
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月7日 01:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月11日 14:40 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月11日 20:05 |
![]() |
8 | 7 | 2008年6月27日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月30日 10:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月10日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
電池のもちについて質問させていただいたものです。(与える男さん、その節はどうも)
1週間くらい前に購入しまして、いろいろ試しながら楽しんでいます。
映画や2時間ドラマを全編見るのは大変なので、30分〜1時間くらいの番組をDVDレコーダーのHDDに撮りためて見ています。BS日テレの「音楽のある風景」とか、「カーグラフィックTV」とか。
あと、ノートパソコン(こっちも無線LAN!)の音声をレコーダー経由でつないで、お風呂でインターネットラジオを楽しむという願いがかなったのもうれしいところです。
画質はなかなか良好、音もまずまずでお風呂の時間が楽しくなりました。いいですね〜こういうニッチ商品、大好きです。気がつけば、価格COMの人気アイテムランキング1位になってますねー!
欲を言えばコントロールできる機器をもう1〜2台増やしたいです。当家はTV自体もHDD内蔵なので、すでに付属のAVコントローラーは満杯です。
入力端子もリモコンボタンもAV1〜3まであるのになぜコントローラーは2台までなんでしょう。プラグ形状は普通のもののようなので、分岐アダプタを使えば増やすことができるでしょうか。今度試してみようと思います。何かご存じの方いらっしゃいましたらぜひお教えください。
あと付属のリモコンがやや使いにくいですね。うちではTVやレコーダーのリモコンをジップロックに入れてお風呂に持ち込んで使ってます。
面白い商品だけに逆にいろいろ欲が出て、物足りなく感じるところもありますが、購入して正解だったと思います。
0点

赤外線の出力装置(以下送信機)は2個しか付属されてませんが、
赤外線の信号は受信機をスルーして出力してるだけみたいなので
以下の方法で3台動作させることが可能だと思います。
1台目もしくは2台目の送信機を機器2台並べた場所から少し離れた場所に置き、
2台とも一度に送信電波が届くようにします。(意味分かるかな)
そうすれば、1台は送信機1、2台目は送信機2、三台目も送信機2でコントロール
出来ると思います。
リモコン自体はAV1〜3まで記憶できるので、それぞれ学習させれば
2個の送信機で3台のAV機器をコントロールできるはずです。
極端なことを言えば、機器3台が電波を認識できる位置に送信機を置けば
送信機1台で3台のAV機器をコントロール出来ると思います。
書込番号:7465427
0点

とあるエンジニアさん
なるほど、おっしゃる通りですね!
2台の機器を同時に操作できる位置にコントローラーを設置できるかどうかが課題ですが、一つの解決策として覚えておきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7470145
0点

#もうご覧になってないかと思いますが。。
夕やけ小僧さん、こんにちは〜
ご購入されたんですね、しかもお気に召したようで何よりです♪
>欲を言えばコントロールできる機器をもう1〜2台増やしたいです。当家はTV自体もHDD内蔵なので、すでに付属のAVコントローラーは満杯です。
上記要件はレコーダー等の接続機器の入力端子の数によって少し増やせますよネ。我が家ではレコーダーに(今さらですが)LDやビデオが繋がってますし、ソースはよりどりみどりです。(地デジ+BS+CS+DVD+LD+VHSが1系統の接続で見れますから)あと付属の学習リモコンは確かに使いにくいので、防水仕様の学習リモコンを別途購入するってのもアリかなと思っております。(いいのが見つかればですが)
兎にも角にも、お互いのんびり湯船に浸かって楽しみましょう〜!・・・ではでは。
書込番号:7495803
0点

#しまった、、また勘違いレスをしてしまいました。。。
コントロールできる機器を増やしたいという事ですね。。でしたら、とあるエンジニアさんおっしゃる方法で可能で、切り替えCH数の多い学習リモコンを別途購入するとさらに便利かと。。(覚えさせ方を工夫するって手もありますが)
以上、失礼しました〜!! Byうっかりな男より
書込番号:7495887
0点

与える男さん、いつもありがとうございます。
>兎にも角にも、お互いのんびり湯船に浸かって楽しみましょう〜!
ハイ!いま「そのとき歴史が動いた」を見ながらお風呂にゆっくり浸かって
出てきたところです!(^^ゞ
実は本機を購入してから、手持ちのシングルチューナーのDVDレコーダーに
不便を感じ、Wチューナーで、なおかつHDDにたっぷり録画できるレコーダーを
つい購入してしまいました。(シングルチューナーでは録画中にお風呂で裏番組が
見られない)
というわけで現在コントロールしたい機器が3台になりまして、とあるエンジニア
さんの方法で1個のコントローラーで2台のレコーダーをコントロールしております。
(とあるエンジニアさん、ありがとうございます)
ただ2台に赤外線を届かせるため、レコーダー本体から少し離れたテーブルにコント
ローラーを設置しているため、テレビ台からテーブルまでコントローラーのコードが
ひょろひょろと空中をわたっている状態です。
そのうちもう少しうまい方法を試してみたいと思っています。
これからもどうぞ相談に乗ってください。
書込番号:7496026
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ソシエテアペックス > BS-200M
以前買ったUSBワンセグチューナーより感度いい!
一階の部屋でもロッドアンテナで地デジ局の半分が受信可、
外付けアンテナではパーフェクト。
録画もできて9600円。
いい買い物でした。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > EXEMODE > EXEMODE i24
eBestで7,980円の送料込み、カード払いで購入しました。
この値段でこれだけ映れば立派なものだと思います。受信感度ですが、茨城県のひたちなかでは10チャンネルが一番安定しています。NHKは意外と不安定です。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > 三洋電機 > LVT-WD40
このワンセグTVを購入したのですが、私の家のお風呂では残念ながら受信状況が悪く実用になりませんでした。外部アンテナを繋げれば綺麗に観ることができるのですが、お風呂では防水性の問題から不可です。
そこで付属の外部アンテナを室内アンテナ線に接続し、そのアンテナをお風呂の近く(またはお風呂)に置いてみました。そうすると小さな送信機(リピーター)代わりとなり、問題なくワンセグ受信をすることができるようになりました。
付属のアンテナには磁石が着いているので、アンテナを金属の壁にくっつけられるので便利です。
もちろんテレビ側には何の加工もしませんから防水性も問題ありません。
8点

tonicaさん
面白い発送で 受信感度をアップできましたね
恐らく他のポータブルテレビも参考になると思いましたので
まねさせていただきます 口コミへの投稿ありがとうございます
書込番号:7116972
0点

