
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2018年4月27日 01:21 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2018年4月18日 16:43 |
![]() |
2 | 2 | 2018年4月15日 12:20 |
![]() |
7 | 2 | 2018年4月8日 06:53 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2018年3月23日 22:38 |
![]() |
11 | 4 | 2018年3月9日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-24F7
先日この機種を購入しました。
となりの部屋(壁等の仕切りのない続きの部屋です)のディーガDMR-BZT810とお部屋ジャンプリンクを使ってみました。
録画してあるものは、とても綺麗に再生できたのですが、放送中の番組が再生出来ません。地上波もBSもCSもです。
チャンネルの選択表示は出るのですが、薄い表示の状態です。
これは設定が悪いのでしょうか?それともそういう仕様なのでしょうか?
説明書をみてもわかりませんでした。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21763082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGA側が下記の状態のときだったのでは。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/connect/rest/index.html
【サーバー機能の制限】
・ブルーレイディスクを再生しているときは、お部屋ジャンプリンクでの再生はできません。
・「テレビでネット」などのネットワークを使っているときは、お部屋ジャンプリンクでの再生はできません。
・ダビング中や初期設定中は、お部屋ジャンプリンクでの再生はできません。
・おっかけ再生は、3番組同時録画中にはできません。
・放送転送は、2番組以上の同時録画中やダビング中にはできません。
・自動レート変換制御は、ダビング中にはできません。
・同時に2ヶ所配信はできません。
書込番号:21763253
1点

DLNA扱える再生コンテンツはサーバー機の機能とクライアント機の能力に依存するので、どの組み合わせでも再生できるとは限りません。
我が家のUN-19F7とBWT510の組み合わせでも放送転送は出来ません。(放送局表示がグレー表示)【写真1】
これがBWT510の設定問題でないことは、他のDIGA(BWT650、BZT750、BRG2020など)でBWT510から放送転送が出来るのでわかります。
本機でもBWT650以降の新しい機種からの放送転送は可能です。【写真2】(放送局が濃く表示)
こういうのはパナソニックお部屋ジャンプ再生コンテンツ対応表で見るのが一番ですが、現在メンテナンス中です。(4/20から復活)
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000/related/1
たぶん、機能制限表にあるUN-19F7の「サーバー機器でレート変換制御を「入」や「オート」にしてもレート変換は動作しません」のが問題なのかも。
(お部屋ジャンプリンクの機能制限一覧表)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/r_jump/connect/rest/index.html#viera
書込番号:21763325
2点

BWT650のお部屋ジャンプリンクでBWT510から放送転送すると写真の表示 「放送を一時的に録画し追っかけ再生を行ないます」が出ます。
比較的新しいDIGA同士では出ない表示なので、このBWT(BZT)*10世代の放送変換転送方式に多少問題があるようですが。
またDLNAクライアント機能のあるレコーダー(マクセルBIV-TW1000)から試しても、BWT650やBZT750は放送転送可、BWT510では(チューナー)→「放送局名)までは出ますが再生は出来ませんでした。
多分おなじでは。
UN-19F7でBZT750のグリーンチャンネル(スカパー!BCASカード登録)を転送して見ていますが、スムースに見られますね。(ただ時間が経つたびに、実放送とのタイムラグが大きくなるのは覚悟してください。)
(BZTとHDMI接続しているTVでは馬がゲートを出て走っているのに、本機ではゲート内に馬がいるので当初戸惑いましたが。)
書込番号:21763405
2点

