
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年1月26日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月21日 22:29 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月16日 19:19 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月12日 17:24 |
![]() |
5 | 10 | 2011年1月9日 21:53 |
![]() |
4 | 6 | 2011年1月9日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J707
トラブル症状で、我が家も受信ができなくなりました。
過去の書き込みを見ると、アダプタが劣化しているので交換が必要・・・などと書かれていますが、送信機についているアダプタと、モニタの充電用についているアダプタは2つとも同じ型です。いったいどちらを取り替えたら良いのでしょうか?
アダプタは1つ3150円、送料を含めると4000円近くしますが、2つとも交換しなければならないのでしょうか?
実はすでに1つ注文して待っているところなのですが、注文したあとで送信機についているアダプタと、モニタの充電用についているアダプタは2つとも同じ型だと気づきました。
そこで、試しにその2つを入れ替えてみたらとりあえず映りましたが・・・
もしかしてそういう意味だったのか?
それとも2つとも完全に交換が必要だったのか?
と疑問に思っています。
経験者の方がいましたら回答、よろしくお願いします。
0点

そうです。モニターで使っていたアダプタと、送信機に繋げていたアダプタを試しに入れ替えてみるということです。
ツインバードのサポートに電話するとまず指示されるのが、それです。
おそらく送信機側のアダプタが劣化したことで電圧が低下し、正常な映像を送信することができないため映らなくなったと考えられます。
送信機に常に電源を入れているとアダプタの劣化が早くなる、そしてそれは取説にも明記してあるというのがツインバードの言い分ですが、何だか納得行かないのが正直な気持ちです。
書込番号:12506619
0点

おとぴよさん、ありがとうございます。
送信機側のアダプタが劣化するようですね。
とりあえず我が家では逆にすることで映ったのですが、それも何だか?ですね〜
とりあえず現在注文中のアダプタ1つが届いたらどちらを代えたら良いのか疑問だったので質問しました。
でもとりあえずはしばらく映る間は取り替えないで様子を見ようかなあ・・・
ありがとうございました。
書込番号:12509492
0点

おとぴよさん
「送信機に常に電源を入れているとアダプタの劣化が早くなる、そしてそれは取説にも明記してあるというのがツインバードの言い分」はビックリですね。私もいつも電源は入れっぱなしなので心配になってきました。
取説を探したのですが、そのような記述は見つけることができませんでした。すいませんがどこに書いてあるかご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:12513480
1点

迷い小僧さん、返信遅くなりまして(返信に気づかず)申し訳ありませんでした。
私が持っている取説にも見当たらないのですが、最近の物にはそう書いてあるのかなと適当に受け流していました。が、ツインバードの公式サイトに上げられている取説PDFにもそのような記載はないですね。
「購入して2年弱、しかもその間ずっと入れっぱなしにしていた訳ではないのに、アダプタ劣化とは、欠陥商品なのでは?」という趣旨の質問に対して、前述のように回答されました。
また、アダプタ劣化とは別にモニタ側に故障が出て基板交換もしました(同様に購入2年弱)。17,850円かかりました。その際、故障の原因は定かではないとの回答で、何だか頻繁に使うのが怖くなったのですが、生活に欠かせないものになっているので恐る恐る使っている現状です。
コンセプトは優れた商品であることには間違いないので、もう少し頑強だったらなぁと思います。
書込番号:12562356
0点

おとぴよさん、お返事ありがとうございます。
まさかACアダプタが消耗品と言い張るメーカーがあるとは思いませんでしたし、そのような記載も見当たりませんでしたので釣りネタかと半信半疑でした。大変失礼しました。
モニタ側の基板も交換とはご愁傷様です。品質は価格とのトレードオフなのでどこまで要求するか難しいところですが、点けっぱなしで2年で必ず劣化するACアダプタは品質問題ではなくて設計ミスです。もし本当にそうならバッテリーと同様、消耗品としてカタログに掲載するかリコールですよね。(私はサポートセンタの対応者の勘違いと信じたいです)
私は708の方ですがとても便利に使っています。送信機の電源を毎回オフするのは使い勝手を大きく損ねますので点けっぱなしで暫く様子を見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12565738
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
パナソニックのDMR−BW690と本器をD端子で接続。また、HDMIで日立Wooo UT32−MH700JBと接続しました。しかしながら、モニターには「適切な映像信号が入力されていません」と表示されます。説明書には、回避方法も書いてありますが、このままの接続での使用は不可能なのでしょうか?
AV端子での接続では、問題無く映りますが、画像が若干良くないように感じます。D端子での接続とAV端子の接続では、説明書にある画質表の差はかなりあるものなのでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります。
0点

