
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2018年1月14日 02:47 |
![]() |
3 | 0 | 2017年11月3日 11:59 |
![]() |
3 | 0 | 2017年10月10日 22:28 |
![]() |
9 | 4 | 2017年8月17日 18:25 |
![]() |
3 | 2 | 2017年4月5日 11:21 |
![]() |
31 | 0 | 2016年11月27日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10E7
充電をしてから風呂場に持ち込み、長風呂で視聴を繰り返していますが二時間くらいしか持ちません。買ってすぐからこれなので個大差はないと思います。風呂場専用等で考えてる方は再考した方がよいと思います。
書込番号:21508655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-19F7
UN-19F7かUN-19F6か悩んでいるうちに、19F6がamazonで22千→26千→28千に、泣。
**F7はMDMI端子有、19F6のみ別売内蔵バッテリー可。
防水不要、部屋移動使用、DIGAとお部屋ジャンプリンク接続でMDMI不要、なので、
UN-19F6 に機種決定しました。
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-15TD6-K [ブラック]
バッテリ持ち改善に関わる事例紹介になります。
もともと2013年発売のディーガ プラス UN-JL15T2を使用してました。
2年程使用した段階でバッテリの持ちがやや低下するように感じられ、
販売店に内臓電池の交換をお願いしたところ、メーカー在庫切れ、
納品目途も立たない状況でした。
そのまま入荷を待つか、代案としてバッテリ交換費用(見積もり額
¥16,000)で後継機種(こちらの製品)と交換という選択肢が与え
られました。
スペックを見てバッテリの持ちは旧製品よりも劣ることは認識しつつ
こちらの製品と交換することに、、、
使用してみると案の定バッテリの持ちは悪く、2年程使用した旧製品と
あまり変わらない印象で現在に至っております。
以上、前置きが長くなりましたが、これからの季節風呂でゆったり
録画番組などの視聴を楽しむにあたり、DC12V鉛蓄電池を流用した
外部補助電源を作成してみました。
きっかけは充電アダプターの出力電圧がDC12Vと知ったこと、実家で
釣りで使用する電動リール用のDC12Vバッテリ(10AH)の処分に困って
いたことになります。
ポイントとして3点
・純正ACアダプターの使用と外部電源の使用を容易に切換できるよう、
互いに互換性を持った中継用のプラグ&ジャックを使用
・本体側のDC12V電源受けがやや特殊なジャックのため、標準AC
アダプターのプラグを共通の変換コネクターとして使用
(ちなみに外形3mm、内径1.1mmの汎用ジャックでは導通せず)
・ディーガ本体の保護も兼ねてD/Dコンを採用(アマゾンで¥980)
発生費用は手持ちの電材を除き1,500円程度(充電器は手持ち品再利用
で費用に含まず)これで連続視聴時間がこれまでの2.5H→7Hに改善。
充電時など携帯性を重視するならスクーター用の3AH程度のバッテリ
の方が持ち運びが便利かも知れません。(ネットで1000円程度から
購入できます)
逆に携帯性は犠牲にして大幅な視聴時間を稼ぐのであれば、自動車用
など更に容量の大きなバッテリを流用するのもありかと思います。
この場合敢えて高価な新品バッテリを購入するのは本末転倒です。
セル始動用としては使用不可でもこちらの用途としては必要十分で
程度の良い交換品をカー用品店などで譲っていただけば安上がりかと、
もちろんメーカー保障外、取扱い方によっては故障や、感電事故の
もとになりますのであくまで自己責任でお願いします。
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-19F7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リモコン操作で、VIERAにこの表示が(TV用コード2) |
DIGAのリモコンを操作すると、本機にこの表示(DIGAリモコンコード2) |
ダビングはDIGAのお引越し機能で |
本機チューナー部とnasneとの大きさ比較 |
此の種のTVはどういう目的で購入されるのでしょうね。(宅内ネットワーク環境があるのが前提ですが)
(1)アンテナ端子の無い部屋で放送を見たい。
(2)家の中を持ち歩いて、いろんな場所で見るのが目的。
(3)DLNA機能を使って、家じゅうのレコーダー番組や(別機器で契約している有料放送の)放送転送機能を使いたい。
(3)レコーダーだけでは足りないので、本機の録画機能も活用したい。
