同じ映像(ビデオやDVD)しか
見れませんが、そこを我慢できれば一番シンプルな気がします。
書込番号:8043642
0点

ららぴょんさん
分配ケーブルを使った場合の接続の方法、それで大丈夫だと思います。
なお、テレビの出力を送信機のAV1に入れ、送信機の出力をビデオ入力に接続すれば、ビデオを経由することなくモニターでテレビを見ることができると思います。
(ただ、テレビを見るだけなら、ビデオのチューナーを使った方が便利かとも思いますが)
この場合、DVDとビデオはAV2とAV3を使うことになりますね。
なお、さちすけパパさんがご指摘のとおり、単純な分配の場合、映像信号のレベルが低下するおそれがあることは確かのようです。
それぞれの機器の信号レベルなどにもよると思いますが、私も試したことはないのでリスクがないわけではないことをご理解ください。
(さちすけパパさん、ご指摘ありがとうございます)
うまくいくといいですね。ご健闘をお祈りします。
書込番号:8045201
0点

さちすけパパさん、夕やけ小僧さん、ありがとうございます。
いろいろ言ってないで、早くやってみろという感じですよね・・(^ ^;
今週末こそ試してみます!
書込番号:8056622
0点

先週末、やっと接続してみました!
AVセレクターや分配ケーブルを使わず、
DVDプレーヤー→ビデオデッキ→送信機→リビングのテレビ と接続する方法です。リモコンの設定はまだです。
テレビとビデオは見ることできました!リビングのテレビの電源が入っていなくても(主電源は入っています)、ビデオ再生をモニターで見られることは、私にとって予想外でした。また、この方法で、リビングのテレビはそのままのテレビ放送を、モニターでビデオ再生を同時に見ることもできました。
ただ、DVDをモニターで見ることができません。そのときテレビには映っていてもです。何かちょっとした手違いのような気もいたします。
現在の接続状況の詳細を申し上げますと、
DVDプレーヤーの出力は1つなので、そこからビデオデッキ前面にある入力端子へ。
ビデオデッキ背面の出力を、送信機のAV1入力へ。
送信機の出力を、リビングテレビの入力(「ビデオ1」と書いてあるところ)へ。
録画するための、リビングテレビの出力を、ビデオデッキ背面の入力端子への接続。
と、なっています。
端子が緩んでいないかとかいろいろ見てみたのですが、解決しませんでした。何か可能性をご教授いただけますでしょうか。
ビデオデッキが信号を中継してくれない仕様なのでしょうか。ビデオをお風呂で見られるだけでも満足ですのでかまわないのではありますが、どうせだったら、と思ってしまいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8081654
0点

ららぴょんさん
取りあえず使えるようになったようで、良かったですね!
DVDプレーヤーの映像がテレビで見れている、ということは、
送信機にもDVDプレーヤーの映像は入力されていることになりますね。
それでもモニターに移らないということは、接続の問題ではないような
気がします。
はっきりとは分かりませんが、DVDプレーヤーの映像出力には、ダビング
などを防ぐためのコピー防止信号が入っていると聞きます。
DVDを直接送信機につなぐと問題ないと思いますので、ビデオデッキを
経由することで、このコピー防止信号が影響を受けて、送信機が受け付けられ
ないようになっている可能性があるかも?
(じゃあテレビは何で映るの?ということになりますが、テレビは送信機よりも
コピー防止信号に対して許容力?がある、ということなのかも知れません。)
シロウト考えなのでちゃんとした説明ができませんが・・・。
もしそういうことだとすると、やはり分配ケーブルやAVセレクターが必要に
なってくるかもしれませんね。
書込番号:8081805
0点

ららぴょんさん、こんばんは。
さちすけパパさんがおっしゃっているようにテレビで見えているのであれば、モニターでみられないことは考えにくいのですが。
試しにDVDの出力を直接送信機の入力に接続した場合はどうでしょう。
書込番号:8082495
0点

さちすけパパさん、夕やけ小僧さん、さっそくありがとうございます!
たてつづけで申し訳ありませんが、もう1つ質問させてください。
DVDの件、試してみようと思ったのですが、モニターの電源を入れてもずっと黒い画面に「通信中です」という表示が出たままで映像・音声が出てきません。。昨日もお風呂で使用したのにです。。(泣)
接続している機器の状態は変えていません。電源もビデオを含めちゃんと入っています。モニターを送信機の近くに持ってきてもです。「電波を受信できません」とはならないのです。何かいじってしまったのでしょうか。機器の電源を入れる順番とか、ビデオのチャンネル設定とか、そんなことも関係ありますでしょうか。
初歩的なことばかりお聞きして恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8083442
0点