今さらですが、付属の外部アンテナを室内アンテナ線に接続するにはどのようにしたらよいのでしょうか?教えてください。
書込番号:7487753
0点

工作なしで実現するために、三つの部品を組み合わせています。
・7mアンテナケーブル(L型-F型)ビックカメラ 2FL7W-BC
・プラグ整合器(F型-3.5mm) 八木アンテナMF77-B
・3.5mmプラグ中継アダプタ ELPA PA-103
これらをつなげた先に付属アンテナを接続できます。
本来は3.5mmプラグ中継アダプタはモノラルのものがよいのですが、
モノラルで金メッキ処理のものは見あたらなかったので、ステレオの
PA-103で試してみると大丈夫でした。
書込番号:7648631
0点

この記事が掲載されてから時間がたってしまいましたが、この受信方法に興味がありますので、もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。
>そこで付属の外部アンテナを室内アンテナ線に接続し
>問題なくワンセグ受信をすることができるようになりました。
とありますが、我が家の室内アンテナ線はいまだアナログで、地デジ等ではありません。
その場合でもこの方法を行えばワンセグ受信をすることができるのでしょうか。
それともアナログの放送が延長されることになるのでしょうか。
はたまた全く見ることが出来ないのでしょうか。
アナログ放送の延長だけなら、すでにロッドアンテナにワニ口クリップをはさんで延長するタイプのケーブルを持っています。
初歩的なことも分からず質問いたしましたが、よろしければお教え下さい。
書込番号:7962975
0点

室内アンテナ線がアナログという場合、延長されるのはアナログです。
といってもこの言い方はおかしいかもしれません。
地デジもワンセグも周波数としてはUHF帯です。
地デジの放送塔がアナログUHFと同じ方角なら、
今までのUHFのアンテナ設備で見られる可能性が高いといえます。
UHFとVHFで別々のアンテナ端子になっている場合はUHFを使います。
一つにまとまっていて占有してよければそのまま使えます。
問題になりそうなのは、
・そもそも地デジ/ワンセグのエリア外地域
参考 http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
・アナログ受信設備がVHFのみでUHFアンテナがない
・アナログUHFアンテナが地デジ/ワンセグの放送塔の方角や偏波と合っていない
(UHFは隣県の局を見ているような場合)
・UHFアンテナが13〜62ch全対応でなく、目的局の周波数をカバーしていない
・集合住宅の共同受信設備が地デジ/ワンセグに対応していない
最後の点が一番気になる所ですが具体的にどういう不具合
となるのかは、すみませんがわかりません。
書込番号:7990819
0点

竹芝さん ご丁寧なお返事ありがとうございます。
ところが、質問しておいてなんなのですが私の家はアナログしか来ていないというのは誤りで、地デジが入っていたみたいです。
地デジが全く入らない木に囲まれた家なのでスカパー!光を導入し光ケーブルでテレビとネットをつかえるようにしてあったのですが、私の勘違いでCS放送とネットだけが光で、民法テレビはアナログだと記憶違いをしておりました。
実はLVT-WD40を購入したのですが地デジが入らない環境ではやはりワンセグも入らないようで、この記事を見て勢いで質問してしまいました。
なので是非竹芝さんの方法での受信を実行してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7993449
0点

重ねまして追記です。
早速アンテナ端子からの延長を試してみました。
先に結果を書きますが、見事入りました。
入りましたがしかし付属アンテナから本体の距離が15pから20pまで限定でした。
我が家は元々地デジもワンセグも全く入らない場所なので(横浜駅にほど近い場所なんですが)元々ある程度受信できる環境で感度アップというのとはちょっと違う感じです。
おそらくある程度ワンセグが受信できる環境であれば、感度アップとしてちょっと離れた場所に付属アンテナがあることで好結果が望めるのかもしれません。
しかし我が家のような受信感度0の場所で行うと、見られなかったものが見られるようにはなりますが、本体に隣接する様な場所までアンテナを延長しなければ全くみることは出来ない様です。
そして最終的にはアナログのポータブルテレビ用に使っていたワニ口クリップのテレビ端子延長ケーブルをLVT-WD40のアンテナ根本当たりにはさむことで問題なくみることが出来ましたので、ワイヤレスの意味があまりありませんがワンセグ画質でみられるのでこの方法で見ていくことになると思います。
同じような環境の方に参考になればと思います。
どうも色々ありがとうございました。
書込番号:7997964
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > BLUEDOT > BTV-400
皆さんの評価を見て購入しました。薄くて軽くてしかもきれいに写り大満足です。海釣りのキャンプで使用するので、早く大容量バッテリーが発売されるのを期待してます。
付属の液晶保護フィルムは空気が入って貼るのに失敗。近くの量販店でラスクバナナ社のディスプレイ保護シール「RBD0431」を購入して(6Cmx12Cm)10Cmにカットして貼ったところ、まさに置くだけで簡単にきれいに貼ることができました。お勧めします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



