
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年8月16日 01:25 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月25日 17:48 |
![]() |
22 | 11 | 2011年7月11日 23:42 |
![]() |
2 | 2 | 2011年7月9日 13:04 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月3日 12:34 |
![]() |
2 | 2 | 2011年6月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
店頭での動画再生のため、ソニーのフォトフレームと迷いましたが、TVが観れるという点から、どうせならと、こちらの商品を購入しました。
(もちろん、メーカーの商品説明やマニュアルをダウンロードして動画が再生できるのは確認したつもりでした)
早速、DVDよりエンコードソフトを使用して、MPEG-2ファイルを作成してSDカードを本体に挿入、選択したところ「再生出来るファイルはありません」と表示されます??
・SDカードのフォーマット(SDカードはSDHD4GBです)
・MPEG-4への変換
など、様々試してみましたが、結果は再生できませんでした…。
最後の手段にメーカーのサポートに電話したところ、
「パナソニックのディーガで作成したSDカードの動作確認しかしておりません。パソコンで作成した動画ファイルについては…」という回答でした。
え〜!!そんなことは、マニュアルにも商品説明にもなかったはずと、やっぱり書いてませんでしたが、サイトのQ&Aを辿っていったら「パソコンで作成した動画ファイルは再生できない場合があります」との記述がありました。
購入前に、そこまで確認できないでしょ!って感じでしたがもうあとの祭りです。
と、長くなりましたが、この機種でパソコンで編集して動画再生が出来た方がおられましたら、アドバイスや情報をいただければと思い書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
※ちなみに、エンコードソフトは、TMPGEnc 4.0 XPress を使用しております。
最後に、ポータブルTVとしての機能は大変すばらしいと思っておりますので、この商品の批判では御座いませんのでご理解ください。
0点

実機で試してみましたが、SDカードでは一般的な(?)MPEG2やMPEG4はファイルそのものを認識しませんでした。
動画ファイルで認識するのはディーガで録画した「持ち出し番組」だけでした。しかし、これでは解像度が低く本機では見る気がしません。
我が家のディーガ(DMR-BW770)の「お部屋ジャンプリンク」を使って録画番組を本機で見ることができたので不自由はしませんが。
また、SDカードで認識しなかったMPEG-2ファイルですが、別のdlnaサーバに保存することにより本機で視聴可能となりました。(MPEG4はダメでした)
取扱説明書p.8にはSDで再生できるのは「持ち出し番組、MPEG-2、AVCHD、JPEG」と記述があります。
メーカーHPの「詳細(スペック)」ページの「SDメモリーカードスロット」欄には下記のようにMPEG-2やMAPEG4 AVC/H.264に対応するように記述されています。また紙カタログ2011/04の最終ページの仕様欄にも同じ記述があります。
1系統(SDXCカード対応)
●静止画(JPEG)
●動画(MPEG-2) SD VIDEO規格準拠
●動画(MPEG-4 AVC/H.264) AVCHD規格準拠
●動画(MPEG-4 AVC/H.264) SD VIDEO規格(ISDB-T Mobile Video Profile)準拠
●動画(MPEG-4 AVC/H.264) SD VIDEO規格(H.264 Mobile Video Profile)準拠
いずれにせよ誤解(というより優良誤認)を招く表現であると思います。
SD規格の動画ファイル(?)について詳細に記述(制限事項含め)すべきであり、
メーカーは訂正すべきと思います。
書込番号:13265147
0点

たらんぼ〜んさん
>実機で試してみましたが、SDカードでは一般的な(?)MPEG2やMPEG4はファイルそのものを認識しませんでした。
実証まで行って頂きありがとう御座います。
デーガで録画した動画は、解像度が低いんですね…。(これでディーガ購入は止めることにしました)
>取扱説明書p.8にはSDで再生できるのは「持ち出し番組、MPEG-2、AVCHD、JPEG」と記述があります
こちらは、私も購入前にダウンロードして確認してましたので、今回の件は寝耳に水って感じでした。ほんとに悔しいです。
ただ、次のURLのメーカーのサポートのページでは
http://panasonic.jp/support/bd/faq/dmp_hv150_200/index.html
フォトフレーム「画像や動画が再生されない」パソコンで編集した動画や写真は再生できない場合があります。
とあり、「場合」って表現されているので、なにかあきらめ切れません。
書込番号:13268538
0点