すみません…解決しました。
デコーダのD端子の出力設定変更したら、映りました。
お騒がせしました。
書込番号:12542147
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA SV-ME650
現在アナログポータブルテレビを部屋の机の上で利用しています。
(マンションですがアナログでもデジタルでも対応しています)
壁から出たテレビ用ケーブルより接続して視聴しておりますが、最近のワンセグポータブルテレビでも同じことが出来るのでしょうか?
見たところ信号入力用の穴が無いように思えましたので疑問が出てきました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
0点

むぐむぐさん
自分もこのシリーズ狙っています。
自分はワンセグSD持ち出しの再生用なので問題ないのですが、
むぐむぐさんにとっては残念ですが、650/550にはアンテナ端子がありません。
ちなみに、パナのパーソナルオーディオ総合カタログの仕様表によると
850モデルにはアンテナ接続用のミニジャックがあります。
ラジオが増えて一見上位モデルのように見えますが、
販売時期の差から、そうともいえないようです。
スピーカーは出力が小さい(650と同様音場設定は出来ます。550は出来ない)
2GBのSDカードが付属(なぜかは不明)
SDジュークボックスのバージョンが低い(販売時期の違い)
少しサイズが小さい(逆にちょっぴり重い(20g程度))
SDXCカードに非対応
電池が長持ち(電池容量が大きい?持ち歩く人には良いかも)
放送中番組のかんたん録画ボタンがない(メニューから放送中録画は出来ます)
販売時期も違うので、さらに細かいところが違う可能性もあります。
ただ、アンテナつないで、ワンセグ番組を見るだけというのであれば、
許せる範囲でしょうか。
書込番号:12516378
1点

ニブルス二世さん、詳しい説明ありがとうございます。
大変よく分かりました。
仕様にアンテナ入力が無いのでもしやとは思いましたが、これでスッキリしました。
使い方として、仕事部屋の卓上用として、外では駅伝の応援など、スポーツ観戦のお供に持ち出すのが主な用途になります。
普段はマンション内で使いますので電波の入りが悪くどうてもアンテナ入力が欲しいところです。
ご紹介いただいた850モデルは最新の物に比べ多少周辺機能が劣るようですが私の使い方には大きく影響しないようですね。
電池の持ち時間も良いし恐らくこの850モデルは購入候補になると思います。
大変良い物の紹介本当にありがとうございました。
書込番号:12516500
0点

今日家電量販店に見に行ってきたのですが、家の中で使う中継器なるものがあるのですね。
壁のアンテナ接続口から延ばした線が発信用アンテナに繋がってて、これを中心にワンセグ機器が受信できるというものです。
ロジテックの物とI-Oデータの物がおいてありました。
これがあればテレビ本体にアンテナ信号を入力する必要が無くなるので選択肢も広がります。
ただ最近出たテレビはニブルス二世さんが紹介してくださった850モデルのような長時間タイプのバッテリーを搭載したものが無いですね。
書込番号:12518376
1点

さっそくの調査、すばやいですね。
すばらしいです。
そして、情報ありがとうございます。
持ち出しての使用もあるようですね。
でしたら、バッテリーの持ちも長い方が良いですねぇ。
ちなみに、ロッドアンテナの感度アップも書こうと思ったのですが、
必ずしも感度が確保されるものでもなかったため、省略してしまいました。
あまり参考にならないかもしれませんが、一応、補足情報を書いておきますね。
まず、書かれたもの以外に、ELECOMのMPA-AT3BKというものもあります。
あと、自作情報もありますね。
前者の方はいろいろな長さがあるようです。
自作の方は、自宅に同軸ケーブルが余っていたら、安く作れます。
同軸ケーブルの片方を切って、芯線にワニクリップをつけるというものです。
あと、外付けアンテナを壁のアンテナ端子に接続し、
アンテナをテレビの近くに置くと、小さな送信機(リピーター)となり、
ワンセグ受信をすることができるようになったという報告もあります。
どちらにしても、若干の加工が必要ですし、
見た目に悪いですし、完璧ではないので、市販品が良いかもしれません。
一応、ご参考までに。
書込番号:12518710
1点