本機は上記の目的には合致していますが、購入考えている方には注意すべき事柄も。
1.大型のほうの19型は中途半端に大きいし2.2kgというのは気軽に運びづらい重量。しかも前機種のUN-19F6ではバッテリー装着が可能でしたが、UN-19F7ではACアダプタ使用のみになっています。(部屋置き専用)
据え置いて使うならUN-24F7のほうが良さそうすが、これ買うのなら(アンテナ端子が部屋に無くても)通常のTVでDLNAクライアント機能使い、他サーバー機のチューナーから放送転送すれば良いともいえます。
また24型クラスならフルハイビジョンにして欲しい。実際フルハイのシャープ22Kシリーズと比べると24F7は画質が低い。
2.また10型プライベートビエラとなるともっと微妙。タブレットでもDLNA視聴や放送転送までこなせますし、タブレットなら外からの視聴も可能となるので、わざわざコレを購入する意味は?。
全録機機能付きプライベートビエラとなると、もっと?マークが付きますね。そういう機能ならレコーダーで十分でしょうし、そういう用途にしてはHDD容量が少なめで値段が高すぎる。
(全録で地デジ見放題のポータブルテレビ。新プライベート・ビエラ「TDX7」)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1053600.html
3.こういう用途のTVなら、割り切ったチューナーレスのDIGAモニターやアンドロイドタブレットとしても使えるシャープのTV機能付きAQUOSファミレドのほうが良いのでしょうが、どちらも旧製品になったのはこういう需要は少ないのでしょうね。
(AQUOSファミレド)
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/hc16tt1.html
私の場合寝室用ということでUN-19F7購入。この部屋にアンテナ端子がついていないのと別室レコーダー契約の有料放送を放送転送で見るのが目的。24型も考えましたが19型が置き場や視聴距離的に向いて双だったのでこのサイズに決定。
旧型のF6が8000円ほど安かったけれど、F7からモニタ側にもHDMI端子が付いたので、パソコンやレコーダーなど直接接続も考え新型にしました。(寝室は狭いので冷房効率も良いし、寝そべって見るのは快適)
家にはVIERAが2台あるのでリモコンの混信が心配でしたが杞憂に終わりました。(いつの間にかTVもコードが複数になっていたとは)
BZT750使っていたら、TV画面に警告が出たので、チューナー側のリモコンコードはDIGA(コード2)と共通のよう。
チューナー部にもHDMIが付いていますが、チューナー側の設定には別のTVとHDMI接続が必須と記載が。取説読む限り本機モニタとHDMI直結ではだめのようですね。
最後に録画機能について。通常のTVのようにUSB−HDDに録画した番組をアップロード・ダビングは出来ません。
番組移動にはDIGAのお引越しダビング使うので、これもパナソニックの自社囲い込みの作戦の一環なのでしょうね。DIGA持っていないと録画番組が行き止まりになるので注意。
結論として、上記のようにいろいろ制約もあるので人を選ぶ機器ともいえますが、安いし(量販店でも2万6千円ほどと安いし)割り切って使えば遊べるTVとなるかも。
目覚まし代わりに使えるタイマー機能も便利そうですね。
レビューはしばらく使ってみてから書くつもりですが。
(パナソニック、HDMI入力を備えた24/19型プライベート・ビエラ「F7」)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1053670.html
7点

>撮る造さん
購入を検討してまして、参考に読ませていただきました。
質問なのですが、スマホに専用アプリを入れてると外出中でも放送中の番組をリアル視聴できる機能が付いてますよね。
私の大きな目的としては、車や電車での移動中にこの機能を使いたいと思っています。
そこで、心配なのは移動中ですので4G等の通信を使うことになりますが、ストリーミングで見るにしてもパケット量はどの位になるのでしょか? また、高速での移動でも画像は安定して見れるのでしょうか?
また、この機能では自宅に別途Wi-Fi無線ルーターが必要となりますか?
最後に、撮る造さんのご意見として、上のような目的であれば、このVIERA以外でオススメできる方法はありますか?
わかる範囲で教えていただけると幸いです。
書込番号:21121379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひら88さん こんばんは
残念ながらガラケーしかなく、スマホ環境には無いので運用に関わるご質問にはお答えできません。(Wifiタブレットはありますが)
一つだけお答えしますと
>この機能では自宅に別途Wi-Fi無線ルーターが必要となりますか?
