
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年1月22日 15:55 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月2日 16:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月10日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月1日 21:31 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年12月13日 21:08 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2011年12月21日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
みなさんのレビューや口コミ情報を見て良い製品だと思い
購入寸前まで行ってたのですが、Amazonのあるレビューを見た
ときに、お部屋ジャンプリンクでDIGAに録画した物を再生する際、
操作出来るのは、
↑・↓・←・→・決定キーで30秒スキップ・停止・早戻し・早送り・
再生/一時停止のみ。チャプタースキップは出来ない。
とありました。
テレビの放送を撮り溜めて、まとめて見たりする生活スタイルなので
自分としてはCMがスムーズに飛ばせないと非常に不便に思います。
マニュアルをダウンロードして見てみましたが、詳しく書いてありま
せんでした。
実際上記のような操作性なのでしょうか?
どちらにしても購入しようかなと思うのですが、そのあたりを理解し
た上で購入したいと考えています。お店に見に行ってもネットワーク
まで組んである店はまず無いでしょうし、店員さんも詳しい人に巡り
会えればいいですが、聞かれてからマニュアルをめくる人、結構いま
すよね。
ご使用中の方、どうか教えてください。
0点

ご指摘の通り、チャプターごとのスキップはお部屋ジャンプリンクでは使用できません。
私も購入前にはその情報には出会えず、30秒ごとのスキップで甘んじています。
確かに不便ですが、外部出力で引っ張ってきて、DIGA Remoteなどから操作をしていた以前に比べると一長一短ですね。
書込番号:14004213
2点

サの字さん
ありがとうございます。
パナソニックのお部屋ジャンプリンクについては
うちにある二台のDIGA(DMR−BW750→DMR−BF200)
で経験済みで、その場合は普通にチャプタージャンプ等も出来るので、
ひょっとしたらAmazonのレビューの方の勘違いで、当機も可能な
のではと期待してしまい質問致しました。
もう少し検討して是非購入したいと思います。
書込番号:14007590
0点

先日こちらの製品を購入、晴れてお部屋ジャンプ機能をフル活用して喜んでいる者ですが、
ご質問の「チャプタースキップ」は、我が家の環境では出来ています。
我が家の接続環境ですが、
「DMR-BRT300」→「ハブ」→「ルーター」→「ハブ」→「無線LAN親機」→「本製品」
と、経路はやや複雑ですが、ちゃんとお部屋ジャンプ機能は使えていますし、DIGAで録画した番組の再生時
CM飛ばしもリモコンのスキップボタンで可能です。
ただ、画面表示中のバーの部分にチャプターの場所の印が出ないので、本当にCMの部分だけが飛ばされているのか
少々判りにくいのがたまにきずですが(チャプター位置も不安定なので)
書込番号:14054358
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-W [グレイスホワイト]
度々すいません。
DIGA BZT710とME970を購入して、お部屋ジャンプリンクで放送転送をしたいのですが、無線LANから風呂までのシグナル強度はどのくらいあれば平気なのでしょうか?
Androidのアプリ wifi Analyzerを使って確かめたところ、無線LANから風呂までのシグナル強度は-70dBm〜-80dBmを行き来していました。この値はお部屋ジャンプリンクは可能な強度でしょうか?
ME970またはME870をお持ちの方でお部屋ジャンプリンクをやっている方でしたら、よろしければPCまたはスマホ等でシグナル強度をお調べいただければ幸いです。
これでよさそうなら購入します。あと一歩で心配なのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13968830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifi Analyzer をインストしてあったので測定してみました。
当家のお風呂場での電波強度は−56dbmです。 (画像参照、黄色が当家です)
ただ、無線ルーターの裏側がお風呂場なので距離的には1.5mほどしかありません。
室内では−43dbmですが、お風呂場に入ると13dbmほど下がります。
これは、ユニットバスなので壁や天井が薄い鉄板のためだと思います。
同じくらい(-70dBm〜-80dBm)の電波強度の方でないと参考にならないかと思いますが、
当家の環境ではもちろん安定して接続できています。
実際、最低限どのくらいの電波強度があれば安定して接続出来るのかは分かりません。
tokyo.japanさんの無線ルーターからお風呂場までの距離はどのくらいなのでしょうか?
この距離にも大きく左右されますね。障害物の影響も考慮すると10m位が限度のように思います。
ご参考まで。
書込番号:13969177
0点

