
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月4日 13:15 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月3日 14:44 |
![]() |
2 | 1 | 2012年9月30日 14:38 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月27日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年9月26日 21:58 |
![]() |
7 | 13 | 2012年9月20日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME5000-W [グレイスホワイト]
お世話になります。
当方は、toshiba REGZA RD-BZ810を使用しています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/index_j.htm
ルーターは、バッファローのエアーステーション WZR2-G300N/Uでインターネットしています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n_u/
そこで、パナソニックのビエラ SV-ME5000-W で、HDD内の番組視聴、DVD再生画像の視聴を、
Wi-Fiで接続し、お風呂で視聴したいと考えていますが、動作(接続)保証は、メーカーはできないといわれます。(もちろんですが・・・)
お店の方に聞くと、ルーターにLANケーブルでつなぎ、AOSSで接続後、IP設定すれば、大丈夫だと思います。とのお言葉をいただきました。
ただ、画像飛びや音声の乱れなど、やってみないとわからないとのこと。
どなたか、接続経験や、理論上可能かなど、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

理論上は可能です。(両機ともDTCP-IP、DLNA 対応、SV-ME5000は地デジ再生可能 )
ソニーのレコーダーからの再生実績の口コミはあります。
書込番号:15150538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部見逃してましたが、
>DVD再生画像の視聴を、
これは無理です。ディスクの再生をDLNA配信できるレコーダーはありません。
SD-P100WPでいいんじゃないですか?
確実にDLNAできますし、DVDの再生もできますし、価格も下がってきてますし。
書込番号:15153288
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME5000-W [グレイスホワイト]
地上が見れるるのが欲しいのですが家はワンセグ殆ど見れない一軒家です、この機種買ってもテレビ見れませんか?
パナのホームページ見てもいまいち理解できませんでした。無線ランとブルーレイディーガはあります。
0点

ワンセグが殆ど見れないなら内蔵アンテナの受信でのテレビ視聴は難しいでしょうね。
ディーガの機種によっては無線LAN でお部屋ジャンプリンクの放送転送で
放送中のテレビが見られます。
ディーガと無線LAN 親機の型番は何ですか?
書込番号:15154695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンセグチューナーの他にフルセグチューナー(周波数変換パススルー非対応)を
搭載していますから、ブルーレイディーガと同様に屋根上のUHFアンテナを接続
してフルセグを楽しめるはずです。
なお、周波数変換を行っているケーブルテレビ環境での使用はできません。
書込番号:15155693
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME5000-W [グレイスホワイト]
残念ながら、インターネットには接続できません。
ただ、クックパッドじゃないですが、パナWEBサイトの「おうちごはん」には接続できるようです。
http://panasonic.jp/cooking/
その他接続サービスはこちら
http://panasonic.jp/viera/viera_connect/list.html
書込番号:15141923
2点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME5000-W [グレイスホワイト]
自分の部屋にテレビのアンテナがないので
ビエラSV-ME5000を購入しようと思っています。
リビングにあるディーガDMR-BW680を使ってお部屋ジャンプできるようなのですが、
無線ルーターとディーガを有線でつなげばいいのでしょうか?
なるべく途切れないようにするにはどの程度のルーターが必要か
教えていただきたいのですが・・・。
6年前に買ったMac AIR EXPRESSはありますけど、それでは速度が足りないですか?
0点

>リビングにあるディーガDMR-BW680を使ってお部屋ジャンプできるようなのですが、
>無線ルーターとディーガを有線でつなげばいいのでしょうか?
ルーターとディーガは有線で接続するのが理想的なので、それでいいです。
>なるべく途切れないようにするにはどの程度のルーターが必要か
>教えていただきたいのですが・・・。
802.11n/a/b/gに対応したハイパワーのルーターが望ましいです。
Buffalo
1.WZR-HP-AG300H http://kakaku.com/item/K0000122839/
2.WZR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000387144/
NEC
3.PA-WR8600N-HP http://kakaku.com/item/K0000274631/
あたりでしょうか。
1.は販売終了してますが、手に入れば一番機能的にも値段的にもお得です。
2.と3.の違いは2.は有線が高速ですが、DIGAと接続するだけなら、
どちらも一緒(100Mbps)なので、3.の方が値段的にはお得です。
>6年前に買ったMac AIR EXPRESSはありますけど、それでは速度が足りないですか?
たぶん、Mac AIR EXPRESSが802.11nに対応したのが2008年なので、
6年前のものでは、速度が物足りない感じです。
>自分の部屋にテレビのアンテナがないので
>ビエラSV-ME5000を購入しようと思っています。
BW680から放送転送したいってわけではないですよね?
(BW680は放送転送非対応、録画番組は視聴可能)
内蔵のアンテナは受信感度があまり良くないという口コミもあるので、
宅内で内蔵アンテナによるフルセグ受信は厳しいかもしれません。
あと、お風呂で使うわけではないのでしょうか?
お風呂で使ったり、持ち運んでバッテリーで視聴するのでなければ、
DMP-HV200等も候補に入れてはどうでしょう?こちらの方が多少安いです。
書込番号:15097105
1点

