
このページのスレッド一覧(全733スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年1月25日 20:23 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月22日 21:26 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月22日 15:55 |
![]() |
2 | 6 | 2012年1月21日 20:55 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月12日 03:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月10日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K [ノーブルブラック]
ネットからパソコンにダウンロードした動画ファイルが再生できません。DLNAで見たいと思うのですが、DLNAでパソコンに入っているウィンドウズサンプル動画(wmv)は、本機で再生できます。同じフォルダー内に入っている動画が見られません。もちろんダウンロードしたままではファイル形式が違うので再生できず、メーカーの「よくある質問」のようにファイル形式を「XMedia Recorde」でWMVやH.264に変換したのですが、再生できません。どこかが間違っているのでしょうか。どなたか教えてください。
0点

再生できないというのは、
・リストに現れない。
・リストには現れるけど、選んでも再生できない。
どちらでしょう?
後者の場合、レートとか解像度とかは要件を
満たしてるんでしょうか?
書込番号:14059508
0点

後者の「リストには現れるけど、選んでも再生できない。」です。
「レートとか解像度とかは要件を満たしてるんでしょうか?」ですが、ビットレート・フレームレート・画角サイズも調整できているとは思うのですが、「解像度」とは何にあたるのでしょうか。
書込番号:14063436
0点

解像度は、画角サイズと同じ意味合いです。
さらに確認ですが、リストに現れてグレーアウトですか?
再生を始めようとして、くるくるカーソルはでるけど「対応していません」と言われるパターンですか?
選べるということは後者かな?
あと、PC はwindows7ですか?
もしそうなら、変換前のファイルがwindows media playerで再生できれば、ファイルをわざわざ変換しなくても、
Windows Media Player が変換しながら配信する機能で再生できると思いますが。。。
できませんか?
とりあえず私の環境では共有ドキュメントの「ビデオ」フォルダに入れてある動画は、
ファイル変換なしで再生できています(主にMP4ファイル)。
書込番号:14063640
2点

『再生を始めようとして、くるくるカーソルはでるけど「対応していません」と言われるパターンですか?』ですが、こちらです。「PC はwindows7ですか?」ですが、「ビスタ」なので映らないのですね。1つのパソコンが壊れたので、windows7搭載を近々買う予定です。それなら映るということなので、楽しみにしています。色々と教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:14067113
0点

パナソニックのクライアントは結構融通効かない感じですね。
SDカードからだと再生できるファイルも、
DLNAサーバー機能のNASに置いといても再生できなかったりします。
Windows7だと、Windows Media PlayerがVer12になって、
WMVに変換しながら配信されるので、だいたいいけると思います。
書込番号:14067576
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
東芝レグザZ1Sの録画をLAN経由でLinkStation LS-AV2.0TL/Aに録画してます。
録画したものをDTCP-IP(東芝での呼び名)先にムーブして
HV200-Kで見ることは可能なのでしょうか?
1点

> 東芝レグザZ1Sの録画をLAN経由でLinkStation LS-AV2.0TL/Aに録画してます。
> 録画したものをDTCP-IP(東芝での呼び名)先にムーブして
> HV200-Kで見ることは可能なのでしょうか?
ご質問の環境とはちょっと違いますが、我が家では
レグザZ2の外付けHDDに録画したもの → RECBOX HVL-AV2.0にダビングしたもの
を、ネットワーク経由でHV200で視聴することが可能です。
恐らくDTCP-IP サーバ機能を持ったものであれば視聴出来ると思うのですが、ただ確か私も一番最初RECBOX側で
機器の登録やら視聴制限やら(←全くのうろ覚えです)色々設定をやった記憶がありますので、一度LinkStationの
説明書を確認なさった方が宜しいかと思います。
書込番号:14055770
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > VIERA DMP-HV200-K [ブラック]
みなさんのレビューや口コミ情報を見て良い製品だと思い
購入寸前まで行ってたのですが、Amazonのあるレビューを見た
ときに、お部屋ジャンプリンクでDIGAに録画した物を再生する際、
操作出来るのは、
↑・↓・←・→・決定キーで30秒スキップ・停止・早戻し・早送り・
再生/一時停止のみ。チャプタースキップは出来ない。
とありました。
テレビの放送を撮り溜めて、まとめて見たりする生活スタイルなので
自分としてはCMがスムーズに飛ばせないと非常に不便に思います。
マニュアルをダウンロードして見てみましたが、詳しく書いてありま
せんでした。
実際上記のような操作性なのでしょうか?
どちらにしても購入しようかなと思うのですが、そのあたりを理解し
た上で購入したいと考えています。お店に見に行ってもネットワーク
まで組んである店はまず無いでしょうし、店員さんも詳しい人に巡り
会えればいいですが、聞かれてからマニュアルをめくる人、結構いま
すよね。
ご使用中の方、どうか教えてください。
0点

