
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年5月26日 21:24 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年5月20日 10:53 |
![]() |
0 | 7 | 2013年5月14日 00:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年5月13日 09:50 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月7日 12:04 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年5月5日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME7000-W [ピュアホワイト]
教えて頂きたいことがあります。
こちらを購入しようかと思っていますが音声多重切替機能は付いていますでしょうか?
ディーガに録画した海外ドラマをお風呂で観たいのですが、副音声の英語に簡単に切替は可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

付属のリモコンに音声ボタンがあり、そこで切り替えできます。
あたしもいつもそうしてますよ。
書込番号:16176642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME1000-W [グレイスホワイト]

LineのAndroid要件は2.1以上となっているので可能ですよ。
Google Playのページに行くと「このアプリはV-ME1000に対応しています。」と
出てきます。
書込番号:15840447
2点

SV-ME1000の機種で、ラインの通話をしたのですが、相手には(アイポッドタッチ)にはこっちの音声が伝わるのですが、こっちに相手の音声が聞こえないのです。
何か原因があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:16154212
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]
こんにちは。4月29日にヤマダ電機宇部東見初店(山口県)でディーガプラス(10インチ)を購入しました。在庫限りということで、43800円で5年保証、ポイント1パーセントと表示されていましたが、交渉の結果、41800円で5年保証、ポイント1パーセントで購入しました。ここの最安値とほぼ同額で5年間保証がついたので、まずまずと考え、購入しました。
購入にあたり、ここの口コミをじっくり読んで参考にさせてもらいました。ありがとうございました。
アンテナが強化された新型を待つという選択肢もあったのですが、新型の発売当初の価格と現在の機種の価格差で無線ルーターを購入できるだろうと考え、購入に踏み切りました。
購入後、自宅で視聴可能場所を調べました。レコーダー本体は、2階寝室。1階台所はアンテナ2本〜3本で、しっかり受信できました。1階洗面所はアンテナ1本でぎりぎり可能。浴室は、映像が止まります。浴室でも視聴可能にしたいと考えています。
そこで、無線ルーターの購入を考えています。「レコーダー本体には有線でつなぐのがよい」との書き込みを見ました。
これは、レコーダー本体と視聴場所(浴室等)との中間に設置して、本体、モニターの両方に対して無線で接続するより、本体は有線で、モニターには無線で接続したほうがよい、ということなのでしょうか。
素人考えでは、2つの地点の中間のほうがよいような気がするのですが、両方を無線にすると、デメリットがあるということなのですか。過去の書き込みで、受信と送信の両方を無線で行うと負担が増えて、速度が遅くなるというような書き込みを見ましたが、このことでしょうか。
心配しているのは、本体のすぐそばに有線でつないだルーターを置いた場合、電波を送信する距離が短くできないことと、モニターとの間にある障害物(壁や床)を減らすことができないことです。それでも無線ルーターのパワーがあれば、レコーダー本体よりパワーがあるから、受信可能範囲が広げられるということなのでしょうか。
現行機種のルーターでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
また、ルーター選択の必要(必須)条件があれば、よろしくお願いします。
過去の書き込みにあるバッファローやNECの機種を検索してみたのですが、機種番号の後ろにさまざまな記号(アルファベット)が付いた製品がたくさんあり、お勧めの記号どおりのものが発見できなかったり、ほとんど同じ型番なのに価格が大きく違っていたりして、どれを選択してよいか、わかりませんでした。
長々と書いてしまってすみません。
よろしくお願いします。
0点

有線とか無線とか、アンテナや電源やルーターの各家庭の事情があるわけで、ここで論じても、結局はあなたの家の間取り次第。←やってみなきゃわからない。
“本体ユニットは家の中心に設置”できれば電波が届くと言うのが基本。
バッファロー製を選んどけばバリエーション豊富で中継しやすい。
低予算で、とりあえずそろえたいならG301NNとG301NAで中継する。
(NAはアクロニスのバックアップソフトがおまけで付いててお得)
もっと、速度や新規格にこだわりたいなら上位機種を。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391581_K0000347324
書込番号:16083841
0点