詳しく教えてくださり、ありがとうございます!
ルーター探してみます!
これから寒くなる季節なのでお風呂でも使おうと思っています!
あと、Huluが見れるのもいいな、と思っています。
前に買ったワンセグ付きのDVDプレーヤーはマンションだからか、テレビは全く映らなかったので
結局、防水ケータイのワンセグで凌いでいました(笑)
小さいのにケータイの方が電波が強いっていうのが不思議ですけど・・・。
DVDを見るときとテレビを見るときや、録画したものを見るときと使い分けようと思います。
ルーター一緒に買うとかで安くならないかなぁ・・・。
書込番号:15097325
0点

詳しくありがとうございました。
まだ購入はしていませんが、今はどこで買うかを検討中です(笑)
書込番号:15129450
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
PS3のトルネに接続は可能でしょうか?
一応出力端子は付いていますが、テレビに送る用の1つのみですので、こちらの商品を繋ぐ時は差し換えないといけなくはなりそうですが、そもそも使用できるのでしょうか?
また、トルネを通してテレビ録画をしていますが、PS3内にある録画した番組の再生やDVDの操作は可能でしょうか?
あまり映像機器に詳しくないものでして、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると大変嬉しいです。
0点

torneには出力が無いのでPS3の出力端子を繋げて再生します。
PS3に録画した番組も視聴可能でしょう。
ですがPS3のリモコンはBluetoothなので学習が使えないでしょうね。
書込番号:15123645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
購入する自信になりました!
色々調べてみても、やはり電波が入るかどうか買ってみないとわからないチューナー内蔵型よりも、
こちらの方が確実に見れそうでワクワクしています。
もしかするとリモコンも、私が持っているのは赤外線対応の新型タイプのリモコンらしく、使えるかもしれません。
もしかすると、ですが。
ただ2009年に発売、、ということはそろそろ新しい10インチのものが出ちゃったりしそうですかね?
ただこのくらいの値段で買いたいので仕方ないのでいいんですけど…。
大変参考になりました。
早速購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15125279
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ SV-ME5000-R [ルージュレッド]
本機をお風呂TVとして検討しています。
ワンセグはお風呂で問題なく受信できます(他機で確認)が、BS(放送転送)や録画番組をDLNAで見るため無線LANも検討中です。
我が家は全てのAV機器とPCを有線LANで接続していますが、スマートフォンのみスイッチングハブに接続したアクセスポイントで無線接続しています。
しかし、このアクセスポイントの伝送速度が最大150Mbpsなので300Mbpsのものを探していたらカタログに推奨品としてバッファローの WZR-HP-AG300H/V とNECの PA-WR8600N-HP が記載されていました。
そこで質問なんですが、現在のアクセスポイントの代わりに問題なく接続できるのか、どちらが良いのか、また他にお薦め品が有るのか・・・です。
ずっと有線でしたので無線の知識が皆様より乏しく何卒よろしくお願い致します。
0点

柊の森さん
BuffaloのWZR-HP-AG300H/V とNECのPA-WR8600N-HPは、
300Mbps、ハイパワー、5GHzと2.4GHzの同時接続可能な機種で、
SV-ME5000に接続する無線LANアクセスポイントとしては理想的だと思います。
この2つでだめなら、どのルーターでもだめと言っても過言ではないくらいだと思います。
この2機種では、WZR-HP-AG300H/Vが有線側がギガビット、
PA-WR8600N-HPは有線側が100Mbpsなので、Buffaloの方がいいでしょう。
NECでは、PA-WR8750N-HPがWZR-HP-AG300Hの同等機種になりますが、
価格的には、WZR-HP-AG300Hが有利でしょうね。
(WZR-HP-AG300H/Vは、/VがないものがLANケーブルが1本少ないだけで価格が大分安い)
あとは、将来性まで考慮すると、そんなに価格が跳ね上がるわけではないので、
600Mbps対応のWZR-600DHPくらいでもいいかもしれません。
書込番号:15069807
1点

