
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年1月25日 11:41 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月6日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月28日 16:30 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月20日 19:13 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月10日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月24日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
我が家はSONY BDZ-RX50+東芝 REGZA42Z9000の組み合わせで使用。
レコーダーの電源を入れると一緒にテレビも起動。
テレビの電源を切るとレコーダーの電源も切れる、リンク機能があります。
VW-J107の送信機をレコーダーに接続したのですが
VW-J107からレコーダーを起動させるとテレビも一緒に起動してしまうこと。
(誰もいない部屋のテレビが映りだす)
VW-J107から遠隔操作でレコーダーの電源を切っても
テレビの電源は切れないので、テレビまで行って消す必要がある
(TT)
テレビで妻が番組を視聴中
VW-J107からBDZ-RX50のホームボタン(VW-J107のリモコンへ学習)を押すと
妻が観ていた番組が強制的にレコーダーのホーム画面に切り替わってしまう。
VW-J107の外部出力を利用して他のテレビに接続をして観る際
VW-J107の画面映像と音声が消えない。
(VW-J107の音声を下げて画面を裏返して対処)
以上が不満点、っていうか私の勉強不足なところです。
それ以外は100点満点合格です。
テレビ、レコーダーにリンク機能がある組み合わせでご利用の方は注意が必要だと思います。
これから購入する方へご参考まで…
1点

レグザリンクの連動機能の設定と共にレコーダー側の連動機能の設定も、それぞれ必要箇所を切り替えてみてください。うちは、それで完全に問題解消できましたよ!
書込番号:12558612
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA SV-ME750
今日、発表になりましたね。http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100405-1/jn100405-1.html
650という型番からすると、750の後継機でなく、下位機種になるのかな??
PC動画が再生できないのは750と同じ。850相当の電池持続時間になるのかと予想してたら、ビミョーに750より持続時間は短くなってますね(改悪?スピーカーが大きくなったからか??)
そして外部アンテナ接続端子も省略されちゃってますねー。
SDカード、そんな大容量に対応になっても、所詮、PC動画やDVDを変換したものは受付不可だから、あまり使い道はなさそうに思うんだけど。。。
ま、新製品が出るのを承知のうえ、750を1週間前に安く手に入れた身としては、「マイナーチェンジ」に留まり、ひと安心でした。
1点

倍速機能もないようですね。
ケータイワンセグは採用機種もあるのに携帯テレビにはないのはひとえに競争になってないから?
書込番号:11194303
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > BRAVIA XDV-S700
年末に新作が出なかったからです。
通常、家電製品は6月と11月頃に新作が出るものですが、
ポータブルテレビは去年末は主要各社の新作発売がありませんでした。
その結果、電器屋では人気の既存機種の在庫が品薄になり、
新作購入時の買い換えによる中古ショップへの出回りも少ないですから
需要が圧倒的に上回り値上がりしているのです。
家電業界では非常に珍しい現象です。
人気機種は9月〜10月頃に比べて2割ぐらい値上がりしました。
6月ならともかく11月に新作が出ないということは
ポータブルテレビっていまいち売り上げが伸び悩んでいるのかもしれませんね。
力を入れてるのも実質ソニーとパナソニックだけですし。
書込番号:12572556
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > SONY > BRAVIA XDV-W600
購入してから半年くらいでしょうか。受信感度や録画機能などおおむね満足なのですがあえて不満をレポートします。
バッテリーの残り表示が大ざっぱすぎます。エネループなどの充電池と併用すれば経済的で相当に長時間の視聴ができますが、それ故にどのタイミングで充電していいのかわかりません。
三段階しかないので、充電直後は満タン→すぐに半分の表示→一つだけの表示になると10分程度でプツンと切れる、という具合です。
バッテリーの持ちがいいだけに、せめて4段階表示ならばと思うことが多々あります。ゆっくり風呂に入るつもりで持ち込んだときにいきなり切れるとかなりストレスです。
最後に充電してから何時間稼働したか、というような情報が見られればいいのですが、このクラスの商品にそこまでの機能は難しいでしょうね。
1点

Jesper さん
この製品に強く興味を持っています。パナの同種製品のどちらにするか迷っています。
このXDV-W600に三洋のエネループ or パナの充電池は使用可能ですか? 既に充電池を使用されていますか? その場合、充電池の充電は本機自体で可能でしょうか?
私が色んな電気製品で試した結果、当初から充電池(1.2ボルト)が使用可能とspec上なっていないものには、アルカリかマンガン電池(1.5V)しか使えませんでした。XDV-W600にアルカリでなく、充電池が使えると大変ありがたい。
書込番号:10810906
0点