私もスレ主さんと同じことをしたく、以前試してみました。
一度mp4にしてからAVCHDへ変換という面倒くさいものですが、
http://bin-pg.blogspot.com/2010/08/vierasd_22.html
こちらのやり方でできました。
適当な設定のmp4にしてからというのも試してみましたが再生できなかったので、
やはりこの通りにやらないとだめかも知れません。
書込番号:13379199
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > カシオ > エクスファー XF-820
このタイプの無線テレビで、地デジチューナー(ワンセグではない)搭載して防水機能があるモデルがないように思います。 買い換えができない以上、この機種に地デジチューナーを接続して、地デジ化するしかないと思っています。
この場合、地デジチューナを購入して接続する際、外部機器コントローラーを使うことでチャンネルを操作することができるのでしょうか?
『対応していればラッキー』程度のことでしょうか・・・
1点

私も同じことを考えておりました。おそらく外部機器コントローラーを使うことでチャンネルを操作は可能だと思います。一応メーカーサポートに聞いた方が良いと思われます。チューナーでなくても地デジ対応のレコーダーがあればそれでもOKだと思います。
書込番号:13239114
1点

チャック・ノリスケさん
アマゾンで
I-O DATA 地上・BSデジタルハイビジョンチューナー HVT-BTL を
購入しました。
接続したところ、とても綺麗に見ることができ、大変満足しています。
ただ、外部機器コントローラーケーブルを紛失していましたので、
メーカーに問い合わせて購入しようと計画中です。
書込番号:13252441
0点

外部機器コントローラーケーブルを紛失でしたらメーカーで型番を聞い近くの電気店などで購入できると思います。私はバッテリーの寿命がきたのでビックカメラで注文してお店に取りに行きました。メーカーから直接買うと、高いですし、送料もかかります。
書込番号:13257774
1点

外部機器コントローラーケーブルを昨日家電店で発注しました。
約2週間ほどかかるとのことでした。
これが届いて接続してみて、FX-820のリモコンで操作できるようになれば
問題完全解決です。
書込番号:13259664
0点

昨夜遅く、ヤマダ電機より入荷の電話がありました。
先ほど接続してみました。
自動登録を試みましたが、これはダメ・・・
手動登録とのことで、対応会社であるI.O.Dataがない・・・
でも、一瞬の戸惑いよりも実行っ!とばかり、適当に接続機種と
会社名を登録し、メニューに沿って『電源』『+』『-』もちろん
チャンネルの移動。これだけですが、登録してみると、ちゃんと
働いてくれました。
地デジ化 完璧に完了しました(^^)
書込番号:13294546
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W [ピュアホワイト]
今、ひと通り過去スレを読み終わりました。ふぅ。
で、イマイチ解らなかったので質問させていただきました。
DMP-HV200を検討していたのですが、持ち運び(部屋間の)し難そうなので、
急遽この機種が候補に浮上しました。
ワンセグであることは充分理解しています。ですが、最新型のDIGA(例えばBWT500)からの
お部屋ジャンプLinkでの場合もワンセグ程度の画質なのでしょうか?。
多少でも画質が良いのなら、放送転送機能を使って番組を見ることも考えています。
特に、この機種には外部アンテナ入力が無いと言う事情もありますし。
また、録画した番組の画質についても気になっています。字幕が読めないと困りますので。
よろしくお願い致します。
1点

ワンセグよりも画質よいですよ
ただし機器間の通信速度で変わるかもしれません
書込番号:13235428
2点

ヤマダに来ていたPanasonicのヘルパーに聞いたところ、放送転送もふくめてDLNAでもワンセグ画質でしか受信できないそうです。
書込番号:13235798
1点

早々のレスありがとうございます。どちらなんでしょうね。
他のスレを見ても、販売店の人の話も正しいとは限らない例が散見していますし。
実際ご使用の方がいらっしゃればよいのですが・・・。
書込番号:13236227
1点

メーカーの人が自社製品を嘘ついて悪く言うことは無いでしょう。
もらった返答に対してこのようなコメントをされるなら掲示板で他人に聞かないほうがいいですよ!
書込番号:13236358
2点

えだまめ1966さん、ご気分を害されましたか。
始めにレスに対する感謝と敬意は払っております。その上での話しです。
ご自身で確かめられたのですか?。少なくとも新規一点さんは逆の情報を提供してくれています。
私が気にしているのは、メーカーのヘルパーさんでも詳しくない方がいらっしゃいます。
研修等、様々な理由で、全く別部署の方が説明員として来られている場合もあります。
もちろん、カタログや取説を読んで熱心に勉強されていますが、限界があります。
カタログ等からの情報、メーカー・販売店の方からの情報、実際に使用されている方からの情報、
色々な情報から知りたいことを補完するのも、この掲示板の良いところではないでしょうか。
書込番号:13236773
3点

