
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2014年3月19日 16:15 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年3月18日 04:45 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月16日 20:37 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2014年3月14日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月13日 14:41 |
![]() |
2 | 5 | 2014年3月5日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
お風呂でテレビをみようと考えています。
現在の私の環境で快適に視聴できるかが微妙につき
ご質問させていただきます。
ー環境ー
TV : Regza J8 55
録画機器: USBハードディスク
その他:RecBox
回線:光
LAN:無線
ーやりたいことー
上記環境でお風呂でUSBHDDに録画した番組を再生・視聴したい
ー気になることー
RecBoxにダビングしないと視聴できない?
言葉足らずでしたら申し訳有りません。
0点

普段風呂で録画した番組等を楽しんでいます。
>上記環境でお風呂でUSBHDDに録画した番組を再生・視聴したい
残念ですがこれは無理です。
当方VIERA+HDDですが、これは別のスマートVIERAでも再生できません。
これは元々そのテレビに特化した録画方法なので仕方ありません。
>RecBoxにダビングしないと視聴できない?
RecBoxだけではなく、LAN上のHDDでも再生出来ます。
私は普段はレコーダーの録画先をLAN接続のHDDに録画し撮り貯めしておき
レコーダーは出先からスマホで予約するのを優先した使い方をしています。
書込番号:17313152
0点

早速のご回答ありがとうございます。
最近、RegzaJ8を購入したのですが、
この機種、NASに録画できません。当たり前の機能だと思っていたので
ここは見逃していました。
結論としては、
レコーダー購入が一番手っ取り早く、かつ唯一の方法なのかもしれません。
書込番号:17313356
0点

出先なので、あとからちゃんと調べますが…
J8のUSB-HDD録画を本製品で視聴は可能だと思います。
書込番号:17313542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J8はDLNAサーバー機能を持っていますので、DLNAクライアント機能を持つSV-ME700で視聴可能かと思います。
ただし、J8の配信はDR録画のみになりますので、無線LANは5Ghz、倍速設定で接続しないと、DLNA視聴は厳しいと思います。
J8も無線接続だとすると、スムーズな再生は難しいかもしれません。
DR録画はビットレートが高いので、J8はルーターと有線接続した方がスムーズな再生ができる可能性が高いです。
無線ルーターから浴室の距離や壁・扉の状況等、環境は人それぞれですので、やってみないとわからないです。
J8はRECBOXへの直接録画は非対応ですが、J8→RECBOXへのダビングは可能です。
RECBOXにダビングした番組も無線LANでDLNA視聴は可能ですが、J8同様、DR録画は5Ghz倍速設定でないと視聴は厳しいと思います。
基本的にはDLNA規格を満たした機器同士ですので、メーカーが違っていても視聴は可能のはずです。
書込番号:17313916
0点

質問者です。
説明書読み返したところ、J8には
ホームサーバー機能が搭載されていました。
内容かいつまむと
「本機に接続されたUSBHDDの録画番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応機器にて視聴出来ます。」
とのことで
どうやら私がしたいことはできるようです。
皆様ご協力本当にありがとうございました。
書込番号:17321052
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
初歩的な質問で申し訳ありません。何回やっても、送信機に映像信号が正しく入力されていません。接続している映像機器の映像出力を確認してください。とモニター出ます。
使用してるTVはBRAVIAのKDL-20j3000でレコーダーはSHARPのBD-H50です。
ちなみに、テレビのレコーダーはHDMIで接続しています。
どのように接続したらいいんでしょうか?
ここ数週間ずっと格闘しております。
どなたか、教えてください(-_-)
書込番号:17307899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーのHDDの中を、飛ばしたいのですか。
それなら、レコーダーから、ツインバードつなげばいいのでは。
サポセン 0120-337-455
書込番号:17307990
0点