無線LANの中継器で、LAN-RPT01BKという製品があります。
これはコンセントに刺すことにより、電波の増幅し届く範囲を拡大する製品です。
貴殿の悩みには検討価値があると思います。
書込番号:16083901
0点

>そこで、無線ルーターの購入を考えています。「レコーダー本体には有線でつなぐのがよい」との書き込みを見ました。
>これは、レコーダー本体と視聴場所(浴室等)との中間に設置して、本体、モニターの両方に対して無線で接続するより、本体は有線で、モニターには無線で接続したほうがよい、ということなのでしょうか。
ケースバイケースですが、動画の視聴の場合は一般的には「レコーダー本体には有線でつなぐのがよい」です。
動画の視聴はある程度のネットワークの実効速度が必要ですが、
無線LAN親機は普通、同じ周波数(5GHz、2.4GHz)では同時に一ヵ所しかアクセスできないので、
サーバー(レコーダー本体)、クライアント(ディスプレイ)を両方無線LANにした場合、
サーバーからデータを受信してる間はクライアントに送信できず、
クライアントに送信してる間はサーバーからは受信できないので、
実効速度が半分しかだせません。
サーバーを有線にすると、サーバーからの受信は有線経由で常に受信しながら、
クライアントに無線LANで常に送信できます。
無線LANでも2.4GHzと5GHz同時接続の無線親機であれば、
サーバーとは5GHzでアクセスして、クライアントとは2.4GHzでアクセスすることで、
この問題を回避することはできます。
>それでも無線ルーターのパワーがあれば、レコーダー本体よりパワーがあるから、受信可能範囲が広げられるということなのでしょうか。
普無線ルーターの設置場所に関しては、
普通、無線ルーターは、モデムと有線接続する必要があるので、
設置場所が限られています。
マイティーマウスさんの場合はこの限りではないようですし、
現状お風呂内では無線が届かない状況からすると、
(電波が弱すぎるというのは、半減どころの話ではなくなりますので。。。)
中間地点に無線ルーターを置いて、両方無線接続するの最適かと思います。
ある意味、中継器的な使い方ですね。
>現行機種のルーターでお勧めがあれば教えていただけると助かります。
>また、ルーター選択の必要(必須)条件があれば、よろしくお願いします。
必須条件ではないですが、望ましい条件として、
・5GHz、2.4GHz同時に300Mbps以上で接続可能
・ハイパワー
が挙げられます。
この条件にあてはまるのが、
NEC:PA-WR8600N-HP(http://kakaku.com/item/K0000274631/)
Buffalo:WZR-HP-AG300HA(http://kakaku.com/item/K0000347321/)
辺りです。
書込番号:16084356
0点

at_freedさん、コメントありがとうございます。
家の中心に親機が置けるとよいのですが、レコーダー本体との有線接続を優先させると、2Fの端の部屋(寝室)ということになります。まず、こちらで試して、これで浴室で受信できない場合は、浴室と寝室の中間地点(ほぼ家の中心)に親機を置いて、レコーダー、モニター双方に無線接続を試してみようと思っています。
とりあえず・・・さん、コメントありがとうございます。
ロジテックの中継器ですね。バッファローの中継器や、Panasonicから6月に出る中継器にも興味があります。中継器だけを追加するのと、親機を入れて、レコーダー、モニター双方と無線接続ではどちらが効果があるのでしょうか?そこのところがはっきりせず、中継器に踏み切れません。ハイパワータイプの親機のほうが電波がよく飛びそうな気が・・・・
アメリカンルディさん、コメントありがとうございます。
5GHzが映像の送信に適しているとよく目にしますが、5GHzでレコーダーにアクセスし、2.4GHzでモニターにアクセスと書かれています。親機からモニター間が2.4GHzでも大丈夫なのでしょうか?せっかくレコーダーから5GHzで送ってきたものが、モニターに送るときに2.4GHzになることで、5GHzのメリットが消えてしまわないのでしょうか?
ちなみに親機は、このレコーダーのためだけに追加設置するつもりです。インターネットや既存の家庭内有線LAN,無線LANとは接続しない予定です。既存の有線・無線LANはメガエッグの光電話対応ルーターのWH822Nです。これをハイパワー型に置き換えることができればよいのでしょうが、メガエッグが設置していったため、いじりたくない(いじれない?)のです。
今のところご紹介いただいた、NEC:PA-WR8600N-HPを第一候補にして、情報収集をしています。メガエッグのルーターがNECなので、将来的に双方を接続するようなことがあるかもしれないので、(そんな使い方があるのでしょうか?)同じメーカー製にしようと考えています。
みなさん、アドバイスありがとうございます。なんとか、連休中に導入したいと思います。
書込番号:16090958
0点