うちは、-80dBmの辺りをうろうろしてる感じでしたが、
特に問題なくお部屋ジャンプできているように思います。
(親機:NEC WR8700、スマホ:006SH)
PSP+防水ケースのリモートプレイでは不安定でしたが、
ME970は安定にリンクできているので、ME970の感度がいいのかもしれません。
もし、お部屋ジャンプが不安定だったとしても、
それなりの容量のSDカードを使ってかんたん自動転送設定しておいて、
DIGAの予約時にネットワーク転送設定をしておけば、
ME970が自動的にDIGAから番組持ち出ししてくれるので、それを利用することもできます。
私は、番組を探す手間とか、チャプタースキップ等のレスポンスが、
持ち出し番組の方がやりやすいので、普段はこれを利用していて、
持ち出し変換が間に合わなかった場合等だけお部屋ジャンプを利用しています。
書込番号:13969473
0点

まるるうさん本当にありがとうございます。
まるるうさん宅では比較的高い値ですね。ルーターが近いなんて望ましい限りです。
-50dBmほど出ていれば確実に映るのですね。でも我が家は…
ルーターからお風呂場までの距離は壁を突き破った長さでいうと5mほどです。壁とドアはその間に4枚ほどあります(多いですが、ルーターからお風呂場まで斜めな距離のため比較的多くなります)。
道のりですと、7mほどになります。
画像まで入れさせていただきご回答大変感謝してるのですが、一つご要望にお答えいただければと思います。
まるるうさん宅でー70〜ー80dBmほどのシグナル強度の場所で正常に放送転送出来るかということを、誠に勝手で申し訳御座いませんが、出来るようでしたらお試しいただけないでしょうか?
めんどうだったり、お気持ちを悪くさせるようでしたらお引き取りいただいて構いません。よろしくお願い致します。
書込番号:13969523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさんも本当にありがとうございます。
アメリカンルディさん宅では我が家と同じ-80dBmほどなのですね。それでも問題なく映るようで安心しました。我が家も特に問題なさそうです。
我が家のルーターはNEC WR8170Nです。スーパーロング……があるので広くいくのでしょうかね?ここらへんはスレ違いなので控えておきます。ありがとうございました。
書込番号:13969604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokyo.japanさん
実は投函したあとに、どのくらいまで正常に受信できるのか気になったので検証しました(笑
家の中では問題なかったので、ME970とスマホを持って外に飛び出しました。
まずは、窓越しでルータまで見通しの良い南側で検証したところ、なんと約50mまでOKでした。
これ以上は大通りに出てしまうので打ち切りました。
このときの電波強度は−76dbmでした。(画像参照)
続いて、お風呂越しの北側に回ってみましたが約15mで写らなくなりました。
このときの電波強度は−86dbmでした。
どうやら−80dbmを下回ると厳しいようですね。
この検証から分かるように、障害物の影響もかなり大きいです。
tokyo.japanさん宅は、直線距離で5mなので障害物があっても問題ないと思います。
ただ、この距離で電波強度が-70dBm〜-80dBmというのがちょっと引っかかりますね。
書込番号:13969683
0点