実物で今比較しましたが、お部屋ジャンプLinkを使用して放送転送した方が画質は向上していますよ。
ただ、お部屋ジャンプLinkはDIGAの録画状態により使用制約がありますのでその辺を注意された方がよいと思います。
書込番号:13237108
3点

ヤーノシュさん>
新規一点さんも私と同じ結果を書いていると勘違いして、先の返信をしていました。失礼しました。
私も同じ内容で悩んでいましたが実機を見比べ(このときは転送された画質ではなくワンセグ番組同士の受信感度と映り具合)たうえで結局DMP-HV200を買いました。
フルセグ画質、転送画質共に大変満足しています。ご参考まで。
ヤーノシュさんも納得いくまで悩んで良い買い物をしてくださいね
f^_^;
書込番号:13237242
1点

えだまめ1966さん、こちらこそいきなり失礼致しました。
HV200、悩みますよね。妻のキッチン用に考えているのですが、一方で、寝室にも持って行きたい。
HV200とACアダプターを持ってうろうろするのも良くないかと思い、ME870が浮上しました。
こちらの方がコンパクトで、形も四角く、電源もバッテリーなので。
さっきも電気店に行って来ましたが、HV200のフルセグ画像は確かに綺麗ですね。う〜ん。
書込番号:13237277
1点

ヤーノシュさん
「DIGA DMR-BWT500」と「SV-ME870」とを「Planex」の
無線ルータ「MZK-MF150」を介して使っています。
BWT500は有線LAN、ME870は無線LANで接続されます。
無線LANの電波が強ければ、高画質(720×480)でBWT500から
の映像を見ることができます。
これは、地デジ/BS/CSの実映像、録画映像ともに可能です。
フルセグよりは劣りますが、ワンセグ(320×240)よりは
明らかに見やすい映像です。
私の録画映像は、HL〜HZで圧縮していますが、転送可能です。
画質は圧縮のため劣化していますが、720×480になっている
ためかあまり気になりません。
以上、ほぼ満足ですが、WiFiの設定やBWT500との接続確立に
結構時間がかかり少々いらつきます。
また、液晶パネルが安物なのか、視野角が狭いのが難点です。
特に下からは、ひどいです。
このあたりが、次期モデル(ME970)で改善されているなら、
そちらを勧めます。
書込番号:13238419
2点

鞍馬の鬼さん、詳細なレポートありがとうございます。大変参考になります。
一点、教えて頂きたいのですが、
「私の録画映像は、HL〜HZで圧縮していますが、転送可能です。」
とのことですが、取説的には、転送元の録画番組のモードには制限があるのでしょうか?。
例えば、もっと高画質で録画したものは転送できない(厳しい)とか。
私も無線LAN環境は、b、gですので。
また、BZTシリーズには「自動レート変換制御」なるものが搭載されていますが、
これとも関係するのかよく解りません。(お持ちの機種ではないのですが)
ME970が発表されましたが、インターネットはすぐ近くにノートPCがあり、
そちらを利用するので、興味無かったのですが、もし液晶パネルの改善があれば
候補になるかもです。もうちょっと検討を続けてみます。
(取扱説明書を読めば判るのでしょうが)
書込番号:13238640
1点

ヤーノシュさん
>一点、教えて頂きたいのですが、
>「私の録画映像は、HL〜HZで圧縮していますが、転送可能です。」
>とのことですが、取説的には、転送元の録画番組のモードには制限があるのでしょうか?。
>例えば、もっと高画質で録画したものは転送できない(厳しい)とか。
BZT700の場合、
DIGAの取説(http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt700_600.pdf)
のP121に記載があります。
1.再生する機器によっては、以下の場合があります。
・録画中の番組やHG,HX,HE,HL,HM,HZモードの番組、本機に取り込んだハイビジョン動画
(AVCHD)、スカパー!HDの番組が再生できない。
・番組結合(P63参照)したDRモードの番組は、音声や字幕の切替ができない。
2.DLNA対応のモバイル機器の場合、以下の番組は再生できません。
・ネットワーク経由で持ち出し番組を作成していないXP、SP、LP、EP、FRモードの番組
・「1080/60p」表示のある番組
要は、DRモード(圧縮無し)の録画が一番制限が無いようです。
ただ、それだとHDDの使用量が極端に増えますから、困りものなのですが。
一方、地デジ放送転送の場合、DIGAでは転送する番組をテンポラリに録画しており、
それをSV-ME870などに転送してきているようです(取説P121の「放送を見るとき」を参照)。
なので、地デジ放送転送が使えるかどうかはDIGAの動作状況によるため、
ヤノーシュさんの使い方によって有用な機能かどうか判断いただいた方が良いと思います。
当方ではHLで録画した映像をSV-ME870にて転送視聴しています。
しかし、DIGAでW録画以上の動作がはじまった場合、転送視聴出来なくなりますので、
そのときはあきらめて視聴しないようにしています。
SDHCカードなどを購入して持ち出し番組を自動転送設定するようにすれば、
いつでも録画番組が見れるようになるのですが、今のところはそこまでやっていない状況です。
当方、ここまで深く理解せずにこの商品を購入しましたが、使っていくうちに
まぁそういうものかと納得&妥協するようになりました。
まだまだ発展途上の分野かと思いますから、制約が多いですが便利な機能ですよ。
書込番号:13243583
4点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K [ノーブルブラック]
SV-ME870とどちらがよいか考えています。台所に置いてチラっとTVを見る用途しか必要ないと思っていましたが、この新機種はレシピを検索できるようです。現在は2階に上がってPCでレシピを検索して印刷後、下に下りて調理しています。月に1度程度です。
しかしこの機種なら2階に上がる億劫さがなくなるのでもっと検索頻度が上がるかもしれません。
・レシピの文字がちゃんと読めるか?
・ディーガで作ったワンセグ画質の録画を送りできるか?
・1ヵ月後の価格は?
こんな疑問が出ています。想像でも構いませんので教えてください。
1点