>5GHzが映像の送信に適しているとよく目にしますが、5GHzでレコーダーにアクセスし、2.4GHzでモニターにアクセスと書かれています。親機からモニター間が2.4GHzでも大丈夫なのでしょうか?せっかくレコーダーから5GHzで送ってきたものが、モニターに送るときに2.4GHzになることで、5GHzのメリットが消えてしまわないのでしょうか?
これも、結局ケースバイケースです。
マイティーマウスさんのお家の中の2.4GHzの使用機器、ご近所の無線LANの使用具合で変わります。
2.4GHz、5GHz両方使うことで、実効速度の半減が避けられることと、
一般的に2.4GHzの方が障害物に強いので、確実に障害物のあるお風呂では、
2.4GHzの方が電波としては強くはなる、というメリットがありますが、
妨害電波がある場合は、その影響は受けてしまうことになりますね。
>今のところご紹介いただいた、NEC:PA-WR8600N-HPを第一候補にして、情報収集をしています。メガエッグのルーターがNECなので、将来的に双方を接続するようなことがあるかもしれないので、(そんな使い方があるのでしょうか?)同じメーカー製にしようと考えています。
WH822HのLANポートと、WR8600のWANポートを有線LANで接続すればインターネットには接続できます。
WR8600をアクセスポイントモード(スイッチで切換)にすれば、他のホームネットワーク機器にも接続できます。
無線では直接は接続できないですね。。。間接的には方法はありますが。
書込番号:16091198
0点

アメリカンルディさん、コメントありがとうございます。
>一般的に2.4GHzの方が障害物に強いので、確実に障害物のあるお風呂では、
>2.4GHzの方が電波としては強くはなる、というメリットがあります
そうなんですか。2.4GHzのほうが優れている点もあるのですね。
>WH822HのLANポートと、WR8600のWANポートを有線LANで接続すればインターネットには接続できます。
>WR8600をアクセスポイントモード(スイッチで切換)にすれば、他のホームネットワーク機器にも接続できます。
そうなんですか。そういう可能性があるのであれば、WR8600をWR8750に変更すれば、ギガビット対応のネットワークにできそうですね。
>無線では直接は接続できないですね。。。間接的には方法はありますが。
なんだか、奥が深そうな・・・ネットワーク初心者には難しそうなにおいがします。
ありがとうございました。いろいろ疑問に思っていたことが少しずつ解決してきましたし、いろいろな可能性も考えられるようになりました。
書込番号:16091755
0点