ららぴょんさん、お困りですね。
まさかとは思いますが、送信機のスイッチはオンになっていますよね。
モニターのバッテリー充電は十分でしょうか。
あとは・・・
たとえば送信機の電源アダプタを抜いて、少し待ってまた挿してみるとか。
この程度のことしか思い浮かびません。すみません。
どうしても解決しないようでしたらメーカーサポートにおたずねになられるのがよろしいかもしれません。
めげずにがんばってくださいね。
書込番号:8083842
0点




機種がわからないと回答不能ですよ。
該当機種の板に投稿し直すか機種名を書いてください。
書込番号:8081420
0点

SV-ME75は外部入力端子を持たないためプレーヤーを繋げての再生はできないです。
書込番号:8081500
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > XDV-D500
XDV−D500の電源SWは、1回押しで電源が入らない仕組みなのですか?
ホールドSWの解除後とかにその症状がでます。
何方か、本体をお持ちの方確認してもらえませんか?
宜しくお願いします。
0点

何回か確認してみました。私のは、ホールド後操作も、問題なく1回で電源は入ります。
それとは別に私の場合は、決定ボタンを少々強めに押さないと作動しないことがあり、
ちょっとした力加減の問題ではないかと思います。
でも、きちんとしていないと気になるものですよね。
書込番号:8070538
0点

バモリンさん、調査確認の連絡ありがとうございます。
そうです、電源SWなので(本機の仕様でない限り)1回で電源が入らないと・・やはり、ちゃんとしてないと気になります、特にすぐ見たい時とかに。
それと、自分のも決定SWは、バモリンさんと同じ症状ですね、何なんですかね、SW系みなおかしですね。
本件は、本日SONYのお客様相談窓口?に連絡入れておきました、不良か?でないかの即答は、もらえませんでした「調査し明日連絡します」って事になってます。
ああ、それと、購入店にも連絡入れました、まだ購入して2週間ですからね。
書込番号:8071303
0点

今日の夕方、Amazonから白が届きました。
当方のも問題なく1回押しで起動します。
決定ボタンやほかのボタンもスムーズです。
シリアルは1092**です。
別件ですが、FM聞くのにヘッドホン端子への接続が必要なのは面倒ですね。
書込番号:8074442
0点

インプとエボさん、情報ありがとうございます。
当方、今夕方sonyの担当の方から連絡が有りました、結論から言いますと不良ではなく、そのような仕様だそうです。
ホールドSW 解除直後(1.5〜2秒間)は、一度押しでは、電源が入らないとの事、個体差や、ロットでのバラツキも無いとの事。
(確かに時間を空ければ一度で電源入りますね)
う〜なんか納得してないですが・・全部がその仕様で有れば仕方ないですかね。
で、皆さんのがお使いの物は、ホールド解除後直ぐに電源SWは、一度押しで入りますか?
自分の機種のLotNOは112〜
書込番号:8078103
0点

>解除直後(1.5〜2秒間)は、一度押しでは、電源が入らないとの事
スミマセン、確かに間髪入れずに一度押しでは起動しませんでした。
書込番号:8078577
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > エアボード LF-X1
ダイニングにTVアンテナ線を引いていないので、リビングにベースステーションを置いて見ていました。アナログ電波を受信していましたが、そろそろ地デジに切り替えようと思います。そこで、悩んでいるのですが、このモニターは16:9の入力だと縦長にしか映像を出せないように思うのですが・・。
皆様はどうなさっているのでしょうか。
0点

mikeru07様
わたしも、貴殿と同じ疑問を持っている者です。
購入を真剣に考えているのですが、
こういう商品はニーズが多いハズなのに、
何故か新製品が出て来ませんよね!?
地デジとかだと、上下が切れた映像になるのでしょうか?
ユーザーの方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:8068639
0点

NYミニッツさん、こんばんは。
その後、ソニーへ問い合わせています。
お問い合わせいただきました件につきましては、下記の通りご返信申し
上げます。
LF-X1は、サイズ調整機能を搭載致しておりません。
尚、LF-PK20に関してでございますが、LFA-PC20(ロケーションフリープレィ
ヤー)との組み合わせ時に於いては、[ 4:3 ][ 16:9 ]の切り換えが可能で
ございます。
※ テレビ映像は切り換えが出来ません。
要するに、ロケーションフリーで16:9のテレビ映像を見ようと思ったら、4:3用にサイズ変換した画像を送れるチューナーを別に買って、それを送信側につなぐしかないようです。
まあ、はっきり言って、ユーザーの視点から見るなんていうことが出来なくなっているんでしょうね。政治家と一緒かな。
書込番号:8074262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