>DECSさん
>撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
ディーガ側は何も操作していない状態を確認して試しましたがダメでした。
おそらくディーガが型が古いのが原因なのですね。
もっと早く(型が古い)ポータブルテレビを買っておけばよかったのですかね。
手動で録画状態にして追っかけ再生を試してみます。
書込番号:21763517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのスレですが、こういった組み合わせで使用される方のための情報として。
パナソニックの(お部屋ジャンプリンク)再生コンテンツ対応表で、BZT*10世代と当機との間では(放送転送 ×)となっています。
ちなみにDIGAだとBZT(BWT)*50世代機から放送転送は可能と表示されています。
(お部屋ジャンプリンク 再生コンテンツ対応表)サーバー機とクライアント機を選ぶと表示される
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000/related/1
書込番号:21780932
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-19F7
こちらの製品を購入して、もう一台のテレビと接続しようと思っています。
うちのアンテナ端子は、地上デジタルとBS/CSデジタルが分かれているのですが、19F7の方はBS/CSを見ることはありません。
この場合でも混合器1・分配器2とそれぞれのケーブルを購入しないといけないのでしょうか?
書込番号:21760890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

地デジアンテナのみなら混合器は不要です。地デジアンテナ線1本繋いでください。
>こちらの製品を購入して、もう一台のテレビと接続しようと思っています。
UN-19F7のチューナー部と別のTVを接続するなら、HDMIケーブルは必要ですが。
書込番号:21761043
6点

ご回答ありがとうございます!
すみません、わからないながらも取説を読み直して、質問が不十分であったことに気づきました。
理解力も乏しいのですが、再度質問させて下さい。
アンテナ壁端子は地上・BS/CSの2つあります。
壁端子のある部屋に1台テレビがあり(Aとします。)、2本のケーブルを繋いでいます。
今回は、別の部屋に19F7(B)を置こうとしています。
チューナーとAは元々持っていたHDMIケーブルで繋ぎました。
説明書を読んで、
・【アンテナ端子が別々の場合】のところを参考に接続する
・分配器2つと混合器1つとケーブル5本(?)を買い足さなければならない
と思ったのですが、この認識で合ってますでしょうか?
Bでは地上放送のみ見るつもりなので、その場合買わずに済む物もあるのかなぁなんて考えたのですが、関係ないでしょうか?
混合器・分配器・分波器始めて聞くものばかりで、新たに購入するケーブルも含めどうすればいいかわからなくて困っています。(泣)
書込番号:21761179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

桜雪チョッパーさん こんにちは
ブルーレイレコーダーなどではアンテナ端子が入出力あり(壁コンセント→レコーダー→TV)という数珠繋ぎが可能ですが、TVではそういうものがないのが普通なので、分配器は必要です。
(壁コンセントが地デジとBSの2端子別れている場合。)
1.(UN-19F7で地デジのみ使用なら)分配器は1つだけ(地デジ側のケーブルに)必要となります。(地デジBS用の混合器は必要なし)
分配器からの2本ケーブルも新規購入となります。(従来のケーブルを分配器まで使う)
BSケーブルは現状のままTV接続でよいです。
2.UN-19F7でBSも見るのなら、分配器2個(地デジ、BS各1個)と混合器1個そして5本のアンテナケーブルが必要となります。
壁コンセントがBS地デジ混合の1端子の場合は、また違った構成になります。
書込番号:21761234
6点