皆さんのアドバイスをいただいた結果、無線LANルーターを導入しましたので、報告します。
WR8750N−HPを導入しました。
まず、ルーターをレコーダー本体から有線接続し、5GHzでの接続を試してみました。ぎりぎりお風呂にも届きましたが、アンテナ1本です。
次に、ルーターを家のほぼ中心であるリビングに設置。レコーダーからルーターまでは5GHzで、ルーターからモニターには2.4GHzで接続しました。お風呂ではアンテナ4本!、台所ではアンテナ5本!
ということで、現在はルーターをリビングに設置して、レコーダーともモニターとも無線接続で運用しています。2.4GHzを使っているためだと思いますが、ときどき止まることがありまず。台所で見ているときに電子レンジを使うと100%止まります。
それから、面白いことに気付きました。(常識かもしれませんが)テレビを見ていて、映像が止まることがあると、止まっている間の映像が見れないのではなく、止まっているだけで、動き始めると、止まる前の続きが見れるのです。ですから、すぐ近くの普通のテレビで同じ番組を映していると、ディーガプラスの映像のほうがかなり遅れて表示されます。(20秒ぐらい遅れたことがありました。)
とにかく、無線ルーター(WR8750N-HP)導入で、我が家のテレビ環境は格段に快適なものになりました。毎日、お風呂でテレビを見ています。自分でもこんなにお風呂で利用するとは思っていませんでした。
電波が届きにくいと悩んでおられる方は、無線ルーターの導入を考えてみてはどうでしょうか。
我が家はインターネットにつながっている無線LANとは全く別に(ディーガプラス専用に)導入しました。この使い方(有線LANと接続しない)なら、他の機器との接続がないので、設定も簡単です。ルーターの後ろ側にスイッチがあるので、ルーターモードを選んで、レコーダー本体と、モニターからそれぞれ、5GHzと2.4GHzのルーターの電波を選んで、それぞれにパスワードを入れるだけです。
また、無線しか利用しないのなら、ギガビット対応でなくてもよいので、WR8600N-HPでも効果は同じかと思います。そうすればもう少しコストダウンできます。
携帯できるモニターで、テレビが台所やお風呂で見れて、レコーダーは大きなテレビにつないで普通にレコーダーとして使うことができて、これぐらいのコスト(本体41800円+ルーター6280円でした)で収まったのは大満足です。
ここでいろいろ教えていただいたおかげで、とても快適にディーガプラスを活用しています。ありがとうございました。
書込番号:16130703
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME1000-W [グレイスホワイト]
sv−me1000とdmr-bw690放送転送できたらme1000を買おうと思います
しかしsv−me1000とdmr-bw690で放送転送はできないようです
そこで放送転送ができるようになる方法はありませんか
0点

>そこで放送転送ができるようになる方法はありませんか
残念ですがありません。
デジタル方法はそのままではサイズが大きすぎるので、
転送時にDIGA側で小さく(エンコード)して配信します。
ですが、未対応のDIGAにはこのエンコード機能自体が
ないので無理なのです。
現状ではDIGAを買い換えるしかないです。
書込番号:16121225
1点

放送転送のことはあきらめます
でもテレビはいい画質でみたいので方法はありませんか
お願いします
書込番号:16121551
0点

お風呂テレビを SV-ME7000 にすれば、
DMR-BW690 から放送転送、録画番組の視聴ができます。
画質もSV-ME1000よりだいぶいいです。
ただし、SV-ME1000のようなタブレット機能(ブラウザ、アプリ等)はありません。
書込番号:16122205
1点

>me7000もいいですがタブレット機能がついている
>me1000の方がいいです
そうなると、DIGAを買い替えるしかありません。
あとは、タブレット機能はないけどブラウザがついてる、
UN-JL10T2か。。。
ただ、今の価格だと、SV-ME1000+DMR-BWT530両方買うのとそんなに価格が変わらないですね。
画質的にはUN-JL10T2の方がだいぶいいとは覆いますが。
あとは、テレビとタブレットはいっそのこと別の機器にして、
SV-ME7000+防水タブレットという選択肢も。
書込番号:16126179
1点

sv−me1000の次製品の発売をまってみて
その次製品がdmr-bw690と放送転送出来たら
その次製品を買おうと思います
いままでありがとうざいました
書込番号:16127985
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME1000-W [グレイスホワイト]