まるるうさんありがとうございます。
良ければ50mまでいったのですか!それはすごいですね!!
-80dBm以上で悪くなるのでしたら我が家は70〜80dBmなので大丈夫そうです。
にしても、どうして風呂場までに70〜80dBmになってしまうのでしょうか。ルーターの問題でしてもWR8170Nはハイパーロングレンジでして、比較的飛ぶと思ったのですが…家の設計的な問題でしょうかね…干渉も特にないのですが…もしかしたらスマホ(IS11S)の電波が悪い可能性があります。
今、ノートPC(NEC LL750/BS6)をお風呂場に持って行き、inSSIDerというソフトで確かめたところ、シグナル強度60dBmを維持していました。IS11Sとずいぶんの差があるため、どちらを信用してよいのかわかりませんが、PCで60dBm出ているならより安心できます。
また、アメリカンルディさんがおっしゃっている番組持ち出し機能とはよく分かりませんが、それでも第2の案として利用できそうなのでもしお部屋ジャンプリンクが出来なかった場合は、それを試してみようと思います。
お風呂できれいなテレビが見るのに7万ほど必要ですが、お風呂のテレビライフまであとは交渉してどこまで安く手に入れるかです。皆様の支えがあったため、良い買い物が出来そうです。皆様の知恵等を参考にし、今後僕も皆さんをお助けできるよう頑張りたいと思いました。
まるるうさん、アメリカンルディさん本当にありがとうございました。
書込番号:13969791
0点

スマホのWi-Fiはちょっと感度悪いようには思いますね。
デスクトップですが、inSSIDerがインストールしてあるPCで-50dBmのところでも、
スマホのWi-Fi Analyzerは、-70〜-60dBmくらいです。
お風呂では、スマホのWi-Fiアンテナ1本(弧?)ですが、
ME970は2本になってるので、やっぱりちょっと感度はいいと思います。
ちなみに、私の家もお風呂までは直線距離7m程度で-80dBmになっています。
壁3枚あるので、やはり障害物の影響が大きいと思います。
書込番号:13969925
0点

ノートPCで電波強度を見てみました。
お風呂場内で計測しましたが、スマホが−56dbmなのに対して、
−40dbmと確かにスマホよりも高い値を示しますね。(画像参照)
ちなみにお風呂場に入ったと同時に、他(ご近所)のwifiは消滅しました。
でも、グラフではこれが-70dBm前後なんですよね。
ちなみに私の無線ルーターは約10年前の NTT FT6300M で、スマホは au IS05 です。
ご参考まで。
書込番号:13970091
0点

アメリカンルディさん
ありがとうございます。
スマホはやはり電波悪いんですかね〜、PCのほうが信用しがちがありますが、我が家はアメリカンルディさん宅と同じような環境なので、大丈夫だと思います。
最後までお付き合いありがとうございました。
まるるうさん
やはりまるるうさんもPCのほうが高いですよね。スマホは比較的悪いのでしょうか。PCは高い数値ですし、78%ほど、出ているので大丈夫だと思います。
最後までありがとうございました。
書込番号:13970478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-W [グレイスホワイト]
VIERA BZT810を購入しました。現在PCの無線LANにBUFFALOのWHR-HP-G300N を使用中ですが、これをVIERAリンクのルーターとして使用する事は不可能でしょうか。 又近い将来お風呂で見れるワンセグTV(VIERAリンク対応)のSV-ME970を購入したいと思っています。 使用環境は2Fの同じ階で水平距離で7m以内です。 どなたか宜しくお願いします。
0点

>VIERA BZT810を購入しました。現在PCの無線LANにBUFFALOのWHR-HP-G300N を使用中ですが、
BZT810を既にお持ちなので、BZT810の設定に「接続テスト」があります。
これでOKなら問題ないはずですよ。
実際にリンクできるかどうかは、やってみないと分かりませんが、
リンクできないルータはないと思います。
私は10年も前の無線ルーターですが、BZT600とME970の他に複数の機器(TV、PS3、PC等)で
問題なく相互リンクできています。
>使用環境は2Fの同じ階で水平距離で7m以内です。
7mなら問題ないですね。
書込番号:13959206
1点