BD-H50にはビデオ出力はない(入力しかない)ようなので、
それらの機器でできるのは、KDL-20j3000の受信しているデジタル放送をビデオ出力から出力して
見ることくらいだと思います。
KDL-20j3000のビデオ出力につないでるんでしょうか?
書込番号:17308002
0点

KDL-20J3000の「デジタル放送/ビデオ出力」は、おそらく外部機器で録画中でないと
信号が出力されない仕様なのではないかと思います。
KDL-20J3000の「デジタル放送/ビデオ出力」のS映像端子または黄色のビデオ端子を
VW-J107の映像入力端子に、赤白の「音声出力」端子をVW-J107の音声入力端子につないで、
KDL-20J3000側で外部機器での録画実行状態にするとVW-J107で視聴できるかもしれません。
ただ、KDL-20J3000の録画防止機能(コピープロテクション)が邪魔をして映像出力
されない可能性もあります。
その場合は残念ですが基本的にあきらめるしかないかもしれません。
あとはHDMIをコンポジットへ変換するアダプタを使えば、BD-H50の映像を
VW-J107に出せるかもしれません。
具体的な商品については「HDMI コンポジット 変換」でググってみてください。
5000円以内で入手できると思います。
ただしBD-H50にはHDMI出力が1系統しかありませんので、その都度KDL-20J3000と
つなぎかえるか、HDMI切替機を使う必要がありそうです。
いずれにしてもハードルは高そうですので、
テレビが見られれば良いということであれば、安い地デジチューナーなどを
新たに購入するのが一番簡単かもしれません。
頑張ってください。
書込番号:17308359
0点

みなさま詳しく教えていただきありがとうございました!!今日やってみましたが、やっぱり受信できませんでした(-_-)
うーん、難しいですね。
テレビだけでも見れたら十分なんですが、地デジチューナーを利用すれば見ることは可能なんでしょうか??
全く初歩的な質問で申し訳ありません(-_-)
書込番号:17310392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり今の環境では難しいようですね。
テレビだけ見られれば良いのであれば、新たに地デジチューナーを購入するのが一番シンプルで
確実だと思いますが、BD-H50に録画済みの映像を見たいということであれば、
HDMI→コンポジット変換アダプタとHDMI分配器(1入力2出力)を購入する方法が考えられます。
後者の場合、BD-H50のHDMI出力をHDMI分配器に、分配器の一方の出力をHDMI→コンポジット変換
アダプタを介してVW-J107に、分配器のもう一方の出力をKDL-20J3000につなぎます。
ただいろいろな書き込みによるとHDMI分配器には機器間の相性のようなものがある
という報告もあり、多少冒険的なところがあるので、あくまで自己責任で対応してください。
書込番号:17310808
0点