アメリカンルディさん
早速の返信有難う御座います。
全ての項目に応えて頂き有難う御座います。
WZR-HP-AG300Hについては下記のような報告もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14405644/
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_394008.html
将来の事を言うとLETとか他に色々出てきそうなので切りがないですね。
やはり /V の無い方が良いみたいですね。
書込番号:15069995
0点

柊の森さん
価格.COM最安では、/Vなしは\4,650、/Vありは\7,552ですからね。
LANケーブルなんて数100円だし、取説もどうとでもなりますからね。
一方、600MbpsのWZR-600DHPも\7,524なので、既にWZR-HP-AG300H/Vよりも
価格が下がってるので、将来性をあまり重視しなくても選択肢に入るかと思い、
挙げさせて頂きました。
ちょっと注意すべきなのは、/VなしのWZR-HP-AG300Hはすでに販売終了で、
流通在庫だけです(/Vありは販売終了じゃない)。
取扱い店舗も減りつつありますね。
書込番号:15070310
2点

アメリカンルディさん
度々の返信、有難う御座います。
WZR-600DHPはデュアルバンド対応で合計で600Mbps(300Mbps+300Mbps)で、伝送速度は300Mbpsなんですね。
大は小を兼ねるで候補に入れても良いですね。
こちらだと時々利用する通販店もありますので。
今頃思い出したんですが、パナの相談室にこのTVの充電回数の事で質問したら、エコ充電「入」で750回、「切」で500回との回答で、上限になるとバッテリーは使用不可になるそうですね。
交換も出来ないらしいです。
それまでに本体が故障しますでしょうか。
書込番号:15070635
0点

柊の森さん
すいません、私が勘違いしてたみたいです。
WZR-600DHPって11ac対応の600Mbpsかと思い込んでましたが、
300Mbpsのデュアルバンドで600って数値をつけてるだけでしたね。
そういう意味では、WZR-HP-AG300Hもデュアルバンドの同時接続なので同じです。
AOSS2が不要なら、安いWZR-HP-AG300Hでいいですね。
バッテリーの話は、普通バッテリーの寿命は持続時間の半減で定義されるはずなので、
750回使ったところでまったく使用できなくなるわけではないと思います。
お部屋ジャンプなら新品の満充電で3〜4時間使えると思いますが、
それが、半減の1.5時間〜2時間になるのが寿命なので、
寿命が来ても、お風呂で使う分くらいは十分使えますよね。
それに、750回というのも、使い切って満充電(エコ充電なら80%くらいでしょうか)の繰り返しでの寿命なので、
お風呂だけで1時間だけ使うと考えたら半分程度使ってエコ充電なら倍の1,500回くらいは持つと思いますよ。
等々、考えたら5年くらいは使えると思って大丈夫だと思います。
メーカーサポートは、そこまで言うと実際使えなかったときに文句言われるので、
あまり仕様以上に使えます、とは言わないのではないでしょうか。
あと、確か、柊の森さんはBZT710をお持ちでそれをサーバーに考えられてるかと思いますが(違ってたらすいません)、
SV-ME5000は、BZT710以前の機種をサーバーにした場合では録画番組のチャプタースキップができないのと、
充電しにくいのが難点ですが(防水の蓋をあけて、ACアダプタを接続しないといけない)、
若干毛色の違う商品ではありますが、その辺の欠点がないUN-JL10T1という商品もあります。
実は、私もSV-ME5000を持っているわけではなく、
注文までして、BZT810の録画番組のチャプタースキップできないとわかって、キャンセルしました。
(他の最近のお風呂テレビとか、パナのポータブルテレビはすべてチャプタースキップできます)
今現在は、UN-JL10T1の価格が下がるのを待ってます(目標\48,000)。
書込番号:15070874
1点

アメリカンルディさん
最近まで携帯TVに興味がなくてUN-JL10Tは見逃していました。HDDは不要ですが。
今日はもう遅いので、明日これを調べようと思います。
多分、こっちを買います。良く利用する実店舗有りの通販店が最安値であります。
お風呂をプチリフォームしたので、お風呂TVの発想になった次第です。
ここからは余談ですが、BZTは700です。810の仕様を見て700にしました。
HLの録画時間が810では短くなったのが理由です。
DVD-R(RAM)にAVCRECで映画1本が基本でHLまでが許容範囲です。
A級作品はDRでBDが基本です。1ディスク1作品です。
プロジェクターでHL画質を見ても十分に許容範囲です。
気に入った映画はBDソフトも買いますけれども。
BZT○20の録画モードも魅力でしたが、次モデルでバグが修正されたら購入候補にします。
書込番号:15071204
0点

