
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年8月31日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月29日 10:50 |
![]() |
1 | 0 | 2013年7月9日 22:59 |
![]() |
3 | 1 | 2014年10月13日 17:02 |
![]() |
3 | 0 | 2013年6月14日 23:11 |
![]() |
5 | 0 | 2013年6月14日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA SV-ME650
スカイツリーの電波配信に かわって から、受信感度が良くなり、受信しずらいチャンネルもストレスなく視聴できるようになった(^.^)
書込番号:16529149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T2
昨日購入、レポートしておきます。
当方は木造二階建、無線ルーター親機が2階にあり、メイン用途である浴室は1階です。
ME970の頃はワンセグが使い物にならず、お部屋ジャンプリンクを主に使っていましたが、こちらもまともに繋がるのが約3割程度、7割はプツプツ途切れて使い物になりませんでした。
本機を購入後、レコーダー部を2階ルーターに有線接続、モニターを浴室で試してみましたが数分に一度の感覚で途切れます。
次に浴室隣の部屋にレコーダーを移動させ、モニター親機を浴室で試してみましたが、やはり数分に一度の感覚で途切れますが、上のパターンよりは少しマシなようです。
(アンテナマークは2本)
ちなみに何故か本製品付属のレコーダー内蔵チューナーより、お部屋ジャンプリンクの他レコーダーの録画番組を再生する方が何故か安定しています。
他レコーダーの録画番組は、当機レコーダーを経由してモニターに送信されるので電波状況は当機レコーダーの内蔵チューナーを使用する方がまだ安定すると思うのですが、不思議です。
書込番号:16444470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。モニターはWifi経由ですか?本体と直接接続だとどうですか?
私の環境では、Wifiを経由するとプツプツ切れて(コマ落ち?)しまいますが、
直接接続だとスムーズに視聴できています。
ビエラに繋いだUSB録画(通常録画)もスムーズですよ。
色々と環境的に相違は在るかもしれませんが、設定を試してみて下さい。
書込番号:16446576
0点

私もwifiルーター経由で接続しています。
2.4GHzだと途切れる場合がありますが、5GHzだと全く途切れません。
受信レベルは2.4GHzだと約5で5GHzだと約20です。
ちなみに本体直だと約30でした。
視聴場所の浴室からは本体よりもルーターの方が2mぐらい遠いです。
書込番号:16449369
0点

情報ありがとうございます。
私の勘違いかもしれませんが、
まずモニターと付属レコーダーをワイヤレスで接続設定し、この後にレコーダーとルーターを有線接続した場合、モニターはルーター経由のWIFIで繋がってることになるのでしょうか?
店頭でこの商品を買う際に、同じパナソニックの他のお風呂TVとも比較し、店員さんに相談したところ、他のお風呂TVはTVとルーターを無線で繋げるのに対し、この機種はまず専用のレコーダーと1対1で無線で繋げるので、このレコーダー内の画像を見る分にはルーターの影響は受けにくいと説明を受けました。
この商品の性質上、確かにそうでないと専用レコーダーを設ける意味もないと思うし、いったんルーター経由であれば他のお風呂TV同様にお部屋ジャンプリンクを無線で飛ばすのと同じだと思うのですが、私の解釈は違っていますでしょうか?
書込番号:16449432
0点