詳しくありがとうございます!!(^O^)
なんだか難しそうですね。。
とりあえず、まずテレビを見れるよう頑張ってみます!!笑
地デジチューナーを買ってこようと思います。普通の安いチューナーで大丈夫なんですか??で、普通につなぐだけでいけるんでしょうか??何から何まで全く分からず...質問ばかりですみません。
書込番号:17313054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかに面倒くさいですよね。
アナログ出力端子のあるレコーダーなら苦労はないのですが、
接続を簡単にするためにHDMIしか装備していないことがかえって
あだになってしまいました。
新たにチューナーをお買いになるのであれば機種は安いものでもいいです。
価格コムをみると3千円くらいからあるみたいですね。
ただ、こんどはアンテナ線の接続に工夫がいりそうです。
いま、アンテナ線の接続は、
壁の端子 → BS/地デジ分波器 → レコーダー → テレビ
というようになっているのではないかと思います。
(BSを見ていない場合は分波器はないかもしれません)
安価なチューナーにはアンテナ入力しかないので、
「分配器」というものを使ってアンテナ線を次のように接続します。
壁の端子 → 分配器 → BS/地デジ分波器 → レコーダー → テレビ
│
└─→ チューナー
分配器は数百円のものですが、↓のようなケーブル付きが便利でしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/c-021.html
地デジとBS両方に対応していればメーカーは何でも構いません。
そしてチューナーの映像出力をZABADYにつなぎ、
AVコントローラーをセットすれば完了です。
うまくいくことをお祈りしてます。
書込番号:17315690
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME580
皆様はじめまして、
このたび家族が検査入院の為、暇つぶしの道具としてこちらの『ビエラ・ワンセグ SV-ME580』の購入を考えております。
■質問した動機
このパナの『SV-ME580』のアンテナでの感度ってどの位なのでしょうか?
以前、PSPのー3000でワンセグを受信し停電時や万が一の『災害対策用の情報端末』にしようと目論だのですが受信感度が屋外はとにかく屋内では受診することができませんでした。
そこで携帯用アンテナケーブル(下記)を使ってみましたが、結果としてはコードが長すぎて扱いにくい上、『微妙なはさみ方の具合』で映像が安定せずちょっとした振動でも画像が途切れたりしたりして失敗でした。
(受信自体は可能になったので間違いなく受信能力は向上したと言えましたが力不足が否めません。)
□ELECOM ワンセグ携帯用アンテナケーブルMPA-ATシリーズ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BY5C2K/
その後、しばらく埃をかぶっていたワンセグチューナーですがPSPのワンセグチューナーには、
ミニプラグ(下記)を使ってTVアンテナから電波を拾うことができると知り、繋いでみたところ
バッチリ写っただけでなく、チャンネルの切替速度も比較にならないくらい上がりました。
□日本アンテナ 75Ω(ミニプラグ)⇔75Ω(F型)整合器 PJ35B-SP
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001S27B4W/ref=oh_details_o00_s00_i01?ie=UTF8&psc=1
ワンセグや地デジを受信可能な最近の機器には、受信感度向上の為、PSPのようなTVアンテナを接続する為の接続端子(3.5ピン)が備えてることも多いようですが、このワンセグビエラではカタログを見る限り無い用ですが・・・
実際のところ、『屋内と屋内(鉄筋コンクリートを含む)』受信感度はどの位なのでしょうか?
以前、ラジオを病院に持っていった時は、場所によっては(窓際)よく聞こえたのですが、
場所によっては聞こえないことも珍しくない様でした。
他の人の書き込みをみるとアンテナケーブルを挟んで使う以外に受信感度を向上させる手段がないでイザという時は映せるかどうか不安です。
----------------■質問内容■----------------(面倒な方はこちらから)
■実際のところ『本体のみ』ではどこまで受信可能なのでしょうか?
■また『屋内:家庭内』または『施設内:病院(鉄筋コンクリ)では、『本体のみ』では受信は無理でしょうか?
■本体のみでの受信が困難な場合は、オプション等を使って映す方法がありますか?
まだ病院側にはこの手のテレビを持ち込めるかどうか確認を取っていないのでまだ購入検討候補止まりですが、
このビエラを持って病院内の様な施設で活用した方、もしいらっしゃいましたら使用レポートをお願い致します。
0点

2回ほど別々の病院に入院しましたが(共に鉄筋コンクリート)受信は感度は問題ありませんでした。アンテナ、バリ3
立ってました。ただ2回とも大部屋の窓際だったので、廊下側になると多少感度は落ちるかもそれません。
書込番号:17310286
1点