>撮る造さん
再度のご回答、本当にありがとうございます。
疑問に全てお答えくださって助かりました。
撮る造さんのお陰で、余計な出費も迷いも不安もなく買いに行くことが出来ます。
本当にありがとうございました!
書込番号:21761321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-24F7
この商品を購入しようかと検討中ですが…
毎年4月から5月にかけてモデルチェンジが行われているようです。
メーカーのサイトでも生産終了、との表示が出ていますし、価格COMでも急激な値下がり。
そろそろ新型が発表されるのでしょうか。
値段がこなれてきたとはいえ、買ってすぐに機能の改善された新型が出てしまったら、内容次第では立ち直り難いショックを受けそうで二の足を踏んでおります。
推測を質問しても仕方がないことは承知の上で、可能性はあると思われますか?
書込番号:21749378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデルチェンジに何を求めているのかが一番の問題では。
自分で使うのに必要な機能が付いていれば、新機種が出ようが出まいが問題ではないと思いますが。
画面の小さいUN-19F7使っていますが、特に付け加える機能も無さそうです。
まあ要望としては
1.フルハイビジョンにして欲しい(モニター部にHDMIでパソコン繋ぐと)TV見るなら1366x768でも問題ないですが。
2.バッテリー駆動も希望ですが、24型だと無理かも。
3.画面の上下角度の調節機能が欲しい。
壁掛け金具が付けられないのもマイナス点かも(せめて紐で吊り下げられたらよいのですが)
このTVはアンテナコンセントが無い部屋で使うためのシンプルなTVですし、(無線LAN接続考えると)4K対応も無いと思うのであまり新型で後悔することはなさそうです。(シングルチューナーなので、録画機能には期待しないほうが)
モデルチェンジでありえるのは、フルハイビジョンになる可能性くらいですが、24型程度だとTV視聴でそれほど違いは出ないでしょう。
この手のTVでダブルチューナーやBDドライブ搭載求めるなら、別にBDレコーダー購入したほうが好いです。
新型出たとしても(大した機能向上もないでしょうし)価格が高いでしょうから、用途に合うなら買っておくのも。
書込番号:21751115
1点

撮る造さま
大変ご丁寧かつ、的確にアドバイスくださりましてありがとうございました。
おっしゃる通りかと思います。
上下角度の調節機能はかなり欲しいですが、工夫次第で、スタンドやなにやらでなんとかなりそうですし、あとはダブルチューナーも期待しましたが、当方にはnasneがあり、おうちリンク機能で使えそうなので、現時点では不足はなさそうです。
動画サービス対応も、HDMIにFireStick挿してなんとかなりそうですし。
と言うことで、決心が付きましたので購入したいと思います。
重ねまして、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21753380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-19F7
wiiを所持しております。HDMI変換アダプターを購入してビエラと接続し、ゲームする事は可能でしょうか?その際は、チューナー、モニターどちらのHDMI端子に接続するのでしょうか?
また、アマゾン fileスティックも所持しておりリビングのテレビで視聴しておりますが、ビエラにも接続して使用する事は可能でしょうか?
ゲームやfileスティック、実際に使えてる方いらっしゃいますか?
書込番号:21732097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機の場合、チューナー部のHDMI端子は(TVへの)出力です。
モニター側のHDMI端子が入力なので、そこに繋いでください。
モニター部は独立したモニターとして使えますので(Wiiのようなゲーム機器は使ったことありませんが)そのHDMIアダプタでTVに映せるものなら同様に再生は可能なはず。
Fire Stickも同様で、普通のTVにHDMI接続して映せるものなら使用可能なはず。
我が家のUN-19F7では、(寝室いるときには)ブルーレイレコーダーやパソコン繋いでも使っています。
書込番号:21735444
3点

とても参加になりました、ありがとうございます😊
書込番号:21735707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-15T7-W [ホワイト]
UN-15T7を購入しようと思うのですが評価みるとよくないですがUN-15TD7との違いはDVD搭載だけではないのでしょうか?
仕様も違うのでしょうか?
UN-15TD7は評価良かったので気になりました。
書込番号:21692793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BD・DVD再生の可否とスタンドの仕様が違います。
書込番号:21692875
4点

ありがとうございます!
評価だけみてると悪いのが気になりまして。
書込番号:21693341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前機種(UN-15T5)のユーザーですが、T7はT5よりも出来る事が増えていてより便利になったと思います。
充電端子はT5と違う仕様になりましたが、UN-15T7もUN-15TD7も同じです。
ジャンプリンクのレジュームが出来ないのは以前と同じです。
見る角度が悪いと見えにくくなるのも以前と同じです。
ネットに繋がる繋がらないはネット環境にもよるので何とも言えません。
T5を2年以上使っていて繋がらなくなった事は数回ありますが、パソコンも同様の事があるので気になった事はありません。
レビューの評価はその人の視点が違うので・・・
書込番号:21693574
5点