ご指摘の通り、チャプターごとのスキップはお部屋ジャンプリンクでは使用できません。
私も購入前にはその情報には出会えず、30秒ごとのスキップで甘んじています。
確かに不便ですが、外部出力で引っ張ってきて、DIGA Remoteなどから操作をしていた以前に比べると一長一短ですね。
書込番号:14004213
2点

サの字さん
ありがとうございます。
パナソニックのお部屋ジャンプリンクについては
うちにある二台のDIGA(DMR−BW750→DMR−BF200)
で経験済みで、その場合は普通にチャプタージャンプ等も出来るので、
ひょっとしたらAmazonのレビューの方の勘違いで、当機も可能な
のではと期待してしまい質問致しました。
もう少し検討して是非購入したいと思います。
書込番号:14007590
0点

先日こちらの製品を購入、晴れてお部屋ジャンプ機能をフル活用して喜んでいる者ですが、
ご質問の「チャプタースキップ」は、我が家の環境では出来ています。
我が家の接続環境ですが、
「DMR-BRT300」→「ハブ」→「ルーター」→「ハブ」→「無線LAN親機」→「本製品」
と、経路はやや複雑ですが、ちゃんとお部屋ジャンプ機能は使えていますし、DIGAで録画した番組の再生時
CM飛ばしもリモコンのスキップボタンで可能です。
ただ、画面表示中のバーの部分にチャプターの場所の印が出ないので、本当にCMの部分だけが飛ばされているのか
少々判りにくいのがたまにきずですが(チャプター位置も不安定なので)
書込番号:14054358
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J107
初歩的な質問なのですが、
この商品で地デジを見るには家のTVとデッキを繋ぐと電気屋できいてきました。
1.TVに地デジチューナーが2個付いていないと、TVとこの商品とで別々の番組が見れないと言う事でしょうか?
2.私の家では地デジがアンテナ→DIGA→TVと繋がっています。この商品をどう接続したら良いのでしょうか?
DIGAは地デジチューナー2個ですが、2番組録画する為に空きがないって事ですよね、
TVも2個付いているらしいです。
高額な買い物な為、しっかり調べてから買いたいと思っています。
電気屋の店員では頼りにならなく、どなたか教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>1.TVに地デジチューナーが2個付いていないと、TVとこの商品とで別々の番組が見れないと言う事でしょうか?
2個ついていてもテレビのチューナーを利用するなら、テレビで受信した地デジを外部出力できる機種じゃないと利用できませんよ。。
>2.私の家では地デジがアンテナ→DIGA→TVと繋がっています。この商品をどう接続したら良いのでしょうか?
ディーガ→テレビとHDMIでも接続してあるなら、
ディーガ→本機 と赤白黄のケーブル等の接続の追加で良いと思います。
(ディーガでHDMIと赤白黄の同時出力が不可なら設定変更が必要ですし、ディーガのチューナーを利用するのでシングルチューナー機だと録画中には別の番組は見れません)
本機には放送波を受信するチューナーが内蔵されてないので、レコやテレビなど受信可能な機器からのAVケーブル接続で対応します。
書込番号:14047415
0点

もしかすると誤解があるかもしれません。
本機にはアンテナをつなぐ必要はありませんので、「アンテナ→DIGA→テレビ」
といういまの接続はそのままでOKです。
その上でDIGAの映像・音声出力と本機の入力1を、本機に付属のAVケーブル(黄白赤)でつなぎます。
つなぎ方は、現在DIGAとテレビがどのような線でつながれているかによって違ってきますが、
今どきのテレビとDIGAならたいていはHDMIという端子同士でつながっていると思います。
その場合はDIGAとテレビの接続はそのままにして、DIGAの黄白赤の端子と本機の黄白赤
端子をAVケーブルでつなぎます。
これでテレビの電源を入れなくても、DIGAと本機の電源を入れるだけで地デジやBS/CS、
BD/DVDなどDIGAでみることのできるものすべてを本機のモニターで見ることができます。
ただしお風呂など離れたところからリモコンで操作をするためには、別に、付属のAVコントローラーというパーツをDIGAに取り付ける必要があります。
取り付け方はかんたんです。わかりやすい説明書がついていますのでそちらをご覧ください。
DIGAとテレビの接続がHDMIでなかったり、そのほかわからないことがあったらまたご質問ください。
そのときはなるべくDIGAとテレビの型番を書いていただけるとアドバイスしやすいです。
書込番号:14047927
1点

皆様、夜の間にお返事頂きありがとうございます。
多分ですが地デジの通り道は、
アンテナ→(アンテナ線)→DIGA(BW680)→(アンテナ線)→TV(パイオニアKRP-500A)
ブルーレイや、録画した番組見る外部入力は
DIGA(BW680)→(HDMI)→TV(パイオニアKRP-500A)
で繋いであったと思います。
もしかして、根本的な繋ぎが間違っていますか?
どう繋ぐにしても、本機の為に地デジチューナーが一機奪われるという事ですよね?
書込番号:14048037
0点