GMスナイパーさん、貴重なレスありがとうございました。
なるほど小型機としては思ったより悪く無いですね。
・・・さすがは災害用にも耐えうるワンセグテレビと言ったところでしょうか。
現状ではワンセグラジオを除けば唯一の『実用品』ですね。
『ラジオ』と同じく乾電池だけで動いてくれないとまず病院側が許してくれないです。
(電源の使用が基本禁止なので)
携帯電話やPSPのワンセグは、コード無しだとかなり電波状態が良い状況(例:2F以上+窓際近辺)じゃないとスムーズにまず動きません。
・・・あくまで補助なしでの使用はあくまで『おまけ』なんですね。(^ ^;)
・・・おまけに携帯電話や携帯ゲーム+PC自体が病院によっては使用禁止です。
コンクリ入りの病院で『本体のみ』使えるのはありがたいです。
・・・テレビカードを買うのがセオリーなのですが、遠慮して見ない人が多いように感じます。
P.S
病院内でケーブルを使った受信感度向上を模索してみましたがこっちの方は
あまり現実的でないことが分かりました。
・・・患者さんの『容態+経過』で病室が変わることが常なので受信感度のケーブルを繋ぐ
と病院の施設を一時的とはいえ弄る事になるのでテレビアンテナに繋ぐのは諦めたほうが良さそうです。
(ケーブルテレビの可能性もあるので感度が必ず上がるとも限りません。)
書込番号:17310781
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
SV-ME7000とSV-ME1000は、
やはりSV-ME7000の方が断然いいでしょうか?
相違点を教えてください。
パナソニックでお風呂でDVDが見れるものは出てないですよね?
ジャンプリンクが出来、DVDも見れる物が欲しいのですが、2台持ちしかないでしょうか。
部屋のレコーダーにDVDを入れて、
ジャンプリンクでお風呂でDVDは見れないでしょうか?
お風呂でDVDが見れる良い機種もご存知でしたら教えてください。
質問ばかりで申し訳ございませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:17257422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SV-ME5000も検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:17257611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクを重視するなら、同じパナソニックが良いでしょう。
DVD再生を重視するなら、東芝ですが、こちらでも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000597235/
メーカーが違っていても、DLNAの規格を満たしているもの同士なので、ディーガの録画視聴は可能のはずです。
ただ、メーカーを合わせた方が、続き再生ができたり、ディーガの「まとめ表示」に対応出来たり、DLNA再生を便利に使うことができます。
(まとめ表示に対応できない場合は、録画リストが新しいものからズラーっと並ぶだけになったりします。)
ただ、私は実際のユーザーではないので(ディーガと普通のレグザTVは持ってますが)、サイトと説明書を見てスペックを見たうえで「おそらくできるだろう」と判断して書いてます。
書込番号:17257733
1点

waka190835様
早速のご回答ありがとうございます。
他社製品でも録画した物が見れるのですね。
いい物教えてくださり本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
ホームページで製品情報を見てもさっぱりわからなく困っていました。
本当に感謝感謝です。
書込番号:17258072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お持ちのディーガの型番がわかりませんが、お部屋ジャンプリンクに対応していれば、おそらく大丈夫でしょう。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
ただ、浴室までの距離や壁等、使用環境は使う人によって違うので、快適にDLNA視聴できるか、こちらでは判断はできませんが・・・
書込番号:17258171
2点

お部屋ジャンプ(DLNA)でDVDを見られる機器はありません。
waka190835さんがご紹介のものはBDも再生できるものですが、
DVDだけでよければもうちょっと安価な機種もあります。
http://kakaku.com/item/K0000416114/
あと、最近出たばっかりで素性はよくわかりませんが、
純粋にレコーダの映像をワイヤレスで防水モニターに飛ばす機器もあります。
http://kakaku.com/item/K0000626499/spec/#newprd
http://kakaku.com/item/K0000626499/
どうしてもDVDをってことなら上記になりますが、
DVDをあきらめれば、お部屋ジャンプの使い勝手はパナソニックがいいです。
SV-ME1000は多少タブレット的に使えるっていう程度で、
画質的にも操作性的にもSV-ME7000の方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:17258203
1点

アメリカンルディさん
補足ありがとうございます。
価格差が結構あるので、DVDだけで良ければSD-P100WPが良いですね。
画面サイズも無線LANスペックも同じですし。
書込番号:17258279
0点