アメリカンルディさん
やはり、UN-JL10T1の方が良いですね。
これで録画はしないと思いますが、本体に地デジ・BSのアンテナを接続して、それを無線でディスプレイで見られるのは良いです。
充電も簡単で、バッテリーの持続時間も長いですね。
DLNAは他機で全て設定済みなのとBSの放送転送も不必要なので本機では不要みたいです。
アクセスポイントとME5000の予算に+αで買えますからね。
使ってみて、どうしても必要になったらアクセスポイントを購入します。
書込番号:15073802
0点

柊の森さん
そうですね、充電が簡単なのはすごくいいと思います。
今までのパナのお風呂テレビ関係はそこがネックでした。
UN-JL10T1の注意点は(既に調べてご存じかもしれませんが。。。)、
ディスプレイと本体の接続をそれぞれの無線LANモジュールで行っているのですが、
単独で使う分(放送視聴と本体の録画視聴)にはアクセスポイントは必要ありませんが、
他機器サーバーのDLNA再生のためにディスプレイ、本体をネットワークへ参加させようと思うと、
その無線LANモジュールを使ってアクセスポイントに無線LAN接続する必要があるので、
(本体は有線LANでも接続できますが、無線LANとの排他使用のためどちらかの選択になります)
どうしてもアクセスポイントが必要になる点です。
書込番号:15074046
1点

アメリカンルディさん
さっそく、近くのジョーシンに偵察に行って来ました(ヤマダは展示なし)。
バッテリーの件を質問したら、係の人が調べてくれて「修理対応で大丈夫」との返事でした。
念の為、パナの相談室に確認したら部品対応でないので交換できないが、修理対応で機能回復可能との事でME5000も同様だそうです。
以前の係の人は部品交換できないとしか言わず、修理対応可能だとは言わなかったのは何の為の相談室なのかと思いました。
量販店の店頭価格は、やはり高いです。実店舗ありのNETショップの店に行って購入します。
ネットワークにはアクセスポイントが必須なのは了解しています。
書込番号:15074354
0点

柊の森さん
雑談になってしまいますが。。。
私も最近は、家電の購入はJoshin Webか、Yamada Webで安心価格保証ですね。
長期保証はイマイチですが。。。故障しても店舗持ち込みできるので楽ですね。
そして、送料がかかりそうな安いものはamazonか全商品送料無料のヨドバシ.COMです。
\120の電池が送料無料ってどうなってんだって感じです。
Joshin Webはログインでさらに割引が異常な割引だったり、
クーポンが使えたり、実質、価格.COM最安より安くなることがけっこうありますね。
CD/DVDもJoshin Webでクーポン使って購入することが多いです。
いつもまにか、プラチナステージになってました。
バッテリーの修理は、バッテリーの値段って結構するので
(近い商品のDMP-HV200のバッテリーは定価\18,000くらいだったかと)、
工賃と合わせて、\20,000〜\30,000くらいかかりそうな気がします。。。
書込番号:15075493
1点

アメリカンルディさん
最近は程度の低い販売員と話をするのが面倒なので、通販が多いですね。
もちろん中には熱心な販売員もいて、そんな時は少々高くても買ってしまう事があります。
バッテリーの修理代がたとえ高くても、修理可能なのは安心材料です。
でも、その時は魅力ある新機種が出ているかも知れませんね。
今回は色々と有難う御座いました。
ME5000で質問して、他機種を教えてもらって助かりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:15076275
0点

我が家ではAirStation WZR-HP-G302H、DIGA DMR-BW690の組み合わせですが、追っかけは圧縮しているから問題はないのですが、ディーが内の録画(DR)を見るとかなりカクカクが発生して観るに耐えられなくなります。
ちなみに同じ物をAspire 5742のDiXiM Digital TV Plusで観ると問題はないので、無線環境ではないような気がします。
書込番号:15088152
1点

> ちなみに同じ物をAspire 5742のDiXiM Digital TV Plusで観ると問題はないので、無線環境ではないような気がします。
同じ場所で、であればそういう論理が成り立ちますが、使用する場所が異なるなら
無線環境である可能性は大ではないですか?
書込番号:15094353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