質問の意図間違って答えてたらごめんなさいね!
1)レシピの文字がちゃんと読めるか?
→WEBページであれば直感操作なのでスマートフォン同様で、小さくて見えない部分は指2本をの間隔を広げたり閉じたりして適度なサイズに拡大縮小して閲覧すれば7インチでも使えると思います。(料理中だと手が汚れているかもしれませんけど)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110706-1/jn110706-1.html
2)ディーガで作ったワンセグ画質の録画を送りできるか?
→対応ディーガであれば「持ち出し番組作成済み」の録画で見れるようですね!
http://panasonic.jp/diga/bring/
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
3)1ヵ月後の価格は?
→夏の節電で汗をかく機会が増えてお風呂利用が多くなるので以外に人気がでて品薄で32800円〜36800円ぐらいでなかなか下がらない予想しますがどうでしょうね???
書込番号:13232452
0点

レシピ画面とフルセグのどちらか?と観点を変えるともうワンセグは必要ないなという結論に達しました。
10.5インチのフルセグにします。
回答ありがとうございました。
書込番号:13232579
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W [ピュアホワイト]
どなたか教えてください。
この機種の防水はどの程度までなら大丈夫なのでしょうか?
もしも誤って湯船に落としてしまっても大丈夫ですか?
それともシャワーの水がかかる程度までなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

IPX6/IPX7相当の防水ということですから、ふたをきちんとしていれば、湯船に落とすくらいなら基本的には大丈夫です。ただし温水には厳密には未対応ですし、運が悪ければ故障の可能性はありますから、落とさないにこしたことはありません。
------------------------------------------------------------------------------------
JIS保護等級 IPX6は、本機から約3m離れて内径12.5mmのノズルであらゆる方向から約100L/分の水を3分以上注水したのちに、本機の機能が動作する性能です。温水には対応していません。IPX7は、常温の水道水にて、水深1mに本機を沈めて30分したのちに取り出し、動作する性能です。水中に落下させたり、水中で操作したり、お風呂などの温水につけることには対応していません。
【お風呂でご使用の際の注意】
・故意に水の中に入れない
誤って湯ぶねに落とした場合はすぐに拾って柔らかい布のようなものでふいてください。
・石けん水やシャンプーなどの液体をかけない
誤ってかかった場合は、速やかに洗い流し、柔らかい布のようなものでふき取ってください。
1. 常温の水道水で弱めの水量で洗い流してください。(洗剤で洗わないでください。)
2. ドライヤーなどの熱風で乾かさないでください。
書込番号:13208867
1点

P577Ph2mさん、丁寧かつわかりやすい説明文を書いて頂き、
ありがとうございました。よくわかりました。
万が一湯ぶねに落とした場合、厳密に言うと(仕様としては)
・常温水 = ○
・40度湯 = ×
と言うことですね。
もし40度湯に落としてしまったら、すぐに拾い上げて、
P577Ph2mさんの書いてくださった処置をすれば、その時の運で、
セーフになる可能性があると解釈しました。
大変ありがとうございました。
書込番号:13208951
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
リモコンボタンにオフタイマーがあります。
書込番号:13198831
1点

早速の情報、ありがとうございました。
あとは内蔵のアンテナで地デジが綺麗に受信できることを祈るのみです。
(携帯ワンセグなら問題なく受信できるので…)
書込番号:13198967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