ニブルス二世さん、情報ありがとうございます。
そういえば、それも確か置いてありました。私が見たのは5mのものでした。
室内で使用する方のために色々出てるのですね〜。
こうなれば、選択肢は俄然広がってきます。
ME650と2択になると思いますので今後は楽しみながら選びたいと思います。
重ねてありがとうございました。
書込番号:12518913
0点



http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18482.html
NHJは、腕時計としても利用可能な小型軽量のアナログテレビ「VTV-101」を5月中旬に発売する。オープンプライスだが、店頭予想価格は20,000円弱になる見込み。
「VTV-101」は、腕時計としても利用できる小型軽量のアナログテレビ。ディスプレイ部は、時間を表示する反射型TN液晶と、映像を映し出す1.5型、280×220ピクセルの低反射透過型TFT液晶で構成される。大きさは45.7×49.4×18.2mm(幅×高×奥行)で重さは約55g。パッケージに付属するイヤホンはアンテナの役割も果たし、リストバンドにディスプレイ部を装着することで腕時計として利用できる。
バッテリーは、内蔵のリチウムポリマー充電池で最大約1時間駆動する。同梱される外付電池は、単3電池4本を収納できるようになっており、内蔵電池が満充電時に併用すれば最大3時間駆動する。受信チャンネルは、VHFが1〜12チャンネル、UHFが13〜62チャンネル。
本文
このテレビを数年前に購入したのですが・・・・
後察知のとおりアナログ放送終了後に使用不可となってしまいます。
入力端子がついていないため何も応用出来ません。
今後もこの機器を使用する場合どうすれば良いでしょうか?
何かいいアドバイスありませんか?
本体を分解して、改造でも構いません。
よろしくお願いします。
1点

アナログ用のビデオトランスミッタで、映像と音声を飛ばせば観れるのではないですか?
微弱電波なので、家の中(或いは部屋の中)でしか使えないと思いますが。
ビデオトランスミッタの入力にデジタルチューナーまたは、DVDプレーヤーなどを繋げばいい訳で。
選局はデジタルチューナー側で行います。
書込番号:12498772
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
はじめまして!!
引っ越しに伴い、10インチのこちらがぜひ欲しい!!っと思っております。
HPや口コミを見ても素人で分からない部分が多くご質問したいのですが
我が家には、2006年に購入した地デジ対応アクオス(見るだけのテレビです)と
PS3でトルネを付けて、地デジ録画をしております。
DVDレコーダーは持っていないのですが
PS3に接続をしてお風呂で見る事が出来るのでしょうか?
またその際の操作方法は、付属のリモコンでお風呂で全て出来るのでしょうか?
ご回答御待ちしております!!
どうぞ宜しくお願いいたします!
0点

PS3+truneでも接続はできます、ですがPS3には赤外線ポートが無くリモコンはBluetoothを使っています。
リモコン操作はできないでしょう。(PS3に赤外線リモコンを増設する製品はあるようです)
地デジ対応AQUOSにはモニター出力端子はないのでしょうか?そちらに繋げて視聴する方法の方がいいかもしれません。
書込番号:12385620
1点

口耳の学さま
なるほど!!
ご回答ありがとうございました。
PS3でもリモコンは使えないけど見る事が出来るのですね!
見れるという事が分かっただけでも安心いたしました。
また、早速我が家のテレビをチェックしてみたのですが
出力端子というのが書かれたところは特になさそうでして。。
色のついた部分のことを言うのでしょうか?
本当に素人で申し訳ないです。。
返信お待ちしております!!
書込番号:12386117
1点

画像では入力4が出力兼用端子となっているようです、おそらく設定でモニター出力として機能するはずです。
テレビの型番が分かれば操作方法のアドバイスが可能かもしれません。
書込番号:12386361
1点

口耳の学さま
こんばんは!
ご回答ありがとうございました!!
入力4に確かに出力と書いてあります!
http://www.sharp.co.jp/products/av/aquos/spec01/lc32d10b/s_lc32d10b.html
こちらが商品のURLなのですが
出力のことは特に書いては無いように感じます…。
でもps3でも大丈夫という事でしたので
購入してみたいと思っております。
機械のことは本当に弱くて、とっても感謝しています!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:12387486
0点