AlexT07さん
充電池はもちろん使えますよ。エネループは持っていますがまだこのテレビに使用していません。
従来のニッケル水素電池(1.2V)が使えますのでエネループも問題ないでしょう。
テレビに充電池を入れたまま充電することはできません。この点は残念ですね。
実際にストップウオッチで計測した訳ではないのではっきりとはいえませんが、内蔵電池と充電池の併用では本当に長持ちします。カタログ値は伊達じゃない。
ただ、内蔵と充電池がいつ切り替わったのかは画面の表示ではわかりません。この点も不親切な設計ですね。
書込番号:10811723
0点

早速の御返事有難うございます。
同社商品説明specに下記のように表示があったので、市販使い捨て/高価なアルカリ電池しか使用出来ないものと思っていました。
電源:内蔵充電池/単3形アルカリ乾電池x4本(別売)
電池持続時間[ JEITA]
受信:受信〈内蔵充電池使用時〉約6時間(スピーカー使用時)
〈内蔵充電池、アルカリ乾電池併用時〉約20時間(スピーカー使用時)
他の説明も同意。 エネループとアルカリ電池の両方を使用出来る点では三洋のラジオ付きICレコーダーDIPLY ICR-RS110MFがお薦めです。
書込番号:10813612
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ダイナコネクティブ > DY-1S35SP512
1.この商品は特定の時間の予約録画に失敗することがあります(毎回)
電波が悪い場合は失敗する仕様ですが、アンテナはフルでした
メーカーに確認して調査の連絡をもらいましたが、結果の返事はありません
この前のM-1も予約失敗しました(日曜日は鬼門?)
2.PM11:00ごろに翌日のAM01:00ごろの予約をしようとしたら
なぜか予約時間が過ぎていますと出て登録できません
3.録画した番組を早送りで再生していたら、たまにフリーズします
(これはメモリカードの相性かもしれません)
価格がかなり安い商品なのでファーム訂正はしないかもしれません
予約録画がメインの使用の方は、ファームアップ情報が出てから購入されたほうが良いと思います
0点

うちのは録画自体が毎回失敗しますね。
録画はエラーなくできるのですが、録画されたファイルを見ると5分くらいでフリーズする。
何回やっても同じ。
もうあきらめてます。
書込番号:11352514
0点

遅レスですがご覧になってらっしゃるかな^^;
2.PM11:00ごろに翌日のAM01:00ごろの予約をしようとしたら
なぜか予約時間が過ぎていますと出て登録できません
例えば現在時間が日曜日の23:00として
翌日の月曜日の01:00の番組を予約録画したい時(日を跨いで2時間後)
予約録画メニューで
【毎週】【一週間】【月曜日】から【月曜日】まで
【01:00】から【02:00】まで
で予約録画できますよ
*****************************************************************
3.録画した番組を早送りで再生していたら、たまにフリーズします
録画ファイル容量の大きいものだとヤバイですねー
二時間の映画くらい(200MB位)なら早送りでも大丈夫ですね
外部メモリは東芝microSDHCのclass4の4GB使用
主に深夜番組、映画の予約録画に使用して車中泊(月2回)で観ています
もう購入してからかれこれ一年半使用してますが使い方にも慣れてきて
手放せないですね
書込番号:12040075
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA SV-ME750
忘年会の景品で当たりました!(^O^)
防水のラジオかテレビが欲しいなぁと思った矢先の出来事だったので、大変うれしいです。
しかし、私のマンションではほとんど受信出来ず、ベランダに出てどうにか受信出来る状況でした。(高感度設定) (T_T)
しかしながら、外部アンテナ(別売のミニジャックへの変換接続、1000円程度)を着ければ、安定した画像が見れる筈なので、付属SDカードに貯めて見れれば私は十分です。
音質は期待していなかったので、こんなもんでしょう。もう少し低域が出れば、聞きやすいでしょうね。
キンキンして聞きづらい場面も結構あります。(^O^)
画面自体はスタート画面、メニュー画面が綺麗に写し出しているのに、ワンセグ動画しか対応してないのは、もったいない事です。
この時代に動画形式が限定されているのどうなんでしょう?
個人的にはDivXに対応してると、満点ですo(^-^)o
SDカードは上海問屋あたりで、安い大容量のもの買っていっぱい録り貯めて置けば、充実する事でしょう。(何百時間も見ないけど、自己満足と言う事で・・・)
動画形式が限定されているので、価格なりの価値があるのかは、少々疑問です。
外部アンテナの変換(ミニジャック)ぐらい付属してもいいのでは。
携帯と言えども「テレビ」を何万も払って買う訳ですから、見れない人(受信できない人)は見れない訳です。変換接続のアンテナケーブルは付属しておくべきと思います。
景品でもらって文句言ったら怒られますので、この辺で。これからご購入を検討されている方に少しでもご参考になればと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