詳しいご説明ありがとうございました。デイーガ接続後、本体設置の手順に従い画面の案内に沿って、最後まで辿りちたところ、無事無線LANでnetに接続完了できました。
心配していましたので、スッキリしてとても嬉しいです。 ご親切にご指導ありがとうございました。
書込番号:14003430
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K [ノーブルブラック]
DIGAからジャンプリングで利用時の番組表の表示はできるの?
チャンネル選択画面でチャンネル名は表示される(例:関西テレビ…など)が、現在放送されている番組表示をさせることは出来ないのでしょうか?
0点

放送転送機能のことですよね?
[071]テレビ大阪1
[081]関西テレビ1
:
のように、DIGAのチャンネル番号と放送局名のリストになりますね。
プレーヤ(BDT110)がクライアントの場合は再生を始めると番組名が表示されますが、
ME970は再生しても番組名は表示されません。
書込番号:13951544
0点

返信有難うございます。
やはり再生が始まれば表示されるって所ですよね。
操作中はもっさりした感じでストレス溜まるので再生する前に
見たい番組を見つけて再生出来ないのかという事です。
再生する放送局を選ぶ時に放送局名の横に現在放送されている
番組名表示されれば多少ストレスから開放されるのですが…
書込番号:13963582
0点

>やはり再生が始まれば表示されるって所ですよね。
いや、再生が始まっても表示されません。
表示されるのはクライアントがプレーヤの場合(BDT110)って書いてます。
ME970では、ワンセグでの番組名や番組表(ろくな番組表ではありませんが)で
確認するくらいしかできないと思います。
書込番号:13967747
0点





ご返信ないところ見ると、余りお安いものをご照会したみたいですね。
それではこちらいかがでしょう、http://kakaku.com/item/K0000082525/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:13888391
0点

高すぎますよ、さきほどのビエラより安くていいものはないでしょうか?
あれより安くなると視聴などにだいぶ支障がでてくるでしょうか?
書込番号:13888409
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
日立のWOOO UT37-MX700J(液晶モニター) 日立のWOOOステーション UM-IV700というセットで今現在接続しています。
その他は何も映像機器はつないでおりません。
これに 今回購入したZABADY VW-J107を接続したいと考えております。
私自身 あまり機械に詳しくなく、日立のWoooも購入先の電気屋さんに接続してもらい、
取説も読むこともなく、使用してきました。
しかし ZABADYを購入してから一度PanasonicのVIERAに接続したときは テレビ本体側に赤白黄色の線をさすところがあれば見れます。という電気屋さんの説明に応じて、接続してみると上手く
映像を見る事が出来たので、日立製品に関しても同様に考えておりました。
今現在は モニター側の背面にHDMI入力端子 電源コードコネクタがあり、そのHDMI入力端子を
Woooステーションといわれる箱形の物の背面についているHDMI出力という場所に接続しております。接続はそれのみです。
Woooステーション側の背面は画像1になります(携帯で撮影したので解りにくく すみません)
その他は何もつながっていません。
一番右側の3つ 並んでいる丸部分が ビデオ2入力(赤白黄色)となっています。
その横の34と番号になっている部分が 液晶モニターとつながっているHDMI出力です。
その横にはHDMI入力1・2と同じ形状のものが左2つ並んでいます。
その他 関係があるのではと思われるものは
左側にビデオ1/コンポーネント入力 音声 左-右 D4映像と書かれた部分があります。
ステーション側に、出力と書かれているものが モニターとつながっているHDMIしか無いのが、
上手くいかない理由ではないかと素人ながら考えております。
説明が解りにくく申し訳ないのですが 詳しい方アドバイスいただけないでしょうか?
0点

残念ながら、UM-IV700の外部出力はデジタルのHDMIのみです。
アナログAV出力(赤白黄)がないので、ZABADYにはつながりません。
書込番号:13882227
1点

後ほどPCから見てみますが、テレビ又はステーション側に出力端子が無ければ接続できないです。
入力のみでモニター出力がなければZABADYに表示できないです。
書込番号:13882232
1点