横から失礼します。
テレビの取扱説明書98ページ、110ページをご覧ください。
書込番号:12397461
1点

話は変わりますが
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18482.html
NHJは、腕時計としても利用可能な小型軽量のアナログテレビ「VTV-101」を5月中旬に発売する。オープンプライスだが、店頭予想価格は20,000円弱になる見込み。
「VTV-101」は、腕時計としても利用できる小型軽量のアナログテレビ。ディスプレイ部は、時間を表示する反射型TN液晶と、映像を映し出す1.5型、280×220ピクセルの低反射透過型TFT液晶で構成される。大きさは45.7×49.4×18.2mm(幅×高×奥行)で重さは約55g。パッケージに付属するイヤホンはアンテナの役割も果たし、リストバンドにディスプレイ部を装着することで腕時計として利用できる。
バッテリーは、内蔵のリチウムポリマー充電池で最大約1時間駆動する。同梱される外付電池は、単3電池4本を収納できるようになっており、内蔵電池が満充電時に併用すれば最大3時間駆動する。受信チャンネルは、VHFが1〜12チャンネル、UHFが13〜62チャンネル。
本文
このテレビを数年前に購入したのですが・・・・
後察知のとおりアナログ放送終了後に使用不可となってしまいます。
入力端子がついていないため何も応用出来ません。
今後もこの機器を使用する場合どうすれば良いでしょうか?
何かいいアドバイスありませんか?
本体を分解して、改造でも構いません。
よろしくお願いします。
書込番号:12448533
0点

夕やけ小僧さま
コメントありがとうございました!!
説明書がもうすでに無いもので
PDFでホームページでダウンロードしてみたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:12460979
0点

皆さんからの意見を聞いて
頑張って取り付けをしてみたのですが
何を試してもうまくいかなくてみる事が出来ません。
PS3には、USB以外で接続する部分がないので
出来ない様にも感じます。。
どうやって見る事ができるのでしょうか?
またご返信お待ちしております!!!
書込番号:12473137
0点

PS3とZABADYの接続は、PS3付属の赤白黄のケーブルを利用します。
PS3のAVマルチ端子に付属ケーブルを取り付け、赤白黄の端子をZABADYの入力端子に接続します。
ですが現在PS3をテレビにHDMI接続していると赤白黄の端子からは信号を出力しません。
PS3の画面をテレビに表示しながらPS3のディスプレイ設定からAV MULTIを選ぶことで黄色の端子から映像を出力するようになります。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
音声も同様にPS3で設定します。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
これでZABADYに信号を出力できるようになります、ただHDMIと同時に映像は出力できないので視聴したい機器に合わせて設定変更が必要ですね。
書込番号:12473722
1点

口耳の学さま
すっすごいです!
私に出来るか…。。
頑張ってみます!!
本当にご丁寧にありがとうございました。
本当に感謝しています。
テレビの型番をお伝えするのを忘れておりました。
「LC-32D10」でした。
接続した結果をまたご返信致します。
ありがとうございました!!
書込番号:12485468
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
防水テレビを調査していたら、この機種を発見しました。
すごく便利そうなので購入したいと思っていますが・・・
私のTV環境で録画したものが見れるのかクチコミ等を読んでみましたが、よくわかりません。
誰か私と似た環境で視聴している方がいましたら教えてください
<TV環境>
REGZA 37Z9000 に USBハードディスク1台を接続して録画しています。
<想定している接続方法>
REGZA の音声出力/画像出力端子と VW-J107W を接続する
<使い方1>
私がお風呂から録画している番組をみることができるのか?
REGZAに出力端子がるので出来そうな感じがしますが、
REGZAで録画したものを再生するには、REGZAの録画リストボタン押し
画面に表示された番組を選択して決定ボタンを押す必要があります。
このようなリモコン操作が出来るかを知りたいです。
<使い方2>
家族の誰かがテレビを見ているとき、
私がお風呂から録画している番組をみることができるのか?
REGZAで録画してたものを再生しながら、裏番組を見るような
操作は通常行わないので、これは無理なのかなと思っています
以上、よろしくお願い致します。
0点

使い方1はできますが、REGZA自身の画面でも、お風呂と同じ映像が表示されます。
なので、使い方2はNGです。
リモコン操作は仰っている意味がよくわかりません。(すみません)
書込番号:12476533
1点

付属リモコンでのテレビの操作ですが、プリセットされている操作以外も学習させることで使いたいボタンを割り当てることができます。
カスタマイズすることで利用できるようになると思いますよ。
書込番号:12477142
1点