アメリカンルディ様
ご回答ありがとうございます。
値段が安いDVDも捨て難いですね。
どちらにしようか迷ってしまいます。
Blu-rayはあまり見ないのでDVDでもいいかも知れません。
色々教えて頂き本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:17261669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

waka190835様
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
我が家のレコーダーはパナソニックの、
DMR-BF200(お風呂場から6m程)
DMR-BZT710(お風呂場から3m程)メインで使用
WZR-AGL300NH(関係ないかも知れませんがルーター)
お風呂用DVDプレーヤーが欲しいので、
ジャンプリンクが使えなくても大丈夫です。
使えたらすごくラッキーくらいで考えておきます。
機種が決まったのでワクワクします。
書込番号:17261790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクする場合は、BF200とBZT710はルーターに接続されている必要があります。
BZT710は無線LAN内蔵ですが、できれば有線でルーターと接続した方が安定したDLNA視聴ができる可能性が高くなります。
安定したDLNA視聴のためには、ルーターと浴室との位置関係が重要になります。
お持ちのルーターは11a/n対応で、ご紹介した東芝の2機種も11a/n対応ですので、11a/nで無線接続してください。
書込番号:17261915
1点

購入し設定しました。手にしてからお返事がしたくて、
すっかり遅くなってしまい申し訳ございません。
画質は思った以上によくキレイで感動しました。
レグザリンクもスムーズです。
無線のレコーダーは見れる時とダメな時がありました。
有線に出来たらいいのですが、LANケーブルを挿す所が足りなくって。
でも有線接続のレコーダーとリンク出来るので問題ないです。
TVが大阪TVとKBS京都しか映らなくて…。
郵便番号設定など行ったのですが。
TVは見れなくてもいいですが、折角ある機能なので少し残念です。再度設定やってみます。
いい機種を教えていただき本日にありがとうございました。
書込番号:17303572
0点

チャンネル設定も出来ました。
リンクもTVもDVDも見れる機種を教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:17303671
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
充電時にカレンダー表示にしていますが
一度お風呂等で使った後充電機につなぐと真っ黒の画面のままです。
常時待機時(充電時)にカレンダー表示することは不可能なのでしょうか。
設定でオン・オフタイマーはついているようですが。
充電器につなぐときその都度フォトフレームの画面で選択しないとだめなのでしょうか?
0点

電池が切れると、設定がリセットされるようです。
時計の再設定を、試して下さい。
取説 30ページ
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/sv/sv_me7000.pdf
書込番号:17264515
0点

MiEVさん
一度フル充電してから時計設定してみましたが、
やはり一度テレビ等を視聴して電源OFFにすると
カレンダー・時計はその都度選択しないと無理のようです。
このような仕様なら最初からフォトフレーム等入らないような気がしますが・・・。
休日にでもサポートに電話してみようと思います。
ありがとうございました。
また分かれば報告したいと思います。
書込番号:17269282
0点

時計等は電源ON状態。リモコンでOFFにするとリセットされるようです。
電源が入っていてフォトフレームを選ぶと表示のようです。
よくよく考えると当たり前のような気もしますが。解決いたしました。
書込番号:17298472
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T2
ME5000から買い替えです。
2Fからの1Fのお風呂への電波の飛びが悪いため、評価の良い本器を購入しました。レコーダー部はお風呂の脱衣場に設置し、テレビ側との距離は約1mですが、アンテナレベルが一桁で、いきなり電波が途切れて、最初の画面になります。因みに、家は軽量鉄骨です。
何が悪いのでしょうか?
0点

ルーターから脱衣室までの間に、中継器を設置するしかなさそうですね…
電波が十分に届いて無いのだと思います。
書込番号:17112371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
無線接続を5GHZにしたら、受信レベルが格段に上がり、全く問題がなくなりました。
書込番号:17118006
1点

すみません、その設定はどこでしたらいいですか???
書込番号:17266723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5Gの11a対応でよかったですね。
ルーターも5G対応のものだったんですね。
書込番号:17266776
0点

take☆さん
設定はレコーダー本体の無線設定からできると思いますが、今会社なので。。。すいません。
書込番号:17267189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