回答 ありがとうございます。
そうですか・・やはり無理ですか?
何か ケーブルを購入するとか、ステーションにDVDプレーヤー等(映像機器が接続できると書かれているので・・・)などを接続して
その 映像機器から ZABADYへなんて・・・・・
無理ですか?・・・・根本的に 考え方が間違っていますか?
もう少し 日立のWoooの事を調べてから購入すべきでした。
早々の回答していただいた方 ありがとうございました。
書込番号:13882616
0点

変換コンバータもありますが、けっこう値が張ります。
例えば、 http://www.ysol.co.jp/hdmi/converter/cypress/cm388.html
書込番号:13884775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを読み 自分自身でも解らないなりに 考えて見ましたが、
そもそも この日立のセットで使用していることにこだわらずに ステーションを外してしまい
液晶モニターに HMDI端子付き 地デジチューナーを接続すれば
一番安価に収まるのではないかと考えました。又又 素人考えでしょうか?
このような安易な考えで 探し出した機械は I・O DATEのものなのですが、
もう一度 アドバイスいただける方 宜しくお願いします。
書込番号:13885013
0点

モニター部にチューナーを取り付けてもいいのですがしてーション部と交換することはないです。
、外付けチューナーには外部出力端子はあるでしょうからZABADYで放送を表示できるようになりますが、ステーション部と交換しなくてもチューナーとZABADYを接続するだけでいいです。
書込番号:13888061
1点

回答ありがとうございます。
まず 先に昨日の質問を読みなおし、本来のZABADYの接続問題についての質問が いつの間にか 日立のWoooのモニターとステーションについての質問の様になり すみません。
先程の回答について 再度確認させてください。
日立Wooo 液晶モニター ⇔ Woooステーション (HDMI出力)今現状のまま使用
外部チューナー(HDMI出力) ⇔ Woooステーション (HDMI入力)
*外部チューナー(今購入を考えているチューナーは価格の関係もありアイオーデーターの HVTR-BLTを考えています。)
外部チューナー(アナログAV出力(赤白黄))⇔ ZABADY(アナログAV入力(赤白黄))
このように考えればよいのでしょうか?
本日 日立のWoooのお客様センターで聞いたところ はっきりとは答えてくれないのですが
同じようなことを言われました。
只、外部チューナーのアンテナ入力 ⇔ ステーションのアンテナ出力を接続
今までステーションに接続していたアンテナを外部チューナーのアンテナ入力へ接続しなければ・・・・と言われました。(アンテナケーブルを新たに一本購入)
私は アンテナに関しては日立のWoooのセットのままで使用するので 本当に外部チューナーとステーションのアンテナ接続が必要なのか?
ZABADYは映らないのか?と疑問に思っています。
回答宜しくお願いします。
書込番号:13889000
0点

y470320さん、別途チューナーを用意するというのは名案です。
口耳の学さんの言われるようにステーションと入れ替える必要はなく、
ZABADY接続専用に使えばいいのです。であればHDMI出力は必要ないので、
もっと安い(5千円台)チューナーも選べます。
ただ安いチューナーは地デジチューナーしかないので、BS/CSなども
見たいのであればHDMIなしでもそれなりの価格なので、y470320さんが
選択されたHVT-BTLもなかなかいいですね。
ちょっとチューナー選びに悩んでみるといいでしょう。ただ上を見ると
レコーダという選択肢が出てくるので、ほどほどに。個人的には非常に
お勧めですが。
書込番号:13889013
0点

必ずしもステーションのアンテナ出力を外部チューナーのアンテナ入力に
接続する(数珠つなぎにする)必要はありません。アンテナを分配して
接続することもできますが、数珠つなぎの方が分配器が必要なく簡単です。
いずれにしても外部チューナーにアンテナを接続しないといけないのは
当然です。ステーションと外部チューナーの双方にアンテナを接続する
最も効率的な方法を日立のサポートは教えてくれたのです。
書込番号:13889110
1点

外部チューナーを取り付けることで 解決し 接続することができました。
色々 回答していただいた方々 ありがとうございました。
書込番号:13924812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