>どう繋ぐにしても、本機の為に地デジチューナーが一機奪われるという事ですよね?
そういうことになりますね。
本機は、モニターですのでTVや映像再生機能はありません。
別のAV機器の映像と音声を再生できるだけです。
(SDカード内の写真や音楽の再生はできます)
ですので、テレビを見たいなら別途地デジチューナーを接続するか、
別のTVまたはレコーダーなどの映像機器を繋ぐ必要があります。
そして、別の機器と本機の両方の電源オンにしていないと見ることができません。
書込番号:14050192
0点

まずアンテナ線のことは忘れてください。
本機の接続とは何の関連もありません。
今のままで大丈夫です。何も変更することはありません。
その上で、前述のようにDIGAの出力端子と本機の入力端子をAVケーブルで接続し、さらにAVコントローラーという小さな部品をDIGAに取り付けます。
この場合「本機の為に地デジチューナーが一機奪われる」という言い方はあまり適切ではありません。
要するに「DIGAにもう1台新しいテレビをつないだ」と考えてください。
ただその接続線が無線になっているということです。
つまりDIGAの映像を2台のテレビで見られるということです。
BW680はダブルチューナーですので、裏番組を録画しながら本機で別の番組を見ることができますし、二番組同時録画しながらHDDに録画した番組を本機で見ることもできます。
要するにいまのテレビと同じです。
裏返して言えば、DIGAで再生したブルーレイなどをいまのテレビで見ている時には、本機でも同じものをみることになります。別の番組やコンテンツをみることはできません。
だってテレビは2台ですが、DIGAは1台ですからね。
こんな感じでご理解いただけるでしょうか。
書込番号:14050348
1点

ご返答頂きありがとうございます。
本機はDIGAと繋いで、もう一台のTVとして外部入力を見ているという感覚なんですね。
心配が解消してスッキリしました。
後は、7インチか10インチか吟味して購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14050923
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > ツインバード > LINK ZABADY VW-J708W [ホワイト]
10インチにしようか7インチにしようか迷っています。
メーカーのページ見ました。
あまり詳しくないので意味がよくわからないのですが、縦480で送られてくる映像が10インチの昨年モデルVW-J107では600に引き伸ばされて、ぼやけてしまいますが、このモデルはドットバイドットでみれるのということでしょうか?
近くで見る分にはこちらのほうが、文字がくっきり見えるのでしょうか?
詳しい方いたらよろしくお願いします。
0点

こんばんは
私もどちらにしようか迷っています。
結果が分かれば教えてください。
他にも意見がある方があれば教えてください。
口コミは10インチのほうが多いようですが・・・
書込番号:13979869
0点

7インチを買い1年ほど使ってます。
SDカードは1度も使っていません。
お風呂のみで使っています。バッテリーが長持ちするので、こちらを選びました。
持ち運ぶことが多い、1m以内で見るならスタミナの7インチがいいと思います。
持ち出しは1時間程度、充電器に接続したまま見る、1m以上離れた所から見るなら絶対に10インチがいいと思います。
バッテリーは徐々に弱くなっていくということも考えたほうがよいかも知れません。
書込番号:14012253
1点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-W [グレイスホワイト]
VIERA BZT810を購入しました。現在PCの無線LANにBUFFALOのWHR-HP-G300N を使用中ですが、これをVIERAリンクのルーターとして使用する事は不可能でしょうか。 又近い将来お風呂で見れるワンセグTV(VIERAリンク対応)のSV-ME970を購入したいと思っています。 使用環境は2Fの同じ階で水平距離で7m以内です。 どなたか宜しくお願いします。
0点

>VIERA BZT810を購入しました。現在PCの無線LANにBUFFALOのWHR-HP-G300N を使用中ですが、
BZT810を既にお持ちなので、BZT810の設定に「接続テスト」があります。
これでOKなら問題ないはずですよ。
実際にリンクできるかどうかは、やってみないと分かりませんが、
リンクできないルータはないと思います。
私は10年も前の無線ルーターですが、BZT600とME970の他に複数の機器(TV、PS3、PC等)で
問題なく相互リンクできています。
>使用環境は2Fの同じ階で水平距離で7m以内です。
7mなら問題ないですね。
書込番号:13959206
1点

詳しいご説明ありがとうございました。デイーガ接続後、本体設置の手順に従い画面の案内に沿って、最後まで辿りちたところ、無事無線LANでnetに接続完了できました。
心配していましたので、スッキリしてとても嬉しいです。 ご親切にご指導ありがとうございました。
書込番号:14003430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