当方 REGZA 55Z9000とLINK ZABADY VW-708を接続して、USBハードディスクの番組を視聴しています。
ただし、番組の停止や早送りはプリセットリモコンでも可能ですが、
画像信号は録画リストを開いて初めて送信されることと
番組の選択についてはLINK ZABADYの画面には録画リスト画面は表示されなく
(LINK ZABADYの画面には録画リスト上で一番上にある番組が再生される)
LINK ZABADYを経由して見たい番組を選ぶのは困難です。
良い方法があるのかもしれませんが
私は結局TVで見たい番組を選択してからLINK ZABADYで視聴しています。
ご質問2については私はできていません。これについても出来る方法があるのかもしれませんが・・・
以上 ご参考まで
書込番号:12477944
1点

たつべぇさん
口耳の学さん
jovimamaさん
回答ありがとうございます。
REGZAにUSB接続している外付けHDDの録画を見るときも
REGZAのチューナで放送中の地上デジタル放送を見るときも
私がお風呂で見る画面は、
居間にあるREGZAでも同じように見える(見えてしまう)ことが判りました。
放送中の地デジを見るときは、
ZABADY と CATVのSTB を接続して見るが良いこと気付きました。
---
jovimamaさん 実際にREGZAと接続して見ている人の意見
とても参考になりました。ありがとうございます。
私が<使い方1>で知りたかった内容の回答でした。
REGZAで録画した番組リストをZABADYから見れないのは残念ですが
ZABADY付属リモコンで再生ボタンを押すと
REGAZA側で最後に選択した録画済みの番組は
再生ができ、見ることができるってことですね。
少し安心しました。
追加で質問させてください
(1)ZABADYでTVを見ているときのREGZA側の音声は出ているのか?
REGZAの音量とZABADYの音量が連携しているのか?
ZABADYの音量を上げるとREGZA側の音量も上がるのか?
REGZAの音量はゼロにしてZABADYで音を聞くことができるのか?
など知りたいです。
(2)口耳の学さんの回答にある
ZABADYのリモコンに、REGZAリモコンの録画リストボタンを
学習させるって操作はしたことがあるでしょうか?
学習させてもNGなのか?
学習させたらOKになるのか?出来れば知りたいです
いろいろ質問ばがかりですいません。
よろしくお願いいたします
書込番号:12481232
0点

お役に立てれれば幸いです^^。
ご質問について記載いたします。
(1)ZABADYでTVを見ているときのREGZA側の音声は出ているのか?
REGZAの音量とZABADYの音量が連携しているのか?
ZABADYの音量を上げるとREGZA側の音量も上がるのか?
REGZAの音量はゼロにしてZABADYで音を聞くことができるのか?
→ZABADYの音量と外部ソース(REGZA等)の音量は連携しません。
ZABADYのリモコンに音量操作を学習登録するとREGZAの音量を変えることができますが、
ZABADYの音量は変わりません。
なおREGZAで表示される音量操作画面はZABADYの画面には表示されませんので、
REGZAの音量を0にしたいときは「消音」を登録したほうが楽かと思います。
(2)口耳の学さんの回答にある
ZABADYのリモコンに、REGZAリモコンの録画リストボタンを
学習させるって操作はしたことがあるでしょうか?
学習させてもNGなのか?
学習させたらOKになるのか?
→ZABADYリモコンで外部ソースを操作するにはリモコンの学習登録が前提となります。
「録画リスト」についてももちろん学習登録させた上での回答です。
先にも書きましたが、
REGZA画面録画リスト左側の録画番組画面がZABADYの画面に全画面表示されます。
REGZA固有の画面(番組表や入力切替画面、録画リストなど)や
操作画面(音量や巻き戻し、早送りなど)はZABADYには表示されませんので
別スレに掲載されていますが、
ZABADYでの外部ソース操作は外部ソースのリモコンを直接使っても可能です。
ZABADYでの見え方を確認して、ご自身が使うコマンドを見極めてから
ZABADYのリモコンに学習登録させるといいかと思います。
書込番号:12482880
1点

jovimamaさん
回答ありがとうございます。
画像ファイルを見て
説明されている内容がばっちり判りました。
これでZABADYにREGZAを接続して使ったイメージが
出来るようになりました。すぐに購入したいと思います
クチコミ投稿してよかったです。
以上、ありがとうございました。
書込番号:12483834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