お宅には(スマホだけで)、ルーターなどインターネット・プロバイダ環境は無いのでしょうか?
外部視聴をするのには、ルーター及びインターネット契約環境は必須ですから、無ければNAT越えが出来ません。
※「NAT越え」とは、ご自宅のネットワーク機器に割り当てられているIPアドレス(プライベートIPアドレス)とインターネット通信をするためのIPアドレス(グローバルIPアドレス)を変換する処理のことです。
また本機はシングルチューナーですから、USB-HDDに録画中や他の人が本機を操作すると外部からは見られなくなるはず。
自宅にインターネット環境が無いのなら、スマホ本体に(一部のソフトではSDカードにも)番組持ち出しして外部視聴も可能です。 (本機は番組持ち出し非対応ですが)。
その場合でも、ダブルチューナー以上のBDレコーダーが便利です
(MEDIA ACCESS)
http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/
(MediaLink Player For DTV) 私はこれでWifiタブレットのSDに持ち出して外部視聴しています。
https://www.alpha.co.jp/medialink/
書込番号:21122060
0点

>撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
私の質問が言葉足らずで分かりづらくすみません。
自宅にWi-Fiはありますので、BDレコーダーをそちらに繋げば良いわけですね。
外部視聴の他にも、自宅のTV端子のない部屋でTV視聴をしたいと思ってますので、いろんな口コミを読んでみて、nasneやピクセラPIX-BR310も選択肢に入るのかなと思っていますが?
書込番号:21123320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひら88さん
>自宅にWi-Fiはありますので、BDレコーダーをそちらに繋げば良いわけですね。
外部視聴関係の過去スレでは、BDレコーダーなど(サーバー側)はLANケーブルで直接ルーターと接続したほうが良いといわれています。
宅内視聴でも、サーバー、クライアント両機器とも無線LANだと、録画モードやWifiの状態に(障害物や距離、干渉などによる実効速度)よりWifi再生が途切れたり停止する場合も。(最近は見かけませんが、aやgといった無線LAN規格のみの超古典ルーターは論外ですので、最低でもn規格以上のものを)
我が家使っている本機でも、NHKBSなどではチューナー(サーバー)からモニターへの放送受信がたまに途切れる場合もあるので、無線はみず物。(何かの電波干渉だとは思いますが)
外部視聴の場合回線のアップ(宅内側から送信)に問題が出る場合もありえます。(光でもマンション契約ではシェアするので時間帯によっては速度が出ない場合もありえますし、ADSLなどでも契約によって実効速度が出ない場合もありえます)
スマホ側の回線状態は地域や時間帯でかなり変動しますし、格安Sim会社契約だとさらに速度が遅い場合もありえます。
要は個々の環境の問題なので、試してみるしか無さそうですが。
(nasneで外出先からテレビのリモート視聴をするには?)回線速度など環境が書いてあります
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480/~/nasne%26trade%3B-%E3%81%A7%E5%A4%96%E5%87%BA%E5%85%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A6%96%E8%81%B4%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F
(ビエラ ディーガ テレビと録画番組をスマートフォンで外出先から視聴できる無料アプリ「メディアアクセス」設定説明 )
https://www.akakagemaru.info/port/smartphone-video.html
>自宅のTV端子のない部屋でTV視聴をしたいと思ってますので、いろんな口コミを読んでみて、nasneやピクセラPIX-BR310も選択肢に入るのかなと思っていますが?
nasneは使っていましたが、外部機器からのソフトに依る操作ですから、決して使いやすいものでは無いと思いますが。
予算があるなら、直接機器操作できるBDレコーダーにしておいたほうが良いでしょう。(チューナーは複数無いと使いづらいですし)
それぞれの機器のスレッドで(外部視聴について)お聞きになったほうが早そうですが。(ここの板は過疎っていますので)
書込番号:21124021
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1052277.html
この板、特定ではありませんが・・・
3月30日にアップデートされたと云う事で早速体験版をインストールして試しています。
以前のバージョンは知りませんが、ビエラとプライベートビエラでのライブ視聴(放送転送)が可能です。
録画中は機能しませんが、ビエラかプライベートビエラのどちらかが録画中でない場合は自動で切り替わりライブ視聴が可能です。
残念なのはDIGAでのライブ視聴はできませんでした。
録画番組を見る場合は全部の機器で録画されたものが一覧で表示されます。特定の機器のみでの表示も可能です。
10年前まではソニー信者でAV機器の半分以上はソニー製品でしたが、今ではパナ製品に入れ替わっています。
またソニーに希望が出てきました。パナも頑張れ。
PS. パソコンをしながらTVを見る事が出来るのが一番いいですね。
2点

http://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/
仕様上はライブ視聴可能ですね。ライブ視聴ができなかったDIGAの型番は?