柊の森様回答ありがとうございます!
私が一番使うのはジャンプリンク機能だと思いますがレジューム機能とは何でしょうか?
UN-15TD7もジャンプリンク機能は同じ仕様になるんですかね?
私にとっては高い買い物なので何度も質問すいません(ToT)
書込番号:21697916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種のレビューにあるジャンプリンクの続き再生の事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000871669/SortID=20519437/
↑
参考に。
書込番号:21698030
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-19F7
スタンドは、案の定、華奢ですが、ポータブルテレビとして、ワンセグよりは快適に使えています。
ところが、昨夏に購入して以来、「お部屋ジャンプリンク」がまともに作動したことが殆どありません。使えないなら一部返金してもらうだけでいいのですが、(話せば長いのですが)メーカーなどと何度もやりとりする羽目になっています。
それはさておき、この機能に関する感想をあまり見かけないのですが、皆さん、この機能はお使いにならないのでしょうか?
2点

ものもちいいこさん こんばんは
UN-19F7使っています。メイン用途はBZT750からのグリーンチャンネル(競馬中継)の放送転送ですが、他のレコーダーからも快適に番組受信できています。
まず無線ルーターはお使いでしょうか、多数の機器とのお部屋ジャンプではこれが必要です。
初期状態ではチューナーとレコーダーの直接通信となるので、お部屋ジャンプ使うには、本機(チューナー、モニタ)やレコーダーなどの機器とルーターを介してIPアドレスを同一セグメントに置く必要があります。
かんたんに言うと、IPアドレスを(192.168.11.1)で使うルーターの場合、192.168.11の数値が一緒で末尾の数値のみ違う状態でなければ通信できません。
最近のルーターならば、WPSという簡単設定ボタンがあるので、本機(チューナー及びモニタ)とルーターとのWIFI接続(IPアドレス設定)は簡単です。
IPアドレスとは、宅内ネットワーク上の住所で東京都(192)千代田区(168)内幸町(11)で、それぞれの機器が番地が(XX)と考えれば好いかと。
同じ町内のみに届けられる郵便と考えれば分かりやすいです。
DIGAなどではサーバー機能使うには、お部屋ジャンプリンクを(入)にする必要があります。 これはやっていますか?
ご使用の機器とやったことを書かないと、単なる愚痴で終わってしまいます。
質問ならば、その辺をちゃんと書き込んでください。
書込番号:21653235
3点

撮る造さん、確かに私がちぐはぐな表題を付けてしまって紛らわしかったですね。雑念が多すぎたのかもしれません。お手数をおかけしてしまって申し訳ございませんでした。
知りたかったのは皆さんがこの機能をお使いになっているかということでした。機能に関するクチコミをもっと読んでみたかったので。撮る造さんは快適にお使いとのことで嬉しく思いました。
パナソニックなどとは機能について何ヶ月にもわたってやりとりをして思考錯誤を繰り返してきたので、もう終わりにしたいと思っています。完璧な製品というものはありませんので、相性が悪かったのでしょう。1ヶ月くらいは使えた時期があったので、なんだか奇跡を見るようでちょっと面白かったです。
「お部屋ジャンプリンク」に関するクチコミやレビューがもっと増えるといいです。
書込番号:21653271
3点

過去のクチコミなら読む事ができます。
クチコミ掲示板の右上にあるクチコミ掲示板検索でキーワードに「お部屋ジャンプリンク」を入れて、検索対象カテゴリを「携帯テレビ・ポータブルテレビ」にして検索すれば過去のクチコミが出てきます。
書込番号:21662641
3点

柊の森さん、そういうやり方があるとは気づきませんでした。早速、試してみました。必ずしも同製品ではないけれど、同機能について知ることができるということですね。助かります! あとでじっくり機能についてのクチコミを読んでみます。ありがとうございました!
書込番号:21662679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