私もこれに合う保護フィルムを探しましたが見つかりませんでした。
そこでエレコムの10インチの汎用品を買って来てカットしました。
結構きれいに貼れました。
コツはパネル面より1mm程小さめにカットすることです。
参考にしてください。
書込番号:16099264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7インチのカーナビ用液晶保護フィルムがちょうど良いですよ。
カーナビもタッチパネルなので問題なく使えます。
オートバックスなどのカー用品店に行くとあります。
書込番号:16101000
2点

アドバイス、ありがとうございます。
先ずはいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:16101170
0点

アマゾンkindle fire hd 液晶保護フィルム ヨコはぴったりですので、タテをcutすれば使えます。
書込番号:16103046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムも試行錯誤が必要ですが、
ケースは皆さんお使いですか?持ち運び用の袋ケースは百均のを使用してます。
スタンド機能付きケースでマッチするものあったらお教え下さい。
一回購入に失敗しました(SV-ME1000は普通の7Vタブレットより厚みがあり下が引っかからなかった)
いいモノお使いの方いらっしゃいましたらご紹介下さい。
書込番号:16105289
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ディーガ プラス UN-JL10T1-K [ブラック]
家中どこでも見られるように、宅内ネットワークに無線接続したいのですが、
以下のような接続はできるでしょうか?
レコーダー(居間)
|
無線LAN親機(WR9500N)----モニター(寝室)
||
無線LAN子機(WR9500N)----モニター(お風呂)
有線:====(無線LAN親子機間のみ)
無線:----(上記以外)
レコーダー本体は居間のTVに繋いで大きい画面で見たり、
モニターはお風呂場や寝室へ持ち込む、という用途です。
上記のような接続を試みるため、
以下を試してみました。
・無線LAN子機は、無線LANアクセスポイントモード(HUBの役割)に設定した。
・無線LANの親子機は、5GHzプライマリのSSIDと暗号化キーを統一した。
結果としては、寝室からは見られるけれど、お風呂では見られないという状況です。
お風呂からだと、モニターから見える電波状況は針3本立ってて十分そうなのですが、
以下メッセージが表示され、接続に失敗します。
接続先無線ネットワーク:【SSID名】
レコーダーと接続できません。以下の可能性があります。
■レコーダーの電源が入っていない
・レコーダーの電源ランプが赤または緑に点灯しているか確認してください。
■レコーダーが同じ宅内ネットワークに接続されていない
・レコーダーの初期設定から「かんたんネットワーク設定」を行った後、
「再接続する」を押してください。
・レコーダーと直接接続する場合は、「設定を変更する」を押してください。
何か設定に見落としがあるのでしょうか?
それとも、そもそも、宅内で無線機が2台とかは無理なのでしょうか?
アドバイスお願いします。
2点

同じSSIDの親機が2台あるのはどうなるか想像がつきませんね。。。
電波3本立ってるということは無線LAN的には接続できている状態だとは思いますが。。。
同じSSIDにしてもMACアドレスが違うとアクセスできないのかも?
とりあえず、ネットワーク的にレコーダに届いてないようですが、
ありがちなのは、無線子機の方がルーターモードになっている場合だと思います。
>・無線LAN子機は、無線LANアクセスポイントモード(HUBの役割)に設定した。
これは、MODEスイッチを「AP」にしてるってことでしょうか?
無難には、WR9500は無線中継機として使えるようですので、
その使い方が最適だと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
書込番号:16096424
0点

>無難には、WR9500は無線中継機として使えるようですので、
>その使い方が最適だと思います。
あー、でもせっかく有線接続できるのであれば、
アクセスポイントの方がいいかもしれませんね。
同じSSIDにすると想像はつきませんが、
違うSSIDのアクセスポイントなら本来はつながるはずです。
違うSSIDにしてお風呂に近い無線親機(子機?)のSSID接続にしておけば、
寝室でも電波届かないですかね?
書込番号:16096448
1点