他社機にライブ視聴を解放していなかった2012年秋モデルまでのDIGAなのかな。
書込番号:20793683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
動作確認機種にDIGAがありますね。
2011年モデルなので対応していないのだという事が分かりました。
DIGAのB-CASでWOWOWを契約しているので残念だと思った次第です。
DIGAからプライベートビエラへの放送転送が出来ないので同じだと思ってしまいました。
書込番号:20793914
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]
【本題までの経緯をダラダラと書いてますが、何卒ご了承ください。】
自分も下のbonbonkoさんと同じく、2012年11月19日に購入して丸4年、
お風呂の時以外は、パソコン作業をしながらテレビが見られるよう、
パソコンのすぐ横に、(付属の吸盤スタンドではなく)充電スタンドを置いて、
「エコ充電」にもせず、常にフル充電の状態で視聴していたのがよくなかったのか、
いくら充電が完了してても、充電スタンドから取り外すと、いきなりバッテリー残量メモリが
2目盛り→1目盛りになって、ものの数分でバッテリー残量が無くなったことを促すメッセージが
画面いっぱいに出る状態になり、わずか15〜20分ほどのお風呂の時でも使い物にならなくなりました。
(ま、「戻る」を押して、強制的にそのメッセージを消して見ようと思えば見れましたが…)
説明書に廃棄する時用の電池の取り出し方が載っているので、
自分で電池を交換しようと思いましたが、電池の型番が取り出すまで分からないし、
型番が分かったからといって、それと同じ電池を取り寄せることができるか確証がなかったし、
お手上げ状態となってから、「修理ご相談窓口」に行ったとしても、説明書にあるように、
「分解した場合、修理は不可能です」と脅し文句が書いてあるのでr^_^;)
(分解するにはネジに貼ってあるシールを剥がさないといけないので、一発でバレる)、
事前にこちらのクチコミ等で、15,000円ほど掛かるという情報があったので、
その覚悟で修理依頼をしました。
お店に持ち込んだのではなく、たまたま、ほんの数百メートル離れたところに、
岡山の「修理ご相談窓口」があったので、会社を休んだ平日に直接持ち込みました。
(とはいえ、この岡山の「修理ご相談窓口」では修理対応してくれず、
実際には、大阪に送って修理してもらう、とのことでしたが…)
…で、1週間ほどして連絡が―(ここからが本題ですr^_^;))。
見積もり金額確定の電話かと思いきや、なんと修理対応部品がないため(たった4年で?)、
特別に修理対応金額にて、後継機種である、新品の2016年モデル「UN-10TD6」に交換致します
っていうじゃありませんか!?
「UN-JL10T1」の後継機種というと、「E6シリーズ」か、よくて「D6シリーズ」のような気もしますが、
先方が「TD6シリーズ」である「UN-10TD6」に交換しますって言うんだから、2つ返事でOKしました(笑)
価格comの最安値でも、4万円弱で売ってる商品が、修理対応金額:13,176円(税込)で手に入るんですから、
同じような症状でお悩みの方、他の地域でも必ずしも同じ対応をしてくれるかどうか保証はありませんが、
ダメ元で修理依頼されてみてはどうでしょうか?
(修理に出したのは、「UN-JL10T1」のディスプレイのみですが、“交換”になるので、お金を払う時に、
レコーダー部等、残りの部品を持って行く必要があります)
※この書き込みを見て、ヤフオク!等で、安く「UN-JL10T1」の中古を手に入れ、修理依頼を出して、
「UN-10TD6」に交換しようという、悪知恵をはたらかす連中が出てくる可能性も否定はできませんが…r^_^;)
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