無線付きルータをご利用なら、購入時の初回設定ではレコーダへの無線で利用するしか方法がありません?でしたが、その後無線付きルータへ設定変更できました(UN-JL15T2
にて)、無線付きルータの親機と離れてなければそのほうが安定するかもしれません。
もちろんレコーダーの方はスタート→設定する→ネットワーク設定→ネットワーク→LAN接続形態は有線にします。
書込番号:16520088
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T2
ビックカメラで47800のポイント13%で購入しました。
値段は安くなかったけど、全額edy払い出来たので良かったです。
木造3Fの部屋にレコーダーを置き、2Fの浴室にモニターを置いて電波は5本立ってました♪
ちなみに部屋から浴室は真下です。
書込番号:16349376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > UN-MT300-A [ブルー]
UN-MT300
2013-06-20
□.UN-MT300を、購入した理由は、
1.地上デジタル放送が見れる。
2.地上デジタル放送の録画が出来る。
3.パナソニックのディーガから、カードに、ダビングが出来る。
4.ビデオカメラで撮影した動画を、カードに、ダビングが出来る。
5.動画を、カードに、ダビングが出来る。
6.音楽を聞く事が出来る。
7.Wifiで、インターネットの閲覧が出来る。
□.UN-MT300に使用した microSDHC カードは、
パナソニックの「RP-SMEB16GJK」16ギガ・CLAS 10・著作権保護機能に対応 です。 約4000円
動作確認商品 の一覧表には、有りません。
パナソニックなので、動作すると、思い購入しました。
ただ、初期化は出来ても、地上デジタル放送の録画が出来ないと、困ります。地上デジタル放送を、microSDHC カードに録画が出来ました。
又、ディーガから、USBケーブルでのカードリーダーに差込 地上デジタル放送の録画番組を、ダビングして、野外で見れました。
□.音楽は、Windows Media Playerで、同期させました。
・・・・後、パソコンで、ディレクトリーを削除、、、ディレクトリー名を、変更 ファイルの移動をして、使用可能となりました。・・・私の場合は、出来た。
ディレクトリーの名前は、「 Music 」
□.動画は、一度、UN-MT300で、動画を撮影しました。
Windows Media Playerで、同期させました。
・・・・後、パソコンで、ディレクトリーを、変更 ファイルの移動をして、使用可能となりました。・・・私の場合は、出来た。
ディレクトリーの名前は、「 Video 」
動画のファイルは、AVI を、 CyberLink の PowerDirectorで、「 Portable MPEG4 で出力 」<< MP4 >>に変更して、後、パソコンで、ディレクトリーに ファイルの移動をして、使用可能となりました。・・・私の場合は、出来た。
ディレクトリーの名前は、「 Video 」
□.保護フイルム
7年前に、購入した、小さな持ち運び用の地上デジタルテレビは、画面が、割れてしまった。 何か硬い尖った物にぶち当てたラシイ
ので、柔らかい入れ物に、入れて、持ち運ぶのが良いです。
次回の購入時には、保護フイルムが必ず必要だと、感じました。
割れた画面で、テレビを見ると損です。
専用品が良いです。
しかし、UN-MT300には、専用品は、無いらしいので、
大きめを購入して、カッターで、切りました。
鋏(はさみ)で切ると、仕上がりが悪い。
□.エレコム ELECOM 製 「 P-50FLSA 」「5インチサイズ・112mm 64mm」 約¥800円 ・・・ 物差し MM単位有り ・・・
縦・横の長さを正確に測り切りました。
・・・・カメラのレンズ・明るさ調整のレンズ・マイクにかからない方が良いと、かかれていましたので、カメラのレンズを、外して、切りました。
1.先ず カッターの刃は、新品にしました。
2.正確に、縦横( 61o 100o )を測り、物差しと、カッターで、切りました。
3.UN-MT300の表面を、薬用アルコールで、拭きました。殆どのゴミは取ります。防水タイプですが、アルコールと、水なので、大丈夫かな ??? アルコールを、ティッシュペーパーでふき取りました。
4.中に入っていた 「ホコリ取りシート」で、ホコリをとりました。
5.中に入っていた 「クリーニングクロス」で、ホコリをとりました。
・・・ このクロスで、取れなかったホコリも取れました。
6.空気が入らない様に、張りました。
この保護シートとは、空気が、抜ける様「気泡が消えるエアーレス加工」に作ってあるらしいです。
良い製品でした。
気泡を「爪」などで押し出します。
後に、張替えも出来るらしいです。
・・・・ 保護シートも、傷がついた場合に、剥がせて、新品の保護シートを貼れば、長持ちします。
<<< フィルムをはがすには、フィルムの端にセロテープを貼り、フィルムの端を浮かすようにセロテープを持ち上げてください。フィルムの端が浮かない場合は、再度行って下さい。 >>>
UN-MT300は、感圧で、動作するまで、どのシートでも良いはずです ????
が、静電式で、反応する機械の場合は、微弱な電流が、通る専用のシートが良いです。
・・・・・ 静電式の機械は、触れるだけて軽やかに使えますが、感圧式はパネルを押すようにしないと反応しません。
□.新品を購入した直後に、保護シートを張るのが一番良いです。
保護シートを張らないで使用すると、長年の使用で、画面に傷で、見にくくなると思います。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
□.iPod touch のディスプレイ保護シート
iPod touchには、iPod touch専用の保護シートを使って下さい。
専用ではないシートを貼ると、静電容量センサ(タッチセンサ)が正常に働かなくなる可能性があります
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
3点

UN-MT300
2014-10-13
□.UN-MT300を、購入した理由は、
・・・・・ 追加です。
1.地上デジタル放送が見れる。
2.地上デジタル放送の録画が出来る。
3.パナソニックのディーガから、カードに、ダビングが出来る。
4.ビデオカメラで撮影した動画を、カードに、ダビングが出来る。
5.動画を、カードに、ダビングが出来る。
6.音楽を聞く事が出来る。
7.Wifiで、インターネットの閲覧が出来る。
その他に、
8.Wifiで、「G-mail」 が、使用可能です。
9.Wifiで、「ユーチューブ」 が、使用可能です。
10.Wifiで、「お部屋ジャンプリンク」が使用可能です。
・・・・Wifi(無線ラン)で、お部屋ジャンプリンクが可能です。これは、便利です。
対応のブルーレイハードディスクで、その中の 地上デジタル・BS CS 衛星放送が、見れます。録画したビデオも見れます。
有線LANでも、無線LANでも、見る事が可能です。
その他に、
□.ソニーのブルーレイハードディスクでは、
Android(アンドロイド)、iPhone でも、無線LAN(Wifi)でも、見る事が出来るらしい ?????
書込番号:18047809
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL15T2
パナソニックのモニター販売で入手し、3日間使用した状況をレポートします。
本体とディスプレイの認識作業はちょっと苦労しました。家にすでに無線LAN環境があるのでその影響と思われます。
認識に失敗したので本体とディスプレイの位置をあれこれ試しました。アンテナを立てて、ディスプレイ右側後ろに
近づけて行ったところ認識することができました。試すこと4回目でした(^^;
一度認識したら、再電源投入での認識はスムースで、何も問題なしです。木造1戸建ての2階に本体を設置、
1階の風呂場(ほぼ対角線上)で問題なく滑らかに映像を見ることができました。
ネットワークで他の機器(DLNA)の録画を観るのも問題ありませんでした。I-O DATA RECBOX、DMR-BZT710どちらの
録画データも見ることができました。15インチは非常に見やすく、しかもそれほど重くなく良いです。
ちょっと難と言えばイヤホンの防水キャップが簡単に外れるので気を付けないとお風呂場で外れていて水が浸入する
恐れがあるところですね。
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T2
パナセンスのモニター販売で購入して、6月12日水曜日の朝に届きました。
昨日セットアップして使い始めました。
画面はかなり綺麗で、家中・お風呂場でも綺麗に視聴出来ます。マンションの廊下や隣のお家でも見られそうです^^
録画・再生・消去も簡単で、録画予約もやりやすいです。
文字表示や耳の遠い人向けのイコライザもあって高齢者のいる家庭にもおすすめです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