アメリカンルディさま
コメントありがとうございます。
ご提案に従い、無線子機を中継器モードにしてみました。
ルーターの親子機間が無線になったついで?に、
子機を家の中心くらい(廊下)に設置することで、
お風呂からも寝室からも、電波が届くようになりました。
今はお風呂が乾燥しているから電波が届くのかも知れませんが…
また、中継器モードだと、中継器⇔モニター間は2.4GHzでしか接続できないので、
電子レンジとか使ったら途切れるかも知れないのですが、これは未確認です。
しばらくこれで使って様子見してみます。
ありがとうございました。
今の接続状態は以下のようになっています。
レコーダー(居間)
|
(11a,5GHz)
|
無線LAN親機(WR9500N)--(11g,2.4GHz)--モニター(寝室)
|
(11g,2.4GHz)
|
無線LAN子機(WR9500N)--(11g,2.4GHz)--モニター(お風呂)
以下、ご質問に回答いたします。
>>・無線LAN子機は、無線LANアクセスポイントモード(HUBの役割)に設定した。
>
>これは、MODEスイッチを「AP」にしてるってことでしょうか?
はい。APに設定していました。
>違うSSIDにしてお風呂に近い無線親機(子機?)のSSID接続にしておけば、
>寝室でも電波届かないですかね?
残念ながら、これだと電波が弱くて上手くいきませんでした。
モニターにSSIDを2種類(無線親機SSIDと無線子機SSID)
を登録できれば、同一SSIDなんて考えず、簡単にAPモードで利用できてたと思うと残念です。
(モニターを持ち歩くごとに設定しなおし、は不便すぎるので断念しました)
書込番号:16097039
0点

すみません。今の接続状態図が微妙に間違っていました。
無線LAN親子機間は中継モードなので、5GHzで繋がっているのでした。
つまり、以下です。
レコーダー(居間)
|
(11a,5GHz)
|
無線LAN親機(WR9500N)--(11g,2.4GHz)--モニター(寝室)
|
(11a,5GHz)
|
無線LAN子機(WR9500N)--(11g,2.4GHz)--モニター(お風呂)
書込番号:16097056
0点

>>違うSSIDにしてお風呂に近い無線親機(子機?)のSSID接続にしておけば、
>>寝室でも電波届かないですかね?
>
>残念ながら、これだと電波が弱くて上手くいきませんでした。
そうですか。たぶん2.4GHzは障害物に強いのでなんとかなりそうな気はしますが、
電子レンジ等の影響は受けてしまいますしね。。。
>モニターにSSIDを2種類(無線親機SSIDと無線子機SSID)
>を登録できれば、同一SSIDなんて考えず、簡単にAPモードで利用できてたと思うと残念です。
>(モニターを持ち歩くごとに設定しなおし、は不便すぎるので断念しました)
それは私も、中継器の導入を検討したときに思いました。
せめて、SSIDとキーの保存くらいして、選択可能にはして欲しかったですね。
キーを覚えておいて毎回入れなおさないといけないなんて。。。
書込番号:16099063
0点

アメリカンルディさま
またまたコメントありがとうございます。
>>>違うSSIDにしてお風呂に近い無線親機(子機?)のSSID接続にしておけば、
>>>寝室でも電波届かないですかね?
>>
>>残念ながら、これだと電波が弱くて上手くいきませんでした。
>
>そうですか。たぶん2.4GHzは障害物に強いのでなんとかなりそうな気はしますが、
あ、すみません。
実際には違うSSIDで繋いだのではなく、
お風呂場付近の無線子機5GHz⇒寝室のモニター、が、電波強度的に可能か?を
以下構成で試しただけでした。
レコーダー
||
無線LAN親機(WR9500N。無線OFF)
||
無線LAN子機(WR9500N。APモード)--(11a,5GHz)--モニター(寝室)
有線:====(モニター以外)
無線:----(無線子機⇔モニター間)
2.4GHzならば、障害物に強いのでお風呂付近から寝室まで届くのかもしれません。
が、2.4GHzで通信するなら、先ほど提案頂いたとおり中継器モードで
無線親子機間を無線で繋ぐほうが、無線子機を家の真ん中に置けるので、
とりあえず問題が出なければ、このまま中継器モードで使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16099502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



